米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡が、木星の衛星エウロパの氷に覆われた極寒の南極領域で、高さ200キロにも及ぶ水の噴出を観測したそうだ。
これは氷に覆われた地殻の下に海が存在していることを示しているという。もしかしたらやつらが存在しているかもしれないという期待度は大幅アップだ。
この大噴出は、氷の下に広がっている海の水が、木星の引力によるゆがみでできた氷の隙間から噴き出したものと推測されている。
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した水蒸気の位置を示す写真
ハッブル望遠鏡は2012年末にエウロパの南極近くから蒸気のようなものが立ち上るのを観測。データを分析すると水を構成する酸素と水素が主成分で海の水が隙間から噴き出したと結論付けた。水は凍って表面に落下したとみている。
将来の探査では分厚い氷をドリルで掘り進むことが必要と考えられてきたが、NASAのチームはこうした隙間を狙うことで容易にサンプルが手に入るのではと期待している。
NASAは、小惑星などによって運ばれた有機物がエウロパの海で生命に進化した可能性もあるとみており、生命体の痕跡発見に向け、新たな探査構想を立てる予定だという。
何かあるとは思っていたが衛星エウロパには夢もロマンも氷も水も溢れていたみたいだね。今後の調査結果が楽しみだ。
via:nasa.
▼あわせて読みたい
地球外生命体の存在が更にアップ?木星の衛星エウロパに巨大地底湖
やはり太陽系には地球外生命体が!?木星の衛星エウロパに魚が生息?
ここなら住める?ケプラー宇宙望遠鏡が探し出した10の地球に似た惑星
コメント
1. 匿名処理班
ムーンロスト!
2. 匿名処理班
モザイク処理されてるのかと思い込み数回クリックしたのは内緒。
生命見つかると良いよね。
3. 匿名処理班
昔教育テレビでやってたアニメだとエウロパに知的生命体がいたよね
手からレーザーを出す生き物
確か主人公の名前がモエとかユイで恐竜絶滅の謎を探る内容だった記憶がある
4. 匿名処理班
星のおもらしだよ。
壮大だね。
5. 匿名処理班
水蒸気の位置を示す写真
...CGなんですけど?
6. 匿名処理班
モザイクかかってんのかと思った
7. 匿名処理班
なんでモザイクかかってんの?
8. 匿名処理班
『ほこ×たて』のドリルを使おう。
9. 匿名処理班
エウロパには何かあると思ってたぜ
10. めきし粉
長沼先生の
退役したスペースシャトルで
退役したしんかい2000をうちあげるという
あの計画が発動される時がくるのかww
11. 匿名処理班
火星は残念だったけど(まだ決まってないけど)
エウロパは期待できるかもね。
もし、「いる」なら大量の水と一緒に表面に
出ている可能性は十分あるだろうしね
ワクワクするね(・∇・)
12. エウロパァ〜
ほかの星に生物がいるかもって、何だかワクワクするな。
13. 匿名処理班
ナチュラルミネラルウォーター
「エウロパ」
飲んでみたいね。
14. 匿名処理班
モザイクかかってんのかと思った
15. 匿名処理班
エウロパか。以前から火山活動とかで話題になってたよね。
2010年宇宙の旅では木星が第二の太陽になって、エウロパが緑の星になるんだたっけか。
16. 匿名処理班
一瞬、「衛星パワプロ」って読んじゃった
17. 匿名処理班
「なんだか分からないが、エウロパには何か居る。あれはエウロパには近づくなという警告だよ」
18. 匿名処理班
「2010年宇宙の旅」のラストは案外的外れじゃなかったのかもね。
19. 匿名処理班
もし生命体がいたとしたら、随分近くで見つかったなw
20. 匿名処理班
水蒸気の位置を示す写真がモザイクに見えてこのモザイクはいつ解けるんだと悩んでしまった
21. 匿名処理班
なぜモザイクなのか?
