
た。
我々がいまだかつて見たこともない驚きの宇宙の姿を撮影し、様々なデータを記録し続けたカッシーニ。
これらのデータは研究者により現在も解析が進められているのだが、最近、土星最大の衛星「タイタン」の表面の地形図が完成した。
それはあまりにも地球に似ていたのだ。
カッシーニとそこに搭載された探査機ホイヘンスがタイタンの地表を視界に捉えて以来、人はそこにどこか懐かしさを感じてきたが、それは地球に似ていたからだ。低地には液体の海が湛えられているのがわかる。
広告

image credit:Cassini/NASA/JPL
タイタンの表面にある地球のような海
今回、米コーネル大学の天文学者、アレックス・ヘイズ博士が、タイタンの地形図を用いて、最も大きい3つの海には共通の等電位面があることを発見したのだ――すなわち地球の海とまさに同じ海面である。この海は水ではなく超低温の炭化水素化合物であるかもしれない。そして不気味なほど平らだ。それでも海であることには変わりない。
この発見自体も素晴らしいが、何しろ調査できただけでも凄いことだ。
「太陽から10天文単位の距離にある天体に湛えられている液体表面の起伏を40センチの精度で計測しています」とヘイズ博士は説明する。
ジオイドという、重力と自転のみの影響によって形成される表面の形状を計測しているのだ。これは地球の海を特徴づける形状と同じだ。
流れる何かが存在する?
彼らの発見は、主に密度の高いメタンとエタノール分子で構成される液体炭化水素の集合と動きの背後にある力学について興味深いことを示唆している。液体の帳尻が合うだけの大きな川がつながっているのか?もしくは、地下の見えないところを流れる何かが存在するのか?という可能性だ。
ヘイズ博士は後者の線を疑っているようだ。

image credit:Cassini/NASA/JPL
タイタンに多くの液体炭化水素が存在する可能性
研究チームは、液体を湛えた低地を持つ乾燥した湖底らしきものの起伏を比較することで、地下に炭化水素を低い地点まで運ぶ水路があると結論づけた。このことは、タイタンの目に見えない部分にはさらに多くの液体炭化水素が存在することを仄めかしている。
地球の「カルスト」によく似ている
今回完成したマップは液体の流れ方を知る手がかりになるが、新しい謎も突きつける。一部の液体で満たされた低地は、地球の「カルスト」という地形に非常によく似ているのだ。これは岩石が溶けて、その表面部分が崩落することで形成される”クッキーの型”のような穴だ。
地球のものと同じく、タイタンのカルスト状地形の地表部分には、液体の湖に流れ込む、あるいはそこから流れ出るようなはっきりとした水路がない。しかし地球とは違い、鋭く隆起した縁が存在する。
その縁はまるで今でも拡大を続けているような様子だ。実際、タイタンの南にある最大の湖は、この穴がいくつもできたことで形成されたかのような姿をしている。

image credit:Cassini/NASA/JPL
「仮にこれらが本当に外側に成長しているのだとすれば、それは常に縁の破壊と再生を行いながら、外側へ移動しているということなのでしょうか? これを解明できれば、タイタンの極地にある盆地の進化についても理解が進むと考えています」(ヘイズ博士)カッシーニの残した遺産は今後も土星とその衛星に対する興味深い事実を次々と明らかにしてくれるだろう。たくさんのロマンと共に。
References:Geophysical Research Letters / nasa / sciencealert/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
宇宙×深海=わくわくがすごい!
2. 匿名処理班
嫌気性で極低温でも活動出来るようなモノなら生存も可能だろうか?
3. 匿名処理班
そろそろ地球方面に他銀河から探査衛生飛んでこないかな…
4. 匿名処理班
実は、この「タイタンの海」はソラリスの海同様に、プラズマ状の意識を持つ生命体なのかもしれない。
そして、その「海」は静かに「人類」の到着を待っているのかもね。
5. 匿名処理班
カラーの方は瑪瑙かなんかの磨いた珠みたいだ
6. 匿名処理班
※3
よその銀河は遠すぎる…
銀河系内にも星はいっぱいあるぞ
7. 匿名処理班
>最も大きい3つの海には共通の等電位面があることを発見したのだ――すなわち地球の海とまさに同じ海面である。
>Titan’s three seas share a common equipotential surface, meaning they form a sea level, just as Earth’s oceans do.
電位じゃなくて多分単純に、海面の高さ(水位)が3つの海で共通って意味だと思う。
8. 匿名処理班
※3
他銀河からなのかは分からんがUFOがそれじゃないんか
古今東西で記録も残ってるんだし極秘で運用してる兵器説や未だ解明されてない自然現象説ってのはちょっと苦しい
9. 匿名処理班
※3宇宙人との
ファーストコンタクトがあるなら
あなたの言う通り
それは無人探査機とかでしょうね
微生物災害やウイルスに免疫が
あるかどうかも分からんような星に
平気で降りて感染、
背中からエイリアンが出てくるなんて事
するわけないしね
10. 匿名処理班
炭化水素化合物?えっ炭水化物??
太るよ、超デブデブだよ、でもトビッキリ美味しそう。
11. 匿名処理班
※10
炭化水素と炭水化物は全くの別物アルね
詳しくはググるヨロシ
12. 匿名処理班
※3
小さすぎて現在の技術じゃ捕捉できないだけで実はもう既に飛来してるかも知れん
13. 匿名処理班
酸素ぶち込んで火をつけたら酸素が無くなるまで大炎上待った無し
酸素生み出す葉緑素的な生物が生まれちゃったら大変だ
14. 匿名処理班
※7
英語はよーわからんけど三つの海の海面が重力で等ポテンシャルな面が共通してるならそれがジオイドってやつだな
それで川とか地下でつながってるって話になるわけか
15. 匿名処理班
炭化水素かー。水の代わりにアルコールを含んだプラスチック生命体がいそう。
16. 匿名処理班
※3
昔のカラパイアの記事によればイカが宇宙人の偵察員じゃなかったっけww
17. 匿名処理班
※14
カルストという地形に似たのがあるということなので
つまり地下は川どころか海なのかもしれないね