
チベットの鳥葬はムスタンの数百年後に始まったと考えられている。チベット人の多くは、輪廻転生を説くチベット仏教を厚く信仰している。彼らにとって死んでしまえば体はただの空の容器にすぎない。魂の抜け出た遺体は保存しておく必要はないため鳥に食べさせる葬によって処理をする。遺体は細かく切り刻んで放置し、ハゲワシのような死肉を常食する鳥に食べさせる。
広告
Vultures of Tibet: Sky burial tourism threatens a Tibetan Buddhist ritual
鳥葬にはまた、多くの生命を奪って生きてきた人間が死後、魂が抜け出た肉体を、他の生命に役立ててもらおうとする思想もある。
鳥葬は、郊外の荒地に「祈りの旗」と呼ばれる無数の布をかけた鳥葬台を作ることからはじまる。
鳥葬はそれほど身分の高くない一般人の遺体を葬送する手段とされており、遺体の一部は一年間沈黙の塔に安置され、風雨にさらされる。男女は別々の場所に置かれる。
鳥葬の儀式では、ラマ僧が遺体のそばでマントラを唱え、ビャクシンの香をたく。その後、遺体はラマ僧か専門の職人によって解体される。解体職人は仏教の教えに従って、高潔な精神で作業をこなし、死者の魂を天へ解放する。
Sky Burials: Tradition Becomes Controversial Tourist Attraction | Short Film Showcase
解体職人は、肉が食べつくされ、骨が残されると、それを槌などで叩きハゲタカが食べやすいようにする。
それでも残った骨は、さらに細かく砕いてツァンパという大麦と一緒にすりつぶす。茶葉入りの大麦粉やヤクのバター、ミルクの場合もある。
今度はそれをハゲワシが去るのを待っていたカラスやタカなどに与える。遺体を余すところなくすべての鳥に分け与えるのだ。
Tibetan Sky Burial
チベット高地で鳥葬が一般的になった理由のひとつにその土地柄も関係している。大きな木がほとんど生えないチベット高地で火葬を行うには薪の確保が困難である。
また、寒冷地帯であるため、土が固く穴掘りも困難で、微生物による遺体の分解も不完全となるため、土葬にするのも大変だ。
その為、病原体の拡散が起こりうる危険性のある伝染病の死者以外には鳥葬が行われるようになったのだという。
観光客が撮影したチベット、鳥葬の様子
via:dailymail / konohazuku
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
本来鳥葬が自然に沿った方法なんだろうな
2. 匿名処理班
自然のあるべき姿、なのかな
でも自分の大切な人が食べられていく様を見るのは辛いな
3. 匿名処理班
厳かって言葉がしっくりくるな。
死後の肉体が他の生命を繋ぐために役立つのって生き物としてすごく意義があると思う。
4. 匿名処理班
俺は魚釣りが趣味でたくさん魚を釣って食ってきたから、死んだら重りをつけて海に沈めて魚葬してほしい。
5. 匿名処理班
妙な話だけれど、変に憧れる。こういう風に葬られたい気がする。
6. 匿名処理班
こういうのは冷やかし目当ての観光客の目にさらされず
そっと守られていって欲しいな
7. *
骨まで砕くのか。大変な仕事だな。
自分は樹木葬を希望してるけど、日本は火葬してからだろうから骨も分解されるのかなぁ。
自然に還って命が繋がっていくのって良いよね。
8. 匿名処理班
いいなぁ。
チベットの広大な自然と一体化するみたいで。
9. ☆諒
樺太の先住民のウィルタには樹上葬という風習があると一部の文化人類学者に報告されたけど、これは誤解らしい。
ウィルタも本来は土葬。けれども真冬に死人が出た時は地面が凍結していて穴が掘れないので取り敢えず死体を木の上に載せておいて春が来たら穴を掘って埋める。
ところがウィルタは遊牧民なので移動しながら生活しているうちに何処の木の上に死体を載せたのか判らなくなって放置される事もある。
そんな放置されて白骨化した死体があちこちの木の上にあるのを見た学者がウィルタには樹上葬という風習があると誤解したようだ。
10. 匿名処理班
すごくイイと思う。
四川省のチベット族からは、大人は鳥葬、子供は水葬と聞いた。
だから魚は食べないと。
鳥もたぶんめったに食べないのだと思う。
ごくごくたまにヤクとかゾッキョとかの牛に近い動物を食べてるみたい。
場所によるだろうけど。
11. 匿名処理班
>多くの生命を奪って生きてきた人間が死後、魂が抜け出た肉体を、他の生命に役立ててもらおうとする思想
