
そんな中、5月24日、ドバイ警察は世界初のロボコップを導入した。これはスカイネットではない。だがドバイ警察は2030年までに警察官の25%をロボコップにしようと計画している。
これはロボコップが闊歩する未来へ向けた小さな一歩なのであろうか? AIが発展し、ロシアのアンドロイドは銃の撃ち方まで学習している現在である。人類にとっての終りの始まりの予感すらする。
広告
UAE: Robocop meets Mall Cop! World's first robot police officer goes on duty
市民からの通報を受け捜査するロボコップ
ドバイのロボコップ、ヒューマノイド型ロボット「REEM」は市民からの通報を受けて捜査を開始する。犯人の逮捕まではできないかもしれないが、そこはドバイ警察が担当する。スペインのPALロボティクス社が開発したREEMが初公開されたのは2011年のこと。重量約100キロ、全高約167センチ、2本の腕と車輪を持ち、9ヶ国語を喋る。またカスタマイズも自在だ。

試用期間を経て、警察官として稼働予定
試用期間を経て、REEMは本格的に配備されるようになる(実際の発注台数は非公開)。第一段階では、ツーリスト向けのアトラクションとしてショッピングモールでの配備が計画されているという。次の段階では、完全に機能するREEMを通常の警察官として稼働させる。技術的には器用さには欠けており、人間のように走り、犯人を逮捕したり、銃器を使用したりすることは今のところ難しい。
しかし、機動性を別にすれば、警察のデータベースを照会して顔の識別し、容疑者を発見した際は警察官が到着するまで尾行することも可能になるという。

安全性を疑問視する声も
こうした流れについて少々懸念を抱いている専門家もいる。東イングランド大学のアラン・ウィンフィールド教授は、倫理的な問題を指摘している。「ロボットに容疑者の逮捕を命じた場合、それが人を怪我させないと保証できるでしょうか? 犯罪捜査の現場で安全性を確保することはきわめて困難でしょう」と同教授。
無論、人間も間違いを犯すのであるが、問題は機械に自分の過ちの責任を負わせることができないということだ。
その場合、責任を問われる可能性のある関係者は、メーカー、プログラマー、所有者、操縦者など多岐に渡る。これに対応するための法整備も必要となってくるであろう。
ロボコップに銃器は携帯させない
ドバイのロボット警察に関連して、将来的にも予定されていないのが銃器の携帯である。それは”越えてはならない一線”であり、PALロボティクス社も軍事的なプロジェクトに関与するつもりはないと述べる。一方で、そうした関与が大きな利益をもたらすであろう潜在的な可能性は同社も認めるところだ。資金さえあれば、ブレークスルーが起きる可能性が常にあるのが人工知能の分野である。4月、ロシアのドミトリー・ロゴージン副首相は、ツイッターでロシア高等研究計画基金が設計したFEDOR(フョードル)というアンドロイドの性能について触れた。

しかしウィンフィールド教授はこれについて懐疑的だ。倫理的な問題があることはさることながら、AIが安全に銃器の取り扱いができるようになるまではかなり長い時間がかかるだろうと話す。
AIも偏見を持つという落とし穴
問題の1つはバイアスだ。これは現在の部分的な知覚を有するロボットに広く見られるものである。簡単に言うと、AIの意思決定はまず間違いなくプログラマーの影響を受けているということだ。アルゴリズムバイアスの事例は、性別を肩書きに割り当てる翻訳アプリから黒人ではなく白人の顔を認識する顔認識まで、数かぎりない。こうしたバイアスはロボット警察の任務にどのような影響を与えるだろうか?
現段階までに”狭いAI”を作る技術はかなり発達した。つまりAIは車の運転やチェスといった1つの問題を解くことには長けているということだ。
しかし、ある分野の知識を学び、それを別の分野に応用するような、一般的な知能となると話は別である。そもそも一体どんな問題を解決すればいいのかもよく分からないという難しい課題であり、「将来的にもそれが解決されるのかどうか分かりません」とウィンフィールド教授は述べる。

そのマスクは、AIの開発が避けられないのであれば、安全性を保ち、人類全体の利益のためにのみ開発されるよう業界は穏健な意見に耳を傾ける必要があるとして、2015年にオープンAIという研究グループにおよそ1,000億円を投資した。
ロボットに仕事を奪われる?
