00
 昨日あたりから、NASAが地球外生命体に関しての発表をするというニュースはネットでもちきりだったんだけど、米東部時間の12月2日午後2時(日本時間同3日午前4時)にとうとう発表になったんだ。

 その内容は、NASAの研究チームが「生命維持に欠かせない"6大元素"の法則を無視し、有毒なヒ素を摂取して生命を維持できるバクテリアを発見した。」というもので、「もはや地球外生命体が存在することを否定することはできない」と言わしめるほどのすごい発見であるという。
source:
NASA: Arsenic resistant organism to impact search for ET life
NASA「ヒ素を摂取し生命維持できるバクテリア発見」と発表

 NASAのの研究グループは、米カリフォルニアにある塩水湖のモノ湖で、「GFAJ1」と呼ばれるこのバクテリアを発見した。これまで、既存の生物にとって、"炭素・酸素・水素・窒素・リン・硫黄"が生命体維持に欠かせない6元素であると考えられているが、「GFAJ1」は、リンの代わりに有毒であるヒ素を取り込み成長できるため、この定説を覆す存在なのだ。

 生命維持に欠かせない"6大元素"以外の物質を取り込む生物が発見されたということは、歴史上始まって以来の新発見であり、ぶっちゃけもう、なんでもありな"生命体"が存在する可能性が無限に広がっちゃったということ。

新たに見つかった生命体"GFAJ1"
scn1012030443001-p2
wolfesimon3HR
503457main_arsenic_full
 ということは、苛酷な環境である宇宙空間で生きることの出来る生命体の存在の可能性がさらに広がったということで、NASAは会見で、「新たなバクテリアの発見により、『生命の定義』が広がった。今後は太陽系地球外生命体の存在を調査するにあたり、より広く、より多様に、われわれの知らない形の生命についても考慮しなければならない」と語ったという。
というかもうNASAのあたりでは宇宙探索で、既に怪しげなものをいくつか発見していて、「あれ、おかしくね?」、「いやいやいやいや、ないないないない、ありえない」ってことでスルーしていた生命体が実はあったってことかもしれないよね。で、「次からはちゃんと調査すっか。」ってことになったってことでいいのかな?
Advertisements

コメント

1

1.

  • 2010年12月03日 09:19
  • ID:QObQPala0 #

宇宙人公開するかと思ったら地球生物だった。
何を言っているのかわからねーとおもうが俺にもわからねえ

2

2.  

  • 2010年12月03日 09:23
  • ID:dmL2kMKG0 #

人体にとって有害なヒ素を摂取するバクテリアの発見がビッグニュースなのではなく、
生命維持に欠かせない「六大元素」以外の物質を取り込む生物が初めて発見されたのが歴史的。
ここはややこしいけど混同しちゃダメ。
人体に有害な物質を摂取して生きている生物なんか他にもいくらでもいるしね。
元記事を書いた人は、このあたりを勘違いしてる。

3

3.

  • 2010年12月03日 09:27
  • ID:mWJrpbd50 #

まあともかく、思い込み否定せずに、
様々な可能性を意識していると、
何かしら発見出来るチャンスが増えますね。

4

4.  

  • 2010年12月03日 09:31
  • ID:LD589BL20 #

Pで結合してるとホスホジエステル結合ですよね
Asで結合すると何結合なんですか?誰か教えて

5

5.  

  • 2010年12月03日 09:34
  • ID:zdXxMOlD0 #

つまり、俺らは汚染されまくった地球を嘆いているが、涎を垂らしながら地球を眺めている宇宙人もいるということだ。
ガミラス人も放射能があふれた生活環境を構築しようとしてたしな。

6

6.   

  • 2010年12月03日 09:45
  • ID:HAgZ.Oez0 #

実写版のガミラスは・・・
やめた。

7

7.

  • 2010年12月03日 09:48
  • ID:GqvUeJ0.0 #

生命が環境に対応してる証拠。
長い年月をかけて生命体が星の色を変えていく。
生命体が生存できるただ一つの惑星地球ではなく、生命がある一定の条件さえ整っていれば進化しながら生きていける証拠ですね。苛酷な環境である宇宙空間で生きることの出来る生命体の存在とあるが地球外生命体にとっては地球が過酷な環境になるのですから。

8

8.  

