映像をよく見てほしい。確かに警報機のランプもついておらず、遮断機もおりていない。この日は視界の悪い雪の日である。
アメリカ、ユタ州ソルトレイクシティで起きた衝撃の衝突事故は、Fedexの大型トラックと列車が激しく衝突してしまうというものだ。
FrontRunner train hits FedEx truck
警報機は鳴らず、遮断機も下りていない
この状態で線路を横断しようとしたトラックは直撃することとなる
引き裂かれたトラック
衝突してから警報機にランプが付き、遮断機が下りた
列車は何事もなかったかのように通り過ぎていったが、衝突を起こした大型トラックの後ろを走っていた乗用車の運命も気になるところだ。
▼あわせて読みたい
あかーん!踏切で立ち往生するリムジンに1万トンの貨物列車が突っ込む瞬間をとらえた衝撃映像
奇跡の全員生還。米国の小型飛行機の空中衝突事故、乗客は全員ベテランのスカイダイバーだった(アメリカ)
テレポーテ―ション?ゴーストカー?交差点に突如出現した車にトラックが衝突(オーストラリア)
トラック横転事故多発!「魔のインターチェンジ」の正体とは?(米アトランタ)
嫌な予感しかしないシリーズ。トラックの無謀なる橋渡り
コメント
1. 匿名処理班
電車もなんで止まらないんだよ
前方で明らかに車が通行してるのわかってるだろ
2. 匿名処理班
大型トラックの荷物のおかげで後ろの乗用車は(多分)巻き込まれずに済んだのかな
3. 匿名処理班
前を走ってるFedexに注目してたらそっちかよ
4. 匿名処理班
踏み切りでは遮断機下りて無くても左右確認する理由がこれ
少なくとも撮影者側はわかっていたのだから防げた事故
5. 匿名処理班
アメリカ、カナダの郊田舎行くと壊れた
まま(警報機だけなってたり、遮断器
だけ降りたり)ってはよくある。
列車が日に数本しか通らないから、予算が
後回しにされるんだとか。
特にアメリカは鉄道関連のインフラは
けっこうやばいレベルのが放置されてることが多い。
6. 匿名処理班
衝突した後に警報機と遮断機が・・・故障かねぇ・・・
怖すぎ・・・
7. 匿名処理班
ウォア!!ってなった
しんしんと降り積もる雪景色の静寂さとの対比が怖い
8. 匿名処理班
遮断機遅過ぎる
9. 匿名処理班
列車は何事もなくって、
明らかに減速しているじゃん。
大丈夫か?
10. 匿名処理班
前のじゃなくて対向車線のかよ!
って思わず吹いたけど怖ぇ
荷台に衝突したのが不幸中の幸いだったな
11. 匿名処理班
アメリカで鉄道がボロクソに言われてる理由の一端が見えた気がする
12. 匿名処理班
※1
電車は急ブレーキかけたとしてもすぐには止まれない。
雪が降ってるし、線路のコンディションも晴天時よりも格段に悪い。
13. 匿名処理班
※1
よほどの大平原の直線とかじゃないと、障害が見えた時点でもう停まれないんだよ。特にこういう機関車で牽引(画像では推進運転だけど)してる場合は、急制動をかけると大変なことになる。
14. 匿名処理班
荷台ごっそり持ってかれた
恐ろしい
線路の見通しは良さそうだけど、
この天気だと、どうなんだろう
15. 匿名処理班
安全確認しろだって?
それ以前の問題だろう!
「踏切渡る人間は遮断機装置に従って渡ってください」
そういうルールを決めて鉄道を敷設したんだろうが!
ドライバーはそのルールに従った。その結果がこれさ!
16. 匿名処理班
※1
鉄の塊が鉄の上を走っているのに
さすがに止まれんよ…
17. 匿名処理班
fedexの荷物がボコボコになってる画像よく見るのはこのせいか
18. 匿名処理班
2連の荷物車だから後ろの車は被害無しかな
トラックの人も衝撃は激しいだろうけどむちうち程度で済むだろうね
運よく荷台にあたったからいいけど結構やばい事故だよね
列車の方も機関車部分はやたら頑丈だからたぶん平気だろうな
列車は視界がまともでも視認後に停止できる距離じゃないからね
19. 匿名処理班
※1
列車がブレーキをかけてから完全に止まるのには何百メートルも必要。特にアメリカの鉄道のような大きくて重い列車だと簡単には止まれない。
20. 匿名処理班
※1
電車じゃねーだろ
21. 匿名処理班
※15
踏み切り横断時は一時停止して左右確認するって決まってるの
22. 匿名処理班
運転手の人は大丈夫だったのかな?
