
Olson Kundig
今年4月、アメリカ・ワシントン州で人間の遺体を微生物で分解し、堆肥を作って自然(土)に還すという「有機還元葬」を認める法案が可決されたが、翌月、州知事もこれを承認したことでついに現実のものとなった。土葬でも火葬でもなく人間の遺体を堆肥に変える「有機還元葬」サービスを行うため、2021年、ワシントン州シアトルで世界初となる施設がオープンする予定だという。
広告
堆肥葬合法化に伴い施設を建造
「有機還元葬」なる堆肥葬の施設を建設するのは非営利団体「リコンポーズ(Recompose)」で、その施設では「リコンポジション(再構成)」や「自然有機還元」というプロセスを通じて、遺体をゆっくりと土に還すことができるという。
Olson Kundig
ここ数年堆肥葬を実現するために動いてきたリコンポーズだが、ワシントン州で遺体を「有機還元」や「加水分解」という方法で処理することを認める歴史的法案が可決されたことから、ついに合法的にサービスを提供できるようになった。法律が施行されるのは2020年5月のこと。これ以降、リコンポーズは遺体を土に還すという、長年の願いを叶えられるようになる。
モジュール式容器の中で微生物によって土に還る
この埋葬法は、自然の大きな循環の中に遺体を還そうという、いわゆる「自然葬」的な発想から考案されたものだ。しかし、決して野ばなしにするわけではなく、六角形の棺のような再利用可能なモジュール式容器の中で遺体を還元させる。リコンポーズのサイトの説明によれば、容器にはウッドチップが敷き詰められており、そこに通気することで、腐敗をうながしてくれる細菌や微生物が活動しやすい環境を作り出すのだという。
遺体は30日もあれば土に還り、残された堆肥を使うことでまた新しい生命を育むことができる。歯や骨も分解されるようだが、インプラントなど微生物が分解できないものは途中で取り除かれるという。

Olson Kundig
より自然にやさしい埋葬法を
自然有機還元が完了したら、遺族や友人たちは残された堆肥を持ち帰ることができる。庭に撒けばそこから新しい生命がまた生まれることだろう。堆肥を緑化団体などに寄付して、環境保全の役に立ててもいい。そもそもリコンポーズが掲げるミッションの根幹にあるのがこの保全なのだ。遺体をきちんと燃やさねばならない火葬には、大きなエネルギーを費やす必要があり、その過程で大量の二酸化炭素が排出される。
また土葬であっても、限りある土地に穴を開けなければならないし、遺体に含まれている化学物質が土壌を汚染するといった問題がある。
だが、堆肥葬ならずっと環境に優しい方法で、大切な人の遺体を埋葬することができる。

Olson Kundig
リコンポーズの試算では、火葬や伝統的な埋葬法に比べて、1人あたり1トンほど二酸化炭素の排出を抑えられるという。くわえて、土地に穴を掘る代わりに、豊かな土が生まれるメリットは言わずもがなだ。なお、自然有機還元による埋葬は約5500ドル(約60万円)だとのこと。大切な人が残した土から新しい命が芽生えたら、それはある意味命の連鎖となるのかもしれない。
References:recompose / seattletimes/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ソイレントグリーンとかミートキューブになるんじゃなくて良かった。
2. 匿名処理班
ゾンビ菌に侵されていた死体が肥料にされて畑に撒かれた !
農作物がゾンビになって人間を襲う ! !戦慄のホラームービー ! !
3. 匿名処理班
これはいい
世界的に普及すれば料金はもっと安くできるかもしれない
自分も死んだら土に帰りたいお墓はいらない
4. 匿名処理班
※3
散骨ですら未だ年配者には認知されてないのに墓はいらない、はこの国だと
そう簡単には通用しないワガママになるんだろうけども
5. 匿名処理班
野菜栽培できる密閉型ドームやコロニーで使えるね。
6. 匿名処理班
有機転換炉か
7. 匿名処理班
そんなセレモニー的なのはいいから、日本でもさっさとやってほしい。
ウチの田舎は、私が小さい頃、30年ほど前までは土葬がまだ残っていた。
が、すぐに全部火葬に変わった。
小学生のときから、焼かれたくない、土に還りたい、せっかくの養分の塊を焼いてしまうなんて、とずっと思っていた。
8. 匿名処理班
普通の土葬よりいいね。永遠に残り続けると未来の人たちが大変だし。
でもなんでもCO2に絡めた文面入れて商売するのは笑う
9. 匿名処理班
雑賀孫市「今頃そんな事言ってんのかよ!」
10. 匿名処理班
DCビジネスの話?