  • 2010年12月03日 10:02
  • ID:D1elMydh0 #

「認めざるを得ない」
細かいことかもしれないけど。

9

9.  

  • 2010年12月03日 10:02
  • ID:XMZ0ybWP0 #

こんなんで会見ひらくなよ・・・普通発表でいいだろ
NASAけない

10

10.  

  • 2010年12月03日 10:03
  • ID:dmL2kMKG0 #

これって地味ぽい印象のニュースだけど、よくよく考えてみたらとんでもない発見だよな。地球外生命の発見に匹敵するというか……。つか、刷り込みとか習慣とか常識って、疑ってかからないと、これから先なにが起こるかわかんねえ。

11

11. 土屋マソメ

  • 2010年12月03日 10:08
  • ID:C9dfsrA.0 #

まあ6大元素を必要としない生命体は居るだろうと予想できていたからそんなに驚かなかった。地球だって昔はガスで充満してたわけだけど、その時からバクテリアぐらい居たと思う。6大元素の無い星に生物が居ても全く不思議じゃない。

12

12.

  • 2010年12月03日 10:13
  • ID:5gmE7PwD0 #

生物の定義が広がったから、生物と呼べる存在の発見確率が相対的に上がったってこと?
凄い発見なのはわかるけど、なんだか寸借詐欺みたいな印象が拭えないねぇw

13

13.   

  • 2010年12月03日 10:29
  • ID:NZYinkte0 #

こんなんで会見ひらくなってww
どっかの芸能人が怪我して会見開くよりすげえことだぞ?
大方どっかの掲示板見てそういう論調だったから同調してるだけだと思うけど
発明とか発見ってやつは一見地味に見えるけど
実際に発見するのは大変で、それこそ膨大な調査と研究の賜物なんだぞ?
まあ、カラパイア見てるのはムーの編集長をはじめ見識者が多いから
>>9の方が逆に淘汰されるだろうがなw

14

14.  

  • 2010年12月03日 10:30
  • ID:Vuzddpb80 #

はやぶさ2が大活躍する出番です。

15

15.  

  • 2010年12月03日 10:55
  • ID:qhcmT0PO0 #

いや>>9は単にNASAけない言いたいだけだろ

16

16. 名無しさん

  • 2010年12月03日 10:56
  • ID:045sFoen0 #

地球で発見されてのに地球外生命体の存在を認めざるを得ないなの?
馬鹿なの?
死ぬの?

17

17. ミスト

  • 2010年12月03日 11:02
  • ID:tighqEdG0 #

だから〜
6大元素取り込むのが生命の定義だったのが、それ以外取り込んでも生きていられる生命がいるって発見でしょ?
って事は宇宙っついう何あるかわからん場所で、生命が生きていられる可能性が広がったっつう話し!
だからこれからマジメに調査しますよって事でしょ?

18

18.

  • 2010年12月03日 11:06
  • ID:y30rfwWu0 #

スッキリでコメント求められた矢追が「きっと会見で人型の宇宙人が出てくるんです。限りなく人間に近い形をしているだろうから皆さんきっとびっくりしますよ」と真面目な顔して語っていた。
大人が真面目な顔して語る内容がこれとは...と悲しくなった。
で、会見映ったら案の定違って涙した。

19

19.  

  • 2010年12月03日 11:11
  • ID:rzA7dRyL0 #

NASAは結構しょっちゅう会見はしてるんだけど、
今回は内容のキーワードに地球外生命が含まれてたから、
マスコミが大騒ぎしてただけ、
ってどこかで読んだ。

20

20.  

  • 2010年12月03日 11:13
  • ID:Dmb6xBxQ0 #

>17
要は生命体の存在を模索するのに、地球と全く異なる環境の惑星も選択肢に入れられる可能性が大いに出て来たって事だろう
まあ認めざるを得ないは言い過ぎかも知らんが、すぐに死ぬの?とか書くなよ

21

21. ミスト

  • 2010年12月03日 11:26
  • ID:dWBAOG.20 #

クリンゴンでもガミラスでもバルタンでも、とっとと攻めに来ないから矢追さんも立場悪くなるんだよ

22

22.  

