0_e3
 自分が死んだ後は自然に還りたい。焼骨したら骨を海にまいてほしい、遺体をそのまま植物の肥料にしてほしいと願っている人もいるだろう。

 実際に一般的な遺体の処理方法である火葬や土葬は環境には大きな負担となる。

 アメリカの葬儀会社の試算によると、火葬1回につき車の運転800キロ分のガスと電力が消費される。これによって排出される二酸化炭素は110キロだ。

 日本ではほぼ行われていないが、アメリカでは現在でも主流となっている土葬の場合、棺桶とその装飾物に含まれる化学物質による土壌汚染が懸念されている。

 最近では、環境への負荷を考慮したエコフレンドリーな埋葬方法が次々と登場している。ここではすでに紹介したものも含めて、自然にやさしい7つの埋葬方法を見ていくことにしよう。
広告

1. キノコ葬スーツ

1_e3
  Coeio社のキノコ葬スーツはは頭のてっぺんからつま先までキノコの胞子が縫い込まれている。それらはやがて遺体を食ってしまう。キノコは特別に人間の遺体組織を貪るよう開発されたものだ。

 火葬の場合、人体に含まれる毒物は大気に放出される。しかしこのキノコはそうした毒物を吸収・分解除去(マイコレメディエーション)してくれる。

 組織が分解されると、キノコは人体の栄養を土壌に張り巡らされた菌類ネットワークに送り込み、これを経由して樹木に吸収される。つまりあなたの最後の行為は森を育む可能性があるということだ。緑を愛する人には魅力的な選択ではないだろうか。

関連記事:死後はキノコの苗床に。埋葬後に発芽し遺体がキノコの養分となる「キノコの死装束」がまもなく登場

2. 水葬

iStock-596370038_e
 アルカリ加水分解を利用した埋葬法で、遺体は95パーセントが水、5パーセントが水酸化カリウムや水酸化ナトリウムで構成された溶液を満たしたステンレス容器に安置される。ここを170度以上に熱すると、遺体は大地や水中に残された遺体と同じように分解される。

 ただし、自然環境では数ヶ月かかるプロセスが、水葬ならものの20時間ほどで完了する。最終的には遺骨のみが残るので、これを挽いて白く輝く粉にする。

 遺族は骨粉を持ち帰り、それをどこかに撒くなり、生分解性の骨壷に入れて埋葬するなりすればいい。これによって発生する二酸化炭素は、従来の火葬の5分の1程度である。2017年末にカリフォルニア州で認可され、他の州も加わりつつある。

関連記事:土葬・火葬以外の選択肢「水葬」が認められる(米カリフォルニア州)

3. ボディファーム

3_e
 1970年代初頭、人類学者のウィリアム・ベースは、自然環境における人体の腐敗プロセスを知りたいと考えた。

 そこで献体を用いて、法医学研究ファームを作り、様々な条件において遺体が腐敗し分解される過程を研究することにした。

 沼地で死んだ人はどうなるのか? ウジ虫やカラスに食われたら? そうした夢に出そうな状況を叶えたいなら、ボディファームを訪れるといい。

 テキサス州立大学には米国最大のボディファームがある。ここは犯罪科学や死亡学研究のメッカで、死後の微生物叢を調べることで正確な死亡時刻を特定する「微生物時計」など、重要な発見がなされてきた。

 あなたが望むなら、自分の遺体を寄付して、今後の研究に貢献することもできる。現在、米国では7つのボディファームが運営されている。

関連記事:ハゲワシが人体を食い尽くす経過を観察するテキサス州の「ボディファーム」(死体農場)

4. 鳥葬

4_e3
 チベットなどでは、仏教徒による葬式は功徳を積むためのものだ。遺体を山に安置し、そこでハゲワシに食べさせる。こうすることで生きている間に世界から頂いたものをお返しするのである。

 死者に肉体という最大のくびきを捨てさせて、来世に転生しやすくするとも考えられている。このような儀式的な意味合いは別にしても、木材や埋葬地の不足(岩場だらけで、掘ることが難しい)を考えれば、現実的なメリットもある。

関連記事:故人を天へと送り届ける儀式、チベット伝統の葬儀「鳥葬」

5. 緑葬

5_e
 緑葬はいくつか重要な点を除けば、自然な埋葬とさして変わらない。防腐処理剤のような有毒な化学物質は一切使われない。

 墓はしばしば人力で掘られるが、これは専門業者に頼むことも、遺族が自らやることもできる。セメントで区画を作ることもない。ただ生分解する棺に遺体を入れるか、あるいはそのまま布に巻いて埋めるだけだ。

