
実験に使ったのは、トマトの栽培農家が授粉に利用しているマルハナバチの仲間で、在来種のクロマルハナバチ。今年2月、約30匹を箱に入れて航空機に乗せ、宇宙を模擬した重力環境で飛べるかどうか太平洋上空で実験した。
クロマルハナバチの写真(link 自然観察日記) 航空機を急上昇・急下降させることで数十秒間、重力の小さい環境をつくり、ハチの挙動を観察。その結果、無重力の状態では壁にぶつかることが多く、うまく飛べなかったが、火星と同じ低重力では、体を制御しながら飛んでいた。
低重力を経験したハチは、実験を繰り返すうちに飛び方が上達する“学習効果”が表れた。また、空中で静止するホバリングという飛び方は花粉集めに適しているが、これに似た動きも観察された。
昆虫の飛行メカニズムと重力の関係は、まだ謎が多い。ハエやチョウは、米航空宇宙局(NASA)などの無重力実験でうまく飛べなかった。火星と同じ低重力で昆虫の飛行を確認したのは世界で初めて。
実験チームの佐々木正己・玉川大教授(応用昆虫学)は「ただ浮かんだのではなく、間違いなく飛んでいる。どんな仕組みで飛行を制御しているのか興味深い」。山下雅道JAXA教授(宇宙農学)は「火星の食事には甘いお菓子も必要。ハチを利用できれば、野菜の授粉とはちみつで一石二鳥」と期待を寄せる。
てことでNASAが有人月飛行を断念した矢先、日本のJAXAは火星移住に本気を出してるみたいなんだ。
コメント
1. かんたむ
他にもいろいろ飛ばしてみたら面白いかも。
鳥とかコウモリとかはもう結果が出てるのかな。あと滑空するモモンガとかはどうなんだろう。
2. 猫目。
蜂蜜有るなら火星に行ってもいいな。
3.
重力のはるか以前の問題が山積みだろw
しかしけっこう融通のきくもんなんだね
あのつい最近まで気合で飛んでたマルハナバチさんのことだから
むっちゃ絶妙なバランスで飛んでるもんかと思ってた
4.
まず大気を作らないと、ハチも生きられないから
火星で育つ植物を探す方が先のような気もする
5.
※4 火星で育つ植物を探す
探すなんて気が遠くなるはなしだ。数万種類の植物のタネを積んで適当に火星にばら蒔いて
数年後に育った植物でいいんじゃね?
俺が研究者ならそうするが。
6.
後のアストロノーカである
7.
思い込みで飛んでるクマバチさんの出番はまだですか?
8.
火星人はOK出したのか?
勝手に移住計画しちゃうと火星人は侵略行為だと思い、先に地球が攻められるぞ!
「宇宙農業」の前に「宇宙戦争」になってしまうな。
9. aaa
そりゃ低重力で飛べるのは当たり前だろ。
蜂だって落下しながら体制を持ち直す事だってあるわけで、重力定数が1でないとうまく飛べないような構造で進化するはずがない。
10. あ
つか、重力が軽くなるぶんには問題ないような気がする。羽をばたつかせて飛ぶのなら、
むしろ揚力の発生するのに十分な大気が
必要なのだし…
先ずはテラフォーミングから始めよう
11.
低重力で優雅に舞う蜂鳥
を見てみたい
12.
>>※5
地球とは環境が違うために植物の代謝が変わって、予想外の自家中毒であっという間に全滅→地中に悪影響だけ残る、という可能性もあるな。
まあ限られた場所でなら、そのやり方もできないことはないだろうが、地球上では生成されない物質が生成されそうだし(もしかしたら毒かも)、時間と人手があるなら慎重にやるのが正解。
生態系や環境は簡単には再生できないって地球上で実証済みだろ?
研究者じゃなくて開拓者なら自分もそうするがね。
13.
まず蓮舫がゆるさんだろう
14. 茄子畑
まずはドーム内で野菜工場でしょ
その場合も重力の問題は付いて回るから、この実験はあり。
15. 名無し
その内ARIAみたいな時代が来るのかwww
16. PX
> 重力が地球の約3分の1しかない火星でも、ハチはちゃんと飛べる可能性が大きい
ちゃんと火星と同じ気圧に調整したか?
重力は関係ない。
昆虫の飛翔に重要なのは大気圧だ。
0.005気圧(地球の200分の1)では、空気の分子を羽根で押しのけて体を浮かび上がらせることは難しいだろう。
17.
>16
バイオスフィアみたいな気密ドームでやるに決まってるだろ…。
18. hoge
なんでお前ら火星の屋外って勝手に決めつけてんだ?
火星で蜂を飼うにしろ、常識的に考えて大気圧等々を調整した建造物内でに決まってんだろw
19.
ハナバチかわいいよハナバチ
20. ぶーん
むしろ、ハチの突然変異による環境適応が怖い。
世代交代のサイクルが短いので、どんどん変化しそうな気がする。
21. あ
JAXAはじまったな・・・
22.
※5
「探す」ってそういうことじゃね?w
23.
俺は絶対地球に残るぞ!!
火星になんか行かない!
24.
ARIAか・・・いいな
俺、お金ためたらゴンドラに乗るんだ
25.
日本は国土が小さくて内需に限界があるから火星を獲得して再度経済爆発を起すんだ
26. a
羽でAMBAC
27. .
まず最初に飛んでなきゃいかんのはUFOだろ
28.
火星植民地かーワクワクするな
29. !
実は自分、この佐々木教授の研究室の学生なんですが、ここで紹介されててびっくりしましたw
たしか卒論審査会の2、3日前だかにこの実験をやりに行ったそうなんですが、「この時期(卒論の審査会直前)に学生の面倒見れなくて申し訳ない」的なことを言っておられましたね。それがまさかJAXAと共同実験だったとは。今知りました。
他のコメントでも指摘している通り、教授本人も「気が早い話だが」ということは重々承知の上で行った実験だそうなんですが、もし火星に入植した場合に同時に食糧の生産も必要になるわけなので、ポリネーター(受粉をやってくれる生物)が低重力下で働くか?という可能性を探ることは宇宙進出についての重要なファクターであると考えられますね。現に多くの作物で花粉媒介昆虫に生産を助けられてる部分がありますから。
30.
はち用酸素マスク開発しないとなw
31. あ
関係者ktkr!!
32. 権六
なにがおもしろいって、応用昆虫学ってのにふいた
火星にいくくらいなんだから、安全性を立証された遺伝子組み替えの最高に効率のいい植物を持参したいものだな
もちろん不確定要素の昆虫に頼らない植物だ
33. ペルシダ?
あのお・・・
火星って重力が地球の1.5倍ぐらいで
火星生まれの地球人は背が低くて力持ち
だったんじゃなかったのかよ・・・
34.
ねーねー、火星にマックとかバーガーキングの看板が立ってるの?
35. 匿名処理班
火星に行くよりも先にやる事がいっぱいあると思うんだが
36. 匿名処理班
ふざけんな!何匹のハチを殺したんだよ
ただ自由に生きていただけのハチを拉致して壁にぶつけて遊ぶとかこいつらマジキチだろ