
イスラム原理主義者は西側諸国ばかりか、穏健なイスラム教徒まで標的にし始めた。化石燃料は際限なく燃やされ、水も各地で不足し、環境は悪化の一途を辿っている。言うまでもなく、核兵器や生物/化学兵器の類も拡散している。きわめつけは人類を一掃してしまうかもしれない危険な小惑星の中には把握されていないものもあるということだ。
つまり、地球はバックアップを必要としているということだ。
アメリカの起業家であり、スペースX社のCEOであるイーロン・マスクは、莫大な財産を宇宙輸送ロケット・宇宙船SpaceXに投じて、火星への入植計画を着々と進めている。だが、人類に残されているのは火星だけではない。宇宙服なしでも歩けるようになるかもしれない場所が太陽系には他にもあるのだ。
海外サイトにて、もしも地球に何かあった場合の太陽系優良物件が5つほど紹介されていた。もちろんどの惑星も地球の極地よりも過酷な環境である。だが、そこには地球の政治的ないざこざもない。その長所と短所を合わせてみていくことにしよう。
広告
火星

既存の技術でも6〜9ヶ月で到達できるほど近くにある。また土壌もあり、極地には氷もある。低緯度の地下には液体の水も存在する。ソーラー発電できるだけの日照量もある。おかげで、ある程度なら長期間持続可能なコロニーを建設することが可能なはずだ。もちろん、あくまでインドアで、ではあるが。
短所:
大気は存在しないと言っていいくらい薄い。地球の場合、19km上空にアームストロングリミットがある。ここでは大気が地表の6%となり、体温で水分が蒸発する。火星の大気はこのアームストロングリミットのさらに10分の1という薄さだ。ここにそのまま降り立てば、人間は数10秒で死ぬだろう。
最近の発見によれば、太陽風が数10億年かけて火星の大気を剥ぎ取ってしまったという。火星の岩石に含まれる二酸化炭素を放出させて、テラフォーミングするという野望も打ち砕かれてしまった。
月

近い。数日もあれば行けるほどだ。移動も補給も他の惑星に比べると大幅に難易度が下がる。極地には水の氷が豊富にあると考えられており、飲料水のほか、放射線の防護やロケットの推進剤としても利用できそうだ。表面にはケイ素などの貴重な鉱物もあり、太陽電池に利用できる。またヘリウム3は良質なエネルギー源となるだろう。地下には巨大な溶岩洞が存在し、街を作ることもできる。
短所:
大気がないため、月面での活動は放射線に暴露される危険なものとなる。またアポロの宇宙飛行士は表面が埃っぽく、これを宇宙船内に持ち込むと大変だったと報告している。それに地球が本当にダメになるのだとすれば、少々近すぎやしないか?
金星

大気がある! だが金星表面のこと言っているのではない。そこは地球の海底900mに相当する大圧力の世界。気温も平均462℃の灼熱地獄だ。だから、ここで話しているのは50kmの上空のことである。
ここなら気圧は地球とほぼ同じで、気温も0〜50℃とやはり地球に近い。しかも、大気のおかげで放射線からも守ってくれる。呼吸用酸素マスクだけを着用して、宇宙船のデッキで日光浴なんてこともできるかもしれない。NASAはHAVOC計画という飛行船の研究を進めている。
短所:
雨が降る……硫酸の。ソーラーパネル、飛行船はおろか、もちろん人間だって被害を受ける。それから水や金属の補給も問題だ。金星の大気に辿り着くのは、月や火星よりも難しいだろう。飛空船を飛ばすには、地球から飛び立つのと同じくらい強力なロケットが必要になる。
土星衛星 タイタン

エネルギーが豊富。土星の衛星タイタンには純メタンの巨大な湖が広がっており、ここから無尽蔵のエネルギーを得ることができる。表面の気圧は地球の1.4倍で、耐圧スーツなしでも人間が歩き回れる太陽系でも数少ない場所だ(無論、酸素マスクは必要)。大気に含まれる窒素、メタン、アンモニアは温室の作物を育てるいい肥料となるだろう。地下には水もあるかもしれない。分厚い大気は放射線も防いでくれる。
短所:
気温と距離。タイタンの地表温度は-180℃であり、耐圧スーツはいらないが、暖かい衣服を何枚も着込まなくてはならない。また土星の衛星であるゆえに、ここで紹介する中では最も遠い場所にある。現在の技術ではほぼ10年がかりだ。