11. 匿名処理班
リアルがゴルガリ団に追いつくとは・・・
12. 匿名処理班
死後にこれで遺体処理して埋めて桜の苗木を植えてそれが墓標の代わりとか、ちょっと憧れる。
13. 匿名処理班
土を持って帰りたいかは別としてもこれは良いね。
今のお墓はしっかりしていて、納骨する所の下もコンクリで固めてるから、
骨壷から出してバラバラっと納骨しても骨が自然にかえるまでかなり時間がかかるから、骨壷に入れたままおさめたほうが良いよって言われてそうなんだと思った。
14. 匿名処理班
においや、虫はどうなるんだろうか。
お墓参りの概念とかはなくなるのかしら
15. 匿名処理班
最大の障害は宗教だな
人生の入口出口とチェックポイントでがっつり金を取るシステムが構築されてるからそこから外れようとすると地域ぐるみでの反発を受けることも多そう
16. 匿名処理班
もしかしたら火星移住などの移住系にいつか役立つ埋葬方法かも 地球の時点でこの方法が行われてたら突然よりも埋葬方法の抵抗感なるなるだろうし
17. 匿名処理班
これ日本でもやってくれないかな
18. 匿名処理班
これで空いた墓地を有効活用したいの?
19.
20. 匿名処理班
昔、ゼミの教授にくっついて中国を旅行したときのこと。
ワイの巡った地方では畑の真ん中に土饅頭(墓)があった。
いくつかは表面にびっしり草が生えて、墓だか畦だか分からないようになっていて、そういうのは古い墓なんだと教わった。そうやって年月とともに、だんだん崩れ、最後は畑に戻ってしまうのだと。
そういうのもいいなあ、と感じたことを思い出した。
21. 匿名処理班
アウターワールドかな?
22. 匿名処理班
土葬文化だからできるんやね
23. 匿名処理班
案そのものはずいぶん昔から知ってたけど
実際運用始めたらお参りはどうするんだろう?
結局墓を用意するなら言うほどエコじゃないな
最終的には火葬の方がスペース取らない分エコな気がする
24. 匿名処理班
環境にやさしい理想的な葬儀だとしても
問題は宗教的な観念で普及までには至らないように思う
25. 匿名処理班
自然に帰るって生物として自然に思う
私が死ぬ頃にはもっとメジャーな方法になってそう
26. 匿名処理班
いいなー
私が死ぬまでに日本でも普及しててほしい
27. 匿名処理班
じべたっこ様になるのか
28. 匿名処理班
日本だと火葬場の待ちとかあるし、これだともっと渋滞しそうだ。
処理装置に空きが出るまで30日はかかるわけだし。
まあこれは遺体の処理方法というより葬儀の手順の問題だとは思うけど。
焼き終えるまで、埋め終えるまでが葬儀だからね。
お見送りが済んだらあとは処理待ちで一時保管って形で納得できればそれで解決。
29. 匿名処理班
これ、二酸化炭素は確かに減るだろうけど、他の温室効果ガスはどうなんだろう。
メタン辺りの二酸化炭素より強烈な温室効果のあるガスがだいぶ出そうな気がするんだが・・・。
30. 匿名処理班
だから宗教的な理由がデカイだろうがwww
マジで日本では危険過ぎる
日本で火葬な理由は湿度が高いから死体をそのまま
埋めると感染症が発生するんだよ
だから、コレラとか感染症が発生した地域では火葬が多い
当たり前の事を宗教で、埋めたいからって環境を利用するな
31. 匿名処理班
ただの土葬では?
32.