ドバイ警察は、一部にロボットが導入されるからといって、人間の仕事が失われることはないと述べている。人員は別の分野に集中できるよう配置換えされるのだそうだ。だがそこで働く職員が心配していたとしても無理なかろう。1月に発表されたマッキンゼーレポートでは、「現在公開されている技術」によって世界で11億人分の仕事をこなすことができると見積もっているのだ。
PALロボティクス社は、ロボットが人間とともに働く未来を描いているが、それが人間に取って代わることはないと説明する。
ウィンフィールド教授は、ロボット警官が「蔑まれるようになる可能性は濃厚」で、人間の安心感が再び注目されるだろうと主張する。
もちろん信頼性が向上し、ロボットに対する信頼感も広まる可能性はある。どこかの時点で、人間よりもロボットの方が信頼されるようになることもあるかもしれない。もちろんドバイ警察が願っているのもこちらのシナリオである。
何と言ってもロボット警察の成功がもたらすメリットは大きいのだ。情報の共有が進むうえ、現場の警官は危険に身をさらす必要がなくなるのだから。
via:futurism・mirror・pal-roboticsなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
シルベスタ・スタスタローンさん「ジャッジ・ドレットって知ってる?」
2. 匿名処理班
このロボットの前に角材かなんか置いたら超えれないよね
逃走ちょろい
その場合、公務執行妨害になるの?
3. 匿名処理班
まーた 失業者が増える
4. 匿名処理班
ロボット犯罪者で対抗だ!!
5. 匿名処理班
ロボコップはサイボーグだろ
むしろ人間の機械化も進んで、人間と機械の境界が曖昧になりいろんな矛盾が生じると思うけどね
6. 匿名処理班
機械には「間違える」とか「忘れる」とか言う、ネガティブな能力が欠けているんだね、それをプログラムとして設定することは可能だけど、本当に間違ったわけじゃないからね、この先どう言う風に進化(あるいは退化)していくんだろうね?おもしろいね。
7. 匿名処理班
日本で配備する時はもうちょい可愛くして欲しいw
8. 匿名処理班
※4
対ロボット犯罪者用ロボット警官で対抗だ
9. 匿名処理班
銃の代わりにロケットパンチを搭載しよう
10. 匿名処理班
デザイン的にもAIの性能的にも、きわめて限定的な任務しか遂行出来ないと思う
金持ち国ドバイならではの導入だろうけど、メンテ代も含めてメチャクチャコスパ悪い上に、すぐ廃止されると予想する
11. 匿名処理班
人間同士だとどうしても感情損得に左右されるからAI警察官は賛成だな
特に特に警察内部の捜査とか
12. 匿名処理班
ドバイはハイパーループやら空飛ぶタクシーやらやたらと先進的なものが好きだなw
13. 匿名処理班
あまりに実用性が無くて使い道が思いつかない
銃がないんじゃ危険地帯に送っても無意味だし、警らのような仕事は経験が求められるので役に立たない
そもそも人型の必要性はあるのか?というのも疑問
強いていうなら要人警護として壁になるくらいか
14. 匿名処理班
まだまだ人型ドローンだから焦ることはない
それよりもこのロボットがきっかけで捕まった人やそれを見ていた人の反応が気になるところ
人間味のない正義は受け入れられるのかなぁ
15. 匿名処理班
※2
そういうこと言うと改良を施し、足にはジェットエンジン
手には火炎放射器や誘導ミサイルをつけた凶悪仕様に
作りかねんぞ
16. 匿名処理班
特捜ロボジャンパーソン
17. 匿名処理班
額の蜘蛛感いいですね。M66のように戦えるわけではないけれどM0.66くらいは名乗らせてあげたい。しかしお金持ちはやすやすと超えてきますね。こんなの運用始めた者勝ちじゃないですか。スペックPDF読みふけってしまいますが公開されていない部分でなにをしているのだか。顔認証できるロボットカメラが人の目の高さでうろついてるだけでも地味に強力ですもんねえ。9か国語をあやつるとありますが日本語入ってんのかな。
18. 匿名処理班
ロボ本体からドローンを発進させてドローンで
追跡、撮影、ロケットネットで捕獲すればOK。
ロボまかせではなくモニター越しに人間の入力で
銃も撃てる。「1人で全部やる」という考えは
人間の警官に課せられた仕事のやり方であって
ロボにはロボの利点・欠点があるので無理に
人間を再現する必要はない。
1人の犯人に対して100人動員するのは難しいが
ドローン100機で追跡なら出来る。
19. 匿名処理班
メンテナンスで倍以上の人件費が掛かっても、パトカーにランボやフェラーリを使うお金持ちな国だから、まあいっか(笑)
20. 匿名処理班
士郎政宗氏のブラックマジックの世界も、案外近いかも?
