
広告
これは、ロシアが研究に研究を重ねたエンバーミング技術のおかげだ。100年にも渡る試行錯誤の結果、実社会の医学の応用にも貢献できる技術を生むことができたと、科学者たちは誇らしげに語る。

レーニンは、1924年1月21日、脳梗塞により亡くなったとされている。享年53歳。レーニンの遺体は、死後ほどなく保存処理された後、モスクワのレーニン廟に永久展示されていた。その遺体保存手段については長らく不明のままで、「剥製である」という説や「蝋人形ではないか」という説も語られていた。
この作業を行ったのは、マウソロス(霊廟)として知られるチームで、ピーク時には、200人もの科学者がレーニンの遺体保存に関わっていた。雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』の詳細報告によると、ロシア人は、遺体の生物学的組織というより、形状や体重、色、弾力性に重きを置くことを好むらしい。

カリフォルニア大バークレー校の社会人類学教授アレクセイ・ユルチャクは、皮膚など体の各部分をプラスチックやほかの物質に取り換える必要があるが、昔のミイラ作りとは劇的に違うという。
レーニンの遺体は、ソ連崩壊後、モスクワの赤の広場にある霊廟で、20年以上一般公開されていたが、今年、赤の広場は閉鎖された。レーニンの生誕145周年記念の遺体公開に向けて、科学者たちが準備をするためだ。
ユルチャクの著書には、レーニンの顔にできたカビのしみをとるのによく行われた軽い漂白のやり方が書かれている。この漂白作業に携わったイリヤ・ズバルスキーによると、もし、レーニンの頬にできたしみが取れないと、殺されかねないと恐れる風潮が科学者の間にあったようだ。
レーニンの肌の状態は、毎週きちんと調べられている。精密機械を使って乾燥の程度を調べ、うるおい、色、輪郭の形状が測定されているのだ。遺体は2年毎にグリセリンと酢酸カリウムの風呂に30日間浸される。こうすると遺体が何世紀もこのままの状態で保たれるという。
レーニンの血液、体液、内臓は取り除かれたが、眉毛、口髭、顎鬚はそのままだ。パラフィン、グリセリン、カロチンでできた物質を使って、皮膚のほとんどが取り換えられている。
LENIN SLEEPS - Ленин спит
エンバーミング技術のいくつかは、現実の医学にも応用されている。例えば、腎臓移植の際、ドナーの腎臓に血液をずっと流れっぱなしにしておく技術がそうだ。
1924年に53歳で死んだレーニンの遺体は、スターリンの命によりエンバーミングされ、それ以来ずっとモスクワで公開されている(第二次大戦中は除く)。2012年、ロシアはソ連建国の父の遺体を埋葬するかどうか、歴史的な決断に向かって動き出した。レーニン自身は普通の墓に埋葬して欲しいと思っていたようで、前文化大臣のウラジミール・メディンスキーは、レーニンが死後88年も安息できないのはおかしいととした。
だが、プーチン大統領は、昔を知る多くの高齢ロシア人にとって、レーニンは相変わらずロシアの象徴であるとして、埋葬の決定を何度も延期している。
via:dailymail・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
もはや皮だけか
2. 匿名処理班
皮膚も交換済みで眉毛、口髭、顎鬚とあとオリジナルのレーニンなのは骨格くらいって事?それは復元した骨格標本とどう違うのだろう。どこまでがミイラの範疇なのだろうか。
3. 匿名処理班
スターリン「そう、彼は脳梗塞。脳梗塞だったのだよ」(ニヤリ)
4. 匿名処理班
寝かせてやりたい気もするなぁ
5. 匿名処理班
ほんとに、やめたげてよ
6. 匿名処理班
皮膚交換ってどうやって交換するの?
7. 匿名処理班
とりかえたというのは、変質させたって事?