これにすごく共感する。
自分も死後、鳥葬してもらえるならそうして欲しいな。
12. 匿名処理班
自分が死んだあとの葬られ方としては、憧れの方が強い。
鳥に食われることで写真みたいな澄んだ青空に行けるなら、きっと爽快だろう。
でもその反面、一緒に暮らした家族や好意を持って接していた人たちが亡くなった時、解体されるところを見るのは辛いだろうなと思う。
自分にはされたいけど、人にはしたくない、みたいな矛盾。
13. 匿名処理班
おれも鳥葬にしてもらいたけど日本だと無理なんだよなぁ。
14. 匿名処理班
素晴らしい。
勉強になりました。
15. 匿名処理班
アヒルと鴨のあれか
こんな感じなんだね
16. 匿名処理班
>多くの生命を奪って生きてきた人間が死後、魂が抜け出た肉体を、他の生命に役立ててもらおうとする思想もある。
この思想はいいと思う。
解体人は神聖な仕事といえど、かなりハードな仕事だな
17. 匿名処理班
土葬は虫やバクテリアに、水葬は水の生き物に、命を繋げる。火葬だって発生した燃焼エネルギーが自然界を巡り、また別の命にたどり着く。宇宙葬?みたいなのは分らんけど、地球上に葬られるなら、本質は大して変らない気がする。ので、俺としては自分の属する文化圏のやり方・風習に従って特に不満はない。
18. 匿名処理班
長年鳥と共にお葬式を続けて洗練されていった結果がこの鳥葬の厳かな雰囲気なんだろうな
食物連鎖がすんなり繋がって効率的だし
日本も昔は土葬が多くて、植物に食わせる方式だったけど
これだけ人口増えると火葬の方が衛生面で安全だし、自然環境のためにもなるんだよなぁ
煙に乗って空に昇るのも悪くないしね
19. 匿名処理班
こうやってコメント見るとみんな賛成なんだな。
そして自分もこれがいいと思う
20. 匿名処理班
自分の死にたてほやほやの死体を改造してアンドロイドかなんかにしてほしい
化学の発展に尽くすのだ
21. 匿名処理班
自分がやってほしいとは思わないが、自然に帰るという意義は感じられる。なんだかほっとした。
22. 匿名処理班
子供の頃に「すばらしい世界旅行」か「知られざる世界」で見た。他には本物のバンジージャンプとか割礼とか皮膚を切って文様を彫る儀式とか普通に放送してた。
23. 匿名処理班
チベット仏教では遺体をいつまでも残しておくと死者はこの世に未練を残すので早急に跡形も無く遺体を処分しなければならない、とも聞いたな
今では禁止されてるみたいだが、一部地域では遺体を食べる役割の犬もいたとか
24. 匿名処理班
世の中大変なお仕事があるものだ。
遺体を放置しておくだけではだめのなかね?
25. 空缶
昔、テレビのドキュメント番組でこういうのをたまに特集してて
当然ながら必ずボカシが入ってるの。
何だ何だ肝心の部分を〜!と家族一同ブーブー言ってたけど
無修正だったらお茶の間がパニックになったわな。
知らないって時には幸せなのかもね。
26. 匿名処理班
いろいろな文化があるんだな。
人間も所詮は動物の一種。
こういった自然への還り方ってのもアリだな。
27. 匿名処理班
自分は斎場で焼いてもらって「お骨は不要」かな。
親も何もしないでと言ってたけど確認しとこう。
28. 匿名処理班
数年前に知ってから、死んだらこれをやってもらいたいと思っている。
外国人は無理らしいけど。
29. 匿名処理班
鳥葬にする理由が凄い納得
なるほどなあ
30. 匿名処理班
沈黙の塔と言われてる鳥葬のための塔もある
遺骸からの血や体液が溜まらないように工夫された祭壇
31. 匿名処理班
人口が少ないからこそ出来る葬儀法だと思うわ
人が多かったらちょっと無理じゃないかな
32. 匿名処理班
いいなあ
死んでしまってからも他の生物の命の糧になれるのは喜ばしいことだね。それも骨まで全部。
どうせならおいしいおいしいと思いながら食べてもらいたいものだ。
焼かれたものの骨だけ残されて地中というか石の祭壇にしまいこまれて永遠にそこに鎮座する日本のお墓のやり方は、遺族にとっては慰めになるのかもしれないが、死ぬ方にしてみたら寂しいやり方であるような気がする。
33. 匿名処理班
エコやな。
伝染病持ってる死体はどないしてん?
34. 匿名処理班
命を感じるなぁ。なんていうか。神秘的だわ
35. 匿名処理班
インドかどこかは川に流すんじゃなかったっけ?
36. 匿名処理班
シアターブルック「ありったけの愛」の歌詞を思い出す。
37. 匿名処理班
解体職人が一番大変そうだ.