木星衛星 カリスト

木星の衛星だが、エウロパなどと比べてマイナーな存在だ。だが、生活するには最高かもしれない。大きさは水星に匹敵し、木星を公転する大型の衛星の中では母星から最も離れている。したがって木星からの放射線が少ない。その岩石質の表面には氷と思われる明るい斑点が観察されており、内部の深い場所では50〜200kmの深さの塩の海があると考えられている。地質的に安定しており、表面の氷をロケット燃料として利用できるため、NASAは将来的に人間を送り込むことも念頭に置いている。
短所:
タイタンほど遠くないとはいえ、地球からは7年もかかる。大気は薄く、月の表面とはかなり違う暮らしとなるだろう。放射線レベルは木星の他の衛星に比べれば低いが、タイタンや他の選択肢よりは厳しいものとなる。また太陽光は月に降り注ぐ量の25分の1であり、ソーラー発電も心許ないかもしれない。
via:Here are the Solar System's five most livable places/ translated hiroching / edited by parumo
ん〜、どれも一長一短あってどこにしようって感じだが、個人的には大気のある金星がまだしのぎやすそうかな。硫酸の雨に対応できる防具の開発をちょっとがんばってもらうことにして。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
迷惑をかけるのは地球で終わりにしないか?
2. 匿名処理班
こういうのってテラフォーミングするよりも建物の中に籠って暮らしたほうがいいよね
3. 匿名処理班
まず近くの月に住めないようならどこも無理だろうな
4. 匿名処理班
金星は絶対にダメだ!!髪がやられるっ
5. 匿名処理班
たぶん移住先でも同じように戦争やらテロリズムとか普通に起こすと思う
6. 匿名処理班
以下、恥ずかしいセリフ禁止!
7. 匿名処理班
まぁ近場で済まそうったって、そう上手くは行かないわな
だってベストポジションは地球が軌道持ってますしね
8. 匿名処理班
どの星も石油がないから、帰りは無理だろうなあ。
9. 匿名処理班
※1
人類が地球に迷惑かけるにはせめて軌道変えるくらいしないとうんともすんとも言わないよ
10. 匿名処理班
こうやって見るとやっぱり地球って奇跡的な存在なんだな
11. 匿名処理班
金星の硫酸については、硫黄を使って代謝するバクテリアや藻類をいっぱい放り込めばいいと聞いた。
高熱についても、氷をいっぱいぶち込めば雲が出来て日光を遮るから下がるとか。
12. 匿名処理班
木星を爆破して惑星海を創るのが正解…♪
13. 匿名処理班
前々から不思議に思うのですが
火星の大気は太陽風に剥ぎ取られたとありますが
金星は何故大気があるのでしょうか?太陽に近いので
剥ぎ取られてもおかしくないと思うのですが・・・・
重力の性なのでしょうか?
14. 匿名処理班
エンケラドスって所に行ってみたい
15. 匿名処理班
金星をもう少し太陽から遠ざければいいんだね♡
16. 匿名処理班
月でお願いします。半年くらい住んでみたい。
17. ナパチャット
地球の海の中に住む可能性の方が効率的だよな
18. 匿名処理班
どの物件も厳しいー
「目的の星に達し、両の足で大地を踏みしめる」
っていう昔ながらの概念が宇宙では通用しないのかもな
ヤマモト・ヨーコのNESSみたいに宇宙船に住んで目的地もなく自由落下し続けるのが正解なのか
19. 匿名処理班
ガンダムで有名な安彦良和氏が原作のヴィナス戦記では金星に隕石落として爆風で大気を吹き飛ばして惑星改造する
火星はカウボーイビバップで盆地内でプラントで大気を生成しその中だけに都市を作っていたな
20. 匿名処理班
月面に氷がたっぷりあればなぁ
21. 匿名処理班
タイタンのメタンを「無尽蔵のエネルギー」にするためには
どっかから酸素を持ち込まなきゃならないけどね。
地球でガスボンベを使って火を生み出すのと逆で酸素ボンベ
で大気を燃やすんだ。
燃焼後の二酸化炭素と水も有効活用できるからお得だ。