8. 匿名処理班
死生観の違いだから否定はしないけど
個人的にはなんか可哀想な気分になってしまった
9. 匿名処理班
交換というより置換だろうね。水風船で例えれば、姿はそのままに中身の水を腐敗しない油に取り替える感じ。最後の写真が一番こえぇ…
10. 匿名処理班
フランケンシュタイン
11. 匿名処理班
ワシの知ってるレーニンの小ネタは、考え事をする時は何時も執務室の片隅で頻繁に歩きまわっていて、そこだけ変色・剥がれていたのと、スターリンを危険視してて、高い地位に就かせるなと言ってた事位かな(´・ω・`)
12. 匿名処理班
素手で扱うのか…
13. 匿名処理班
理念は不滅・・であってもイコンが欲しかったんだと思う。
ソ連でも識字率がまだ低かったし。
結果、マルクス主義というか
近代の反自然、非人間性を示しちゃった。
でも今となってはエジプトのミイラと同じで文化遺産です。
14. 匿名処理班
政治利用でしかないのが嫌だなあ
15. 匿名処理班
剥製の水分を与えてるバージョンだな。
16. 匿名処理班
プーチンさんもいつか
こうして欲しいと遺言を残して
隣に並ぶようになるのかな?
(´・ω・`)
17. 匿名処理班
いや保存して展示まではまぁ分かるけど
動画の中で、胸を膨らませて眠っているかのような演出はいらんだろw
18. 匿名処理班
亡くなった恋人を腐敗しない様に処置し続けたカール・フォン・コーゼルつう医者を思い出した。
似たような処置だったような気がする。
19. 匿名処理班
プラスティネーションとかその類の置換技術だね
人体の輪切り標本とかもある
20. 匿名処理班
人間の剥製
21. 匿名処理班
マリリン・モンローそうだったような記憶がある。
22. 匿名処理班
正に抜け殻だな。
23. 匿名処理班
動画を見ると皮膚の質感がすごく不自然に感じる。
24. 匿名処理班
日本に芸能人や有名人のめっちゃリアルな蝋人形あるじゃん。復元するならあの程度でいい。
25. 匿名処理班
本人が普通に埋葬して欲しかったっていうならもうほんと、眠らせてあげようぜ。
26. 空缶
>100年にも渡る試行錯誤の結果
という事は、保存ノウハウが確立した現代まで
このルックスを保ってこられたのはけっこうな賭けだったのかもな。
27. 匿名処理班
「スターリンはあまりに粗暴過ぎる。この欠点は、われわれ共産主義者の仲間うちやその交際の中では我慢できるが、書記長の職務にあっては我慢ならないものとなる」
「背信的なスターリンを指導者にしてはならない」
鋭い洞察力を持ったレーニンは、死後スターリンによって剥製にされることも分かってたのかな…
28. 匿名処理班
※18トラウマになってる…
29. 匿名処理班
今回も凄い特集だった・・・。
30. 匿名処理班
これ中に骨が入ってるだけの蝋人形じゃん。
31. 匿名処理班
パラフィンとグリセリンでの保存は、イタリアの二歳で亡くなった少女に使われた方法と同じだね。
彼女の遺体があんまりにも綺麗に残っているから、レーニンさんにも使われたのか、保存班が文字通り必死に開発したのか。
後から樹脂での保存も取り入れたり、今もまめにチェックして入浴させたり、保存班の長年の苦労が偲ばれるけど、そこまでしてレーニン廟を存続させなきゃ、ロシアはまとまっていかないのかなあ。
32. 匿名処理班
他に適切な訳語が無かったのかどうか知らんが、このレーニン"廟"なる凡そ社会主義に似つかわしくない語感。強烈な違和感がある。
33. 匿名処理班
スターリンが、自分に掛けられた暗殺疑惑を払拭する為にエンバーミングさせたのかもね。死者の威光を着る為に。
34. 匿名処理班
俺なら恒久的に遺体を保存してくれるのはありがたいが、
レーニンは俺じゃないからどう思ってることだか
35. 匿名処理班
胸にポンプ入れててワロタ
もうどうせなら食い倒れ人形みたいに可動式にして
赤の広場にでも展示してりゃあいいのに
36. 匿名処理班
宗教的な違いかな
日本だと荼毘に付すのが一般的だし、遺体に手を加えるのはあまり良しとしない。おくりびとみたいなのは別として。
見世物にするのもどうなんだろうね。
学術標本ならまだしも、生前の姿をってのは正直恐いし、見に行きたいって気持ちもわかないなあ。
