0_e31
 遺体と間違えられて、まだ生きているのに埋葬される、などとということは、現代のわたしたちはそれほど心配することではない。しかし、1800年代の人たちにとって、それはあながち杞憂ではなかったのだ。

 1896年、英国王立外科大学の司書が、ロンドンの墓泥棒集団の実録『ある墓暴きの日記』という本を出版した。そこには生きたまま埋葬され、なんとか生還した人の生の声が綴られている。
広告
0_e31
死体泥棒
1_e30
 1830年以前のイギリス、医大での解剖用の遺体は、死刑になった犯罪者のものだけを使うことが法律で決まっていた。不足したときは、盗掘屋として知られる死体泥棒たちがその穴埋めをした。葬式が済んだばかりの墓をあばいて、新鮮な遺体を盗み、医大に売るのだ。

 その後、議会は1832年に、ライセンスをもった医大は、身元不明の遺体や検体も解剖に使ってもいいという解剖法案を通過させたため、合法に遺体が行き渡るようになり、おぞましい闇取引は終わりを迎えた。しかし、1896年、世間の記憶もまだ冷めやらないうちに、ジェームズ・ブレイク・ベイリーという王立外科大学の司書が、ロンドンの墓泥棒集団の実録『ある墓暴きの日記』という本を出版した。

 この中には、生きたまま埋葬され、生還した人の生の声がおそらく史上初めておさめられている。当の本人、ジョン・マッキンタイアの話を信じるなら、墓泥棒たちが生き埋めになってしまった人にとって命の恩人になったこともあっただろうと、ベイリーは書いている。

体験者自ら語った臨終宣言の時
2_e30
 以下は、マッキンタイアがベイリーに語った体験談である。

 わたしは具合が悪く、微熱が続いていました。だんだん体力もなくなり、医者にはもう回復の見込みはないと言われていました。ある日の夕方ごろ、言いようのない奇妙な痙攣に襲われました。

 ベッドのまわりを見回すと、無数の見知らぬ顔が見えましたが、それらは明るく幻のようで体がありませんでした。あたりには光が差し込み、荘厳な雰囲気でした。わたしは体を動かそうとしましたが、どうしても動きません。

 完全に意識はありましたが、動く力はどこかへ行ってしまったようです。枕元ではすすり泣きの声、看護婦が「お亡くなりになりました」と言っている声が聞こえました。

 このときのわたしの気持ちはどうにも表現できません。体を動かそうと力を振り絞りましたが、瞼すら動かせません。父の手がわたしの瞼を閉じるのがわかりました。まわりは暗くなりましたが、音は聞こえ、感じることはできました。それから3日間、たくさんの友人がわたしのもとを訪れ、彼らが低い声でわたしのことを話す声が聞こえ、その指でわたしに触れるのを感じました。

意識はあるのに体は動かない。そして棺の中へ
3_e30
 それから棺が手配され、わたしはその中に寝かされました。棺が持ち上げられ、どこかへ運ばれるのがわかりました。車のようなものに乗せられるのを感じ、それが停まると棺が再び持ち上げられました。人間の肩に乗せられて運ばれていて、縄がかけられたのか、棺が揺さぶられるのを感じました。

 棺が地中深く墓の底に下ろされているというのに、恐ろしいことに、いくら力を結集して動こうとしても、微動だにできません。上から土がかけられる音は、雷鳴よりも激しい音に聞こえました。その音がやむと、あたりはシンと静まり返りました。

 ”これが死なのだ” 思いました。やがて蛆虫がわたしの肉体を這いまわるのだ! そんなぞっとするような思いに苛まれていると、どれくらい時間がたったのでしょうか、上のほうから低い音が聞こえてきました。ついに蛆虫どもがやってきたのか。その音はだんだん大きくなり近づいてきているのがわかりました。友人たちが、わたしの埋葬が早すぎたことに気づいてくれたのでしょうか? 死の闇を通して一筋の希望が差し込んできたようでした。

墓泥棒によって救い出され、体にメスが入れられて初めて生還

 音が聞こえなくなると、わたしの体は棺から出され、素早くどこかへ運び去られました。どれくらい運ばれたのか、わたしはただの土くれのように投げ出されました。まわりの者のやりとりで、どうやらわたしは墓をあばいて遺体を売りさばく墓泥棒の手に落ちたことがわかりました。