22. 匿名処理班
人類を火星で生きられるカラダに改造する方が早かったりしないか
23. 匿名処理班
5つの惑星といいながら惑星は2つしかないんですが・・・
24. 匿名処理班
他の星への移住考えるくらいならサハラ砂漠を緑化して住めるようにするほうがはるかに現実的だと思うが
25. 匿名処理班
結論:今ある地球を人類で大切にしよう
26. 匿名処理班
別にインドアでいいんじゃないの?わざわざテラフォーミングするよりずっといい。
金星に住む程だと、浮いた船に乗るところとかFFぽい。
一番いいのは、今生物における最高の物件の地球を大事にすることだな・・。
27. 匿名処理班
人間という地球にとって
どうしようもないドラ息子
しかし地球の事を気遣ってくれるのは、そのドラ息子だけ
28. 匿名処理班
※8
つ、釣られないぞw
29. 匿名処理班
火星の大きさが小さいから重力も小さい
小惑星帯から小惑星を落として火星を育ててみたら重力も大きくなり大気も少しは・・・
コストと時間が〜w
30. 匿名処理班
移住するよりも、人間自体を変えちゃったほうが手っ取り早いな
31. 匿名処理班
人間って地球が作り出した感染ウイルスだねwww
32. 匿名処理班
人間は自分の住んでいる星を脱出したり他の惑星の環境を作り替えたりも出来たりするかもしれないのに
自分たち自身を変えることにはいつまで経っても不慣れなんだな
33. 匿名処理班
ほーんいいねー…って短所エグすぎィ!!月以外全部やベー星じゃねーか!!
34. 匿名処理班
宇宙植民の話で大体忘れられる重力の問題
月や火星に住んだら、骨や筋肉が衰えて地球の重力に耐えられなくなると思うんだが
……え? 地球に戻す気はないって?
35. 匿名処理班
今の地球でも空で暮らせる技術が確立されれば
金星にも住めるかもね
36. 匿名処理班
まずジュピトリスの開発から始めようか(´・ω・`)
37. 匿名処理班
※24
例えば、ムシとか・・・?
38. 匿名処理班
やっぱり人類はまだまだ体の進化が必要だね
39. 匿名処理班
やはり金星の地球に近い重力は他で補い難い利点だよ
ネイティブ同士の行き来だってできる
40. 匿名処理班
実は地球のほうが環境的にやばいんじゃないかな。
どの惑星も住めそうなのに地球のような条件が揃ってなくて、地球型の生物が住めないというのは、宇宙的な観点から見れば、地球こそがとてつもなく過酷な環境なのではないのだろうか。
だって、酸素が溶け込んだ水の海があって、寒暖の差が激しくないんだぜ。しかも水が凍らず、蒸発もしない温度の範囲で安定している。恐ろしい環境だとは思わないか?
41. 匿名処理班
小惑星みたいに外からやって来る脅威は別として人類の所業が原因の危機は難しい科学技術がなくても皆の意識や生活を変えれば今すぐにでも回避できる
が、他のどんな方法より実現が困難でもあるよなあ
42. 匿名処理班
>それに地球が本当にダメになるのだとすれば、少々近すぎやしないか?
盲点だったわw
金星でナウシカみたいな暮らしするしかないのかね
43. 匿名処理班
移住先の惑星の環境にあれこれ対応するコストを考えると
スペースコロニー建造した方が安上がり、ということになりはしないかねえ…
44. 匿名処理班
”ガイアです。”
45. 匿名処理班
他所行っても同じこと繰り返すだけだろう。
まず人類が変わらないと。
46. 匿名処理班
※43
テラフォーミングなんて実際にやるとなったら最低でも何百年とかかかるだろうし、
実現可能な計画が立てられるのも何時になるやらw
その前段階としてコロニーをラグランジュポイントにとかなら、数十年か百年先位に実現してそうですね。
47. 匿名処理班
結局、巨大建造宇宙船で漂流するしかないのか…
48. 匿名処理班
※1
何を言ってる?
地球を守ろうとか温暖化を防ごうなんていうのは、
人間にとって住みやすい環境を維持させようって意味。
地球は45億年の歴史があって、その間にあらゆることが起きてる。
49. 匿名処理班
テラフォーミングが無理なら人類が変化すれば……
イカと融合なんてどうですかね?
