
image credit: youtube
アメリカのニューヨーク市では、コロナ感染者が増加の一途を辿っている。そのため、病院は常にベッド不足で、同市は臨時病院の設置対応に追われている。マンハッタンにある歴史深い大聖堂も、臨時病院のひとつとして使用されることとなった。現在、400ほどのベッドが運び込まれ、来週にでも隣接するメディカル・センターからの患者を収容する予定だという。
広告
USA: NYC's cathedral to become field hospital amid coronavirus surge
マンハッタンにある大聖堂が臨時病院に
1892年に設立されたニューヨークのマンハッタン区にあるセント・ジョン・ザ・ディヴァイン大聖堂が、コミュニティへの協力に踏み出した。教会関係者によると、この荘厳な雰囲気を醸し出す歴史あるゴシック様式の大聖堂が、コロナウイルス感染者を収容する臨時の病院に一時的に転身するという。"Traditionally, in earlier centuries, cathedrals were always used this way, like during the plague. So this is not outside the experience of being a cathedral, it is just new to us,” Dean Daniel said. https://t.co/C0qGIqfpjJ
— Cathedral of St. John the Divine (@StJohnDivineNYC) April 7, 2020
4月8日、1.8メートル以上ある長い身廊とメインホールからは、信者らのための椅子が全て撤去され、ボランティアたちによって約9つの大型テントと、その下におよそ400のベッドが設置された。
巨大な地下空洞は、医療従事者らのスタッフルームと化し、治療の準備などはそこで整えられるということだ。
クリフトン・ダニエル桂匯佞蓮Twitterに次のように投稿した。
教会の歴史と伝統において、そしてイエスの模範に従い、大聖堂は長い間疫病や地域社会の危機の際には、避難場所や癒しの場所として役立ってきました。
今後は、大聖堂は我々の愛する地域社会、そして地域の市民たちのために、自らの健康を危険に晒して尽力してくれている医師や看護師、ボランティアたちを支援するための手助けをする必要不可欠な臨時病院と化します。
“The Cathedral has been, and always will be, a house of prayer for all people. In the history and tradition of the Church, and following the example of Jesus, Cathedrals have long served as places of refuge and healing in times of plague and community crisis," Dean Daniel said.
— Cathedral of St. John the Divine (@StJohnDivineNYC) April 3, 2020
隣接したメディカル・センターから患者の一部を収容
セント・ジョン・ザ・ディヴァイン大聖堂の隣の敷地にはマウント・シナイ・ヘルス・システム(Mount Sinai Health System)というメディカル・センターがあり、大聖堂はそこからの患者を一部収容する予定であることを明らかにしている。また、大聖堂以外にもセントラル・パークやジェイコブ・ジャビッツ・コンベンション・センターにも臨時病院が設置され、コロナウイルスに感染した患者らが収容されているということだ。
ニューヨークでは、5つの地区に新型コロナウイルスが急速に広がり、現在も感染者数が増加の一途を辿っている状態であることから、市内の病院ではベッドが不足する深刻な医療問題が発生している。
References:New York Postなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
患者「もう葬式かーい」
2. 匿名処理班
やむを得ないのは分かりますが、逆効果になりかねないのが恐ろしい。
3. 匿名処理班
なるほど、もし亡くなったらすぐに祈りを唱えて即埋葬ということですね
4. 匿名処理班
医学ってのはもともとは聖職者の仕事だった という歴史を思い出させる。
戦争映画でも激戦地にシスターたちが乗り込んできて「怪我人は教会へ ! 」とかやってるしな。
5. 匿名処理班
速攻墓行きかーい!とか茶化す意見もあるけど、教会は死者を弔うためだけの場所ではなく、古来から誕生を祝福し、医療や介護が現代のように社会の中で分業化されていなかった時期にもこれを引き受け、苦悩多き人の一生のあらゆる生々しい側面に寄り添ってきた。であれば、この対応は原点回帰であるといえると思う。ここに入院した人は、死が近いという恐怖よりも、宗教的な感覚に裏付けられた精神的な支えを貰える気がするんじゃないだろうか。
6. 匿名処理班
こう言う大災害の時、神様は意外に(案の定か?)なにもしてくれない。
7. 匿名処理班
ビジネスインサイダーのNY現地レポート記事読んだけど、本当に戦場さながらでしたね…
東京もいずれああなるのかな
8. 匿名処理班
敬虔な患者なんかは意外と少し安心出来たりするんだろうか?
免疫系は気の持ちように左右されそうだしポジティブ材料になると良いね
9. 匿名処理班
※4
中世のペスト流行の際は、聖職者が信者の臨終時の付添もやってたんで、医者できる人間が感染して医療崩壊したって聞いたことある。イタリアでの聖職者のコロナ感染ニュースを見て、不謹慎だけど、歴史は繰り返すのかって思った。
10. 匿名処理班
日本も万が一病床足りなくなった場合、仮設病院になるのは学校の体育館だろうけど
ニューヨークは単にお国柄故の教会って訳じゃなくて
体育館とかは既にベッドで埋め尽くされてるってことなのかな?
11.
12. 匿名処理班
日光入らんと紫外線殺菌できないから物凄い勢いで増殖するよ
13. 匿名処理班
地下鉄サリン時の聖路加病院を思い出す話だね。礼拝堂が診察・手当ての場となった。
14.
15. 匿名処理班
隣人愛の精神
16.
17. 匿名処理班
※10
多分習慣の違いじゃないかな、と思います。
学校ができる前は日本では、寺(の本堂)に集まるなどしていたのではないかと思います。そういう習慣が日本では失われて、避難は公民館だったり、(学校の)体育館だったりに変わっただろうと。あるいみ、現在のお寺の凋落はそういうところにも原因があったりするのかなと個人的に分析しています。昔の大きな建物というと寺か神社くらいで、キリスト教圏なら教会でしょうか。古くからの習慣が残ってるってことと考えておりますが、いかがでしょう?
18. 匿名処理班
NYだったらスタテン島とか再利用したらいいんじゃないですかねぇ
19. 匿名処理班
※6
旧約聖書読め。
キリスト教の世界観じゃ、むしろこの大災害こそが神の思し召しだぞ。人の理性と根性を試してはるんやで。
詳細はうろ覚えだけど、神様には「試す神」とかいうジャンルもあるんや。
20. 匿名処理班
※6
「天は自ら助る者を助く」
安易に神に助けを求める者は滅びるぞ、
悔い改める者が救われる、それが聖書の世界。
21.
22. 匿名処理班
※6
キリスト教徒の間で教会は「神の代理人」と呼ばれるんだぜ。だから教会は神から「やりなさい」と言われたことをやるのだ。今回の場合は病人の看病だな。
23. 匿名処理班
神の家で死ねるなら殉教だな
24.
25. 匿名処理班
大聖堂が病院になり、孤島が墓場になった。
26. 匿名処理班
光明院を復元すべきか??
27. 匿名処理班
※12
確かにウィルスは紫外線に弱いが、消毒作用が期待できるほどの紫外線では、皮膚にもかなりの悪影響が出る。窓からの日差し程度ではその効果は微々たるものだから、建物の違いで大きく変化するほどのことはない。
むしろ換気のよしあしの方が重要。
28.
29. 匿名処理班
※2
逆効果って?気分的に患者が、「ああ、なんだか死んでもいいかも」とかんじちゃって、天に召されやすくなるとか?