
タイタンの表面の気圧は地球の1.4倍となんとか人間が歩き回れる気圧だが、地表温度は-180℃、人が調査するにはあまりにも寒すぎるし、っていうか遠いしな。
広告
タイタンに存在する-184℃のメタンとエタンの海
タイタンの海は地球のそれとはかなり異なっている。塩水がたゆたう代わりに、タイタンの海を主に構成するのはメタンとエタンの組み合わせで、それが-184℃という温度に冷やされている。これは2005年にタイタンに着陸したカッシーニの惑星探査機ホイヘンス・プローブによって明らかになったことである。関連記事:驚くほど地球に似ていた。土星の衛星「タイタン」のマッピング画像 : カラパイア
サイタン最大の海に自動潜水艦を送り込む計画
NASAの計画は、40万平方キロを覆うタイタン最大の海「クラーケン海」に自動潜水艦を送り込むというものだ。クラーケンとは北欧伝承に登場する海の怪物のことで、ちなみに2番目に大きな海「リゲイア海」は、ギリシャ神話のセイレーンの名に由来する。
カッシーニが撮影したタイタンの海
image credit:NASA
タイタンの海に隠された謎
潜水艦による調査で、タイタンの専門家を夜も眠れなくさせている謎に答えが出るかもしれない。そのような謎には、例えば、タイタンの炭化水素の海と98パーセント以上が窒素で構成された大気が相互作用する仕組みがある。これは、この潜水艦プロジェクトの一環として海洋シミュレーターを開発するワシントン州立大学のイアン・リチャードソン氏が知りたいと願っていることでもある。
「地球とは違い、そこにある窒素は実際に海にかなり溶け込んでいます。窒素の15から20パーセントが溶けていれば、船のバラストやプロペラに大きな影響を与えるでしょう」とリチャードソン氏は語る。
地球上でのロボット潜水艦テスト
地球のエンジニアは冷たいエタンとメタンを液化天然ガスの形で研究することができるが、炭化水素の海が主に窒素で成る冷えた大気の下、どのような挙動をするのか確かめることはできない。タイタンという異星の海がロボット潜水艦に与える影響についてもっと知るために、リチャードソン氏は圧力チャンバーに窒素ガスを封入し、そこへ液体エタンとメタンを1リットル注いだ上で、マイナス184度まで冷却した。
ついで筒状の小型ヒーター(ロボット潜水艦のモデル)を液体(異星の海のモデル)に沈め、海モデルの温度と圧力を変化させては、潜水艦モデルから生じる熱が化学構造に与える影響を深さごとに調べた。

image credit:NASA Glenn/NIAC
リチャードソン氏によると、熱が潜水艦周囲の液体に溶解している窒素ガスの泡を作り出すために、搭載カメラからの観察が難しくなったという。また窒素の泡が潜水艦の浮力システムや推進システムの適切な機能を妨害することもあり得た。海洋シミュレーターは、タイタンの個々の海の化学組成を模倣することも可能だ。地球の場合、基本的に海は同じ塩水で満たされているが、タイタンではこれが当てはまらず、例えばクラーケン海はエタンが、リゲイア海はメタンが豊富だ(その理由については定かではない)。

image credit:NASA
2030年代半ばに打ち上げ予定
シミュレーターの実験は、潜水艦型探査機は自身の熱が原因で生じた窒素の泡に対応できることを示唆している。また条件が最悪なのは、水深500メートルのクラーケン海の最深部であることも明らかにされた。ミッションが承認されれば、2030年代半ばに探査機が打ち上げられ、30年代後半か40年代初頭に土星系へ到着することになるだろう。
そのタイミングだと地球の春に相当する時期であることから、タイタンは今よりも若干暖かく、陽が当たるようになっているはずだ。また土星系(1年が地球の29年分)は太陽にも若干近いているはずだ。