  • 2010年12月03日 11:43
  • ID:LP9l2QnO0 #

他の惑星を調査してて、調べられるけどスルーしてきた事
なんて有るのか?地球のレベルってそんなに高かったっけ。

23

23. ふぁ

  • 2010年12月03日 11:53
  • ID:ueCIiQz20 #

極論で言えば「生命の定義」が変化した、という事。
月面の石コロだと思ってた塊が実は生体活動してた、てコトもあり得る位凄い発見。

24

24.

  • 2010年12月03日 11:57
  • ID:dWYKlw7J0 #

>生命維持に欠かせない"6大元素"の法則を無視し
それがあったから、そう進化しただけで、
なけりゃ無いなりの進化するだろうさね。
ただし、地球上でそんな特殊な進化をしたと考えるべきか
そっちが先の種だった可能性もあると思うと浪漫があるよねー

25

25. ミスト

  • 2010年12月03日 12:02
  • ID:NqPLpsAr0 #

関係ない話しだが、ふと思った。
NASAが地球外生命体を認めちゃった場合、メンインブラックは皆リストラされるのか?

26

26.  

  • 2010年12月03日 12:02
  • ID:.3AdFqT80 #

期待していたのはこんなのじゃ無いゲソ

27

27. 猫

  • 2010年12月03日 12:08
  • ID:n91iJf.s0 #

オプション装備のヒ素吸収なのかどうかで全然意味ちがうよね。
ただガチで珪素生命体の可能性も出てきたって事か。

28

28.  

  • 2010年12月03日 12:13
  • ID:pk.P.6lG0 #

すごい発表なのにな
宇宙人とかいって騒いでた連中はタヒねばいいのに

29

29.    

  • 2010年12月03日 12:25
  • ID:36VDUnPL0 #

>28
蒼穹のファフナーってアニメの敵キャラも確か珪素生命体だったなぁ・・・
そして地球自体がガチで一生物という可能性も・・・ないか。

30

30.  

  • 2010年12月03日 12:32
  • ID:gh8viDCy0 #

なんだそんな事か
俺はまたてっきりはやぶさが
変なもん持ちこんじまったんじゃないかって
心配しちまったぜ!!

31

31.  

  • 2010年12月03日 12:36
  • ID:YdbiulmB0 #

スゴい発見なんだが、密かにSF映画みたいな展開を期待してたぜ

32

32. アクセス

  • 2010年12月03日 12:43
  • ID:JeeAA.0m0 #

実はNASAが開発した生物なのだが今後の実験をするのに何かと不都合があるので「地球上で新発見しましたー」と既成事実の会見を開いたと言う妄想。

33

33. 33

  • 2010年12月03日 12:43
  • ID:XDrxMU3D0 #

いろいろコメント出ているが、”情けない”のは会見やらTV報道の範疇で議論しているあんたらだよ。http://www.sciencemag.org/content/early/2010/12/01/science.1197258
論文読んで意見言ってみろよ。

34

34.  

  • 2010年12月03日 12:57
  • ID:ElKh5j7i0 #

グレイ連れてきたんじゃなかったのか(´・ω・`)

35

35. 名無し

  • 2010年12月03日 13:07
  • ID:c.37VA0G0 #

なるほど
要するに、俺たち人類が滅びる頃に新生物が地球を支配してるってことか

36

36.

  • 2010年12月03日 13:14
  • ID:HQDdyfGv0 #

>>34
情けないなんて誰もどこにも書いてないけど大丈夫?
ついでにそのリンク、論文とかじゃなくてニュース記事だけど大丈夫?
ネットの情報だけは何故か信頼できるんだね。

37

37.

  • 2010年12月03日 13:23
  • ID:hhoDWq.C0 #

>>34
情けないね

38

38.  

  • 2010年12月03日 13:38
  • ID:y.nR8m9D0 #

適当に惑星ができれば地表近くには軽い元素が多めになる訳で
現実問題、炭素・酸素・水素・窒素・リン・硫黄といった軽い系の元素以外の生物が最初に発生する惑星ってできる可能性ってどんなもんなんかね?
面白いとは思うけど、地球外生命体の確率アップには繋がらんのではないかとも思えたり・・・
ケイ素ベースの生物がいたら確率倍々ぷーしゅになりそうな気もするけど、ヒ素ってどうなんよ?
ヒ素は窒素リンの代わりに代謝に使う生物ならなんぼでもいるから、居たとしても驚愕に値するものじゃないような気もした。

39

39. ハタケナナシ

  • 2010年12月03日 14:00
  • ID:dWBAOG.20 #

今頃他の惑星では
「ヒ素の代わりにリンを摂取する生物が発見され…」なんて大騒ぎしてるかもな…

40

40. にゃにゃしぃ

  • 2010年12月03日 14:23
  • ID:NHWNKyC20 #

フリンジチームの出番だな

41

41.  