 後は自然の作用で腐敗し、地に還るのを待つ。緑葬地の多くは、野生生物の保護区としても機能しており、動物や固有植物などが繁栄している。遺族はそうした生きた草花で墓地を飾ることもできる。

 環境に優しい以外にも、高価な棺や防腐処理代がかからず安いというメリットもある。料金は地域によって異なるが、アンダーテイキングLAという葬儀会社によれば、ロサンゼルスでは墓地抜きでも平均90万円以上かかる葬儀費用が、緑葬なら墓地込みで80万円未満に抑えることが可能だという。

References:undertakingla

6. 海葬

5_e4
 海を愛する人なら、死後は海に還りたいと望むかもしれない。水に溶ける骨壷はいくつも市販されているが、アメリカ沿岸の特定の海域では遺体を丸ごと海に葬ることもできる。

 海底に専用の棺を沈めるやり方もあるが、ニューイングランドベリアル社が提供する手縫いの埋葬布を使用する埋葬法のように、もっと環境に(ついでに懐にも)優しいものもある。

 こちらでは船を1日チャーターして、遺族とともに葬儀を行い、海に遺体を投げ入れるサービスもある。またエターナルリーフス社では、環境に優しいコンクリートと荼毘に付した遺骨で海洋生物を育む人工サンゴを作るというサービスを提供している。船乗りたちなら神聖な安住の地となるだろう。

References:newenglandburialsatsea

7. 遺体を堆肥に。堆肥化葬

7_e1
 遺体の堆肥化葬は、法律の認可さえ下りれば未来の緑葬になるかもしれない。シアトル在住の

カトリーナ・スペード氏がアイデアを閃いたのは2012年のこと。彼女は遺体を堆肥にして自然なやり方で土に還そうと考えた。

 家畜の糞から堆肥を作ることは昔からやられてきた。ウッドチップと湿気と風があれば、天然の腐敗プロセスが促進され、栄養豊かな土壌に変えることができる。現在、ワシントン州立大学では、スペード氏に共感した高齢者や終末医療患者が約束した献体を用いてパイロットプロジェクトを行っている。

 仮に認可が下りれば、遺族は葬儀を執り行いながら遺体を容器に入れ、そこにウッドチップを敷き詰めつつ、故人に別れを告げるといったことが可能になる。30日後、1立米程度の土壌になった遺体を回収。後はそれを自宅に持ち帰って、庭にでも撒けばいい。

References:ted.com

8.泥炭湿地保存でミイラになるという手も

8_e1
 アイルランドの泥炭(ピート)湿地に沈んだ人は完璧に保存される。変な色に染められてはしまうが、実に何世紀も保つ。その理由は、ピートが作り出すpHにある。

 水葬のアルカリ溶液は遺体を急激に溶解させるが、湿地の酸は酢と同じくらいのpHになるため、ピクルス液のように遺体を保存するのである。

 なんと紀元前8000年にも遡れる遺体まで発見されているのだ。ミズゴケを腐敗させると「スファグナン(Sphagnan)」というポリマーができるのも、主にそれを窒素に結びつけ、微生物の成長を遅くするこの現象のおかげだ。

 ピートのタンニンのせいで遺体が革のような色合いになってしまうのが玉に瑕だろうか。それさえ気にならなければ、故人の思い出をこのような方法で保存しておく方法もあるかもしれない。

References:smithsonianmagAll/ translated by hiroching / edited by parumo

 日本の場合、もともとは「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」という定めがあったが、1991年、「葬送のための祭祀として節度をもって行われる限り遺骨遺棄罪に該当しない」と発表され、散骨であれば法律違反ではなくなった。

 ただし遺骨は原型をとどめることなく粉末状にし、散骨場所も迷惑になるような場所で行ってはならないなど節度が求められている。

 だが土葬が主流だった時代から火葬となったように、今後埋葬のレギュレーションは多様化してくる可能性がある。環境にやさしく、なおかつ自分が納得できる埋葬スタイルを選びたいものだ。
あわせて読みたい
海をこよなく愛する人の為の埋葬法。リーフボールに遺灰を入れてサンゴ礁に鎮め、第二の人生をサンゴとして送る海洋葬


