
エウロパの地表は厚い氷に覆われており、その下の深さ160キロの海が広がっていると考えられている。この海には想定されていた値の100倍の酸素が含まれているという研究結果が発表され話題となった。そこに魚のような生命体が生息している可能性が高いというのだ。
広告
事前調査で生命体の痕跡に関する手がかりがつかめれば、さらなる費用が計上され、探査機を送り込む予定だという。順調にいけば2025年までには探査機が発射でき、2030年代初頭にエウロパに到着するとのことだ。

なぜエウロパは液体の水を維持できるのか?その理由として木星の引力があげられる。引力で引っ張られることでエウロパは膨張・収縮を繰り返し、その時生じた摩擦熱がエウロパを温め、太陽から7億7800万キロ離れていても、液体状の水が維持できるというわけだ。

これまで判明した情報を分析すると、エウロパの海底の一部には、地球の深海に存在する熱水噴出孔周辺と非常によく似た環境があるはずで、この条件下なら生命体が存在しない方がおかしいレベルなのだそうだ。理論上で言うならエウロパは魚のような生命体が少なくとも300万トンは生息できるという。

NASAによると、エウロパの調査は、木星周辺の高放射線環境と地球からの凄まじい遠さが第一の難関だという。1989年に打ち上げられたNASAの探査機ガリレオは木星到着まで六年を要した。
現在、エウロパミッションのために提案されている様々なアイデアが比較検討されている。いずれエウロパに降りた宇宙探査機が氷を突き進み、地下の海を探索する日が訪れることとなるだろう。そしてついにヤツらと会える日が来るのかもしれない。あ、なんかちょっと胸が高まったぞ。
via:io9・原文翻訳:such
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
モノリス「ダメだっつってんだろ!」
2. 匿名処理班
「2010年」がやっと現実になるのか
3. 匿名処理班
でさ・・・魚がいたとして、漁師はいついくの?
4. 匿名処理班
豊かなる星エウロパに宇宙人来襲ってことか
5. 匿名処理班
シロート意見だから見当違いかも知れないけれど、酸素も本来毒性高いワケで、地球上の生物は色んな酵素の働きによって酸素下でも生きていけ、その毒性の高い酸素を取り込む事で生存するシステムを編み出したワケだよね?
なら別に酸素ある星にこだわらなくても、色んな星には各々対応した生物がいても不思議じゃない気はするんだけどなぁ……やっぱ宇宙のオーダーで考えても、酸素取り込むって手段が比較的簡単なのかな。
6. 匿名処理班
エウロパ到着は2030年代か・・・20年後くらいか・・・
遠いなー
7. 匿名処理班
2030年まで待ちきれない!!
2050年には技術特異点もあるし未来にワクワクが止まらない!
8. 匿名処理班
地表に水が噴出す事があると聞くから地表の堆積物を
調べるだけでも生命体を探せるかもね
海に潜らなくてもさ(・∀・)
9. 匿名処理班
ドライ6さんか
10. 匿名処理班
既に何かに出会っちゃったみたいですよ
→ 映画『エウロパ』で検索
11. 匿名処理班
ようし、がんばって2025年までは生きよう。
12. 匿名処理班
ただしエウロパは除く。エウロパに着陸してはならない。
13. 匿名処理班
人魚がいたりして・・・てのはないか。
現在の地球の常識じゃ考えられない生き物がいたらとか想像するとワクワクする。
14. ナパチャット
正直、放射線量から無駄足だと思うんだよなぁ…
15. 匿名処理班
氷を掘り(溶かし)ながら探査機を地下に送る技術に超高い水圧に耐える技術どれも難しくて、火星探査が簡単に思える・・・
16. 匿名処理班
ぶっちゃけ、水さえあれば生命が生息できる
17. 匿名処理班
いたらいいなぁとは思うけど、非生物由来の酸素の増加に生命体が対応できたんだろうかというちょっとした疑問も
顕性生物になる為に酸素は必要だったけど、はっきり言って酸素は猛毒だし、ソレを取り込む仕組みが出来るよりもはやく駆逐される可能性もないわけじゃないかなぁと
けどやっぱり、いてほしいなとは思う
18. 匿名処理班
長沼先生大喜びだなw
19. 匿名処理班
酸素が必要なのか?我々には酸素が必要だが、地球外ではそうではないかもしれない。
さらに荷電粒子が水にぶつかって酸素が発生と書いているが、水素はどこにいったんだ?
反応性が高いから別のものに吸着されない以上は、大気中に漂い結局は水に戻るはずだが。
それも爆発を伴って。
