
踏切を強行突破するニュージーランドの人々 image credit: youtube
遮断機がない踏切というのが存在するが、警報機が鳴り電車が近付いていることを承知の上で、強行突破する歩行者は決して少なくないようだ。ニュージーランドの列車の運転手は、毎日そんな危険なニアミスと直面している。それは彼らにとって大きなストレスや打撃となるため、当局ではある方法を用いて強行突破する人たちへの警告を促した。
広告
Every near miss has an impact - Rail Safety Week 2019
遮断機のない踏切を歩行者が強行突破
ニュージーランドでは、遮断機がない踏切が複数存在する。そのため、遮断機の警報が鳴っていても、リスクを承知で踏切を渡る歩行者や車が絶えないようだ。キウイ鉄道が公開している動画は、通行人の意識を高め、列車・鉄道の線路、踏切の周りの安全な行動を奨励することを目的とした毎年恒例の鉄道安全週間キャンペーンの一部だ。
その中には、電車が迫っているにも関わらず踏切を渡ろうとしている歩行者の姿がある。

image credit: youtube
時に、列車がかけたキューブレーキがギリギリ間に合ったおかげで、歩行者は怪我無く渡りきることができるという背筋が寒くなるようなシーンも収められている。こうした「ニアミス」は、毎日発生しているという。そしてその分、電車の運転手は大きなストレスと打撃を与えられているのだ。

image credit: youtube
当局がQRコードのついた記念碑を設置して注意喚起
踏切を強行突破する歩行者に、万が一渡り切れなかった時には大惨事を引き起こすということを認識してもらいたいと、ニュージーランド交通局と警察、Track Safe NZおよびキウイ鉄道は、歩行者への安全促進を呼びかけ、キャンペーンの一環として踏切の傍にニアミス記念碑を設置した。
image credit: youtube
各記念碑にはQRコードがついており、通行人はそれをスマホでスキャンするとニアミスの動画を閲覧することができる。

image credit: youtube
ベビーカーを押した母親が、列車が踏切に来る直前に踏切を横切っている映像や、寸でのところで列車と接触しそうになる歩行者の映像は、見る者をひんやりとさせる。

image credit: youtube
こちらの運転手は、目の前にベビーカーを押した母親が踏切を渡る瞬間を見て、大きなトラウマを抱えることになった。
キウイ鉄道のCEO(最高経営責任者)グレッグ・ミラー氏は、このように注意喚起を促した。Every single near miss has an impact.
— KiwiRail (@KiwiRail) August 10, 2020
Close calls take a huge toll on train drivers and those who narrowly miss death. This video tells their story.
Please stay safe around trains and cross with care - Kia tūpato te whakawhiti#railSAFE pic.twitter.com/F3DMYKcn3s
日常的に列車の運転手は、こうしたニアミスに直面しており、多大なストレスと打撃を与えられています。written by Scarlet / edited by parumo
多くの場合、歩行者は数秒のニアミスで死や怪我から逃れていますが、大惨事にならずに済んだのは単に運が良かっただけです。
こうしたニアミスの連続は運転手だけでなく他の鉄道スタッフや、それを目撃した人たちにもトラウマを残すことに繋がるので、どうか踏切を渡る時には十分気を付けて、命のリスクを背負わないでください。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
現場の目の前で事故目前動画を見られたらイメージさせやすいかもしれんね
2. 匿名処理班
逆に遮断機を設置できない理由とかあるのか…?
3. 匿名処理班
ニアミスするようなアホは記念碑の
存在にすら気がつかないし
スキャンもしないように感じる
普通の人が気を引き締めるだけな気もするなあ
4. 匿名処理班
ニアミスだった人は今後気を付けるんだろうけど、無視してるか気付かない・気にしない人には意味ないんじゃないか…?
無視して渡る人は「列車が有る」or「ない」しか考えてないだろうし、QRも気付かないと思うので、↓
列車に気付く = 体に列車がぶつかってる = 死
にしかならないと思う・・・
5. 匿名処理班
※2
普通の文明人なら遮断機なくても警報機だけで渡ろうとは思わないだろうし、コストの問題もあるんじゃないのかね。もっと言えば日本とか遮断機降りても持ちあげてわたる奴もいるし、遮断機を持ち上げられない仕様にしてもくぐって入る奴がいる。線路に飛び込む奴がいるからホームドアとかつけたりしてもそれをこえて飛び込む奴がいるし、いたちごっこなのでは。
6. 匿名処理班
毎日花束とか写真おいときゃいいんじゃないの?