  • 2010年12月03日 14:31
  • ID:3IOSmg2H0 #

要するに地球上での進化の過程における常識に当てはまらない進化を経てきた生物が見つかったって話でしょ。

42

42. ナナシ〜

  • 2010年12月03日 14:48
  • ID:vVyMpYxL0 #

NASAも地球外生命体の存在を否定しません。てだけで、いるって明言してないしな…
地球きて牛やら人やらさらってく奴らの存在を認めた訳じゃないやね。

43

43.  

  • 2010年12月03日 15:01
  • ID:WzKoGkh70 #

観点が多分違う。
要は、彗星や隕石だったりだとかでこの微生物が地球に辿り着いた可能性がある、ってこと。
もちろん、地球内での進化の過程でこうなった可能性も否定できないが、考えにくいってこと。

44

44.  

  • 2010年12月03日 15:39
  • ID:dmL2kMKG0 #

やっぱ会見場にE.T.連れて来ないと一般受けはしないんだねえ……。

45

45. 沢庵なりよ。

  • 2010年12月03日 15:41
  • ID:fjgzF9es0 #

前例が出来たってことが重要だな。

46

46. T

  • 2010年12月03日 16:00
  • ID:o1h7LHTf0 #

期待ハズレでした
グレイ ラージノーズグレイを公開かと思いました。

47

47. ナナシ

  • 2010年12月03日 16:24
  • ID:EC4UkmcX0 #

NASAは本当はグレイとか拉致ってるんだよ。
だけど会見場に突然連れてっても、まんま過ぎてXファイルに使った人形だと思われ、誰も信じないから、当たり障りのないバクテリアで徐々に慣らしておいて、ついでに
「地球外生命体の存在を否定しません」
って言っときゃ、いざ宇宙人発見の時に「あんとき否定しない言ったじゃん」て言えるでしょ?

48

48.  

  • 2010年12月03日 16:58
  • ID:UBHHfdhP0 #

>44 それは君の飛躍した解釈じゃね?
NASAもそこまでは言ってないんじゃないか?俺も会見を一語一句全部聞いたわけでも読んだわけでもないけどさ。

49

49. OVNI

  • 2010年12月03日 18:04
  • ID:JcZt09ZC0 #

発見はまとめて起こっても、発表には順番がある。
メディアや環境に左右されやすい人間だから
こうやってステップ踏むのが正しいのだろうな。
おれは満足だ今回。

50

50. もるだー

  • 2010年12月03日 18:23
  • ID:7x8ergEu0 #

DNAの核酸のリンがヒ素に置き換わった細菌がいたって話だね、有機生命体の定義や条件が広がったわけだね。すると核酸の炭素がケイ素に置き換わった生命があっても、荒唐無稽ではないってことだね。シリコンベースの生命体がどこかの惑星にいるかもしれないね。モノ湖には隕石の衝突の痕跡があったて日経に書いてあったよ、なんかワクワクしてきたよ。

51

51.  

  • 2010年12月03日 18:28
  • ID:TBxk74oD0 #

ここにも何匹かわいてるな、「ショボイとかいうやつはゆとり」的コメ。
学術上超重要な発見であろうとも、全世界の視聴者の90%はズコーな映像だったんだよw
学会でやってろ。まあこのスレに沸いてる自称科学通は学会になんていけないんだろうけどw

52

52. けつばん

  • 2010年12月03日 18:41
  • ID:XCeUg.9f0 #

ヒ素を吸収する細菌が見つかったのはすごいが宇宙人とか地球外生物じゃなくね?
あと最近カモノハシさんみないなぁ・・・

53

53.