さらに木星の引力で引っ張られることでエウロパは膨張・収縮を繰り返しとあるが、
つまりはこのエネルギー分、エウロパは木星に落ちていることになる。
いつかは木星にポシャンする可能性もあるんだな。
20. 匿名処理班
ちなみにスペクトル解析による大気の割合は酸素100%です。
直径が地球の1/4だから水素は宇宙に逃げたかもしれません。
そのうちハヤブサのような衛星がエウロパから水を持って帰ってくるかも
しれませんね。その中には一体なにがあるのでしょうか?実に興味深い。
21. 匿名処理班
おら、わくわくしてきたぞ。
22. 匿名処理班
エンケラドゥスはどうなったのよ
そっちの方が探査が簡単だと聞いたんだが
23. 匿名処理班
またNASAによる宇宙環境汚染かい。ちゃんと消毒と、デブリの回収徹底しろよくそアメリカ。
24. 匿名処理班
最近ではエンケラドゥスの方が生命存在の可能性が高いと聞いたけど、どうなんだろ。
エンケラドゥスには塩・水(お湯)・有機化合物の噴出が確認されてる。
25. 匿名処理班
クラークの世界がとうとう現実になるのか
26. 匿名処理班
エウロパ産 マグロ切り身 800円
27. 匿名処理班
光とは縁のない生き物なのかな
28. 匿名処理班
事前調査とはいえ1500万程度で済むのか
29. 匿名処理班
>>19
生命誕生〜植物が繁殖するまでの間、地球は硫化物が充満していてその頃の生物もそれで呼吸をしていた。
その頃の生物にとって酸素は猛毒だったけど、効率いいから酸素呼吸に乗り換えたってわけ。
現在でも熱水噴出孔付近でみられる嫌気生物は硫化物で呼吸してるよ
30. 匿名処理班
太陽系の衛星では月の次に大きい(第七位)
31. 匿名処理班
産地直送は厳しそうだな
32. ナナシ鳥
エウロパ人A「UFOみた!」
エウロパ人β「CGおつw」
地球のUFOの謎が解けたのかもしれない!とか思いました
33. 匿名処理班
で、美味しいの? っていつ言えるようになるんだ
34. 匿名処理班
地球の4%の光量で光合成ができない代わりに木星の磁場から放たれる荷電粒子のエネルギーとやらを利用して炭酸同化をする生物が氷の薄い所にびっしり繁茂してたりするのかな。
35. 匿名処理班
知的生命体の魚が存在する可能性もあるんだよね
長生きしなきゃ
36. 匿名処理班
魚型巨大戦艦が急速接近中
37. 匿名処理班
蒲焼にして食おうぞ
38. 匿名処理班
水が有りそう!ってだけで、生き物がいるとしたら魚型って考えちゃう事自体が発想の貧困さだと思うんだけど・・・
39. 匿名処理班
そして、やっと出会えたやつらは、人間を瞬殺するような病原菌を保有しているのだった・・。
40. 匿名処理班
シーチワワの出番か
41. 匿名処理班
イサキは?イサキはとれたの?
42. 匿名処理班
アイアンフォスルくらいはいそう
43. 匿名処理班
なんにせよ俺が生きてる間に頼む
44. 匿名処理班
実現のためにはかなり高度な人工知能が必要になる。
それを動かす高性能なハードウェアも、宇宙空間で数年間放射線に曝されても大丈夫なハードウェアも
45. 匿名処理班
原文によると事前調査の軍資金は1500万ドル、およそ15億円ですね。
1500万円でエウロパはちと厳しい。
46. 匿名処理班
そしていつの日かマックのフィレオフィッシュがエウロパ産の(ry
47. 匿名処理班
2030年初頭か…
宇宙探査レベルならかなり近いようだけどそれでも今からあと16年
科学の歴史を追うには人生って短すぎるわ
48. 匿名処理班
※24
エンケラドゥスは土星の衛星。
宇宙船は直線で飛ぶわけじゃないが、地球と木星は最も離れてる時でも9億kmだけど、土星とは最も近い時でも12億kmと、より遠い。
49. 匿名処理班
待ってました!!
しかし2030年には俺はもう50歳くらいやな。。。
50. 匿名処理班
生物の存在できる基準はあくまで
地球の基準だから、いろんなところにいそうだよね。
楽しみです♪
51. 匿名処理班
「エウロパ・レポート」に出てくるような生命体が出てきませんように。
52. 匿名処理班
仮にさ、仮にワカサギがいたらそれは地球外生命体っていうんだろうか
53. 匿名処理班
いいなー
54. 匿名処理班
全ての生き物が水棲で進化していった世界とかまた好奇心が湧く世界やわ
55. 匿名処理班
ボーマンが怒るぞ
56. 匿名処理班
※8
噴水で魚が地表に打ち上げられたりしてね。
57. 匿名処理班
生物がいたとしたら、多分地球にいる深海魚とか発光するクラゲとかいそう。
光が届かなそうだからそう思った。