墓地から流れ出すヒ素。海外における遺体埋葬とヒ素の歴史。


火葬にとって代わるのか?遺体を急速冷凍、振動で分解し土に還す、フリーズドライ埋葬法「プロメッション」


土に還り、樹木の養分となる。遺体をカプセルに入れ木の下に埋める。人間埋葬の新しい形、「追憶の森カプセル」の提案(イタリア)


まるで生きているよう。死後91年、レーニンの驚くべき遺体の防腐処理・保存法が明かされる(ロシア)※閲覧注意


1800年代、本当にあった生き埋めに関する怖い話

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 20:40
  • ID:vYCc.Fn40 #

埋葬の仕方は何でもいいけど、火葬中や土葬後に蘇生するのだけは嫌なので、
私が死んだら絶対に復活しないよう心臓に杭的な何かを打ち込んでほしい。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 20:52
  • ID:dXOFHcav0 #

土葬については、疫病予防のため火葬が推奨されている

日本では、条例等で規制対象になっている

3

3. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 20:59
  • ID:CuR2E.970 #

骨も含め堆肥になるなら堆肥になって還りたいな。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 21:05
  • ID:.Rc4UPSi0 #

1
悪魔かなんかにしそうな方法だなw

俺はなんか木の養分?になるやつやってほしい
袋みたいなんに入ってるするやつ

5

5. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 21:11
  • ID:QufsUM6q0 #

自然に変えるとか自分の事ばかり考えないで
臓器提供しろよ

6

6. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 21:12
  • ID:cA2Tc4mk0 #

※1
それだけじゃ不安じゃない?
銀の十字架とにんにくも一緒にどう?

7

7. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 21:27
  • ID:.T0ny.hE0 #

※1
君は吸血鬼か何かか?

8

8. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 21:30
  • ID:vWNpnrIv0 #

俺は死んだらブラックホールに落として欲しいな。
なんでも最新の仮設では事象の地平面に情報が永遠に保存されるとか。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 21:36
  • ID:epVipoJ70 #

鳥葬して欲しいんだけど現代日本人が鳥葬してもらえるもんなのかな?
宗教的問題とか変な物食い過ぎて烏に食ってもらえないとかいろいろ聞くんだけど

10

10. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 22:09
  • ID:dU1yLKcC0 #

溶鉱炉葬
硫酸葬

11

11. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 22:09
  • ID:L5FMAkeq0 #

※1
吸血鬼の方ですか?

12

12. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 22:44
  • ID:n1veCo1l0 #

地球のみんなには散々迷惑かけてる種族の一員なので、せめて死んだら鳥葬的な喰われる系の方法で処理されたいね

13

13. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 23:09
  • ID:oYNRgNzS0 #

水葬や海葬はもっと本格的に日本でも普及させてもいいと思うけど
多死社会を迎えて一分一秒でも早く遺体処理を迫られ悠長に待ってられない日本の国情が壁になる
数年中に三千万人が墓場もなく無縁仏になるのに葬式だけは厳守するんだ!と心理的に抵抗してる場合じゃないと思うんだが?

14

14. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 23:27
  • ID:RnWl3iVS0 #

曾祖父は土葬やったらしい
家から運んで山に登って埋めたらしいわ
火葬は最近の話で昔はそれだけの火力を出せる施設が田舎にはなかった

15

15. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 23:31
  • ID:gtwOcPk60 #

※5
そうだね臓器提供もしたいね。

阿仁谷ユイジさんのテンペストって漫画でも緑葬的なのあってあれいいなぁって思ってた。死者の口の中にカプセルを入れてあげるんだけど、キノコ葬に近いね。体の中に植物の種植えるとかできるのかな?でもそれ経過がグロいかな。

小鹿の死体が段階的に様々な生物に食べられていって最後には跡形もなくなる連続写真見たけど、人間以外の生物はああやって命が巡ってるんだと感動したと同時に人間もそのサイクルに戻れたら墓問題も解決するのにと思った。
死ぬのにもお金がかかるなんて、人間て大変だよね。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 23:33
  • ID:bTMYiBaX0 #

※2
イスラム教では火葬禁止
だから土葬する場所のない日本でイスラム教徒は困るらしい

17

17. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 23:36
  • ID:nG9Ef3d30 #

※5
全てを他人に提供できるわけじゃないから提供後に残ったあれこれを希望の方法で埋葬できたら理想かなあ

18

18. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 23:48
  • ID:4ubN2qjt0 #

鳥葬が遺体を山に安置し云々、って綺麗な風に書いてるけど、チベットの場合、ハゲワシが食べやすいように遺体を解体するっていう手間があるし、ソレを生業にしてる人もいるんだけどね