50. 匿名処理班
実は地球が既に移り住んだ惑星で、人類は元々火星に住んでた
とか昔、妄想してました
51. 匿名処理班
※56
あなたイカ大王でしょ!
52. 匿名処理班
とりあえず移動時間よね
53. 匿名処理班
※57
火星年代記をぜひ読みましょう
54. 匿名処理班
※54
不測の事態に対応しやすいしエネルギーや物資も適宜回収すればいいわけで
案外それが文明の行き着く先なのかもしれんなぁ
55. 匿名処理班
>個人的には大気のある金星がまだしのぎやすそうかな。
>硫酸の雨に対応できる防具の開発をちょっとがんばってもらうことにして。
うーむ、硫酸雨だと金属とか多くの物質の腐食を進めるからね
個人的には金星より火星の方が入植は早いんじゃないかと思う
それでも、大気圧の差を緩和する居住施設の開発は必須だけど
近くだという点では月面基地も有望かな?定住施設の実現までは
多くの時間を要する様に思うけれど、一時滞在型ならば早いかも
56. 匿名処理班
>個人的には大気のある金星がまだしのぎやすそうかな。
>硫酸の雨に対応できる防具の開発をちょっとがんばってもらうことにして。
ちょっと考えてみたけれど、セラミクス系の素材が大掛かりに開発
される時代になれば、案外と可能性は有るかも知れない。
セラミクスは強いが衝撃に脆い欠点をも持つ難しい物質だ
現在でも、航空機用のジェットエンジンの主要部分にファイン
セラミクスを応用しようという技術は、開発継続中の最先端分野だ
でも、金属部品を全廃できる様になるのが、いつの時代になるのか
私には見当も付かいないけれど。コストも膨大なものになりそうだ
正に夢の技術だろう。数百年後くらいに実現しているかも知れない
57. 匿名処理班
かなり昔に読んだことのあるSFか何かの設定で、超知性体が人工的に生み出した生物のうち、それまでに生み出した様々な生物の特徴を併せ持ちながら、その要素をいわば「休眠状態」にすることで、全く何の特徴も持たない生物が生み出された。
その生物は、強力な爪もなく牙もなく、羽ばたいて空を飛ぶこともできないが、なぜか異常に発達した、脳を持っていた。
その生物の名を「人間」という。
だから、人間のDNA上には地球上に存在する、すべての生物の遺伝的特徴が内包されており、一定の刺激が加えられると、その刺激に合致する形態に「変身」させることもできる。
とかいう設定だったと思う。
まあ、その刺激を「カプセル内での調整」という形にすると、高屋芳樹さんの「強殖装甲ガイバー 」における、人間とゾアノイドの設定になるわけだけど。
これらを考えると、人間を「改造(調整)」することのほうが、確かに早いと思うよ?
どの遺伝子のスイッチを入れるとどうなるかが、DNAゲノムの解析でだんだんわかってきているわけだから、あるスイッチを入れるとエラが出て、高水圧化に対応した形態になる。とかもありうるかもしれないし。
58. 匿名処理班
テラフォーミングとかスペースコロニーを作るより地球上の不毛な地域にシェルター作る方が安上がりという始末
59. 匿名処理班
どの星も短所が致命的過ぎる
そんな技術があるなら、地球の海底に居住区を作れるだろ
60. 匿名処理班
どの星に移住するにせよ、その星で独自進化を果たしたGへの対策は怠るべきではない
61. 匿名処理班
太陽系内に収まっている程度じゃ未来永劫人類繁栄には程遠いな。
恒星間航行技術を確立させて、外宇宙に人類を送り出せるようにならないと人類は絶滅する
62. 匿名処理班
※24
ジャミラ?
63. 匿名処理班
我先にと旅立って行ったものたちはそこで新たに争いを始め、地球に残った者たちは平和に余生を送ったとさ。めでたしめでたし。
64. 匿名処理班
最初に入植出来るのは一部のお金持ちかな?