37. 匿名処理班
素手で作業してるけど衛生的にどうなんだろう
38. 匿名処理班
エンバーミングは素晴らしい技術だと思うんだけれど、
ここまで長期保存されるとなると違和感が拭えない。
長期保存のために発達したんだけどぐぬぬ…みたいなね。
あと胸ポンプがきつい。
39. 匿名処理班
なんかもう精巧なマネキンと大差ない状態みたいだし置き換えてあげて、遺体は埋葬してあげる訳にはいかんのだろうか
40. 匿名処理班
ほとんど蝋人形じゃん
41. 匿名処理班
※25
ただ、普通に土葬しても腐らない可能性が高いから、火葬したほうがいいかな。
42. 匿名処理班
亡くなる直前の写真が一番怖い
43. 匿名処理班
死ぬ直前の死相すごい
44. 匿名処理班
※36
共産主義は宗教を否定している。
しかし、人は象徴を求める。
結果、人を崇めるシステムが必要となり、こうなった。
正月に天皇見に行くようなもんや。
共産主義が終わって宗教も許可された今も必要かどうかはロシア人が決めることさ。
45. 匿名処理班
リンカーン大統領みたいな像を作って霊廟を作ってそこに埋葬したらいいのに
46. 匿名処理班
こういうのは平気で
火葬はお墓の買えない貧乏人がやることと思ってるのがワケワカラン
日本人は暖炉の上に骨壷飾ったりしないのに
47. 匿名処理班
火葬はしなさそう。地元の宗教観や、今後また出てきてもらわないといけないかも、を考えても土葬じゃないかな。
48. 匿名処理班
ほぼ他の物質に置き換わっててレーニンの形をした
人形ってことだね。なるほど。
49. 匿名処理班
レーニンさんてハゲじゃないの?
風呂に入れられてる人は髪の毛あるように見えるんだが
50. 匿名処理班
やっぱ光源で色ごまかしてんな・・・
51. 匿名処理班
これ、たぶんロシアの気候もあって上手くいってるんだろうね。
例えば、ベトナムでホーチミンの遺体をこういう方法で
保存・展示しようとしても、上手くいかない気がする。
52. 匿名処理班
※50
伊達政宗の像が眼帯してないのと同じような理由とか深読みしてみる
53. 匿名処理班
テセウスのレーニンといったところか
54. 匿名処理班
素手で触るとはw
55. 匿名処理班
民族自決論を世界で最初に主張したのがレーニンなんだよな
その民族問題がスターリンとの対立のきっかけ
スターリンは民族主義を無視して全てのソヴィエト共和国をロシアに取り込もうとしたが、レーニンが却下してロシアも含めた全てのソヴィエト共和国は対等であるとした
その後スターリンを大ロシア主義者だと批判して追い込んだけど発作でボケて再起不能になる
社会主義の理想の為に数多の犠牲を払った彼の最期はその罪に相応しい孤独なものだった。レーニンの評価は一世紀が経とうとしている現在でも完全には確定していない
56. 匿名処理班
他所の国でも遺体を加工してり残してる国がいくつかあるけど
中身が無くて外見だけで周囲が満足してるってのが果たして死者に尊敬や忠誠を抱いてるといえるのかな?無理やり形に残してるだけで結局は生きてる人間の都合の良い解釈で使われてるまさに偶像崇拝だと思うけどね。お墓に埋めてみんなで拝礼行けば良いと思うのだが・・・、プーチン大統領が死ぬ時にレーニンの隣にどうか言われたら断るだろうにw
57. 匿名処理班
どんだけ働かせてるんだよ
58. 匿名処理班
※32
原語が Мавзолей Ленина なんだから「レーニンの霊廟」以外に訳しようがないだろう。
そもそも偉大な「聖人」の遺体を保存して飾り、「信者」に触れられるようにする、っていうまるでカトリックのような行為自体が社会主義の建前にはふさわしくないんだから、レーニン廟ってのはそのおかしさや「社会主義国ソ連」の宗教的な実態を良く表してる言葉だよ。
59. 匿名処理班
レーニンなんていないよだって0人
60. 匿名処理班
オリエント工業の技術力で
61. 匿名処理班
面倒だからもう人形にしちゃいなよ
ばれないって
62. 匿名処理班
死蝋にでもしたのかと思ったら、違った。
63. 匿名処理班
ゴルゴでこの話やってたなー
64. 匿名処理班
亡くなる直前の画像にびびる
65. 匿名処理班
本物である必要性があるのか。精工なろう人形でいいじゃないか?