直撃はしなくてもかなりの衝撃だっただろう
23. 匿名処理班
※1の人気に嫉妬
24. 匿名処理班
※9
列車は何事もなかったかのように
25. 匿名処理班
日本は機械的にフェールセーフ(壊れたら遮断器が降りっぱなし)だから法では違反だが踏切は徐行程度でいい
アメリカは信号システムが半世紀以上の骨董品なので法で不停止を認められてても逆に一時停止すべき
26. 匿名処理班
※15
ルールへの盲信だね
横断歩道でも左右見ない人多いよね〜
故意にルールをやぶるんじゃなくても
あらゆる機構は故障する可能性があるんだよね
信号も車も人間もさ・・・
27. 匿名処理班
両方FedEXってのがなんだかなあw
宣伝じゃないよなこれ
同僚だと思ってスピード緩めて挨拶してるところにどかーん!かな?
28. 匿名処理班
※17
実はボディビルダーが手荒に使っても壊れないんだよ
29. 匿名処理班
罪のない積み荷が…
30. 匿名処理班
※25
そう、大雪での異常のせいかこの遮断機はおりっぱなしだった。鉄道従業員が手順を無視して上げてしまうまでは…。激突時の列車速度は40マイルだったそうですがこの事故で重傷者はなかったとのこと。その従業員は解雇となったそうです。
31. 匿名処理班
アメリカでは遮断機降りていなければ、一旦停止は義務じゃないと聞いたぞ。でもこういうことがあるから止まって確認すべきだろうね。
32. 匿名処理班
※15
交差点でもさ、「正面の信号が緑であれば進んで良い」ってルールだけど、
場合によっちゃ渋滞で詰まってるとか緊急自動車が近づいてるとか、
信号無視の車や自転車が突っ込んできてるとかありうるから、
盲信して進むんじゃなく、都度確認するのが運転の常識なわけ。
フェイルセーフって大事よ。
33. 匿名処理班
※1
止まれないんだぜ?
34.
35. 匿名処理班
まーたFedExか・・・
36. 匿名処理班
電車が通った後に踏み切り作動してるな・・・
37. 匿名処理班
怖すぎる
38. 匿名処理班
踏切では止まるのが当然っていってる奴が多いけど、アメリカでは止まらないのがルールだぞ。場所で常識は変わるんだぞ。まあ、自分の身は自分で守るというのが一番のルールだけどな。
39. 匿名処理班
に……荷物が(そっちかよ!
40. 匿名処理班
この雪みたいに踏切先が詰まっていたなら止まったり徐行するかもしれないけど
本来アメリカでは一時停止しないのが普通だから
見通しがよい時に日本みたいに止まったら
そんなつもりなく進むつもりだった後ろから追突される時もあるので注意が必要
41. 匿名処理班
※1
いつぞやの護衛艦あたごと漁船衝突事故で、大型船を車程度に考えて「直前に気づいたなら護衛艦は何ですぐに停止するか避けなかったんだ!!」とテレビやネットで非難していた者達の事を思い出したわ。
42. 匿名処理班
激突したのが荷台でよかったな
一台だけど……
43. 匿名処理班
※1
トラックが線路内に入ってから10秒で衝突
まさか鉄道が10秒で止まれるとでもお思いで?
列車の制動距離や時間について調べてから出直してらっしゃいな
44. 匿名処理班
※15
>「踏切渡る人間は遮断機装置に従って渡ってください」
違う。
踏切を渡るときは
1.線路の手前で一時停止をして
2.左右を見て列車が来てないことを確認して
3.窓を空けて列車が近づいてきている音がしていないことを確認して
4.前が詰まっていないことを確認して
渡ってください、とされているよ。免許取っておいで。
45. 匿名処理班
あっ窓開けるのって遮断器の音もチェックしてるんだっけ…