  • 2010年12月03日 18:50
  • ID:7C7Jlgxp0 #

今回の発見は地球生命の定義が変わっただけで
地球外生命の存在の可能性とあまり関係無いと思うんだが。
なんで地球外生命を探すのに地球生命の発生の枠組みで考えるんだろうか。
無限に近い時間試行が繰り返される広大な宇宙だぞ?
探せば別の起源の生命くらいいるに決まってるだろうに。
まず地球がそうなんだから。
何をいまさらって感じでがっかりだわ。

54

54. aaa

  • 2010年12月03日 18:58
  • ID:AY88jz.10 #

理系大学でこのネタで盛り上がったけど、
凄いvsズコーでズコーが圧勝してしまった。
確かに素晴らしい発見だけどね。
俺もズコーに一票。

55

55. 喪主

  • 2010年12月03日 19:22
  • ID:pwz3RgQO0 #

お答えしますっ。
カモノハシは里山に出て来た熊に、喰われてしまったらしいっ。
今考えると
ウザい、アホ鳥だったよねっ。

56

56. K

  • 2010年12月03日 19:37
  • ID:ChvAi2Ok0 #

地球外生命の探索は、地球の生命を基本にしているわけです。
太陽系外惑星ぐらいになると、簡単な分子ぐらいしかわからないでしょう。
それが想像でなく実物によって変更をしなければならなくなったのですから大発見といえるのでしょうね。

57

57. K

  • 2010年12月03日 19:46
  • ID:ChvAi2Ok0 #

えー!!カモノハシって鳥類だったの??
たしか原始的とはいえ哺乳類のはずですよ。
とりあえず、お悔やみ申し上げます。

58

58. みあきち

  • 2010年12月03日 19:53
  • ID:7SlLKYuq0 #

ちきゅ(略)体、突き詰めれば宇宙人に、地球人好みの(向こうから見た場合でも)ミリキ的な異星人の異性人がいたとして、昔「そうした作品がある」と本の紹介でみた「フッ素呼吸の宇宙人なので地球人とは意思疎通がせいぜいで、同居は到底不可能」な美男美女の異星人の可能性も現実味が出てきたわワケか。

59

59. 喪主

  • 2010年12月03日 20:50
  • ID:GJ0P2gen0 #

(^o^)/

60

60.  

  • 2010年12月03日 21:05
  • ID:OT7bYox60 #

生物の教科書が変わる

61

61.

  • 2010年12月03日 21:12
  • ID:6SPd7CS20 #

>>54
「人類が生物だと認識できる」のに必要な条件をまとめたのが
その地球生命の定義というものであってね。
「どういうもの」を探せばいいのかが解っていないようでは、
探そうにも探しようがないだろ?
炭素じゃなきゃいけないとか、ケイ素でも可能かもしれないとかいう話も、
「人類が生物だと認識できる」構造である為にそういう物質が必要だからだ。
他の物質では、そもそも生物的な振る舞いのできる構造を作れない。
今回の発見は、その必要物質が代替可能だと判明したというのが画期的だということ。

62

62. え

  • 2010年12月03日 21:29
  • ID:FkmKKGTY0 #

G グレート
F ファッショナブル
A アルティメット
J 常識をくつがえした
1 一番最初のやつ。

63

63. 屍R

  • 2010年12月03日 21:33
  • ID:mGedHX3o0 #

じゃー、カメハメ波を撃てる異星人もいるって事だね。

64

64. 通りすがり

  • 2010年12月03日 21:57
  • ID:kKtJ3RlU0 #

それより、会見に出てた4人がウンモ星人だったことに誰も気づかなかったのだろうか?

65

65. マングース

  • 2010年12月03日 22:18
  • ID:ukFU3fe00 #

俺も第一報(地球外生命体云々)聞いたとき
来たか!
   ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
ってなったけど・・ヒ素かぁ・・そ、そうか幼卒の俺にはわからんよ・・・

66

66. 54

  • 2010年12月03日 22:31
  • ID:7C7Jlgxp0 #

>>62
生命の定義は「自己増殖」「恒常性」「代謝」だから構成元素は関係ないと思うんだが
たしかに探す目安にはなるだろうけど同時に視野を狭めるものでもあるんじゃないの
そりゃあ地球生命の法則を塗り替えるわけだからすごい発見ではある
どちらしにしろ今回の発見は地球生物においての発見であって
地球外生物と結びつけて考えるにはまだまだ弱いし
こんな代々的な発表をするほどのものとは到底思えない
がっかりはがっかりさ