7. 匿名処理班
遮断機はロスチャイルド家に頼みまくって
日本と数か国だけが特別に設置させてもらえた
構造も原理も一切謎に包まれている機械だからね…。
設置の代わりに日本は焼きそばの粉末ソースの
単独での販売を禁じられたんだよね…。
8. 匿名処理班
警報器が鳴っているのに踏切を渡ろうとしている奴にレーザーを撃って歩けなくしたら良い。
9. 匿名処理班
特殊ペイントで血しぶきでも書いておけば?
10. 匿名処理班
日常化しているから、誰か死ぬまでこのままかも
ニュージーランドは2回行きましたが、住みたい国です。
11. 匿名処理班
イヤホンのせいで警報が効かないんだな
爆音のクルマは救急車でも速度落とさないし
12. 匿名処理班
USAの田舎だと1km以上ある貨物列車が時刻表なしで空いてる線路を走ってるとか聞くが、
NZじゃ流石にそんなこともないだろうしなあ。
13. 匿名処理班
高架橋でしか渡れんようにしたら?
14. 匿名処理班
自分が車を運転していてブレーキを踏まなければぶつかるタイミングで目の前に人が飛び出して来たらどう思うかって話
多分この人たちは自分がそういう立場になったら「危ねーだろ!ぶつかったらどうする!」と歩行者に暴言を吐くだろうね
15. 匿名処理班
マラソン中継と同じで正面から迫ってくる物体の速度とか距離感って把握しづらいのよね
自動車の黄色信号ぐらいの感覚で渡ってしまうんじゃないだろうか
16. 匿名処理班
遠慮せず撥ね飛ばせばいいだろ
踏み切りが死体だらけになりゃいくら土人でも流石に危機感持つだろ
17. 匿名処理班
啓蒙するなら、ニアミスより事故映像の方が効果的のような気もするが、さすがに無理か。
人が電車に撥ねられたら、スプラッター待ったなしだもんなぁ。
18. 匿名処理班
>>7
それマジ?
19. 匿名処理班
遮断機を付ける技術が無いのか?
QRコードなんか、急いでる通勤通学の自転車じゃ全く意味ないからな
しっかり整備するべきだ
日本だって無理だよ
20. 匿名処理班
なんでまたニアミスするほどギリギリで渡るのかね
21. 匿名処理班
多分QRコードを読み込むのは時間にゆとりのある人だけだと思う。肝心の無理矢理渡る人には効果は薄そう
22. 匿名処理班
お隣さんなのに「Dumb Ways to Die」が流行らなかったんだ。
隣の国とは仲が悪いてやつ? それとも過去のことは忘れたいとか。
23. 匿名処理班
キウイ鉄道...
乗ってみたい...
24. 匿名処理班
>>12
NZの田舎なんて貨物電車が時々通るだけだろうから、油断して無茶する人がいても不思議ではないね…何年も前に旅行しようと列車の運行を調べた時、お値段めちゃくちゃ高かったし本数も少なかったよ
25. 匿名処理班
法律を作って、電車に引かれたら罰金1000万円まあ、死んでても家財道具一切がっさい電車会社の持ち物とする。
26. 匿名処理班
運転手さんマジで可哀想だ…
事故だって普通に起きてるよねコレ
無事渡り切れた映像じゃだけ意味がない
モロじゃなくても事故後を感じられる画像とか、事故の発生件数とかで注意喚起せんと
ショッキングな方で訴えないと変わらないんじゃないか?
27. 匿名処理班
意図的な強行突破とは別に、何かに意識が集中していて(スマホ、赤ん坊、考えごと)、全く無意識に歩いていて気づいたら電車が来たという場合も含んでいるはず。それに対してはこの方法が効果的かは微妙だが、墓標に似た形が注意喚起のメッセージとして、生花などに代わり広く浸透してほしいとは思う。
遮断器のない第3種踏切、警報機も遮断器もない第4種踏切、そして無断立ち入りである「勝手踏切」が日本にもまだ多く残っている。都市部は消滅しつつあるとはいえ決して他人事ではない。
28. 匿名処理班
『馬鹿げた死に方』ってニュージーランドだっけ。国民性なんだろね。
29. 匿名処理班
※15
ビル解体の発破でコンクリート塊が飛んでくる映像も
ふわ〜っとゆっくり舞っているように見えて
カメラの前 数mまで来ると、いきなりビュッと“加速”し
銃弾のようにレンズ横を掠めてビクッとなったり
(油断してたら、そりゃ発破見物で死人が出るわと納得した…)、
走行中のトラック等から故障で外れたタイヤが
コロコロとのんびり転がってきているかと思ったら
防犯カメラの手前で急にボンッと巨大に躍り上がって
シャッターをへし折って建物に突っ込んだり、
「正面の遠くから ものすごい高速で接近してくる物」に対して
人間の目ってアテにならないよね……。
30. 匿名処理班
運転士さんの気持ちになってくれ
31. 匿名処理班
運転手がめちゃくちゃかわいそう。
自分が運転手ならストレスで胃をやられる。あっちが100%悪くても人なんて轢きたくない
32. 匿名処理班
※20
電車って遠くにいるとゆっくり走ってるように見えるから、電車来るまでに渡り切れるって思って渡ってる人も多いんだろうね。信号赤だけど車いないから渡っちゃおうって感じで
実際は見た目よりもずっと早く近づいているから、渡り切る前に間近に迫ってる
33. 匿名処理班
ご丁寧に警報もなってて視界バッチリなのに
どうしてぶつかる寸前のところで渡ろうとするの?