 わたしの屍衣は乱暴にはぎとられ、裸で台の上に寝かされました。やがて部屋の中が騒がしくなり、医者や学生たちが集まってきました。そして、実演者がナイフを取り上げて、わたしの胸に突き刺しました。そのとき、わたしの全身が裂けるようなバリバリいう恐ろしい音がして、痙攣が起こりました。するとまわりから恐怖の金切り声があがりました。氷のように固まっていた死が崩壊し、わたしの麻痺状態は終わったのです。力が戻ってきて、一時間ののちにはわたしはすっかり生き返ることができました。

via:Buried Alive: A Die-Witness Account

 死亡判定に関してもまだ十分ではなかった時代である。まさにそんな医学向上のための遺体解剖研究なわけだが、生き埋めになったらたまったもんじゃない。

 かといって現代の日本のように火葬が一般的なら意識のあるまま火あぶりになるということだ。そう考えたらまだ生き埋めの方がいいのだろうか?う〜ん考え物だ。

▼あわせて読みたい
墓から死者の体を盗む墓泥棒対策に生み出された「モートセーフ(人間金庫)」の歴史


世にも奇妙な遺言。自分の頭を保存して大学に飾るよう遺言を残した、イギリスの哲学者「ジェレミ・ベンサム」(閲覧注意)


江戸時代の医学がわかる人体解剖図、病医学図


人間の死体ってどんなニオイ?死臭を科学的に検証する。


死者とともに。死体安置所の遺体を記録した写真 『死ぬことについて』


科学者やジャーナリストが考える「科学がいまだ解決できない24の難問」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 20:35
  • ID:32bUjBDT0 #

医者や学生はビックリしたろうな

2

2. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 20:37
  • ID:w0.WFXvu0 #

墓荒らしするつもりで開けたら生きてるとかそれこそ心臓止まるよ…

3

3. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 20:46
  • ID:.H4E3Jgx0 #

映画のリミット思い出すな

4

4. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 20:56
  • ID:QWR1rgsI0 #

スティーブン・キングの「第4解剖室」という小説を思い出した
毒蛇に噛まれて、意識はかろうじてあるものの、身動き一つできず解剖されそうになるお話

5

5. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 20:57
  • ID:6XjkVnf90 #

と言うことは、確認は麻酔なしでメスを入れて行う方がいいのかな。みんな飛び起きても困るけどw

6

6. みあきち

  • 2016年07月22日 21:01
  • ID:cKuJYX3i0 #

現代のように死亡判定後最低24時間は埋葬許可もでない時代(文化圏)だったな。
もしもあっても記録に残らず埋もれただろうが、「葬式がすんだばかりの〜」で実は生きたまま埋葬されたものが救助されたこともあったのだろうか?(トドメをさされて「商品」に・・の可能性のほうが、大きいだろうが)
クトゥルー神話に魂を狩る神の話があり、それの結末がまさにこの生きたままの埋葬そのものであったな。

7

7. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 21:05
  • ID:0Rf7utp30 #

閉所恐怖症の俺としては,さっさと燃やされたほうがマシ

8

8. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 21:05
  • ID:AVEvYe7s0 #

土葬ならではだな
間違った生き埋めがゾンビ伝説の元なのかもね

9

9. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 21:11
  • ID:XJbeCBeo0 #

実際、解剖しようとした人が生き返ってショック死した人の話を何かで読んだような

10

10. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 21:17
  • ID:yCn7P.q.0 #

メスで硬直から解放されたのか…
現在で司法解剖時に蘇生って事例ある?

11

11. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 21:28
  • ID:.F7g.YyJ0 #

医師「死亡確認!」

12

12. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 21:38
  • ID:vvTMHxvi0 #

だから現代の日本では火葬する前に2日くらいおくのかな
祖父が亡くなって私が初めて葬式を経験したとき、もしかして生き返ってくれないかって思ってたんだ
でも最後にお花入れて御棺を閉じるときに顔をみたら肌の質感なんかが人形みたいで「あ、もうこれは生きてる人間じゃないんだ」って改めて感じたんだ

13

13. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 21:48
  • ID:h.N1pJff0 #

