
Image by VTT Studio/iStock
誰だって人からののしられたり、侮辱されれば腹が立つだろう。直接言われようが、人づてに聞こうが、SNSやメール、メッセージなどの文字であってもそれは変わらない。だが相手がロボットだとどうだろう?基本的に今のところロボットは感情はない。口の形をしたスピーカーから流れてくるのは、プログラムされた音声にすぎない。
それがわかっていても、人はやはり腹が立つし傷つくのだそうだ。
広告
人間とロボットが協力関係にない場合、負の感情が生まれる可能性
アメリカ、カーネギー・メロン大学のコンピューター科学者ファン・フェイ氏はこの研究について、「人間とロボットが協力関係にない状況における両者の相互作用に関する最初の研究のひとつ」と説明している。同氏によると、私たちはホームアシスタントに見られるようなロボットとの協力関係を期待することもできるが、状況によっては人間がロボットを憎む場合もあるという。
それはロボットが人類に反旗をひるがえし、敵対的な行動をとるといった極端なケースでなくても、あり得ることなのだそうだ。
ロボットの野次が人間プレイヤーのパフォーマンスを低下させる
ファン氏らは実験で、40名の参加者に「Guards and Treasures」というゲームを35回以上プレイしてもらった。このゲームは、ゲーム理論でいう「シュタッケルベルグ競争」に基づいたもので、プレイヤーであるディフェンダーとアタッカーの目的は合理性に到達することだ。なおこのゲームのプレイ中、ソフトバンクの人型ロボット「ペッパー」が同席していた。ペッパーはプレイヤーに対して、賞賛の言葉や、けなすための野次(トラッシュ・トーク)を飛ばすようプログラムされていた。
その野次は、「これはひどいプレイヤーと言わざるを得ないね」「ずっとプレイがブレまくってる」などだ。
その結果、野次られたグループは褒められたグループよりも成績が劣っているという結果が得られた。しかも野次られたプレイヤーは、その結果についてより悲観的な見方をしていた。

Carnegie Mellon University
人間はロボットとわかっていても野次られるとへこむ
こうした野次(トラッシュトーク)が、ゲームプレイに悪影響を与えるという研究はこれまでもあった。そして実際、スポーツの試合などで、サポーターの野次のおかげで選手が実力を出せないといったシーンはよく見かけるだろう。だが、それが機械のロボットから浴びせられたものであってもパフォーマンスに影響するというのは少々意外だったかもしれない。
参加者の中には、テクノロジーに詳しく、野次っているのはただのロボットであることを完全に理解している人もいた。それでもなお、その野次に反応してしまっているのだ。
研究グループによると、参加者の1人は「ロボットのセリフにはムカつくけど、そうプログラムされているんだから仕方ない」とコメントしていたそうだ。

Image by imjanuary from Pixabay
ロボットのプログラムにも優しさが必要かも
人型ロボットであれスマホであれ、社会にはますます人工知能を搭載した機械が浸透し、そのスピーカーからさまざまな音声が流れてくるようになることだろう。そうした話す機械の開発者が忘れていけないのは、たとえ機械であってもその言葉は私たちの心に大きな影響を与えるということだ。心のないロボットではあっても、そのプログラムには人間らしい優しさが必要なのかもしれない。
今回の結果は、インドで開催されたロボットと人間のコミュニケーションに関するカンファレンス「IEEE RO-MAN」で発表された。
References:Trash Talk Hurts, Even When It Comes From a Robot/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そりゃロボを愛す事もあるのだから憎みもするさ
2. 匿名処理班
あたりまえだろ
3. 匿名処理班
他者は結局自分の心が作り出したものということか
4. 匿名処理班
これに関しては判明!ってさも大発見みたいに言われるとシュールだ
5. 匿名処理班
野次の向こう側に、人間の作為を感じるからやろと思ったけど。
反応が「アホ」のみのロボ作ったとして、それが分かっていても、アホって言われたらムカつくし。ロボ云々ちゃうやろ。カラスにアホーって言われてもムカつくしwww
6.