元々それが普通の価値観で育ってきた人たちならともかく、一般的な日本人なら身内が鳥葬にしてくれって言っても絶対にノウって言うと思う

19

19. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 23:57
  • ID:MYtIymMR0 #

もう少し未来になると、太陽に向かって撃ち込む「太陽葬」とかも出てきそうだよね。
消し炭すら残らんだろうから、環境には優しいと思うし。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 00:01
  • ID:qO.Qcd0m0 #

頭に一発ズドンとトドメ刺してもらえればいいかな
杭はなんか痛そうだし

21

21. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 00:17
  • ID:mhUPryTq0 #

海葬は「海に遺体を投げ入れる」って書いてあるけど、土左衛門になって浮かんできたりしないのかな?
化学薬品で骨だけ残して溶かすやつはやってほしいかも。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 00:34
  • ID:6.2GHgOg0 #

鳥葬はハゲワシが食べ残さないように遺体を解体するんだけど、これがなかなか、慣れというかそもそもの理解と価値観を持ち合わせてないと見ているのは結構厳しいんじゃないかと…。
自分も鳥葬は良いなと思ってるけど、あの状況を遺族に見せられるかって言ったら気の毒過ぎてね。
自分なら大丈夫って方はチベットの鳥葬の動画がYouTubeのどっかに今もあると思うから見てみると良いよ。
苦手な人は逆に絶対にやめた方がいいと思う。
まだ?まだ?って待ってるハゲワシさんのおしりは可愛いんだけどねw

あと日本でも自治体の許可が有れば土葬は可能ですよ。
そう簡単に許可は下りないけど。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 03:35
  • ID:zoo34kcH0 #

葬式って、亡くなった人の為のものっていうけど…残された人が、気持ちの整理をつける為のものでもあると思う。若い頃は、以外と他人事のように思ってたけど、いざ身内が死んで考え方が変わったよ。今の日本のお墓事情は、かなりおかしなところがあるとは思っていたが、実感した。火葬場も予約取れないほど混雑し、葬儀の内容に親戚が口出してきて、気がついたらトータルで≈600万かかったよマジじで…。(もちろん金の問題じゃないとはオレも思うけども…)自分が死んだら簡単に…って家族には言っているものの、自分だけの問題で以外とすまないモンだなぁ…と。因に、死亡すると病院で死亡証明が出て、銀行にみせるとすぐ亡なった人の口座止められるから、(解除するのに親戚中のサインいるので大変!)その事はぜったい憶えておいて損はない…(経験)

24

24. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 03:45
  • ID:BRhZ9WjJ0 #

泥炭のミイラは本当に驚くほど保存状態が良くて、画像のもあるように時が止まったかのようの思えるほどキレイに残る

25

25. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 10:27
  • ID:vqaajKCo0 #

シドニアの騎士に出てきた有機転換炉みたいな奴を頼む

26

26. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 10:52
  • ID:2HwNdEko0 #

俺は永遠に生きるよ
不老不死になる

27

27. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 12:08
  • ID:xq7pmM770 #

見た中では、アルカリ水葬が一番環境負荷が少ない気がするけどどうなんだろう

いずれ日本は条例で火葬が推奨されてるから、現実的にはこれ以外選べないんだけどね
土地も少ないし、今から墓地を取得する事すら難しいのに、衛生面で問題のある土葬や棺桶による埋葬は非現実的

28

28. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 12:14
  • ID:xA475MIi0 #

未来のためにも、遺体処理に関する議論は必要だね。
自分は微生物研究とかに使ってもらいたいかな、なんとかファームで。

29

29. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 12:33
  • ID:QNYGSfVx0 #

うちの実家は土葬で、私も死んだら土葬がいいなと思ってたんだけど
母に「土葬は近所迷惑だから今後は火葬。異論は認めん」と言われてしまった。
残念だけど穴を掘るのは家族じゃなくて近所の人だからなあ・・・

30

30. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 14:07
  • ID:T6igW1dT0 #

正直死んだら使えるものは使ってもらったら墓も記録もなんもいらんし、他の生き物のご飯になれるならそれが一番。
いや、生きながら・・・はごめんだけども。
とはいえ土葬・樹木葬・堆肥葬は社会的に衛生面の問題も大きいから、火葬して海に灰をまいてもらうのが一番現実的かな。
なかなかエコとはいかんけど、ただ骨なんか取っとかれてもなあ・・・。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 15:42
  • ID:yMfuqiBH0 #