image credit:NASA
2種のロボット探査機の設計も進行中
NASAグレン研究センターでは、2種のロボット探査機の設計を進めている。1つは、長さ6メートルの細長いロボット潜水艦で、水面に浮上しては地球に直接データを送信するよう意図されている。もう一方は、「タイタンタートル(タイタンの亀)」と呼ばれるもので、その名の通り丸みを帯びた甲羅形状が特徴の自律型ロボットだ。こちらは一度、軌道上にある母船を経由して地球と通信する。
単独で行動する潜水艦型探査機はより安価であるが、タートルと母船の組み合わせはリスクを抑えることが可能で、さらに通信に使う帯域幅も多く取ることができる。
今回のプロジェクトは、NASAイノベーティブ・アドバンスト・コンセプト計画の第一段階にあたる実験資金援助フェイズから第二段階に移行されることが最近になって決定された。この技術開発フェイズでは、2018年後半か2019年前半に一部システムの初期試験が予定されている。
A World Unveiled: Cassini at Titan
References:A Little Robotic Submarine Could Ply Alien Seas/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
オーバーキルエンジンか
2. 匿名処理班
無事に到着して調査開始する頃には俺はもう生きてはいないだろうな。
先人として幸運を祈る。
3. 匿名処理班
999だとタイタンって無茶苦茶天国でありこの世の地獄だったが
実際の環境はどうなんだろう
4. 匿名処理班
海水そのものが燃料に成りそうだ
5. 匿名処理班
自分もロボット化かサイボーグにでも成らないとムリかなぁ〜
カールセーガンが「コスモ」やっていた時の気持ちがなんか分る...
6. 匿名処理班
※3
少なくともとても生き物の住める環境ではない…
7. 匿名処理班
>塩水がたゆたう代わりに、
読み方がわからない。
8. ・・・
COD IWでは敵の燃料精製施設があった星だな
地球外を走る有史以来初めての潜水艦は胸熱
ただ環境的に太陽電池はほぼ効かないだろうから、あらかじめ積んであるバッテリーの分しか稼働させないつもりなのだろうか
9. 匿名処理班
ほっといても超電導できる温度だし何か新しい動力を開発して欲しい
10. 匿名処理班
−180度じゃさすがに住める生物はいないか
11. 匿名処理班
タイタンに少しでも近づきたいんだ・・て言って宇宙船の中で死んだ男の娘キャラがいて好きだったな。
12. 匿名処理班
※4
私もそう思ったんですけど、酸素がないので燃えないってことで、燃料たり得ないんですわ
13. 匿名処理班
マイナス180℃だと金属はガラスのようにもろくなるらしいけど、
そんな海の中を行く潜水艦を作るなんて大変そうやね。
14. 匿名処理班
最初の映像《泡》
探査中の映像《泡》
最後の映像《泡》
15. 匿名処理班
惑星ソラリスに似てる?
16. 匿名処理班
今夜(3/3)地球ドラマチックでカッシーニやるよ^_^
17. 匿名処理班
火星探査機キュリオシティは原子力電池の動力で
マイナス100℃以下でも活動できるみたいだから、
タイタンのマイナス180℃も、活動可能な温度なのかな。
火星より温度変化が少なそうではあるが。
※12
原子力でない潜水艦は燃料を燃やすための液体酸素を
積んだりしているけれど、メタンの海は二酸化炭素と
水も凍る温度なので、排出も大変そう。
18. 匿名処理班
ホイヘンスプローブちゃんの写真も撮影してほしい
今考えてもあり得んくらいの成果だよ
19. 匿名処理班
小さい重力と濃厚な大気のおかげで人力飛行機でも余裕で飛べる星
プルトニウム電池積んだドローンで飛行探査できないだろうか?
20. 匿名処理班
ロボット探査ロケットを打ち上げてから40年後、どこでもドアが完成。タイタンへ行ってみると昔の人が作ったロボットが空から降っるのを直に眺めるという未来。
21. 匿名処理班
大石まさるの「ライプニッツ」を思い出すなぁ。あれはエウロパだったけど
22. 匿名処理班
20年なんて宇宙の歴史から言えばすぐなんだろうけど、自分の中では遠いな…
辛いことがあったときは人の寿命長過ぎって思うけど、こういう記事みたときは人生は短すぎると思う。
はやくシンギュラリティでもなんでもきて、わくわくさせてほしい!
23. 匿名処理班
まわりをひたすら沸騰させながら進む潜水艦になるのか
24. 匿名処理班
サイタン最大の海・・・となっているが、まぁ、サタンの衛星だからなぁ。
サタン、メタン、エタン、タイタンはなんとなく甘えっ子な感じの名前だが、こいつを地球圏まで引っ張って来て鋼鉄で覆って超巨大ガスボンベとして軌道エレベーターに接続すればエネルギー問題は解決ぢゃ!
25. 匿名処理班
土星の衛星炊いたん
26. 匿名処理班
海って言うからには、液体が存在してるんや・・・?
それとも比喩なんかな?