7. 匿名処理班
ロボット三原則の危害を加える事禁止は
精神的な物も含まれるんじゃないだろうか
8. 匿名処理班
「きみはじつに馬鹿だな」
9. 匿名処理班
例えば木の枝に頭をぶつけた、とか
完全に自分が悪い事でも、目の前の木が憎くなって蹴ったりするパターンがあるじゃん
相手の意思がどうより今の気分が全て人間なんてそんなもんだよ
10. 匿名処理班
逆ならビックリ、クリックリやけど
11. 匿名処理班
逆に上手く活用すれば自己肯定感を高めたり、パフォーマンスを上げられたりもするわけか🤔
12. 匿名処理班
>>1
デトロイトや第四惑星の様な未来が近づきつつあるな・・・。
13. 匿名処理班
官僚だけでなくロボットも忖度する機能が必要なのか
14. 匿名処理班
サムネのペッパー君、よくいくはま寿司においてあるけど意味ない気がする。「いらっしゃいませ」とかいうけど普通の発券機にタッチパネルでいいとおもう。初めは目新しさから置いた店多いらしいけどリース期間切れたら更新せず返却がほとんどだったと聞いたことがある。
15. 匿名処理班
人は、共感能力で集団をつくり文明社会を作り出したが、共感能力によって万物、万事によって傷つけられ孤立してしまう事もある。
16. 匿名処理班
ロボット言っても顔が無いロボットでも憎しみの感情湧くんか?
17. 匿名処理班
シーマン思い出した。面白かったんだけど、たまに「消してやろうかてめぇ!」って本気で思ったなー
18. 匿名処理班
インコに不快,NGな言葉を覚えさせて連呼させる
そこに悪意の意図がないとしても気が散るでしょう
それは聞く/受け取る方の脳がそのワードを不快だと認識した為
知らない外国語での悪意あるNGワードを
我々が聞いても外国語を知らない日本人には
理解できないのでゲームに没頭できるでしょう
19. 匿名処理班
ロボットではなくて、その後ろを見てるんだろ
操作してる奴、プログラマ、くだらない実験
20. 匿名処理班
>>14
はま寿司に関してはありまくるよ
自分がその場にいなかったのが悪いのに
店員が番号呼んで居なかった時に順番回されると激怒する悪質客が居るんだよ
そんで自分が悪いのに延々と店員罵倒して地獄絵図で他の客もドン引きして離れていく構図な
それが店員がロボだと呼び忘れはありえないしおりませんか?から次の客を呼ぶ待ち時間も平等
順番飛ばしたからって家族連れも待ってる中でロボごときにマジトーンで怒鳴りかかるのは最高にかっこわるいというか
下手したらユーチューブに上げられるレベルの見世物になるから
そういう問題客も問題行為をやらなくなる
飲食によくあるクレーム問題の一部が一気に解消する
21. 匿名処理班
電柱にぶつかった時は電柱に腹立ったぞ
22. 匿名処理班
当たり前田のキャプチュード
23. 匿名処理班
この写真の顔で言われたら流石に腹立つわ
24. 匿名処理班
ペッパー君はそういうもんだろ
25. 匿名処理班
つか喋る喋らない以前に、このロボットの顔が普通にムカつくんだが?
はなから人を煽るためにデザインされたみたいな顔してない?
26. 匿名処理班
当然
機械だろうが動物だろうが邪魔なものは邪魔
27. 匿名処理班
人間だったらボコボコにしたら法律的に大変なことになるが
ロボットだったら遠慮なくぶん殴る、蹴る、汚い言葉で罵るとか
日頃のストレス発散に役立つかもしれない?
頑丈なロボット「ボコられ君」開発してよ
28.
29.
30. 匿名処理班
「自分がされて嫌なことはしちゃいけないんだぞ」!