※13
おかげで幼児のころに立ち会った曾爺様の遺体を見て人形さんみたいって無邪気に話したころの事を思い出したよ!
まだ死というのが分かっていなかったけど周りの反応と雰囲気で場違いなことを言ったんだってことは悟ったな

14

14. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 22:00
  • ID:zpzgivuM0 #

※11
現代だとないね
近代イギリスだとパトリック・レッドモンドが
28分ほど吊り下げられたが試しに外科医が気管を
切開したところ息を吹き返し解放された
現代はロングドロップ法を使うので喉と脊髄つぶす結果
よっぽど首の筋肉があれば別だが、普通は即ぽっくりで
死刑囚にとっては楽かもしれない

15

15. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 22:05
  • ID:AICpCOcU0 #

なんだろうね?仮死状態のまま葬られて掘り起こされた?
なんでも、ヨーロッパでは棺に入れて弔う方式が一般的で
内側から掻き毟った跡のある棺ってのが後から見付かる例が
相当に有ったらしいね。見付かっても後の祭りだけど
生き返って生還できたのは、運が良い人なんだろうね

16

16. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 22:13
  • ID:HCe4Y.0G0 #

※2
まあ、この場合泥棒は死体だと思ったまま売り飛ばしたんだとは
思いますが、売られたがわ(解剖するひとたち)は
びっくりしたでしょうね。

17

17. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 22:14
  • ID:tsHJC.QJ0 #

そんなすぐ土葬して連れ去られたのかな。水も飲まずでよく生き残れたもんだ

18

18. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 22:21
  • ID:oektoQbq0 #

エドガー.アラン.ポーの「早すぎた埋葬」を思い出した。生き返った痕跡のある死体の話しは怖かった。こんな悪夢を避ける為に地中から生きてる事を知らせられる棺も当時はあったらしいね。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 23:03
  • ID:.YkVwnPC0 #

呼吸は?ねえ、呼吸は?
いろいろおかしいやろ!

20

20. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 23:30
  • ID:TmO0Gif60 #

※12
それ絶対生きてるだろいい加減にしろ!
このインチキ中国人め

21

21. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 23:36
  • ID:Wyq63tar0 #

これ、司法解剖しようとした人は本当に驚いたろうなあ。
死体(と思っていたもの)にメスを入れたら激しく痙攣するんだぜ。ちびるどころか心臓止まる。

22

22. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 00:25
  • ID:Uo7QRbd50 #

大戦中でさえ兵士の棺の内側に引っ掻き傷のあるものが幾つかあったという話もあるからなー。
色々言われているけれど、心臓が完全に停止しようと脳死と判断されようと当人の意識が完全に失われているとは言い切れないらしいね。死の定義ってなんだろう

23

23. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 00:54
  • ID:9RjiZ1Gp0 #

※20
オレも作り話だと思う。

24

24. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 01:02
  • ID:ZVRsP.Kw0 #

心電図って偉大だな

25

25. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 01:18
  • ID:H1fnrVpC0 #

心肺停止や死後硬直や紫斑といった死の証を確認せずに埋葬したのかなあ。
呼吸と心臓が止まっていても、長く意識が残っているのも不思議だなあ。
体外離脱のない臨死体験みたいなものかな。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 03:11
  • ID:YjrUou490 #

終戦直後、乳児だった伯母が引き揚げ船の上で亡くなったらしい。
ところが物資が不足しており、遺体を包む布を探し回って水葬が遅れたおかげで死亡診断から数日後に伯母は息を吹き返し、何の後遺症もなく健康に育ち、今は二人の子供と孫がいる。
冬の寒さが低温療法みたいに作用して、呼吸が停止しても脳へのダメージが抑えられたのかねえ…

27

27. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 07:25
  • ID:VILX4Tnf0 #

マッキンタイア 「痛いっ!」
医者 学生 実演者「遺体な!」

28

28. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 10:02
  • ID:dSI5hFXe0 #

脳死状態から脳を蘇生させる試みがいま始まってるんだっけ、たしかここの記事でみた
※20
代謝がさがれば問題ない

29

29. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 10:23
  • ID:k9DsMwaS0 #