67

67. 天狗

  • 2010年12月03日 22:53
  • ID:9rI8UHJM0 #

はっきり言ってこれは教科書の内容を一部ぶっ壊すかたちになってしまったらしいな。
みんなが「地球外生命体は結果的に出なかったんでしょ、出なきゃ意味無いじゃん!」
とか言っている人は知識不足だな。
これはワトソンとクリックが二重らせん構造を発見し、この結果から6元素で構成されていることが分かったんだ。でもこの生命体はそれをぶっ壊すかたちになっちゃて、科学者が
「まぁ、どうしましょ」ってパニックしているわけだ。俺からすると超大発見でこれはある意味、非生物学的生命体といって過言ではない。結論これは地球外生物と同じぐらいの価値なんだ。みんなこれを理解してくれ!

68

68. たぶん

  • 2010年12月03日 23:32
  • ID:5.nDGHAr0 #

ようは、生命が居そうな惑星の条件の底が抜けちゃったんで、「今後何を基準に地球外生命体が居そうな惑星を探したらいいか分かんなくなっちゃった」ってことだよね、たぶん。

69

69. 通りすがり

  • 2010年12月03日 23:34
  • ID:kKtJ3RlU0 #

 まじめな話、たしかに大発見なんだが「代替可能なパーツだったが誰も使わなかった」ものを使った生物が見つかったって事だし、それも、始めから砒素で構成された生物じゃなくて、「リンが無い状態にしたら砒素を使った」という「実験結果」だった点ががっかり感を増加させる。

70

70. 71:

  • 2010年12月03日 23:46
  • ID:tQjQS2Zi0 #

あのバクテリアがエイリアンなら夢が広がるのにね

71

71.

  • 2010年12月04日 00:09
  • ID:ibCDN4uA0 #

>>67
だからその三つの要素を可能にするのに必要な物質ってことだよ。
人類の生命観はどうあがいても地球生命を起点にせざるを得ない以上、それが変われば当然想定される地球外生命の姿も変わってくる。
視野を狭めるとかそういうレベルの話ではなくて、「想像もつかないもの」は「探しようがない」んだよ。誰を探せばいいのか解らないのに人混みから人を見つけ出すなんて不可能だろう?
見つけるべき生命の姿がある程度想定できれば、そこから逆算して、生存するにはどのような環境が必要で、それにはどういうタイプの星で、観測するにはどうすれば…と、探すための具体的な方策が立てられるが、「想像もつかない」生命では方策の立てようがない。
今回の発見が、その方策を根底から変えるものだったんだよ。

72

72.  

  • 2010年12月04日 00:48
  • ID:1mjXN.H10 #

放射線食う細菌がいるんじゃなかったっけ?

73

73. ヒサ

  • 2010年12月04日 00:52
  • ID:obgE71wX0 #

地球外生命体 ではないのね
わかった

74

74. 電波ババア

  • 2010年12月04日 01:34
  • ID:FvM4TXRg0 #

ぢゃあ炭素なしでシリコンの人とか
妙に酸素の多い人とかもあり得るわけだ
・・・・・
でも砒素の人は確か和歌山に(以下略

75

75.

  • 2010年12月04日 01:34
  • ID:r25nBQkj0 #

もったいぶって期待を持ち上げたのが悪かったな
普通に学会とかで発表してくれればもっと素直な気持ちですげーって言えたと思う

76

76. だ

  • 2010年12月04日 01:56
  • ID:oFH1MAFW0 #

大発見と言うほどでもない気がするんだけど...
生物細胞を構成するのが6つの元素って概念が
そんなに古い定義とも思えない...

77

77. あ

  • 2010年12月04日 02:27
  • ID:obLUorR40 #

で、このバクテリアが見つかったのはどこなの?

78

78.

  • 2010年12月04日 02:50
  • ID:cQmlQXqP0 #

チシキノヒケラカシコメサミィ

79

79. ビビ

  • 2010年12月04日 03:13
  • ID:il.Qe2Iu0 #

頭が長くて、口の中に口があって、
他の生物に寄生して生まれて、
硫酸の体液な生物も有り得るって事??

80

80. 靴

  • 2010年12月04日 04:09
  • ID:SZwV5dw60 #

75のセンスに嫉妬

81

81.   