66. 匿名処理班
※18 あの人の事件の顛末を書いた本読んだけど、コーゼルさんは自称医者なんでエンバーミング処理についてはかなりお瑣末だよ。
腐敗してた彼女の体に石膏盛りつけて たみたいだから。
被害者女性も40以上年が離れてて彼女が嫌がってるのにストーキングして遺体損壊だし、美談というより猟奇事件だぞ・・・。彼女は病死みたいだけど。
67. 匿名処理班
どっちかってーと刑罰真っ最中の上、近々晒し者にするよ〜的な…。
68. 匿名処理班
レーニンファン待望の永久保存版!
69. 匿名処理班
本人の意思に反してるとはちょっと…
70. 匿名処理班
レーニンのエンバーミングはスターリンの指示
レーニンの意思を無視して晒し者にするため
スターリンも死後同様の処理がされたけど、その後埋葬された
スターリンは英雄にはなりきれなかった
71. 匿名処理班
なんのためなんだろ。
もう埋葬してあげて。
72. 匿名処理班
亡くなる直前の写真なんなの?
人々の怨念が顔に出ちゃってるの??
73. 匿名処理班
人体の不思議展思い出したのは俺だけか
74. 匿名処理班
プーチンが死んだらレーニンの代わりにミイラ役な
75. 匿名処理班α
※31
ロザリオ・ロンバルドも保存方法が長らく謎だったらしいですよね
76. 匿名処理班
もうゆっくり寝かせてやれよ…
77. 匿名処理班
シベリアに立たせとけばいいじゃない。
78. 匿名処理班
自分が望んだんならともかく、本人の望みどおり普通に埋葬してやれよって思っちゃうな
かわいそうで仕方ないわ
偉人っていったって人間なんだからさ
79. 匿名処理班
北朝鮮のお方もエンバーミングされてたけど
本来なら平等なはずの社会主義国家のトップがこんな風になるとか皮肉なこった
一時的なものならともかく
死後100年も経とうとしてるのに抜け殻だけが残されるなんてなあ…
80. 匿名処理班
PEG置換かな…プラって言ってるし。
木製などの細胞壁内にある水分を別の物質(PEGや糖)に置換し形状を維持するという方法がある。
通常文化財保存などに使われるものなんだけど…細胞膜でも同じ理屈で出来るのかな。
81. 匿名処理班
蝋人形だけでいいと思う!
82. 匿名処理班
皇帝がいなくなったロシアにとってレーニンは人を人たらしめる国民の希望なんだろうね。
尊敬できる人がいなくなると人は獣のように動物化する恐れがある。
日本でも皇族がその重責を生涯を持って果たされておられる。
83. 匿名処理班
生き返らせたら妖怪レーニャンになるんだろ?
84. 匿名処理班
前のコメントと同じでロスケやロシア社会が急性アノミーにならんためにもレーニンのミイラは保管しとくべき。フルシチョフのスターリン批判がソ連崩壊の始まりになったようなことがないように。
85. 匿名処理班
レーニンの後継者の割には、
スターリンってかなり頭悪い気がする。
執念深く
疑り深く
内弁慶
っていう個性が、
恐怖政治に向いていたんだろうけど、、、。
86. 匿名処理班
レーニンが生きていれば、冗談抜きでヨーロッパが赤化していたと思う。
レーニンの最大の失敗は、「共産主義者」だった事、、、。
87. 匿名処理班
※85
はいはい一匹の妖怪一匹の妖怪
88. 匿名処理班
散々ガイシュツだけど最後の写真は一体…
何でこんな真黒になってるの?
89. 匿名処理班
最後の写真がじわじわ毒盛られてるようにしか見えない
90. 匿名処理班
※55
素手はさすがに無理だろw
ちゃんとゴム手袋してるよ。
91. 匿名処理班
ガイシュツとかいう2ちゃん特有の言い回しいまだに使ってるやついたのかw