33. 匿名処理班
人糞肥料は寄生虫とかウイルスとか感染の危険性があるから禁止なんだよね。
人間堆肥も危険な気がするけどな。
それに土葬は遺体に含まれている化学物質が土壌を汚染するって言ってるのに、堆肥にすると環境に優しい?化学物質は何処へ行ったの?ニセ科学的で怪しいな。
34. 匿名処理班
結局のところ土葬が主のアメリカだからこそ「ただ埋めて場所取るよりなにか有効活用できないか」と考えられた策ではないかと思う。火葬でお墓もコンパクトに済む日本ならわざわざこれを使う必要もないと思う。
35. 匿名処理班
微生物への屠体給餌だな
36. 匿名処理班
最後の審判で甦るボディがいるのでキリスト教的にはアウトかと思ってたわ。
37. 匿名処理班
肥料になった「遺体」を遺族は持ち帰れるとあるけど、こんなのその辺の山や森や公園にまかれたらたまらないな。自分の家の庭だけに撒けるとか決まりは作ってほしい。
38. 匿名処理班
既存の宗教とか葬儀屋とか墓石屋とかから猛反発くらいそう。
39. 匿名処理班
※33
ただの殺人事件の不法遺棄みたいなのと違うからね
アメリカで合法化されたなら認可の出てる方法だろうし
微生物で30日で骨まで分解とあるから、その辺の問題に対応した方法なんだよ
40. 匿名処理班
文化や暮らし方によって世界にはいろんな考え方があるのは分かっていたつもりだけれど…
遺体への接し方というのはその最たるものの一つだと改めて感じたな
41. 匿名処理班
今の方式は葬式とかお墓参りとか、後世に過大な負担を強いるからね……。
この方法ならめちゃくちゃ合理的だし、無機質感もないから抵抗ある人も少ないはず。
問題はやっぱり宗教かなぁ……。いくら合理的に話しても説得するの無理っぽそう……。
42. 匿名処理班
日本にも早くできてほしい!
お墓はいらない。後々の管理の手間を残された家族にさせたくない。って人は増えてるみたいだし、環境にも良いならいうことない。
60万も火葬やお墓代・管理費を考えたら全然安い!
43. 匿名処理班
ぜひ日本も法整備して実現してほしい
44. 匿名処理班
60万円という金額では普及しないね。
45. 匿名処理班
肥料となった遺体が生前、たとえばHIVに感染していたり、薬漬け、ヘビースモーカーだったりしても、その肥料をつかった野菜などを食べた人に健康面でまったく問題ないのだろうか。
46. 匿名処理班
>>14
農業関係者だけど、適切な環境で堆肥を作る時にはむしろ良い香りがする
水分が多く、低酸素になると悪臭を発する
この業者はその辺のことは良く理解しているはず
日本も法律の問題がクリア出来るならぜひやって欲しい
47.
48. 匿名処理班
>>8
CO2に最も効果的なのは海中プランクトン。地球の7割〜8割の酸素を補ってる。木を植えるより、プランクトン大量発生させるべき。その技術もあるし。ECOやCO2問題は所詮金ってことが本当にわかる。
49. 匿名処理班
フリーズドライの方がいいような気もする
50. 匿名処理班
北斗の拳の世界かな?
51. 匿名処理班
※33
だからいきなり地植えじゃないんだろ
プランター?に植えて、分解して、ヤバイ物質取り除いて、それから撒く
埋める行為による汚染は生じなくなる
動物はそこら辺でおっちんでもどうとでもなるのに人間がそうじゃないのは
食物連鎖の輪からはみ出てるのが根本なので何をやってもギルティだよ
有る程度は諦めろ
52. 匿名処理班
シドニア?
53. 匿名処理班
>>30
死体そのままやないやん?
記事読んでる??
54. 匿名処理班
>>33
欧米では遺体にエンバーミング(防腐処理)を施してから土葬したりするので、化学物質とはそのときに用いる防腐液のことでは?
55. 匿名処理班
※18 ※23
土葬の国だとお墓はご遺体それぞれにあてがわれてるから日本以上にお墓の土地問題深刻らしいけど
この記事の方法なら日本の火葬のように家でまとめて葬ることも可能な分土地の節約にはなると思う
あるいは肥料を持ち帰って植樹してそれを墓標代わりにすればそもそも墓石いらないね
56.
57. 匿名処理班
※7
公衆衛生を考えると火葬なんだろうけどどこか不自然で怖いんだよね
死後に働く遺伝子があるとか脳死しても意識がある可能性とかそういう話聞くと
生物は腐って徐々に分解されることで穏やかに死んでいくのだと思う
58. 匿名処理班
いいなぁ
死んだら自分も土に還りたいな
お墓もいらないわ
石の下で永遠に土地占有するとかやだ
59. 匿名処理班
>>1
自分も真っ先に「ソイレントグリーン?!」って思いましたw
違いましたね。
60. 匿名処理班
これ絶対死体横流しされるやつじゃん
アメリカあるある
61. 匿名処理班
30日で骨まで土に還るなんて、自然じゃありえないよね
62. 匿名処理班
どっちかってーとシドニアだな
63.