ギリギリでいつも生きていたいの?
34. 匿名処理班
※11
そういう点ではイヤホンの「ノイズキャンセリング機能」とか極端なカーステは考え物だわ
周囲の音は騒音ではなく状況察知に必要な情報だと理解出来ない人が使うと本当に危険
35. 匿名処理班
千葉と都内と川崎でルート配送やってたけど「踏み切り」と言う制度自体がもう大分前に限界を迎えてると思うよ、なるべく無くしていく方向で考えよう。
36. 匿名処理班
外人って気にせず引いてまぁあいつが悪いだろみたいな雰囲気かと思ってたよ笑
37. 匿名処理班
花束のダミーとか置くといいんじゃないかな。
車で通勤中に道路の隅に花束とか置いてるとドキッとする。
38. 匿名処理班
※32
だって横断する距離すごく短いよ?
こんな距離が渡れそうかさえわからないなら、道路のちょっとした横断もできないだろ
39. 匿名処理班
>>2
日本だと田舎の辺境でも小型の遮断機があるもんね
40. 匿名処理班
逆に踏切が鳴った時だけダウンロードできるレアコンテンツとかを流したらどうだろう。
踏切が鳴ったらQRコードが出て、待ち時間に応じたポイントがダウンロードできるとか、一定額溜まったポイントは電車のきっぷ代にチャージできるとか。
四六時中踏切にたむろしてポイント集めと転売にはしるおバカさんも出るかもしれないので、連続ダウンロードは出来ないようにして。
お、踏切鳴ったじゃんラッキーと思って、人が立ち止まるようなサービスがあれば…。そのサービスの必要経費と事故処理の経費とをあわせてトータルで損失が少なくできればよいのだと思う。
でも結局は踏切周辺に人が集まって却って事故は増えてしまったりするのかな…
何かいい方法を見つけたいよね。
41. 匿名処理班
※37
記事のアイデアでも十字架みたいなデザインにしてるから、そういう意図も含まれてる感じだね。
42. 匿名処理班
轢いてしまおう!
43. 匿名処理班
ギリギリでいつも生きていたいから〜♪
44. 匿名処理班
※28
オーストラリアだよ
45. 匿名処理班
見てると交通量が多いように感じる、駅も近くだし。遮断機が無いのは鉄道の怠慢だよ
46. 匿名処理班
>>18
マジやで今でも焼きそば粉末ソースだけ売ってる見たことないやろ?
47. 匿名処理班
安全週間の啓蒙企画で設置されたもののようなのでこれはこれでいいのでしょうね。安全策とは異なるので。ちなみにQRコードに記されたサイトは
www.nearmisses.co.nz
で、PCからも閲覧できます。安全喚起やドライバーへのメッセージにニアミス動画へのリンクで構成されたコンテンツですね。
いくつかのクリックの後HOMEに遷移した後は左上のメニュー(横線三本)からコンテンツ一覧を呼び出してさまよいますが、動画が置かれたページでは左上に出るニュージーランドの地形アイコンをクリックするとそれがどこで起きた事なのかわかるのが良い工夫。
48. 匿名処理班
踏切版ホームドアとか、列車事故を起こした場合の刑期と賠償額をでっかく書いておくとか。あ、あと特に悪質な奴の顔を踏切で晒すというのもあるな
49. 匿名処理班
映像の最初のほうを見たとき、白い十字架を置いたのかと思った。
一瞬ぎょっとするでしょ。
それとは別に、轢いてしまった運転士が、ショックでその後数十分くらいで死んでしまった、という記事も読んだことがあります。
自殺にしろ事故にしろ、他人を巻き込んでは絶対にいけないと思います。
50. 匿名処理班
どこで渡るのを止めたらいいかなんて経験者にしかわからないし
遮断機という明確な基準を設ける他無いよ
51. 匿名処理班
※12
それ思ったんだけど、見た感じ近距離通勤列車ぽいからなぁ
52. 匿名処理班
※46
いや、業務スーパーで売ってるし。
53.
54. 匿名処理班
※52
この一連の流れ好き
55. 匿名処理班
※52
Amazonでも買えるね。液体より粉末ソースが好きだからありがたい。
56. 匿名処理班
業務スーパーの経営者は…。