  • 2010年12月04日 04:28
  • ID:kYfsjRZJ0 #

わざわざNASAがこれを大々的に発表したのには理由がある
実はNASAはもうすでに地球外生命体を捉えているので、それを発表する準備段階としてこのバクテリアを紹介し、一般的に受け入れ段階を作った
最終的には宇宙人と交流してることも発表するんだろ
いきなり宇宙人を見せても混乱するだろうからな
これが俺の仮説だどうだすごいだろう

82

82. .

  • 2010年12月04日 06:24
  • ID:TXyLh1vw0 #

俺の生命維持に硫黄が必要だったってことから初耳だわ。
もっと温泉いかなきゃ

83

83. d

  • 2010年12月04日 09:58
  • ID:HPFNNTLh0 #

分子生物学会のポスター完成したぞー!
うおぉぉぉぉ!
ちょーギリギリ!

84

84. らしとう

  • 2010年12月04日 20:09
  • ID:vt3Mb6CV0 #

>>37
|ついでにそのリンク、論文とかじゃなくてニュース記事だけど大丈夫?
>>34じゃないけど、このリンクはサイエンスの論文のabstractだね。
著者の一人目のFelisa Wolfe-Simonって人はNASA 研究所のフェローみたいだし。
アカウント持つか、15ドル払えば読めそうだけど。
数ヵ月後の日経サイエンスとかに和文も載るんじゃね?

85

85.  

  • 2010年12月04日 21:46
  • ID:sBcX1UVJ0 #

NASAはこんな釣り会見をそてまで予算獲得したいのかね。しかし。

86

86. そーね

  • 2010年12月04日 22:07
  • ID:HxyLZw5.0 #

ずーっと前にアーサーCクラークが言っていた。生命はどこにでも存在する。太陽の数万度の高熱の世界にも存在するかもしれないと。また、スタニス・ワフ・レムも言っていた。人間の尺度でモノを考えても絶対に理解出来ないと。人間はまだまだですよ。

87

87. Q太郎

  • 2010年12月05日 00:01
  • ID:ESQ0Skja0 #

>>85
お疲れ
生化学会で会おうぜ

88

88.  

  • 2010年12月05日 02:35
  • ID:PU8N7fk70 #

こんな不思議な生物が、ヒソかに生きていたとはな!

89

89. あ

  • 2010年12月05日 16:06
  • ID:tmJpNdOb0 #

宇宙人隠してるんじゃないの?

90

90.  

  • 2010年12月05日 21:39
  • ID:CUVJnNyw0 #

地球のあらゆる生命体自体神と呼ばれる宇宙人が作った訳であります

91

91.  

  • 2010年12月06日 13:00
  • ID:.gjLj.wO0 #

錬金術士はあながち間違ってなかったんだな
神秘思想ってのも意外と未知なるヒントがあるかもしれんね

92

92. あ

  • 2010年12月06日 16:55
  • ID:pDoJpIvr0 #

学者が凄い発見とか言ってるのに一般人ががっかりとか何ほざいてんのか分かんない

93

93.  

  • 2010年12月06日 19:59
  • ID:E1CKQm2H0 #

>17
これまでの歴史で科学者たちが100%当たり前としてきた、生き物の基本原則をぶち壊してる生き物が発見されたんだよ。
「生き物」の定義が根本から覆されたといえる。
生物の定義が変わったんだから、今までの宇宙生物探しは限りなく狭い範囲でしかなされてなかったってことだ。
人間の考える生物とは全く違う種類の生命体が存在してもなーんの不思議もなくなってしまったんだよ。
凄すぎる。

94

94. 通りすがり

  • 2010年12月06日 20:31
  • ID:5IJarqNZ0 #

がっかり派と凄い派との争いは、猫派と犬派の戦いに似た不毛さがあるな。
ちなみに私は猫派なので大いにがっかりしました。

95

95. 鱒

  • 2010年12月07日 00:27
  • ID:RKjfyZeb0 #

地デジ完了した頃にまたなんか発表あるさ

96

96.  

