
エウロパは氷の外殻に覆われているが、地下の全域に深さ160キロの海が広がっていると考えられている。ちなみに衛星表面に陸地は存在しない。この海に従来モデルで想定されていた値の100倍の酸素が含まれているという画期的な研究結果が発表され大きな論争を呼んでいるという。 木星の衛星エウロパに魚が生息?
酸素がこれだけ存在していれば、顕微鏡サイズを越えた生命体をはぐくむことが可能だ。研究チームの一員でアメリカのアリゾナ州ツーソンにあるアリゾナ大学のリチャード・グリーンバーグ氏は、「理論上、エウロパでは魚のような生命体が少なくとも3トンは生息できる。“生命体が存在する”と断言はできないが、生命活動を支える物理的条件が整っていることは確実だ」と話す。
エウロパ

ただし今回の研究が示した結果だけでは、エウロパでどのように生命が進化しているのかは想像に任せるしかない。エウロパは1610年、イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイにより発見された。しかし、この衛星が詳細に研究できるようになったのは、NASAの木星探査機「ガリレオ」が木星系に到達した1995年以降のことである。 探査機ガリレオは非常に興味深い調査結果をもたらした。特に、エウロパの表面下に塩分を含んだ海が広がっていることがわかり、生命が存在する可能性を見出した。万が一ガリレオがエウロパに墜落すると環境汚染の恐れがあったため、2003年、NASAはガリレオを意図的に木星に衝突させた。
ガリレオ本体から分離されたプローブ(小型探査機)が海をダイレクトに観測したわけではないが、エウロパ表面に広がる氷の外殻の年代や構成物資、地質的構造から、地下に海が広がっていることは確実だと考えられている。
本当にエウロパに生命体が存在するのかどうか?現時点では技術的に無理なのだそうで、将来的にDNAやRNAなど生命を示す化学的サインを探知できるセンサーを開発し、確実な通信機能を構築、海中探索ができるような機能を携えた遠隔操作無人探査機(ROV)をエウロバに飛ばせるようになるまで、結果はおあずけということなんだ。
Jupiter: Europa
The Brave 伝承歌劇団-エウロパの軌跡-
posted with amazlet at 09.11.18
リップオンヒップ (2006-11-24)
売り上げランキング: 6122
売り上げランキング: 6122
コメント
1. 名無し
俺の夢が広がっていく・・・
2. no name
魚のいられる環境が整ってるからといっても、魚みたいな生物に進化してるとは限らないんでしょ?
3. 日系宇宙人
Wikiによると///、
エウロパの平均表面温度は−170℃、
重力は地球の0.135倍(約1/7.4)、
三日半で木星の周りを一周する氷の惑星かあ…。
(惑星じゃくて衛星だけど、語呂重視で)
大気は100%酸素で、
大気圧は1x10^-6[kPa]…?
地球が約100[kPa]だから、
地球の1/100000000000…って、
千億分の1かあw 空気うスーいw っていうかほぼ真空じゃん!?
海に溶けてる『従来モデルで想定されていた値の100倍の酸素』って、どんなもんなんだろ?
4.
どんな生態系なんだろぅ
5.
海中の酸素濃度が話題になってるのになんで大気圧計算してるわけ?w
あと管理人、最後のエウロパがエウロバになってるよ
6. 日系宇宙人
いや単にエウロパの住み心地の想像付かなくてw
7.
某総理経営の釣堀でしょ
8. 日系宇宙人
あ、連投ごめん、
ナショジオに『エウロパの海の酸素レベルは地球の海を超える現在のレベルにまで達していたという』って書いてあった。
エビも居るかもw
9. あ
エウロパの魚って美味いのかな?
10. DOBU
誰が最初に食うのかな?
11. リル
魚屋の子供としては、エウロパの魚介類を食べつくしたい気持ちでいっぱいです(´・ω・`)
12. age
まず月をぶち壊してから、引っ張ってこねば。
μ駆動炉マダ?
13.
ムーン・ロスト乙
14. Jcla
いくらなんでも3tで魚が育つほど高度なエコシステムができるとは思えない。
でも相当原始的な生命でも夢は広がるわな
15.
酸素は生命体の育成に必ずしも必用ではないのに
16.
エウロパ星人の俺としては懐かしいだけなんだがな・・・
もうすっかり地球に慣れちまったぜw
17. 超みみず
>>16
NASAに通報してやる
18. うお
さかなクンがアップを始めたようです
19.
100倍の酸素濃度と聞いて頭の悪い俺はそんくらいあれば水中でも息できるんじゃね?とか思ったりしたわけで!
20. p
エウロパの海もショッパイのかな?