21. 匿名処理班
※3
ドバイの失業者は普通の国のそれ等の人とは違い、
完全な貧乏じゃ無いから大丈夫(笑)
22. 匿名処理班
人類どこ? ここ?
23. 匿名処理班
産油国は、先祖が住んでたってだけで住み続けていた土地に、たまたま近代において有用な資源があっただけの、運だけの国。
自分で努力したワケでもなくラッキーで大金が転がり込んだ、宝くじと同じ。
だから、末路も宝くじと同じ。
機嫌も羽振りも良いのは、金があるうちだけ。
ドバイでロボット警察を導入しようが、砂漠にムリヤリ河を作って高層ビルを建てようが、運ゲーに頼った民度では先が見えている。
運だけのヤツは、世の中に対して何ももたらさないからね。
24. 匿名処理班
※16
ロボット刑事Kからじゃねえか?
25. 匿名処理班
ドバイ無理な話だった
26. 匿名処理班
技術としてはいいけど、実際にこういうのを広めちゃだめだろ
仕事がなくなっていくし、そもそもロボットは銃の扱いは学習できても心は学習できねーよ無理なんだよ問題しかない
27. 匿名処理班
違う、違う、そうじゃなーいー
って見た目なんですけど
28. 匿名処理班
ロボットに湯呑みを持たせてロボコップの出来上がりw
29. 匿名処理班
ソフトバンクのペッパーみたい。
30. 匿名処理班
エリジウムの世界みたいだね
31. 匿名処理班
コイツ自身が盗まれて海外で売られそうw
32. 匿名処理班
移動式の監視カメラと公衆電話って感じなのかな?発注数が非公開って事はダミーもあるのかな?カネが余っているなら其はないか、
33. 匿名処理班
後のターミネーターである
34. 匿名処理班
白い仮面のメカは弐瓶勉氏のマンガを連想してしまう
35. 匿名処理班
フラットウッズモンスターっぽい
36. 匿名処理班
こいつが集金するってなると
強盗にぶっ壊される未来しか見えぬ
あるいは障害物に引っ掛かって
立ち往生して電池切れとか…
だいぶ向いてない気がするんだけど
なんで警察やらせようと思ったのかなぁ…
道案内なら得意そうだけど…
37. 匿名処理班
※25
ドバイしてくれはりまんねん!
38. 匿名処理班
そのうち機関銃とか自動小銃備えたりするのかな
39. 匿名処理班
※9
伝家の宝刀「おっπロケット」とセットで
40. 匿名処理班
中途半端に人間の顔に似せているのが不気味だな。
フラットな丸顔だったら愛嬌あるのにな。
41. 匿名処理班
博士「銃を捨てたのが分からなかったんだ!分からなかったんだ!」
42. 匿名処理班
ルックスもうちょいどうにかならんかったん…?スケキヨかな??