38. 匿名処理班
そのまま放置だと思ってた
解体するのか…
39. 匿名処理班
混ぜ物の表記を見ていると美味しそうに感じるのは何故か
40. 匿名処理班
30年前位のドキュメンタリーで紹介してたな
41. 匿名処理班
食物連鎖による自然の循環に対して人類だけ乗っかれていない世になっていますが、鳥葬は人間が自然の一部として寿命の終焉を飾れる素晴らしいシステムだと思います。
42. 匿名処理班
>34
気温が低くて乾燥しているから伝染病に関してはそんなに気にしなくても大丈夫だと思う
それよりも最近は人間がちょっとした事で薬を飲んでいるので
鳥が肉を食べてくれない、食べても鳥に害が出る問題が出て来ているとニュースであった気がする
43. 匿名処理班
死生観が我々とはまったく違いそうだ
44. 匿名処理班
※32
日本みたいに、人の住んでいるところが極端に偏っている国なら可能じゃないだろうか
※36
インドだね、ガンジスに流す
そして、それを鳥やらなんやらが食ったりもする
ともあれ、すべて自然に帰るというのはよいことだと感じる
骨だけとはいえ、ずーっとこの世(墓の中)にあるってのはどうだろうか、と
45. 匿名処理班
焼け半端で川に流しちゃって川の衛生状態をどんどん悪化させてるいい加減な葬儀もあるらしいインドに比べてなんて高潔な葬儀なんだろうね。
46. 匿名処理班
明治時代に鎖国状態だったチベットに密入国したお坊さんの河口慧海が書いた「チベット旅行記」にも鳥葬についての描写が出てくる。
解体人が遺体を解体した後の血みどろの手でご飯食べてて「こんなんでビビッてんなよHAHAHA!」みたいなこと言われてるよw
入国と出国の冒険譚とチベットの風俗がてんこ盛りでおすすめ。
もの凄く苦労して入っただけにチベットのよくないとこもガンガン書いてる。
47. 匿名処理班
※47
チベット旅行記いいよね。著作権が切れているから電子書籍で無料で読めるし。
48. 匿名処理班
鳥葬と言っても欧州的鳥葬とはまた違うね
死生観が違えば同じ行為も違うもんなんだな
49. 匿名処理班
さっそく青空文庫からチベット旅行記をダウンロードしてきたよ。コメ欄のおふたりさん情報ありがとう。
50. 匿名処理班
17の人が言ってるようにどの葬儀法を選んでも肉体は分解され肉体を構成していた構成要素は余すことなく地球上の自然サイクルに組み込まれるので本質は同じ。
鳥葬に憧れる人が多いのは、直接的でわかりやすいからなんだな。
骨もゆっくりではあるが分解されるからね。
51. 匿名処理班
>47
ありがとう、読んでみる。
52. 匿名処理班
こういうものもあるんだな…
53. 匿名処理班
チャー研特有の鳥葬
54. 匿名処理班
これ、漫画か小説か何かで見た気がする
親族が食われてるところ見ちゃう少年がいたやつ。でも、少年はそれを美しいと感じてしまったんだって。
55. 匿名処理班
最高のエコ。でも骨を砕くのは知らなかったわ。
でも先進国でやったらそのうち大量の鳥が病気になりそうw
56. 匿名処理班
直接関係ないけど、自分が死ぬときは笑って送ってほしいわ。
事故死ならともかく、寿命が尽きるまで生きられたんなら祝ってほしい。葬式の雰囲気って嫌いなんだよな。
>17 自分は火葬がイヤだったけど、そう考えれば火葬も悪くないな。
57. 匿名処理班
昔どっかで読んだ記事に、「肉をそぎ落として団子にする。目玉も抉り出して…」みたいな詳細な解体のプロセスが書いてあって、子供だった自分は怖かったのを思い出したわ。
今見ると悪くない葬送の方法だと思うけど、やっぱり親族がお団子になるのはきつかろうな
58. 匿名処理班
鳥葬にかぎらず人を葬るというのは、これすべて尊い行為なんだとあらためて思えた。
死体を保存しないのも、保存しようとするのも。火に包むのも、大地に還すのも、水に流すのも。
やり方こそ違えど(どころか真逆だったりもするけど)、すべては死者を悼む気持ちのあらわれなんだと。
俺は鳥葬に憧れてたけど、これ読んだらむしろ逆になんでもよくなった。どうせ全て尊いんだからなんでもいいという気持ちになった。
…それでも鳥葬はやっぱり理屈抜きに心を打つ。そのダイレクトさ。間に介在するものの少なさ。何か自然で本来的なものを感じさせ…それに心を打たれる。
現代の火葬場のシステマティックな感じとか思い返すとちょっとさびしいもんね。
そう考えるとなんでもいいとは言ったが…宇宙葬は嫌だな。どこか大仰で不自然なもの、「わざわざ宇宙に」という、現世への執着をかえって感じる。
何千年も先ではそんなこともないのかな。
59. 匿名処理班
※58
よろしくない物質をたくさん体内に溜め込んでいる自信はあるわ…w
60. 匿名処理班
タバコやら排ガスやらで現代人は美味しくないだろうなぁ
61. 蜘蛛のファンです
鳥葬は多分今は鳥インフルエンザなんかで
騒がれるから禁止されてると思いますね。