
ソース:地球外生命に最も適した地はエンケラドス?地球外生命というと現在では火星に最も注目が集められており、火星での生命探査に関する計画も存在している。しかし、火星よりも遠く離れた土星の衛星エンケラドスの方が生命のいそうな環境であることがわかってきた。

地球でもメタン(CH4)を餌にする「メタン菌」の存在が知られており、エンケラドスにメタンやアセチレン(C2H2)といった有機物があるのなら、それを餌にして微生物が生存できる環境にあると考えられる。アセチレンは、エンケラドスから間欠泉のように噴き出す蒸気に含まれているのではという手がかりも得られている。しかし、これらの物質を発見しても、それは生命の存在を示すものとはならず、生命の痕跡を示すような指標を別に探さなければならない。それは何か?答えは同位体にあるという。
*同位体は陽子の数が等しいため同じ元素に分類されるが、中性子の数が違うことで質量が異なる原子のこと。たとえば、もっとも多い「炭素12」の原子核は6つの陽子と6つの中性子から成るのに対し、同位体の「炭素13」は中性子が1つ増え、質量もその分大きい。炭素には質量数が12と13という安定同位体があるが、生命活動のある環境では炭素12が多くなることが知られている。もしエンケラドスのメタン中を調べて炭素12の割合が多ければ、生命活動の強い証拠だと言える。

土星に探査機を送る場合、到着までに10年もかかるが、木星スイングバイを行うと3年も短縮することができる。この木星の重力という「アシスト」を得るためには2015年〜2017年の打ち上げがベストタイミングで、それを逃すと2030年まで待たなければならず、非常に長期にわたるミッションとなってしまう。
だが、それが必ずしも大きなマイナスと考えられているわけではない。そもそも宇宙探査は時間のかかるものだ。あせらず、質のよいミッションをじっくり練ることが、結果的には大きな成果をもたらすことになるのかもしれない。

エンケラドゥス とは・・・Enceladus - Saturns moon
1789年に天文学者ウィリアム・ハーシェルによって発見された土星の衛星。エンケラドゥスは土星から24万キロメートル離れたところを33時間ほどで公転している。 直径は平均500キロメートルほどで、土星の衛星としては6番目に大きい。表面は反射率が高く、比較的新しい氷で覆われている。2005年3月ごろ、エンケラドゥスに接近したNASA/ESAの無人土星探査機カッシーニが、エンケラドゥスに極めて微量の大気を発見した。大気の成分は水蒸気と見られている。しかし、エンケラドゥスは重力が小さく、大気はすぐに宇宙に逃げてしまうため、火山か間欠泉などの大気の安定した供給源があるものとみられる。
関連記事:




コメント
1. sawatcho/メカリド
よし、行ってみよう!
2. wwwwww
スターウォーズでも
衛星に人が住んでたしね。
3.
空に浮かぶ土星を見ながら温泉に浸かりたい
4.
ククク...奴は土星の衛生の中でも最弱...
5.
何年前の話だよ
6.
どうせいっちゅうねん
7. ま
エンケラとか2年前に
行ったわー
とっくに飽きたわー
8.
この手の「適した」だの「地球に近い」だのって結局そういう言葉聞いて想像するものとはほど遠いよな。
歴史学者が40億年の中で1000年前なんてつい最近の事だとか言ってる感覚に近いのかね。
俺みたいなボンクラ一般人には全然最近って感覚わかねーわ。1000年前って大昔だろ。
9.
未だにSETI入れてる人ってどれくらい居るんだろw
10. エンケラドス星人
我々の仲間は静かに暮らしたいと願っている。
11.
火星をもっと詳しく調べたほうが可能性高い気がするが・・・
12.
ブルースウィルスを送り込み穴を掘らせて覗き込む、そして映画化
13. G
カーボンベース以外の生命に遭遇してみたいです
14. どーら
「冬眠中どす、また後にしとくれやす。」
15. 湯川シェンムー
土星には昔、居合いの達人星人がいたよ。SEGASATURNSIRO!
16.
土星でもどこでもいいけど、太陽から遠すぎて生物が住むのは無理なんじゃないのかw
17. エ口エ
背形三四郎は地球に向かってくる小惑星に
ロケットごと自爆してお星様になっちゃったんだよ
18.
〉16 少なくとも地球には太陽からのエネルギーと独立して生きる生物がいるのと、太陽光は遠くてよわくても巨大惑星の衛星は潮汐で内部に摩擦熱が出るので十分な温度が得られると考えられてるんですよ
19.
他の惑星や衛星に地球外生命体がいても映画と同じで画面で見る事しか出来ない。
良くも悪くも残念だ。
20. richman4600
NO19<<なぜそう思う。地球人が進化のトップバッターとは限らないだろう・・・?
21. たろう
マジな話、
エンケラドスまで地球製の探査機がいく時、
その探査機は完全滅菌しているのだろうか...
地球の細菌などつけて行ったとして、
現地の海がバイオハザードされてしまうような
迷惑なことにならないか、心配で夜も眠れねーwwwww
22. richman4600
NO21:たろう<<おおむかし、三葉虫を踏みつけた靴跡の持ち主は、完全殺菌していたのだろうか?
不都合な真実を目の前にしても、ぐっすり眠る事が出来る俺。
23. あ
将来的にテラフォーミングでもするのかな、なんか楽しいな・・・生きてないだろうけど
太陽系内で居住可能あるいは生命の存在できそうな星はあるけど寒すぎるとか遠すぎるなんて問題あるよね。だから遠い未来に惑星を移動させる技術なんてできればいいななんて思うんだよ。
24.
どせいさんって何かのゲームにあったっけ?
25. ハーゲンダッツのストロベリー
人が想像することは大抵現実として現れるんですよ。
26. 北朝鮮
我が北朝鮮惑星作る!
27. 匿名処理班
もし人間が住めるような星が見つかったとしても移住だけは決してするべきではない。
絶対に領地戦争がまた始まる!資源など求めて争うのがオチ!