64. 匿名処理班
お墓が無くなる方法じゃないんだよ省スペース、有機還元なだけで。
木を墓標にしてそこにいろんな人の遺灰を埋める墓地はもう営業してるので
興味ある人は見学会に行ってみて。樹木葬で調べてね。
土葬されたい人は墓地の情報もネットで調べたら出てくるので
どうしたら土葬で許可が出るのか合わせて調べてね。
最後に「自分の墓標はいらない」と言ってる人、
墓標は自分のためだけにあるわけじゃないよ。
家族や知人、誰かのためにもあることを忘れないでください。
サバンナのアフリカ象だってお墓参りするんだよ。
65. 匿名処理班
病気持ちの人がこれやったらその堆肥は安全なんだろうか?
そこんところ徹底的に研究そして管理しないと、謎の病気蔓延人類滅亡エンドとかありえそう。
66. 匿名処理班
大賛成。
67. 匿名処理班
>>37
>>37
庭に撒いても風やらで吸い込むよ
今吸ってる空気も○ンコや○体の粉末混ざってるよ
68. 匿名処理班
※7
子供の頃に火葬場行って以来、大人になった今でも狭い所に入れられて燃やされるの怖くて怖くて仕方ない。
69. 匿名処理班
金取るのか!!
って言う奴いそう
70. 匿名処理班
※3
墓参りに来る人がいない、お前みたいなのにはそうなんだろうな
自分が人間社会において異物って、いつになったら認識できるんだ?
71. 匿名処理班
俺の堆肥で育った野菜が出来たら、生産者枠に俺の顔写真置いて、「私で育ちました」がしたい
72. 匿名処理班
価格が高いけど、その後の宗教儀式の手間考えたらそうでもないのかな?
他の宗教は知らないが日本の仏教は死後もお金かかるし。
73.
74. 匿名処理班
>>33
数日前にほぼ同様の記事があったが、何らかの感染の恐れがあるものは除外されるんだとさ。
75. 匿名処理班
と見せかけて本当はイエスのように復活する人を探す研究所だな、きっと!
76. 匿名処理班
日本でも植樹葬は認可されいてそういう墓地もあるけれど、焼骨を埋めるから効率悪いなと思っていた。人体のもつエネルギーの大部分が燃やされてガスとして大気に放出されてしまい、残り物の骨にはほとんど残らない。
土にするこの方法なら、大部分は生物利用される、植物が利用しやすい形になる。
77. 匿名処理班
そんな凝ったことしなくていいから手のひらに乗るくらいの小ささに焼いてほしい
78. 匿名処理班
※70
その理屈で言うならアメリカの議会も州議会も人間社会の遺物ってことになるけど?
是非はどうあれ、少なくとも民主国家で決められた事だよ。個人攻撃する前に自分を見つめ直しなさい。
79. 匿名処理班
24時間テレビの手塚アニメを思い出しました
80. 匿名処理班
2050年 某日
「最近、桜の木が増えましたねぇ。」
「それに花もたくさん咲いて、、」
81. 匿名処理班
※1 ※59
私も。年がばれますねえ…
82.