  • 2010年12月07日 11:09
  • ID:mhv2QT.H0 #

「植物は二酸化炭素を吸って酸素を吐くんだぜ!スゲー!」
「wwwお前知らなかったの?wwwダセーwww」
っていう子供の会話に近いものを感じる。
地球規模だと確かにスゲーが宇宙規模だと「えっ、いまさら?」ってことか。

97

97. richman4600

  • 2010年12月07日 15:23
  • ID:CWFxqb.T0 #

詳しい説明はニュートンを待つことにしょう。炭素型生命の範疇だな。
MIBはNASAの職員ではない。勿論宇宙人でもない。神の仲間だ。
真実はひとつだ。この話50%の人は理解できよう。

98

98. 通りすがり

  • 2010年12月07日 20:56
  • ID:.psCi2Ci0 #

>>98
寧ろ「チュパカブラの存在を認めざるを得ない発見」って煽りでイリオモテヤマネコ見せられた気分かと。大発見なのに「なんだ目つきの悪い猫じゃん」的な。

99

99.

  • 2010年12月07日 21:06
  • ID:mW8l4Fv80 #

予算削られまくって予算取り必死なんですね…

100

100.   

  • 2010年12月11日 18:32
  • ID:KeE.sgfJ0 #

>>51からDNAをググったら一番分かりやすかった
要するにDNAの二重螺旋の形を作ってたのがリン(酸塩)で、
こいつはそれをヒ素で出来るってこったな
管理人も分かってないんだろうが、吸収って言葉を一番にもってくるなよw

101

101. richman4600

  • 2010年12月27日 21:48
  • ID:aPHKbvy60 #

NO100:通りすがり=遺伝子操作の生物だとの説がある。よおいさんの説をでたらめだと一概に言えないところだ。

102

102. richman4600

  • 2011年01月08日 18:43
  • ID:nA4PEAKB0 #

ニュートンによれば、DNAの2重螺旋の繋ぎ目がヒ素である。
NO102さんの言うとりです。

103

103. あ

  • 2011年05月29日 04:02
  • ID:RtGGwGOX0 #

サイバトロンと目がトロンも存在するってことだきっと。

104

104.  

  • 2011年06月05日 11:07
  • ID:6KVIL1Fu0 #

ってかそもそも亜硫酸ガス食って生きる深海生物見つかった時点で可能性は示唆されてたじゃん。

105

105. skskjku

  • 2011年06月06日 21:30
  • ID:khgjmQ.p0 #

従来の生命観を塗り替える発見というのはわかるし、
それを土台にしていた地球外生命の探索の仕方も変わる
というのもわかるんだけど、ここで改めて「否定することは出来ない」と言うのには
少し弱いんじゃないかなあと。
この発見でいえることはあくまで「地球外生命体の探索条件が変化した」ことであって、たしかに大きな変化ではあるけど、否定できるかどうかでいえば、初めから地球外生命の存在を否定はできないわけだし。

106

106. aaaa

  • 2011年09月20日 21:03
  • ID:VBeKcngA0 #

要するに全身金属でできた生き物がいてもおかしくはないっつー話で

107

107. 通りすがり

  • 2012年07月09日 22:02
  • ID:JltiMjYX0 #

間違い認定とやらで記念に書き込みに来たら
こんな昔の記事だったんだ。
時の経つのは早いなぁ

108

108. 匿名処理班

  • 2012年09月13日 12:24
  • ID:87Ja2WhK0 #

>ぶっちゃけもう、なんでもありな"生命体"が存在する可能性が無限に広がっちゃったということ。
いやいやいやいや^^;
ケイ素生命とか全身金属生命だとかなんだと言ってる人がいるけど、
地球上に山ほど存在するのがケイ素や金属で、その上で何億もの生命を既に実証研究した
ベースがあるのに(結果、一例たりとももケイ素生命や金属体の生命はなかった)
そこんとこ無視して「科学は信用ならんからなんでもあり」と言うのは学問的態度としてどうなの?って話

109

109. 匿名処理班

  • 2012年09月13日 15:19
  • ID:.iMYDDFu0 #

地球上の生物がケイ素やら金属を使ってないのは、6大元素の方が使い勝手がよかったからじゃないかな。
現にソースに出てるバクテリアももとはリンを使っているけど、リンの供給が無くなった状態ではヒ素を使ってるわけだし。
もとから6大元素が欠乏状態の環境で生物が進化すると考えると、ほかの元素に代替えする可能性があるわけで、その次に使い勝手がよかった元素が金属元素とか、ケイ素だったらありえない話ではないと思う。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links