22. 匿名処理班
観測データからいってモザイク程度にしか詳細な様子は分からなかったってことでしょう。
だが逆に言えばこのCGで表されてる程度の正確性はあるだろうってことだね。
23. 匿名処理班
予算獲得の為のハッタリだと思います
宇宙関係の人達って、俺がガキの頃からず〜〜〜っと「生命体の痕跡ガー」とか「可能性ガー」とか言い続けてるけど、
そろそろ現物見せてもらわないと信用できない
24. 匿名処理班
氷に開いた穴から水とともに、エウロパのワカサギ的なのがぶしゅうーっと湧いて出てくるのか
25. 匿名処理班
エウロパにはクレーターが無い理由もコレで解明出来たね
26. 匿名処理班
ついにアレが始まるのか、、、
27. 匿名処理班
エウロパ温暖化
28. 匿名処理班
>>3
ジーンダイバーというアニメの
イケメン宇宙生物ドライシックスだな
29. 匿名処理班
ついにばれてしまったか・・・・・
隠蔽工作を急がなければ
30. 匿名処理班
ないない、気温がマイナスをぶっちぎっているのに
水の状態で存在できないからガセ。
噴水になる前に固まってしまうわ。
31. 匿名処理班
俺たちの、エウロパさんは裏切らない!
32. 匿名処理班
木星近辺の人間が即死するレベルの強い放射線も水と氷で遮蔽されて海中には届かない?
33. 匿名処理班
え、モザイクじゃないの?
34. 匿名処理班
生命体がいたとしても肉眼では確認できないサイズだと思う
35. 匿名処理班
その昔、「あすかあきお」という漫画家が
これと全く同じ状況が地球と月に対して起こったとの説を
自作のマンガで発表していたのを思い出した
36. 匿名処理班
地球外生命体にとって水が重要かどうか分からないというのが個人的な感想。
地球上の日本と言うエリアだけでも春夏秋冬でこれほど気温も湿度も変わるのに、
他の星で同条件を求めて生命体を探すのは間違っているように思う。
-300度でも、酸素がなくても、水がなくてもOKって生命体がいると考えた方が
つじつまが合うように思うのは私だけ??
37. 匿名処理班炊事係
エウロパの海の中は見たい!見たいけど・・・
実際見るとなったとき、地球由来の微生物とかが潜水艦に付着することで
せっかくのエウロパの独立した進化の証明ができなくなると思うと
二の足を踏んじゃうよね
38. 匿名処理班
200キロも水が噴出って想像出来ないな、地球で火山が噴火して火山灰が舞ってもそんなならないだろ、もの凄い圧力が働いてるんだな
39. 匿名処理班
サンプル回収して持って帰って来たら何か居て地球が滅ぶ可能性が微レ存
40. 匿名処理班
「エウロパリポート」に出てくる様な生物がいたら嫌だな。
41. 匿名処理班
宇宙から色々なサンプルを回収できるようになったら、検閲機関的な宇宙ステーションとか必要になるだろうな
宇宙ステーションで観察とかして大丈夫なら地球に持ち帰るとか
地球にいきなり持ち帰って地球生命が全滅とかじゃ洒落にならんからな
42. 匿名処理班
※41
木星の重力に引かれて噴出してるように見てるんじゃないかな?
※44
宇宙で密閉 -> 地上の密閉設備で開放
って手順を昔から取ってるから基本的に大丈夫
これは、万が一大気圏突入で密閉容器が壊れても摩擦熱で崩壊するって前提
43. 匿名処理班
これ聞いた時水が無くなっちゃうかと思った
44. 匿名処理班
※39
もし珪素生物のような既存の法則が当てはまらない地球外生命体が存在するなら同条件を求める必要はないでしょう
しかし人類は今のところ炭素生物(地球生命)にしか遭遇しておらず、その中でも過酷な環境を生き抜ける極限環境微生物も元を辿れば水が無ければ誕生していません。
つまり水なくして生命誕生は難しいというのが今の科学の考え方であり、その考え方に則って今は地球外生命を探すしか道がないのです
45. 赤米
太陽系の全ての惑星及び衛星についての情報は欧州宇宙機関とNASAが打ち上げた探査衛星によって常時観測体制にある。知らないのは一般人の我々だけだよ。
46. 匿名処理班
潮汐のエネルギーは凄まじいんだな
47. 匿名処理班
意外と身近に地球外生命体が居るのかもね。 発見されていないだけで。
安価に宇宙に物を運べる宇宙エレベーターが望まれる。