83. 匿名処理班
>>4
エアーズロック(今はウルルって呼ばなきゃダメだっけ?)から散骨して怒られた事件もありましたね〜〜
84. 匿名処理班
ワイ沖縄だけど、お墓がいらないとか理解できない。決まった時期には一族全員が集まって墓の前で伝統の料理を食すし。人間関係に疲れている都会の人には煩わしく感じられるだろうけど。文化の違いを思い知った感じ。
85. 匿名処理班
※70 私は※3さんとは別人ですが、自分もこの方法で
お願いしたいです。でも社会のルールは極力守るし、
できるだけ迷惑掛けずに生きようと、心がけてます。
異物かなあ。。。
86. 匿名処理班
※70
別に個人がやるんならいいじゃない
※64もだけど墓要る人の方が他人に非難がましいねここ
87. 匿名処理班
うちの両親はずっと「適当な所に散骨してくれ墓はいらない」って言ってて
勝手に散骨したら怒られるしさすがに墓も無いのはちょっと…って言ってたら、散骨できる共同墓地みたいな所と勝手に話進めて知らないうちに決めちゃってた。
本人達がそうしたいというならもう仕方無いと諦めた。
墓はどちらかというと本人よりも残される家族が欲しがる物だね。
88. 匿名処理班
イルミナティカードにaction属性のdisaster(災害)カテゴリで「flesh-eating bacteria(生物を食べる微生物)」ってのがあるから、この記事の取り組みは白紙に戻した方がいい。
微生物葬で最強微生物が錬成されて、未来の細菌性の流行り風邪が、飛沫感染した直後から肺を解体し始めて血管に乗って内臓や脳、筋肉、神経、生殖器官に至るまでズタズタにして苦悶・昏倒の末、潜伏期間がとか抗生物質がとか言ってる間もないほど速やかに死に至る(感染したらその時点で生存率0)ってなる可能性が。
絶対やめた方がいい。微生物の適応進化能力を甘く見ない方がいい。
あとこの計画立案・推奨した奴誰だよ。未来の人類削減したいのかよ。生物兵器とか暗殺兵器としても使えるし
89. 匿名処理班
加速土葬だよねこれ
しかし60万は高いだろう…
90. ↑イルミコメ
いくら微生物の前に化学的に処理すると言っても、防腐剤じゃタンパク質構造自体が変化するわけじゃないから、タンパク質そのものを分解する微生物の進化を阻害できない。
加水処理もタンパク質の「性質」が変化しないまま分解しやすくなる。
熱処理は分からない。熱処理が生ワクチンと殺菌ワクチンの違いであるならダメ。
反応性の高い危険化学物質でまずタンパク質・DNA分子を完全に違う分子に変質させるなら大丈夫だけど、少なくとも防腐剤・加水分解程度の前処理ならダメだとおもう。
91. 匿名処理班
※77
2段階で良いのでしたら、
火葬した後の遺骨/遺灰から
ダイヤモンド作るサービスがありますね。
92. 匿名処理班
長期星間航行とかするSF小説でたまに出てくるやつだ
人間って牛豚羊の次くらいに数いる大型哺乳類だし、その死体を有効活用できたらいろんな問題が解決しそうな気はするね
93. 匿名処理班
人間も土に還るのが一番自然で理にかなってると思う
完全に土に還るまで時間がかかるとしてもだ
94. 匿名処理班
シドニアの有機転換炉って書こうとしたら上のほうでめっちゃ言われてた
95. 匿名処理班
>>46
そうなんだ
途中でインプラント取り除くの想像して、職員さんやべえ…と思ったけど
グロ耐性さえある人なら平気…??
96. 匿名処理班
日本のお墓は代々みんなで入るからわりと省スペース。
しかし30日で歯も骨も分解ってすごいな。水分多すぎて腐敗させないようにするにも難しいだろうに。どんな微生物を使ってるんだろう。
97. 匿名処理班
散々野菜食べて育ったし最後は土に帰るのええな
俺もこんな感じの埋葬で良い
98. 匿名処理班
骨も髪の毛も分解して土に帰りたい。
墓も卒塔婆も要らん。
99. 匿名処理班
日本なら蛇フロッグあたりが実用化させられそう
100. 匿名処理班
うーん、火葬に比べてエコだと言われるとよい気もするけど「想定より分解が遅い」とかザラにありそうでスタッフのハードル高そうだね
あと「信じられる!?お義母さんったら勝手にうちの畑にお義父さんを撒いたのよ!?私、知らないでその野菜食べちゃった!おええっ」みたいな…、関係性によっては故人の堆肥なんて、不気味以外の何物でも無いからなぁ…
101. 匿名処理班
※86 ※64さんは「どちらもあり」という雰囲気で、
非難がましく聞こえないけどなあ・・・
ただ、忘れがちな「お墓は亡くなった本人のもの
でもあり、遺族のものでもある」というのを
思い起こさせてくれただけで。
102. 匿名処理班
カイジ「勝たなきゃ誰かの養分・・・!」
が現実になるのか。
103.
104.