企業トップなどはサイコパスが多いと聞くが。。。
65. 匿名処理班
こんなに恵まれた地球をダメにしようかってやつらが
過酷な他の星で何ができるっていうんだよ。
66. 匿名処理班
※34
(■д■)<「つまり“人類”は病原菌なのだ。この星をずっと蝕んできた“癌”なのだ。我々が治療する」
67. 匿名処理班
正直な話
金星を地球軌道まで持って来て
テラフォーミングするのが一番正しい
そんな事は今の科学力じゃ出来ないので
オニール計画を進めるのが妥当
68. 匿名処理班
いざこざだらけだよ
言っとくがな、今すぐ住める星が見つかったとしようか?
確実に世界大戦起きるね
戦争なんて奪い合いだろ、星の主導権や広大な領土を人類が争わずに
仲良く分かち合うとでも?
69. 匿名処理班
無理に地表に住もうとしなければいいし、いっそのこと星そのものを資源化して分解してしまうのもアリ。
ともあれ、まずはもっと科学技術を向上させる事だな。
70. 匿名処理班
火星に磁場を形成する事が出来れば、太陽風というか大気の問題は解決できる
地球の様に重金属のコアが回転していないのなら穴掘って何か仕掛けるか超絶強力な電磁石かなあ
71. 匿名処理班
※75
そんなこと言ったら光合成で大量絶滅を引き起こした植物だって癌じゃん・・・
72. 匿名処理班
古い漫画だけど、
萩尾先生の
・スターレッド
・11人いる!!
少女漫画だけど男性にもおすすめだよ
73. 匿名処理班
やはり、地球と同じ軌道上に人工でデス・スター作るのが合理的だよね
74. 匿名処理班
もし、とある他の星にようやく何とか移り住める様になりましたって頃に、同時に地球がまもなく滅びる事が分かったとしたら、前例の無い第1号として他の星に移り住むのと地球に残るのと、どちらがより怖いだろう?
75. 匿名処理班
とりあえず、どこに行っても無駄という事は分かった。
76. 匿名処理班
※13
重力が弱いから
地球も水素が大気中に少ないのは火星と同様に高層に昇った水素分子が太陽風で飛ばされている
77. 匿名処理班
※55
マイナス評価なんだなぁ
「地球にやさしい」とか歪んだ”摺り替えの甘言”が出だした時に危惧したが
やはりな・・・・
より多くの場所に種をまいておくのは生物として正しい道
大きめの隕石一つで・・・
78. 匿名処理班
※75
古いなぁw
79. 匿名処理班
早く移住したいよ。
80. 匿名処理班
※81
エージェントスミスにもそう言ってやってくださいな(マトリックスって映画で人類支配している機械のプログラムが言ったセリフなんですよ)。
81. 匿名処理班
※56
レド「お前、ヒディアーズか?」
82. 匿名処理班
ガラス球の中にはいろう(提案)
83. 匿名処理班
※93
実際デススターみたいなの作るのがいいのかね
84. 匿名処理班
萩尾望先生の「スターレッド」ってどんな話だったけ?白い髪に赤い眼の女の子がヒロインだったよね??
巨大恒星間宇宙船なら自分はシドニア型を希望w外観はパッとしないけど中のあのレトロぽさ。たまらん❤
日本人としての遺伝子持ってたら移住しても即馴染めるやで〜みたいなw
惑星や人間を改造もいいけど自分は日本列島をバリアで囲みたい🗻☀
85. 匿名処理班
移住するにしても、運べる人数には限りがある。入植地で、繁殖させるのが現実。
86. 匿名処理班
なぜ地球を労らないのか
87. 匿名処理班
そうだ、理想の惑星を作ろう!(適当
88. 匿名処理班
グリーゼ832cのほうがよっぽど金星やらよりいいぜよ
89. 匿名処理班
※13
磁場があるか否か
90. 匿名処理班
50kmの上空って言い方変じゃないか ?
普通、高度50kmって言い方するとおもうんだが・・・
91. 匿名処理班
遺伝子組み換えしよう。
それが一番手っ取り早い
…はずだ。(適当)
92. 匿名処理班
火星な住むには太陽こうしゃによって生命が維持出来ないと思う。火星の酸化鉄の塵の問題もあるし、移住の維持すら無理な話しであって安住の地とは言えない。
93. 匿名処理班
何処へ行っても所詮癌細胞
94.
95. 匿名処理班
※92
磁場も弱くて太陽風防げないし土壌は塩化物塗れだし重力が足りなくて大気を定着できないし軌道は地球のそれよりも楕円だし
火星は問題が多すぎ