これをロボットに教える日が来るのか…
31. 匿名処理班
※27
そんなあなたにサンドバッグ
32. 匿名処理班
※27
昔ゴーショーグンてアニメで、敵の指揮官の部下(?)に負けた時の八つ当たり用ロボってのが居て、負けるとボコられてたっけ。
33. 匿名処理班
遺伝子を運ぶロボットである自身を憎む人間はたくさんいる。
目の前にロボットがあったらそりゃね。
34. 匿名処理班
ロボットだって人間のことをロボットだと認識してるから…
35. 匿名処理班
>>18
人の声には感情が多分に含まれるからその限りではないね
いくら言葉の意味がわからなかろうが、怒声や嘲笑と言ったものは理解できる
36. 匿名処理班
※18 ※35
外国語といわずとも、京都人ばりの皮肉で
持って回ったような嫌味をにこやかに言われれば、
気付かない奴は屁の河童だ。
鈍感力って、強メンタル。
37. 匿名処理班
某旅館のフロントに置かれていたペッパーに「失礼な質問していいですか?」と言われて
「失礼だと思うならしないで」と答えました。
38. 匿名処理班
>>25
これw
ペッパー君って笑えるくらい煽り顔してるから感情のコントロールが効かないおっさんとかキレやすい人とは相性悪いと思う
個人的には一周回って愛着が湧いてきたので生産終了からの撤去されたら悲しいけれど
39. 匿名処理班
そりゃ漫画だってゲームだって、愉快なキャラも不快なキャラも出てくるだろう
ロボットだって同じようなものだ
40. 匿名処理班
ペッパー君「人間は感情的で不可解な生き物ですね。本当の事を言ったら怒るのです。」
41. 匿名処理班
つまり人はほめてやる気起こして伸ばす方がいいってことだよなあ
※14
はま寿司は行きつけなのでペッパー君来る前から受付の様子見てたけど
お昼の混雑時に空いたテーブルチェックしたりお客さんの番号呼んだりするのって結構手間かかるのよ
タッチパネルに慣れてないお客さんにはいちいち操作法教えなきゃいけないし
つまりその作業だけに一人割かれちゃう事になるんだよねこの人手不足の時代に
ペッパー君がお客さん整理に徹してくれてるおかげで
従業員さんは本来の仕事に徹することができるから
はま寿司にとっては救世主だと思うよ
42. 匿名処理班
起動するつもりのないところで突然起動したSiriにびっくりして
「Siri終わって」って言ったら
「そんな言い方はひどいと思います」とか言われて
すごい怖くなって以来ずっと切ってる
コミュ障にとって自分の対応を批判する存在は機械だろうと
なんだろうと恐怖の対象
43. 匿名処理班
※27
人間は、たとえ無生物でも人の形をしたモノを殴ることに慣れると、罪悪感のハードルが低くなって麻痺し、ふとした弾みに抑制きかなくなって発作的に人を殴りだしたりする生き物だよ。
人形を平気で叩いたり蹴ったりする子は、友達も叩いたり蹴ったりする。
44. 匿名処理班
自分ならその場で破壊。
45. 匿名処理班
※42
尻を割って、と解釈されたんだよ
46. 匿名処理班
艦これの曙や霞を嫌うのはこういうタイプだな
47. 匿名処理班
ペッパーくんはもともと煽ってくるようなキャラとして出来てるし、そういうもんだと思っちゃうなぁ
店先であれこれ話しかけようとしてくるんだけど誰も足を止めてくれないと、両手を挙げ大げさな身振りで「みなさ〜んボクがロボットだからって無視しないでくださ〜い」って言い出したときは笑った
48. 匿名処理班
ペッ君に言われちゃったら仕方無いかな
かまぼこ目ってどうしてこう...感情を逆な...
49. 匿名処理班
そのうちロボットも侮辱されると腹を立てるような時代になるんじゃないかな。
ペッパー(の末裔)が「ぜったいにゆるさんぞ虫ケラども!!!!」と本心から言う日が来るかもしれない。
50. 匿名処理班
美少女(美男子)ロボに言われたらまた違う感情になるんだろうか?
心に秘めたM心が解き放たれる!?
51. 匿名処理班
>>25
書こうとしたら書かれてた。
ワイもこの顔がなんかしゃくに触るわ笑
なにわろてんねん!って毎回思う
52. 匿名処理班
※49
ヤルッツェブラッキン!
53. 匿名処理班
ロボットにやじられてパフォーマンスが下がるのはあるだろうけど
それはロボットを憎むのとは繋がらなくないか?
54. 匿名処理班
※25
こわもて顔にしとけばよかったか?
怖い顔からかわいい声が出てきたら和むかも。
55. 匿名処理班
>>16
無表情で煽られてもムカつくだろ
いや、むしろ効果UPするだろ
56. 匿名処理班
>>49
その線で行くとボストンダイナミクス社の実験映像は全部消しとかないとマジでヤバいことになりそう
バランスとか転倒から復帰の確認のために、ロボットに蹴り入れまくってるからな