計画通り2030年代に人類が火星に降り立つことになるのなら、生存するためにできる限りの自給自足が不可欠であることは間違いない。巨大な荷物を持っていくことなどできないのだから。火星には有用な鉱物のほか、氷や水が存在する可能性もあるが、一番の問題は酸素である。
当然、NASAにもこうした問題意識はあり、現在地球に頼ることなく火星で酸素を作れるか実験している最中だ。その革新的な方法とは、微生物や藻類に火星の土壌を燃料として利用してもらい、宇宙飛行士に酸素を供給するというものだ。
NASAは米インディアナ州グリーンビルに拠点を構えるテクショット社と提携し、”マーズ・ルーム”という火星環境を模した部屋の中でこの手法を開発している。この部屋では、火星の大気圧や日中の温度変化、表面に当たる太陽の放射線をシミュレートすることができる。
実験では、特定の微生物が火星の土壌から酸素を生産し、窒素を除去できることが判明した。これは、火星への有人飛行計画の際に、巨大なガスコンテナを輸送することなく酸素を調達する有望な方法であるそうだ。
同研究は、NASA革新的先端コンセプト・プログラム(Innovative Advanced Concepts Program)の一環としてなされている。計画には、惑星上にバイオドームをいくつも設置し、人類が火星で生活するために必要となる酸素を確保することが盛り込まれる。生産された酸素は後々の利用のため貯蔵しておくことも可能だ。
地球上での実験は成功裏に進んでいるとはいえ、近い将来、火星上での試験が不可欠となるだろう。そのために、例えばマーズ2020のような探査車ミッションでは、地球の微生物を収めた小型コンテナが搬送されるかもしない。
コンテナは数センチほどの深さに埋められ、無事酸素を生産できるかどうかが観察される。コンテナ内に備えられたセンサーによって酸素がモニターされ、その結果が火星の軌道を周回する人工衛星まで報告される。また、内部の微生物が火星表面の環境に暴露、あるいはこれを汚染してしまわないようコンテナを厳重に密封することもきちんと留意されている。
もしこれが成功すれば、未来の冒険者たちは、このコンテナに似たバイオドームをいくつも使って、生存に必要な酸素を作り出すことになるのかもしれない。
via:dailymail・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
火星は地球上に住む微生物が生存できる条件がそろっていることが判明(国際研究)
2025年、火星への片道切符の旅。日本人10人が最終選考に入る。
火星移住最有力候補。マイナス196度でも生きているヒル、「ヌマエラビル」。でも何でなのかは不明
温暖化の原因は人為的な要因ではなく太陽の影響。一刻も早く火星移住計画を進めるべきだ(元米宇宙飛行士)
日本の宇宙航空研究開発機構が火星移住に本気を出した!?「火星」上でもハチは飛べる!(JAXA実験)
コメント
1. 匿名処理班
テラフォーマーズか・・・
2. 匿名処理班
先にアメリカ各地の干ばつ問題を解決しろや。
3. 匿名処理班
はやくネオ・ヴェネツィアを造ってください
4. 匿名処理班
じょうじ……
5. 匿名処理班
俺達は地球に生まれたから地球人。火星に適応なんかできるはずがない。
地球が滅んだらそれで終わり。
6. 匿名処理班
火星の土壌に撒いちゃったらダメなの?
7. 匿名処理班
そこ、テラフォーミングの前段階だからね。
独自進化したゴキブリとか期待しない。
8. 匿名処理班
砂漠の緑化、海底での生活の方が100倍楽だろうけど
やっぱり破滅的な隕石対策の一環で技術革新狙ってんのかなあ。
9. 匿名処理班
地磁気がない火星をテラフォーミングしても、宇宙線とかいろいろ怖い
それに、火星の青い夕日が見られなくなってしまうし
10. 匿名処理班
惑星が小さく重力が弱くて大気が薄く地球みたいな磁場のバリアも乏しい。それで宇宙からの放射線が地表にまで降り注ぎやすい。
いきなり地表に地衣類や菌糸類ばら撒くと放射線による突然変異が起こり有害なものに変異する可能性もある。水は地下で管理。大気もスポットに放出してそこに人が住む方式かな。
カウボーイビバップの火星都市もそうなっていたね。
11. 匿名処理班
ゴキブリ様だけは送り込んではいかんぞ?
12. 匿名処理班
藻とか細菌が死滅したら後が無い気がするけど大丈夫?
13. 匿名処理班
本気でテラフォーミング考えにゃならんくらい
地球の食糧事情ピンチなんかね?