こんなんに職質でもされたらちびるわ…
43. 匿名処理班
※3
ドバイの国民だとだいたい親が石油会社関係者で別に働かなくても金が入ってくるが
なにか仕事する為に息子がただ働いてるような国やからな
警察の予算も世界トップでPRにランボルギーニのパトカーを導入したり高性能ヘリを購入して余りまくった予算を使ってるくらい警察も暇
ドバイでまともに働いてる奴の殆どが外国人で、国民は皆コネと権力で楽してる
44. 匿名処理班
※35
人目憚らず泣く自信がある。アレ駄目トゥラウマ。
黒柳徹子観ても駄目なのな。
45. 匿名処理班
目の部分はあえてヒトのような目の形にしないで、ガンダムのザクとかPrtalのAIスフィアみたいな光る機械的な目のほうが気味悪くならないのではないかなあ
ペッパーといい、ヒトの目っぽくしようとして逆にキモくなってる気がする
46. 匿名処理班
※36
電子決済の類だと思うよ
47. 匿名処理班
アラブ社会って宗教上ロボットに厳しいイメージがあった
ドバイが特別寛容なのかな
48. 匿名処理班
あれ、これ帽子がロボットの頭部にある何かを塞いでるな・・・
帽子は被せない方が性能的にはいいんじゃないか
49. 匿名処理班
※45
それな!
俺もかねてより思っていたんだが、無理に人の顔に似せずにむしろシミュラクラ現象すら起こりえない程の物にした方が一周回って好感がもてると思うんだ。
50. 匿名処理班
※28
ルァバカープッ!!
51. 匿名処理班
※34
何か既視感が、と思ったら小林艦長だッ!!
BLAMBも面白けど、やっぱりシドニアですよね
ウチクダケー!ツキススメー!
52. 匿名処理班
撃たれても平気なロボなら犯人の射殺を減らせるかもね
53. 匿名処理班
※1 シルベスタ・スタローンさんの「ジャッジ・ドレッド」なら知ってる
54. 匿名処理班
これ、ほとんどペッパー君と同じじゃないか?
55. 匿名処理班
一方、日本のロボコップは外見ゆるキャラなのに顔認識99%で、手配犯の存在を記録するのであった
56. 匿名処理班
PSYCHO-PASSの世界にまた一歩近付いた
57. 匿名処理班
顔の白い装甲を外すと中には殉職した警官の生身の顔が使われているに違いない
58. 匿名処理班
※53
突っ込んでくれて有難う。
意外と気付かれ無いんですよね
59. 匿名処理班
※57
…アップルシードのコットスかな?
60. 匿名処理班
ターミネーターのT-800みたいなほぼ人間型のロボはまーだ時間かかりそうですかねぇ。
61. 匿名処理班
逆に考えるんだ
ロボットがいるから仕事はしなくていいと
62. 匿名処理班
ロボコップでは無い上にコスパと生産性を考えると流通しない更に偏見を組み込むのはプログラマーではなくクライアント。人類の終わりが始まってすらいないのですがそれは
63. 匿名処理班
こいつのおかげで失業者急増→治安悪化
武装強化でガンファイト解禁→地獄絵図
64. 匿名処理班
ロボットにはできないけど人間にならできる仕事ってなんだろう?
65. 匿名処理班
※21
なるほど よく解りました
66. 匿名処理班
ペッパーに似てるね
67. 匿名処理班
自らディストピアに向かうとは何と愚かな
SFの警告がカサンドラの予言になってしまっている
68. 匿名処理班
M-66は動きが機敏でものすごい強いぞ・・・
こういうのが増えてきたらスカイネットになるんだろうな・・・
69. 匿名処理班
二足歩行じゃないと萌えない・・・・
チャッピーみたいなのがいい。
70. 匿名処理班
ターミネーター定期
71. 匿名処理班
見習ってAI導入とともに日本も国民がニート、またはパートタイムで
すむようになってもいいように法整備システム整備必要だな!
72. 匿名処理班
しっかりと人を守れる機能があるロボットは同レベルで人を殺める事が可能な訳だが