欧米のように土葬する国だと吸血鬼やゾンビが生まれ日本の様に火葬する国は幽霊になる
文化の違いは面白い

32

32. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 15:55
  • ID:9X9G4xwz0 #

鳥葬は、夢枕獏の鳥葬の山で知った。結構グロい葬り方だよ。

33

33. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 15:58
  • ID:Nd9gYkBA0 #

※5
世の中のために臓器提供を呼びかける人に
マイナス評価を大勢の人がしていて悲しい

34

34. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 16:13
  • ID:DREW3ylZ0 #

ぶっちゃけ投薬された人体は汚染を引き起こすだけだと思うが

35

35. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 20:59
  • ID:57CzLLwD0 #

土葬は土に帰ったとこが空間になるので、時々踏み抜くことがあるから危ない。
別に墓に乗ったり悪戯したりしたとかじゃなくて、普通に通路を歩いていただけでも、そういうときがあるんだよ(雨で地盤が緩んでたとか、棺桶が腐りきっていたとか、長い間に地震で地層が変わっていたとか)。
友達の弟が明治時代の金持ちの墓を踏み抜いてしまったので、再度の埋葬をする羽目になったことがある。
銀のかんざしとかめずらしい物が色々出てきたそうだけど、骨もそっくり残ってた。
本人にはかなりのトラウマが残ったそうだ。

36

36. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 21:39
  • ID:Up64v6fN0 #

※5
大半の人は老衰だろうから臓器提供は年齢的に無理だろ、って一瞬思ったんだけど、腎臓は70代、眼球なんかは80代でも提供されたことがあるらしいね。確かに、埋葬の一つの形としてもっと定着してもいいと思う。

37

37. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 23:33
  • ID:0mmeh4zi0 #

キノコ葬いいな 火葬でも残った骨砕いて畑に蒔いてほしい

38

38. 匿名処理班

  • 2018年01月22日 23:57
  • ID:OAoKgij30 #

※14
私は父方母方いずれも祖母まで土葬でした。
(昭和40年代から50年代前半位だったと思いますが正確な年月は覚えてません)
埋葬してから数ヶ月後、墓地の地面にボコっと穴が開いてて、
親戚が棺桶が腐って中に落ち込んだんだよと教えてくれました。
不思議と、あぁ婆ちゃん土に還ったんだなぁと自然な事の様に感じましたね。
※土葬だと、埋葬の為の穴を掘ると(先祖代々の墓地なんで)別の
ご先祖の骨が出てきたりして、これ爺ちゃん?いや**伯母さんだろ?
とか何か遺跡発掘みたいな事になって、
ちょっと不謹慎ながら子供心にはワクワクしてました。
現代の火葬+骨壷での納骨ってのは、そういうご先祖との再会が無いので、
ちょっと寂しい気がしないでもありません。是非は兎も角として。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年01月23日 00:05
  • ID:2PoBnUpd0 #

※33
物事には適切な言い方というのが有るのだと思います。

40

40. 匿名処理班

  • 2018年01月23日 00:13
  • ID:v1uIKm6H0 #

※2※16
現日本でも一応土葬はできるにはできるけど、埋葬(土葬)させてくれる場所(墓地)が中々無い、っつーか認可取るのが難しいらしいね。
うちの田舎の土葬された御先祖さんは、棺が朽ちて墓所が荒れてきた(お寺さんから言われた)、っつー理由で火葬し直し納骨したよ数十年前。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年01月23日 01:30
  • ID:f7jXOyye0 #