蘇生した人に話を聞くと、周りの人が何を言っていたか鮮明に覚えているというから、迂闊に当人の悪口なんか言えないと思った。もしかして、生と死というのは、凄く境界線が曖昧なものなのかもね?。普通は死んだら死にっぱなしなのが普通なんだけど、場合によると生きているんだか死んでいるんだか判らない状態も有るのかもね(仮死状態とも違うんだろうか?)。そりゃあ、呼吸が停止して脈も停止したら、普通は『死んだ』と思われるよな。

30

30. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 11:59
  • ID:BmdZlXJU0 #

※20
内臓の腐食とかでガスが発生して、しばらくは呼吸してるみたいに動くからね。
気候的に涼しくて湿度の低い欧州だと、死後2、3日は生きて呼吸してる感じに見えるから、昔の医者もそこまで呼吸を意識していなかったんだと思うよ。

31

31. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 14:51
  • ID:N8SzHK8S0 #

※21
あんだけ誤診してたら、そりゃあ信用されんわな

32

32. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 21:00
  • ID:lLy7Q1U70 #

沙村広明の幻想ギネコクラシーの一編思い出した。何に救われるかわからないもんだなぁ…あっちの命の恩人はもっとひどかったけど笑
それにしてもこういう仮死状態ってほんと不思議

33

33. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 21:17
  • ID:8vWUXqt30 #

アンデルセン「私は死んでません」

34

34. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 23:40
  • ID:MfBCh6ew0 #

※19
「アッシャー館の崩壊」でもマデライン姫が生きたまま埋葬されてるね
日本だと上方落語の「紺田屋」なんてのも

35

35. 匿名処理班

  • 2016年07月24日 00:45
  • ID:ide2IMCd0 #

※30
古代中国に於いて、死亡したと思われていた某国の太子を見事蘇生させた伝説の医師がいたんですがね
その医師の言うことには、口元に剣の刃を当ててみれば白く曇り、腕や足ではなく胴体に触れればまだぬくもりが残っている筈、と言うので国主が侍医に命じて確認したらまさしくその通りで、その医師が投薬と針治療で無事に治療蘇生させたって話でして
要するに、耳や目で確認しようとしても仕切れないほど浅い呼吸と、手の脈だけでは確認出来ないゆっくりとした鼓動になる場合があったと言うことで、その状態に陥ってたなら誤認するのも仕方ないのではないかと
古代中国の場合、身分が高いと死亡してから地下に埋葬するまでに相当の期日がかかるのと、伝説的な医師が居たために生き埋めにならずに済んだ、って話ですが

36

36. 匿名処理班

  • 2016年07月24日 20:52
  • ID:juQlqvTJ0 #

楳図かずおの「奪われた心臓」もこんなだったな
意識はあるのに死んだと思われて
心臓移植のドナーにされて……

37

37. 匿名処理班

  • 2016年07月25日 08:19
  • ID:NtUszKpL0 #

この年代だと、死体が生き返ったとかで魔女扱いされなかったのかな

38

38. 匿名処理班

  • 2016年07月25日 11:53
  • ID:BXu2iMn40 #

なんとなくゾンビってこういう所からもきているのかなって思ってしまった。

39

39. 匿名処理班

  • 2016年07月25日 13:40
  • ID:G8m7ZmnG0 #

※12
この意思の判定、雑すぎる!

40

40. 匿名処理班

  • 2016年07月26日 00:27
  • ID:YxnQ.kTp0 #

※19
埋葬、というのとはちょっと違うが、同じくポーの「アモンティリャードの酒樽」で、同じく生きたまま地下室の二重壁の中に閉じ込める、というあれを思い出した。

41

41. 匿名処理班

  • 2016年07月26日 00:46
  • ID:m8YSlTr.0 #

三日経っても腐らないんですね。

42

42. 匿名処理班

  • 2016年07月27日 04:37
  • ID:SsCFz3BT0 #

自分もポーの小説を思い出した。ポーのこと、昔はなぜかやたらと生きながらに埋葬されるモチーフが好きな男、と思っていたけれども、そうではないのかもしれない…。
よくある事故だったのかも…。
ドラキュラ伝説の出どころも、棺を開けてみたら亡くなったはずなのに内側に「埋葬後につけられた」ひっかき傷がたくさんあって…ということがよくあったから、と聞いたことがある。

