
ロボットにあおられるとつい行動してしまう人間の特性が明らかに / Pixabay
本当は気が進まなかったのに、友達や同僚にあおられたせいで少々危険なことをやってしまった経験はあるだろうか?ダチョウ倶楽部でいうところの「俺がやるよ」「待てよ、俺がやるよ」「じゃあ俺がやるよ!」「どうぞどうぞ!」ってやつだ。人間は「煽り(あおり)」などの圧力に対して、危険を承知で無理をしてしまう特性があるのだが、実はこれ、相手が人間に限ってのことではないようだ。
『Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking』に掲載された研究によると、人間はロボットにあおられた場合でも、その指示に従ってしまうという。
ロボットにあおられながら風船を膨らます実験
空気入れでシュッと空気を送れば、徐々に風船が膨らみ、最後は破裂してしまう。あなたは風船を破裂させることなく何回空気を入れられるだろうか?イギリス・サウサンプトン大学のグループは、この「バルーン・アナログ・リスク・タスク(BART)」という実験をコンピューターで行った。
参加者(計180名の大学生)は、キーボードを押すたびに画面の風船が膨らみ、その都度1ペニー(約1.4円)獲得できる。ただし、やりすぎて風船が割れてしまえば、お金はもらえない。
研究グループが知りたかったのは、このときロボットから「まだ行けるよ!」と煽られたら、参加者の行動が変化するのかどうかということだ。

image by:University of Southampton
ロボットにあおられると、無理をして行動することが判明
実験で明らかになったのは、ロボットからあおられたグループは、風船を割ってしまうことが多く、その代わりに手にするお金も多かったということだ。一方、ロボットが無言だったり、部屋にロボットがいなかったグループの場合は、特に違いはなかったそうだ。
どうやらロボットのあおりも、人間からのものと同様、心に影響を与えてしまうものであるらしい。

Pixabay
ロボットの使い方次第では良い面も悪い面も
なお研究グループによると、この結果には良い面と悪い面の両方があるようだ。ロボットが普段ならやらない少々危険な行為を助長してしまう恐れがある一方、同じくロボットによってリスキーな行為を抑制できるかもしれないからだ。たとえば学校などにロボットを配置して、タバコや薬物はダメとメッセージを流すことで、喫煙や薬物の使用を防ぐことができる可能性もあるとのことだ。
References:azorobotics/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
僕が風船を膨らまさないとロボットが安心して未来に帰れないんだ
2. 匿名処理班
>たとえば学校などにロボットを配置して、タバコや薬物はダメとメッセージを流すことで、喫煙や薬物の使用を防ぐことができる可能性もあるとのことだ。
これまで視覚に訴えるしか無かったのが聴覚にも訴えられるわけだから単純に考えても効果は大きいだろうね
3. 匿名処理班
確かに 某胡椒のロボットくんに煽られたら我慢できる自信は無いなぁ
4. 匿名処理班
そうでもないけど
5. 匿名処理班
ダメって言われたら余計にやりたくなるのも人間の性よ
6. 匿名処理班
これを応用して自分の言いたい事をロボットに言わせ、相手を煽ればやりたくない事をうまく押し付ける事も容易な可能性もあるわけか
7. 匿名処理班
ペッパーくん・・・?こんなとこにも居るんだな
8. 匿名処理班
報酬が増えるという欲+ロボットは正確という思い込みでロボットの言うことを信じ判断を間違ってるような?
喫煙や薬物の使用はロボットに自分のやりたいことを否定されるわけでロボットが正しいことを言っても止めてくれない気がする
確証バイアスだよね
9. 匿名処理班
私は、やる!っと決めたら全力でやる!し、やらない!と決めたら本気でやらないけどな。
それで損をしたかも知れないけど、人生は終わりよければ全て良しと思っている。勿論、必要な情報収集はする。身の丈に合った判断をしているつもり。
10. 匿名処理班
人間もロボットだからなあ
11.
12.
13. 匿名処理班
とはいえ1ペニー程度じゃ雑にやるわ。
14. 匿名処理班
人間のスルースキルが低いだけじゃないのか
15. 匿名処理班
ドラえもんか?
16. 匿名処理班
マリオ遊んでてなかなかステージクリアできてないとルイージが「僕がクリアしてあげようか?」と言ってきてピキッた経験ならある
17. 匿名処理班
※10
そうなのか?
きみはボロットだと思うが。
18. 匿名処理班
仕事したくないときに上手に煽ってほしい
(まあ仕事のほうをしてもらったほうが早いかもしれないが)
19. 匿名処理班
ひどい研究だな。ロボット以外との対照ができてないじゃないの。
この場合は、人間と比較するんじゃなくリモートの音声とか、単なる50%正解マシーンとか。
決断を支援する要素が重要なんじゃないのかね?
20. 匿名処理班
>>10
デカルト乙
21. 匿名処理班
ペッパーに煽られたら怒りの方が膨らむかもしれん
22.
23.
24. 匿名処理班
※19
先に言われてた。
なんなら「なぜベストを尽くさないのか?」とか張り紙がしてあるだけでも何回分か結果が違ってきそう。
25. 匿名処理班
ロボA「俺が俺が」
ロボB「いやいや俺が俺が」
26. 匿名処理班
そろそろやめとけと言われた場合との比較もしてないんじゃないか?
27. 匿名処理班
これ間接的に人を煽るのは自動化しても可能って事だよね
28. 匿名処理班
ロボットは科学の粋の結晶がそういうから従うんだろ
ロボットは権威なんだよ
それが見下してるような信用のないものならどんだけしても無意味だったろう
カーナビや地図アプリが変な道を案内してしたとき無視して自分の感を信じられるのかいって話で
29. 匿名処理班
※8
>ロボットは正確という思い込み
これ。
「適当にヨイショして励ますだけの賑やかし要員ですよ」
という前提条件は、被験者に伝わっているんだろうか?
30. 匿名処理班
※8
>喫煙や薬物の使用はロボットに自分のやりたいことを否定されるわけでロボットが正しいことを言っても止めてくれない気がする
だよなぁ。
これ、仮に人間が言ってもそうだろ。
リスクがあるギャンブル等で
周囲の観衆が「もっと行っちゃえ!」と煽る分には
「よし!」と容易にノッてしまう。
けど、喫煙・飲酒・高カロリーのジャンクフード等
「分かっちゃいるけどやめられない」類の体に悪い娯楽って、
よっぽど大切な家族が「お願い、これ以上は病気になる」と
泣いて懇願するならまだ心動かされる要素はあるが、
大して親しくもない同僚とかに「お前ソレやめとけよー」
なんて言われても、ハイハイ余計なお世話、で聞き流すだけでは。
31. 匿名処理班
人の特性って・・・
いやいやこれこそ「人による」だろう
32. 匿名処理班
某ロボット生命体司令「私にいい考えがある」
33. 匿名処理班
この実験、そもそも条件が違う気がする。
ロボットから煽られる場合の逆なら
まったく知らない他人から煽られる条件
じゃない?
34. 匿名処理班
ペッパーくん同士で試したい
35. 匿名処理班
※25
ロボC 「俺だ俺だ」
ロボA、B「どうぞどうぞ」
36. .
ペッパーこんな活用されてんのか
会社のペッパーはずっと俯いてるわ
37. 匿名処理班
ゲーム内でもキャラのセリフでモチベーション変わるしな