14. 匿名処理班
植民地というか、他の惑星に播種すれば絶滅しにくくなるからな。
まずは同じ太陽系の中でそれが実現できれば、移民船やコールドスリープ、遠方への移住もだんだんと現実味を帯びてくる。
俺たちの生存の理由は遺伝子を残すことだから、地球がいつか戦争なり天変地異で滅ぶなりするのは間違いないけど、他の星へ移った連中だけでも存続できたらいいなあと思うのは自然な事だ。
15. 匿名処理班
お前らMO手術の用意しとけよ
16. 匿名処理班
重力が小さい以上、どう足掻こうがそれに見合った気圧にしかならんのだよな。
ごく一部の微生物や高山に適応した地衣類昆虫ぐらいしか住めないであろうテラフォームって意味があるのかなあ?
と最初は思ったが、これは人の住める施設に充填する酸素等を現地調達の物質で作れるかという実験か。
なにをどこまで作れるかわからんが重要だな。火星まで有人飛行してみるつもりなら。
17. 匿名処理班
地球も同じく誰かが植民地化しようとしてたが環境が整う前に絶滅した説
18. 匿名処理班
身近な月の開発を目指した方が現実的で有益じゃないかな
いきなり火星は無理そう
19. 匿名処理班
ゴキブリだけは送り込まないでと書き込もうとしたら皆同じ事を思っていた
20. 匿名処理班
ずっと疑問に思ってること。なぜ月をすっとばして、いきなり火星移住なんだろうか。重力やその他の色んな事を考慮して月では無く火星にしたんだろうが、それにしても不思議で仕方ない。順序からしてまず月、それから火星だと思うんだが。やはり公にできない何かが月にはあるのかなあ・・・
21. 匿名処理班
最初の画像、トータルリコールか。そういやあれも火星に酸素を
作る映画だったな。
22. 匿名処理班
>>29
月はほぼ大気ないから、「テラフォーミング」するなら火星の方が楽なはず
元々ある大気の成分を地球に寄せるってことだから(それでも地球よりは少ないけど)
月は月で研究してるだろうけど、環境を適応させるってより住める空間を作る方向だろうな
23. 匿名処理班
地球の環境は保全しなければならないという
火星の環境は変えてしまおうという
さて、違いはどこに?
24. 匿名処理班
みんな、ゴキブリは放すなと(爆)
MO手術だけど、私はスズメバチかオニヤンマ希望♪
25. 匿名処理班
火星をテラフォーミングして人間が住めるようにするには、現在の科学技術がお粗末すぎて、初期モルモット人間は単に犠牲者になる可能性がある。人道的に止めた方がいい。なぜに地球を見捨てる必要がある。地球はまだまだ広大で夢があり、地球を何とかすることが先決だと思う。誰かが地球をダメにするため、逃げ場所を確保する事業ではないかと疑ってしまう。火星に移住する意義が全然明確ではない。命をかけて火星に行く意義を示すべきだ。
26. 匿名処理班
※15
火星に適応する必要なんてないよ?
火星を適応させればいいだけなんだから。
人類の技術力を舐めない方がいい。
あと100年もすりゃ普通にできるようになってると思うよ。
27. 匿名処理班
※30
北海道出身なのでゴキブリの存在を知らずに育ちました。北海道でもあまり衛生管理してない飲食店などではまれにチャバネが出るそうですが、それさえも実物を見たことはありません(ちょっと見てみたい気が・・・)。ゴキブリが嫌いな方は、火星移住のまえにぜひ北海道にいらしてください。
28. 匿名処理班
なんかこういう映画あったよね?
29. 匿名処理班
あと500年はかかるから大丈夫
そのころには火星にはじょうじが闊歩してるから
30. 匿名処理班
※39
知床半島のリゾートホテルに勤めてましたが
今ではチャバネどころかワモンまでいます
台湾からのツアーが人気だった時期があってそのお客さんにまぎれてきたのだと思います
31. 匿名処理班
火星を植民地化?
先住民でもいるのか?火星人の事?奴隷にでもするの?それとも、火星の土地をもう地球人の誰かに売っているのか?