※1
昔は(場所によっては今も?)ちょくちょくあったみたいだからね
仮死状態で葬られたけど、後で意識戻ってって怖すぎる…

自分も、緑葬か海葬か鳥葬あたりかなあ
形にこだわりはないけど、
環境を壊さず、生き物に消化してもらう形で戻りたいね

42

42. 匿名処理班

  • 2018年01月23日 04:24
  • ID:wL.hOfGT0 #

※35
なるほどね
緑葬がいいかなって思ってたけど
いろいろとハードルがあるんだ

43

43. 匿名処理班

  • 2018年01月23日 10:17
  • ID:WigC7DWD0 #

効率的処分を優先するか、思想として自然への還元を求めるかの違いがあるね。
俺は後者なので飲食にしてもビタミン剤みたいな人工的なもの食わなきゃベジタリアンやってられない人は、自然のままに肉食えよと思う。
そういう意味で1は残念。自然界にあるのと同じ菌に分解してもらうならいいけど、専用の菌てのは硫酸で溶かされるのと変わらない不自然さがあって嫌だな。
5も残念。今の日本でも揺り籠から墓場までどころか、死んだあとまで墓の維持に金がかかることに釈然としない。寺請制度の名残だと思うけどね。もし自分に子孫がいたら自分の葬式や墓の維持なんかに負担かけさせたくないし、自然界で自由に循環したいし肉体を伴って復活する気もないから壺とか棺桶とかに入れられたくない。死んでまで社会の観念に縛られるなんて文字通りの地獄としか思えない。遺体を藁など自然な素材で覆って自由に埋めて良い場所を作り管理人だけ置いとけば80万もかからない。

沖縄のとある島のハコガメは死体を骨まで食うから、山で遭難しても遺体が出てこないと言われる。またカメには人の肉体も霊も宿るから故意に殺してもいけないし、登山時にカメに遭ったら不吉だから下山しろとも言われる。
そういう話が正しいかどうかは別として、日本で鳥葬が流行ったら同様の発想で「カラスは先祖を食べてるから殺しちゃいけない」てな風潮になって街が不衛生になるよ。それこそ俺が先に書いたような極一部の地域に自由鳥葬所を設けたところで、その話が全国に広まれば、千キロ離れた場所だろうが鳥には一様に人の霊が宿るって口々に言われるようになる。芸能人のスキャンダルなんて事実上東京で本人の周囲の数十人にしか影響ないのに、全国の数千万人が大げさに騒ぐようなもん。

44

44. 匿名処理班

  • 2018年01月23日 15:54
  • ID:UjSmCez60 #

臓器提供は年齢制限あるよね。肝臓は120年以上使えるらしいけど、20代で60代の臓器移植したら、余命短くなるよ。

遺体を地球外に放り出すのは、地球産の資源を外部に放出することになるので、なるべくなら地球の中で循環処理して欲しいです。

身体は魂を乗せた船なので、魂の学習を終えた抜け殻として尊厳の気持ちを抱き心を込めて処理するのならば、どんな方法でも構わないと思います。

45

45. 匿名処理班

  • 2018年01月23日 15:59
  • ID:tT53aL3Z0 #

※28
一番自然で素直な形ではあるけど、時間も数年単位でかかるし臭いがねえ・・・死臭ってやつは凄まじく強烈だからなあ。
ちょっと申し訳ない、というか。

46

46. 匿名処理班

  • 2018年01月23日 17:38
  • ID:UjSmCez60 #

鳥葬を行うには人体の構造に詳しい知識を持つ鳥葬師に依頼しないとなりません。
鳥がついばめる大きさまで肉を小さく刻み、骨を砕く必要があり、そうしないと鳥が食してくれないので、残骸が残ってしまいます。
上手な鳥葬師に頼めば、骨の欠片すら残らないという事ですが、鳥葬師に依頼するにはお金がかかるので、金持ちしか鳥葬出来ないんだそうです。

47

47. 匿名処理班

  • 2018年01月23日 19:11
  • ID:UjSmCez60 #

噴火口に火葬する。

48

48. 匿名処理班

  • 2018年01月23日 20:35
  • ID:XUWuuOAg0 #

※1
安心して!マントや衣類は脱がせておくから
蝶ネクタイと靴下はそのままにしとくね!

ステンレス製のお盆も傍らに置いとくよ。
ほら 「銀」ダメじゃん (優しさ

49

49. 匿名処理班

  • 2018年01月24日 15:14
  • ID:2u8bOVom0 #

なんだかんだコスパ、遺物のスペース的に火葬が一番
人体に残存した怪しげな物質もこんがり二酸化炭素になるまで焼き上げるから言うほど環境に負担あるわけでもない

50

50. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:33
  • ID:9w8wucJ20 #

将来、孤独死した場合を考えると、24時間全く動かなかった場合、自動的に処理されるベッドが欲しい
カプセルで覆われて酸で分解し中和し乾燥モードとか、、、あるといいなぁ

51

51.

  • 2018年06月19日 00:28
  • ID:VuTLDPTi0 #
52

52. 匿名処理班

  • 2018年08月29日 02:02
  • ID:D0.QVW5w0 #

自分はプレート葬がいい。プレートが沈み込むところに遺体埋めて、プレートと一緒に地球内部に帰っていくんだ。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link