21. ノーテイスト
エウロパと言ったらジーンダイバーのドライシックスさん。エウロパ人ほんとにいるかもしれないな。
あのダンディーなドライさんがいるかもと思うとすごく夢が膨らむわけで!
22.
過去に地球上の微生物が増えすぎて二酸化炭素濃度が激減して温室効果ガスが減ったせいで地球が凍ってアイスボールになったことがあるらしい。
エウロパが今その状態になっている所なら面白いのにな。
23.
星を継ぐものktkr
24.
>>16
特定した
25.
語源はヨーロッパ?
26.
「この海に従来モデルで想定されていた値の100倍」
期待し過ぎ。
27. jd
>>15
確かに。最初の生命はH2Sを呼吸に使い酸素は毒だったらしい。
生命の生まれる環境があっても実際に生まれるかは確率の問題だと思うんだけど、これは期待してしまう。
28.
期待出来ても想定の100倍の酸素って逆に生命にとって多すぎないか?
太陽からあれだけ離れてる以上、光合成とかで還元される様な環境で無い訳で、酸素を作り出す環境システムがあるのに誰も消費してないってコトだろ?
29.
エウロパを地球の近くに持ってきたら食料問題解決だな。
30.
>エウロパを地球の近くに持ってきたら食料問題解決だな
むしろ、移動コストで地球のエネルギーの方が先に枯渇するけどなw
31.
あーだこーだツッコミ入れてる奴がいるが、地球の常識だけでモノを言うなよ
32.
酸素を生命システムに使っていない海底の生き物が地球にいたろ?
海底火山の噴出孔あたりで生きているもの、、、
酸素がどうとかというよりも地殻がが木星の重力の影響で、どれだけ活動的かによることもあるんじゃないかな?
であれば、太陽の熱が届かなくても生きられる。
33.
※32
熱水噴出口の生物でもホントに酸素が要らないのは硫化水素喰ってるバクテリアくらいなもので、チューブワーム、エビ、カニなどの大型生物は何だかんだで深層海流により運ばれてくる酸素に依存してる。コラーゲンを合成するのに酸素が不可欠なんだから仕方ない。
34. す
月すらまともに調べてないのに木星?
誰か見たんか?
35. す
それと UFOが乗り物だって言う人間的な考えも情けない
UFOは異星人そのものかも知れない
36.
こんな事に上から目線。
さぞかし立派なお人なんだろうねーw
37.
エウロパの写真を見てたら、訳知らず不安をかき立てられてしまった・・・。
38. 名前
宇宙以前に地球をなんとかしろと思うよ
これだから科学者(笑)は馬鹿だと言われるんだ。
39.
※38
なんとかって地球の何をなんとかして欲しいんだ?
賢いお前が具体的に科学者に具申してみなよ
40. ppp22
ここは鳩山幸に出てきてもらうしか…。
41. 鄭夢準(次期大統領)
エウロパ星が古朝鮮の領土であったという古文書が最近発掘されたニダ。
日本に奪われないよう、領有権を主張するニダ。
42.
※41
ビッグバンすら韓国起源なのに何を今更…
43.
いいねぇ、ロマンだねぇ
ロマン輝くエステールだねぇ
44. c
けんか腰の奴大杉
夢のある話なんだから仲良く議論しようよ
45. (・ω・)
やはりジーンダイバーファンがいましたか。
同志よ(・ω・)人(・ω・)
46. え
ジーンダイバー面白いよね
47.
ジーンダイバーは子供向けじゃないよな。
どう見てもハードSFだ。
48.
>>33
というか、猛毒の酸素が発生してしまったが為に適応できなかった生物が死に絶え、適応できた生物のみ繁栄し進化したのが今の地球の生態系。
酸素ありきではないよ。
49.
※41
領有権争いならアメリカさんでしょ・・
岩二つをキムチ100年分で買い取るなんて生半可な話ではないのです
50. richman4600
進化の法則は時と場所を択ばない。つまり何処も似たりよったりの風景となるのでわ。(上からの目線で御免。UFOを探して30年、何時も頭を上にあげて居たので、ズガタカイと成りました)
51. バカ
酸素濃度100%とか海の中で呼吸できるのか?
52. バカ
酸素濃度100%とか海の中で呼吸できるのか?
53. うん
エウロパの焼き魚
54.
深海魚みたいな異形だったりして
55. 匿名処理班
その前にどうやってエロウパ持ってくるの?
56. ?
太陽で氷とかして魚つりとか?
57. 宇宙
質問ちがうこと言ってない?
58. 匿名処理班
どういういみ?
59. マニア
地球の衛星2つで木星の衛星62個になっちゃうよ
60. 太陽系
まず木星ぶち壊すか