火星を地球のために使えるようにする為だけなら、植民地って言い方適切じゃないんじゃないか
32. 匿名処理班
葉緑素を人工的に作り出す研究すすんでるじゃん。
それが出来れば解決だよ。
33. 匿名処理班
火星のテラフォーミング計画が基礎研究の段階を迎えているのは
火星が植民できるなら地球の破滅的環境汚染に処方箋が書けるんじゃないか?という考え方がお偉方にある為だとも聞いた
34. 匿名処理班
※37
激しく同意だが、地球をダメにするのは何も人間だけとは限らないからね。
隕石とか太陽のフレア爆発とか、いくらでも要因があります。
35. 匿名処理班
トータル・リコールを思い出してワクワクするね、あれもドームの中に空気を作り出してその中に住む方式だった
36. 匿名処理班
※18
>砂漠の緑化、海底での生活の方が100倍楽だろうけど
酸素を作るって課題を今問題にしてる訳で、砂漠には既に酸素があるし
海底は液体で満たされてるから、課題の種類が違う
37. 匿名処理班
重力の問題で呼吸に必要な気圧を確保できるのか疑問
38. 匿名処理班
テラフォーミングの為の土壌改善結果、火星の地表に人体に有害な微粒子が出来上がり、計画は失敗。以降火星移住民は微粒子悩まされるのであった。
39. 匿名処理班
そんな簡単に行くのかな?
昔、バイオスフィア実験で土中のバクテリアに酸素吸われて酸素不足になったりしたけど
ほんのちょっとしたドームでの実験でそうなんだから惑星規模でやったら科学者の予想もしない方向に行きそう
40. 匿名処理班
テラフォーミングとかいう究極の環境破壊には断固反対する
現地の環境を守る権利も等しく我々にはあるのだ
41. 匿名処理班
火星の動画とか見ると頭が混乱するんだよね
なんでかというと緑色が無いから
これは凄い当たり前の話でむしろ火星が緑に覆われてたらそっちの方が衝撃なのよね
地球では当たり前に見られる緑の多い茂った平地なんかも生物のおかげなんだなぁと思うと
なんか感慨深い物がある
42. 匿名処理班
※22
わざわざ送り込まなくてもこっそり着いていくにきまってる
43. 匿名処理班
※3
このプロジェクトに参加してる日本人いるんだけど(NASA勤務の研究者の方)
あの漫画持ってて読んでるんだよ〜、よく考察されてるし面白いって言ってた
44. 匿名処理班
火星に住もうとする明確な理由ってあるの?
植民地と言う言い方は?あまり言葉の響き的に前向きなイメージはないけど。
そして仮に火星に「住む」?のか「移住」?なのか定かではないが達成できたとしてその頃って今現在生きてる人らはそれを体験できるの?それどころかうまくいったか否か、確認もできるのか不明じゃないの?その頃生きているのか。確認すらできないならあるもないも、同じ気がして
45. 匿名処理班
んん…進化した細菌が人形になって…
46. 匿名処理班
地球環境でさえコントロール出来ないのに、
テラフォーミングなんて可能なんでしょうか・・・・・・
47. 匿名処理班
毎回この手の話があると思うんですが
テラフォーミングしようとする科学者と
火星の環境が汚染されると唱える科学者がいる
本音はどっちなの?(−▽−)
48. 匿名処理班
地球でもう止めておくべき
いい加減おこがましいと思わないかね
49. 匿名処理班
※59
目の前の人口増加の対応策の一つ……と、宇宙に出る理由としちゃこれが一番だろうが、
星の環境要因による絶滅の回避かな
でっかいノアの箱舟だと思えばいい。元々環境適応と生息地分散は人類の十八番だ
それから、確かに実現までには途方もない時間がかかるだろうし、リスクも当然たくさんあるだろう。俺らが結果を見ることはきっとない
けど、今から始めなきゃ、想像した未来は絶対に訪れないんだよ。俺たちが今暮らしてる世界にだって、発想からの積み重ねでようやく実現しているものは沢山ある。
更に言えば、この壮大な実験から得られる副産物は、それこそ想像もつかないくらいあるはずだからね。結果だけがすべてじゃない。生きてるうちにだって得られる恩恵はたくさんあるだろう
50. 匿名処理班
48なるほど!色々目からウロコです。ありがとうございます。
51. 匿名処理班
何百年かかるんだろう?
52. 匿名処理班
重力が地球の19/50というのが大きなネックになりそうかな。
53. 匿名処理班
数万〜数十万年かかるテラフォーミング。その間に人類も変わってしまいそう。
54. 匿名処理班
※53
貴方が酸素吸って二酸化炭素を吐き出してるのも
環境破壊かも知れないよ
貴方、息止めますか?
