
広告
研究チームが冷凍保管していたクサガメを解凍したところ、寄生していたヌマエラヒルが動きだした。これをきっかけに詳しく調べることとなった。
ヌマエラヒルをマイナス196度の液体窒素に24時間漬けて体内の水分を凍らせたころ、解凍した後も生きていたという。驚くことにヒルの成体だけでなく、ふ化直後の幼体や卵も生き残った。同様実験をした他の5種類のヒルは全て死んでいた。
更に、マイナス90度の凍結状態では、最長で32カ月耐えることも確認。マイナス100度の凍結と解凍を繰り返しても、最大12回まで生き残ったという。

via:plosone・sankei
ヌマエラビルは通常、亀の背甲と腹甲の間の柔らかい皮膚に付着するが、眼窩や時として口の中に寄生する個体もあるという。
ヌマエラビルと思われるヒルが付着した亀の映像
これからなぜ、ヌマエラビルがマイナス196度の世界を生き残れるのか解明されていくことになるだろうが、その結果如何によっては、宇宙に連れていくべき生物ナンバーワン選手になる確率も高そうだ。あるいは既にもう、ヌマエラビル自体が異生命体だったりしたらちょーわくわくの展開だな。
▼あわせて読みたいb>




コメント
1. 匿名処理班
でも餌がなけりゃ結局死ぬんでしょ?
2. 匿名処理班
極寒下で活動出来なきゃ意味無いんじゃないの?
3. 匿名処理班
環境に適応した人喰いヒルにより人類滅亡
4. 匿名処理班
水分多そうなぬめっとした奴なのに冷凍→解凍して細胞壊れないって不思議
5. 匿名処理班
遠い未来これが火星に繁殖して人間を襲うようになるとはまだ誰も知らないのであった・・・
6. 匿名処理班
一方、室温一桁の部屋で俺の足の指は霜焼けになって痒くなった
7. 匿名処理班
じゃあこのヌマエラビルの遺伝子を人間に使用して
コールドスリープに応用できるかもしれないわけだ
8. 匿名処理班
低温に耐えられても乾燥には耐えられないんじゃないかな
9. 匿名処理班
カメが冬眠するのに付き合う必要からとか?
10. 匿名処理班
え?亀の甲羅の組織の下に入り込んでいるんですか?
どうやって??
11. 匿名処理班
ビ蛭!!!
12. 匿名処理班
>マイナス100度の凍結と解凍を繰り返しても、最大12回まで生き残ったという。
なんという拷問
13. 匿名処理班
でも亀も送らないといけないって事だろw
14. 匿名処理班
ネムリユスリカやクマムシのようにトレハロースつかってんじゃね?
15. 匿名処理班
やっぱ生命って存在しない場所の方が少ない気がしてきた。
16. 匿名処理班
?
宇宙へ連れていくべき生物って言われてもなあ・・・
極低温でも生きてるって言っても、宇宙や火星へ行ってる時はただ凍りついてるだけなわけで、連れて行って、いったいなにをどうするんよ
地球で凍ってるの観察してても、まったく変わらんと思うんだが
17. 匿名処理班
火星に連れてっても凍ったままで動かないんじゃ意味ないじゃん
18. 匿名処理班
テラフォーミングなしはやっぱきついでそ
19. 匿名処理班
火星移住はパルモのジョークだろwwww
それよりクサガメを冷凍保存していた経緯が知りたい
20. 匿名処理班
テラフォーマーズが現実になるのか
俺はスズメバチ役な
21. 匿名処理班
白銀聖衣に匹敵する
22. 匿名処理班
クサガメ飼い始めた時に大量についてたヒルってこれか。
23. 匿名処理班
JAXA「えー、ヒル人間になって片道キップで火星に行きたい人、募集してまーず。」
24. 空缶
家庭用冷凍庫のマイナス10度とマイナス192度では違いがあるのだろうか。
というのは、冷凍-解凍したGが生きてたのを確認したからだ。
学生ん時に調理実習室でw
ならば、凍らせてOKな生き物なら何でもいいんじゃないのかなと。
確かクマムシは糖質とグリセリン?で氷結を回避していたと記憶するが
マイナス192度ってのは、Gの生命力やクマムシの不凍体質すら凌駕する領域なのか。
どうなんでしょう。
25. 匿名処理班
凄いけどクマムシほど可愛くはないなぁ
26. 匿名処理班
「送り込むなよっ 絶対に送り込むなよっ!!」
代わりに竜ちゃんがドーーーンッ
27. 匿名処理班
じょうじ
28. 匿名処理班
テラフォーマーズ連想したやつばっかなんだろ?
29. 匿名処理班
kuma虫たんはお呼びじゃないの(´(ェ)`)?
30. 匿名処理班
純正の和語でありながら、アメリカ深南部の雰囲気もある名前だな…気に入ったぞ、ヌマエラビル!
31. 匿名処理班
火星に送ったら、いずれじょうじとか喋りだすんだろ。
32. 匿名処理班
線虫とか普通に凍結保存できるからなあ。