105. 匿名処理班
>>37
気持ちはわかる。故人が家族に好かれた人とは限らないし、遺された人のモラルの話もあるし…
106. 匿名処理班
※86
石材店でも居るんじゃない
107. 匿名処理班
日本ではハードル高すぎそう。一応仏教圏だし。あとは永遠の楽園で生きると信じている輸血禁止の新興宗教の人達とかけっこうな人数存在しているからね。宗教の壁は想像している以上に高いと思われます。
108. 匿名処理班
有害鳥獣駆除活動で穫れた猪や鹿の処分にこの技術を活用している企業・自治体も既にあり
野生動物故に食用に適さない状態のものも多く
かと言って命を奪った動物をただ埋没処理するのも申し訳なく
堆肥へと変え再び食物連鎖の円環に・・・と言ったもののようです
109. 匿名処理班
※107
むしろ、仏教圏こそ
本来は 魂が抜けた後の物体には
こだわり無いはずなんだけどね。
形ある物はいつか塵に帰すのが世の常。
110. 匿名処理班
※23
今時、遠方にあるお墓なんて滅多に参れず
むしろ写真立てに飾ってある遺影のほうが心の拠ろ
みたいになっている人も少なくないし、
この方法を選ぶ遺族がわざわざ墓石に固執するとも思えん。
どうしても肉体の在った跡への墓標が欲しいなら、
※12の人が言っているような感じで
持ち帰った堆肥を大きな鉢にでも入れ
木でも植えたりといった方法もあるんじゃなかろうか。
111. 匿名処理班
素晴らしい試み
ただその一言
112. 匿名処理班
※4
この人そういう意見に反対って言ってると思うんだけどめっちゃ低評価されててかわいそう
113. 匿名処理班
微生物で遺体分解するやり方はヨーロッパで既に行われていますね。
環境にも優しくてよいと思う。日本の場合は、まず放射能や農薬や食品添加物やプラスチックを減らしてからの話ですね。
114. 匿名処理班
クマに食われても理屈は同じ
115. 匿名処理班
コンポストイレと同じ原理でなんで60万もかかるんだよ
ボリすぎだろ
116. 匿名処理班
でも庭に死体だったものを撒くのは抵抗ないか?
117. 匿名処理班
これで将来世の中から墓が無くなれば良いな
118. 匿名処理班
※116
そこら辺の土には虫の類はおろか、目に付きにくい小動物の死体だって
割と転がってるもんですしおすし…田舎って程じゃないけど山が割と近い我が家では
蛇やらカエルやらトカゲやらの亡骸を見かけてギョッとする事あるで
もう墓石文化も陰りが見え始めてるし、ターニングポイントってやつでないかい
119. 匿名処理班
日本でも死んだら即火葬ではないからね。医学用の教材の献体として遺体を提供してもらう道もある。遺骨の返却は早くて1〜3年かそれ以上掛かるけど。
遺族がいないと無縁仏として処理される遺体なんかにはこの堆肥化は良い試みだと思うよ。
田舎にある実家の墓(土地を含む)は私の部屋より広いのに、近くの墓地では1嵬にで墓+永代で200万、管理費年間1万も使用料取られる。
都心に無理してミニチュアの墓建てて、子供に墓の引継ぎを断られるより、堆肥化するのもありかも。
120. 匿名処理班
あえてオカルト的な発想で考えてみると
かつて処刑場にはマンドラゴラが咲いたと言われているが
この遺体から作った堆肥からもマンドラゴラは咲いてくるのかな?
…畑に蒔いたら人型の野菜が増えたりして。
121. 匿名処理班
地球から離れた星系でのSFゲーム(Outer World)で、農業をやっても惑星の土が地球の作物に合わなくて上手くいかない中、街から離れて上手にできる集団がいた。理由を聞いてみると、人の遺体を肥料にするのがコツだとか言ってたな、「幸い、街には墓地があるから肥料の材料には事欠かない」ってね…。
122. 匿名処理班
北斗の拳でもラオウ没後の話しで人間を肥料にする話しあったなあ
その肥料でそだった食べ物たべたら人間食ってる頃になるから子供ながらに当時から気持ち悪ぃなあと思って読んでたの思い出す
123. 匿名処理班
感染症で亡くなった方の遺体は確実に火葬して欲しい
124. 匿名処理班
感情をあらわにすると人体が砂に変わるよう改造しよう
125. 匿名処理班
大分の問題解決に使えるんでは?
126. 匿名処理班
これ、
すごくいいですね!
今いろいろな資材が高騰してる中、肥料なんかもものすごく高騰してるし
リンに至っては、枯渇も言われてるくらいで。
リンは骨に含まれてるし、人体は窒素系の栄養の塊ですからね
SDGsとかいうなら、真っ先にすればいいのに!って思いますよw、ホントに
日本でもいつか実現したらいいなぁと思いますよw
プロセスや場所は重要だとは思いますけど、どこかプラント作ってやったいいんじゃないですかね?