55. 匿名処理班
イトカワに接触出来たんだから、すい水星を捕まえといて火星の赤道上に落とせば、圧力で気圧化して南北のドライアイスが融けて厚い大気が回復しないかな。
地球にもたまに隕石は落ちるから、同じように無人島に種子を蒔くようなもんだよ。
56. 匿名処理班
ロマンはあるけどこれはテラホーミングの話じゃないので、移住や地球から出てく話は関係ないと思う
人口増加、環境破壊、隕石関係無くただの研究資金稼ぎのプロジェクトだろうな
上で月の話あるけど、もし本気なら月に有人基地作って研究するだろうし潜水艦でもいいいきなり火星となるのは実際打ち上げなどの段階まで行かないからだろうな
今後100年は夢を語るだけだろう
57. 匿名処理班
※32
月なんてただの飾りですよ
58. 匿名処理班
※38
自分たちで地球を破壊しておいて使えなくなったら捨てて他へ行くってのが許せない。
それに火星にも微生物がいるらしいから地球人のために環境変えたらそれこそ宇宙人による「侵略」そのものだし。
そもそも、そんだけ劇的に環境変えられるなら今ある環境汚染は問題にならなくなるよね?
宇宙ビジネス自体縮小されてるのに今のアメリカでどれほど実現できるかな?
只の資金を集めるための広告にしか見えない
59. 匿名処理班
※76
別に地球にも火星に住めばええんやで……
地球も環境復元目指すし火星も住めるようにする。仮にできれば総人口増やせるし、
どっちかが何らかの理由で滅んでも種は保存されるからな
それ自体がエゴだってんなら、まあ分からんでもない
あと多分、火星の微生物がマジで見つかったら、よっぽど切羽詰らない限り計画頓挫すると思う
60. 匿名処理班
※76
状況が悪くなったら他所へ移る。 それは生命活動の基本。
劇的に環境を変えられるだけだから。 今ある環境汚染もある。
いくら取り繕っても人は罪の子。 常に人は誰かを隠れ蓑にしたがる。
誰も許さなくても何も変わらない。 皆を許してもやはり何も変わらない。
だから広告だろうが戦争だろうが、実行力のある者が時代をリードする。
故に良心には限界がある、のだ。
61. 匿名処理班
電車に一時間も乗ったらいくらでも空き地があるよ。どうして外の星に行く必要がある?どうして火星に人間が住むための環境が必要?それはNASAは予算が欲しいから。
62. 匿名処理班
重力違うから人類は住めない
人類が数世代かかって適応しても、それは人類とは全く別の生き物の火星人になる
その火星人は地球では生きられない
そもそも、今住んでいる地球の温暖化すら対応できない人類が、遠く離れた火星の環境を人類に適応するなんて無理
63. 匿名処理班
「ヴェイガンは殲滅する!」
64. 匿名処理班
※59
随分先の話になると信じたいが
科学技術の進歩により兵器の威力があがり地球規模での破壊が可能になった時に
まだ地球外への移民が不可能な状態だった場合は100%人類は滅亡する
種としての生存のため生命の版図をより広域に広げておく必要がある
これは人という種の本能というより、生命の本能と言っていいかもしれないな
65. 匿名処理班
※79
実行力のあるやつが、最低で暗愚な奴だったら最悪な結末になるだろうな・・・・
66. 匿名処理班
スタートレックで、人間に選択を迫る話があったね。
新たに誕生した別惑星の生命を守るのか、それとも宇宙船の船員の命を守るのか、
二者択一。
これから先テラフォーミングでも同様の配慮と選択を迫る課題だと思う。
67. 匿名処理班
※84
支配者が暗愚だったり邪悪だったりしても、その時代が永遠に続くわけじゃない。
・・・と言いたいが、核戦争とかで人類滅亡がありうる時代になっちまったからなぁ。
68. 匿名処理班
じょじょうじ………
69. MNHMH
2030年移住ならもう植樹始めた方がよろしい、サボテンくらいなら育つんじゃね?サボテンも焼けばオカズなるし。
70. 匿名処理班
テラフォームといっても、酸素が惑星レベルdw増加するにはとてつもない時間がかかるね。科学者は低く見積もって一千年としてるから、ビジネスにならない以上、開発のインセンティブは生まれない
71. 匿名処理班
テラフォーマーズしか浮かばなかった…
72. 匿名処理班
鳥のヒナが卵から出るために黄身の栄養を使い尽くす事を環境破壊とは言わない
俺らはその内地球から巣立つ、その為にする事はしていくべき
火星改造は橋頭堡だな。
73. 匿名処理班
もしバクテリアの痕跡や生き残りがいれば非常に面白い。起源が違うことで地球の生命に普遍的な性質も異なる可能性もあるし、非常に類似しているかもしれない。それがわかれば、分子生物学の研究にとっても革命的な意味がある。ただしPCRで増えるかも怪しいが
74. 匿名処理班
重力が少ない時点で大気が保持できないからダメなんじゃないのか。