43

43. 匿名処理班

  • 2016年07月29日 00:00
  • ID:XfFC7O6g0 #

長い時間生き埋めになっててよく窒息しなかったな

44

44. 匿名処理班

  • 2016年07月30日 03:35
  • ID:v2YA0NTI0 #

意識はあったというのならば体温は温かかっただろうに

45

45. 匿名処理班

  • 2016年07月30日 21:21
  • ID:wD5.m9dV0 #

筒井康孝の七瀬シリーズだったかな。家政婦やってた家の性悪ババアが死んだと思ったら火葬の際に蘇生して、テレパスである七瀬にはその断末魔が聞こえてしまうって話。それを思い出した

46

46. 匿名処理班

  • 2016年08月05日 17:14
  • ID:U2dg0C.k0 #

土葬文化の地域では、墓を掘り起こすと棺桶の内側は遺体の爪は全部剥がれ引っかき傷だらけってことが結構あるって何かで読んだけど、目が覚めたら身動きできない真っ暗闇で自分は埋められたんだと悟瞬間とか想像するだけで震えるよね。
あと冷凍しておくタイプの遺体安置室の中で蘇生して、あとで遺体を出したら大暴れした跡があったとか自力で出てきてゾンビだと大騒ぎになったとかは近代でも実際あった事件みたい。
死亡宣告の定義ってなんなんだろう。

47

47. 匿名処理班

  • 2016年10月14日 06:11
  • ID:V5l3FDFL0 #

万一埋葬後に生き返っちゃった時のために、もう一回死ねるよう自殺用のピストルを一緒にお棺に入れてもらったり、ベルを鳴らして掘り出してもらうよう備えた棺があったり、念のため死亡確認後、心臓をピストルで打ち抜いてとどめをさしてもらったり…
死ぬにあたっても涙ぐましい努力が必要っていう歴史の事実

48

48. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 08:02
  • ID:cgY3a0JO0 #

医学的に死亡しても実際は意識があるんだとしたら・・・
こればかりは死なないとわからない

49

49. 匿名処理班

  • 2016年11月01日 22:48
  • ID:Cpw8xW360 #

高校まで海外で暮らしていた者です。
自分が住んでいた町でも墓荒らし(記述通り医大での練習用の遺体や埋葬品目当て)や生き埋めなど何件かそういう事件がありました。
20数年ほど前の話ですが、自分が通っていた中学校の先輩が体育の時間に激しい運動をした後すぐ、キンキンに冷えたジュースを一気に飲み補した事が原因で心拍停止になってしまったのです。その日は朝から蒸し暑く、死体の腐敗速度が早かったためその日の夕方に埋葬されました。しかし翌日、少年が埋葬された場所で呻き声のような音が聞こえると墓守から連絡を受けた家族が様子を見に行く事に。墓場は明らかに様子がおかしく、遺体泥棒にあったのではないかと思った家族は土を掘り返す事を決心。掘り返してみると棺桶の中には悶え苦しんでいた少年の姿があったそうです。解剖によるとパニックによる荒い息遣いで酸素不足になり、息苦しさから首を引っ掻き回した模様。その後酸欠による窒息死という結果に。小さな町だったのでこの件は町全体に知れ渡り、翌日には全国放送のニュースになったほどでした。
あまりにも身近に起こった事でもあり、すごくショックだったのを今でも覚えています。余談ですが、この事件を機にその年から体育の授業方針が大きく変わりました。

50

50. 匿名処理班

  • 2017年03月05日 18:47
  • ID:aejTlzK30 #

臓器移植の際は、脳死者には麻酔使わないらしいね
で、体を切ると、暴れるらしいんだが
医者は、ただの反射だと言って、そのまま摘出を進めるらしい
そんな話を聞いたんだけど

51

51. 匿名処理班

  • 2018年05月27日 01:20
  • ID:02Yhd1LI0 #

生き返ったらだけど日本だと火葬で焼き殺される前に遺体保存用のドライアイスでもっかい
酸欠で死ぬと思うわ。父親冬場の葬儀だったけどがっつりドライアイス棺にいれられてたしふたのとこも薄いプラスチックの板はいってたから気化した二酸化炭素絶対逃げ場なくて棺のしたのほうたまってるから意識戻って一呼吸呼吸したらこんど無酸素の空気すって即意識なくなるね・・

52

52. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 21:21
  • ID:OT8aKrwQ0 #

植物人間でも意識がある事例があるからね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links