
いずれにせよ土葬か火葬だ。だが、カリフォルニア州の住民はそれ以外の選択肢も選べるようになるという。それは「水葬(water cremation)」である。
アクアメーションとも呼ばれるこの遺体処理法は、遺体をアルカリ溶液に浸した遺体を圧力釜のようなものに入れ加熱して溶かし、骨だけにする方法だ。
2017年10月15日、ジェリー・ブラウン州知事が埋葬方法としてを水葬を認める法案に署名をした。
エコフレンドリーな埋葬方法
水葬は「アルカリ加水分解葬」とも呼ばれ、死者を葬るエコフレンドリーな埋葬方法だという。火葬のように燃やす過程がないため、有害なガスが発生したり、大気を汚染したりする心配はない。水葬では、遺体をアルカリ溶液(水95パーセント、水酸化カリウム5パーセント)を満たした釜のような鋼製圧縮チャンバーに安置し、それを150度前後で熱する。この温度は火葬における871〜982度に比べればかなり低い。
Leaving Earth the Greenest Way Possible: Water Cremation
人体を溶かし骨だけにする。水葬は自然のプロセスに最も近い形
このプロセスはグロテスクにも思えるだろうが、実は人体に死後起きる自然のプロセスと同じものだ。人体の組織と細胞を分子の液体に転換する――つまり人体を溶かし、骨だけにするのだ。自然環境では20年以上もかかることがある腐敗プロセスだが、アルカリ溶液と圧力と熱の組み合わせによって一気に進めてしまうのである。

だが遺灰自体の見た目は、火葬にされたザラッと荒れたものとは違い、象牙色をした粉砂糖のような感じだという。
法律の施行は2020年を予定する。現在、米国ではカリフォルニア州の他に14州で水葬が法制化されている。
via:foxnews / bustleなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
てっきり海に…かと思った
2.
3. 匿名処理班
途中送信すまん
水葬というか釜茹での刑じゃねこれ
4. 匿名処理班
散々動物やたくさんの生きものを食って、しんだら
何も戻さず化学薬品でサヨウナラ。理屈はわかっても
何かもやもやする気もする
今では環境悪化で不可能になった鳥葬や昔ながらの水葬が
本来の生き方であり方法でないのかな
5. 匿名処理班
その水の行き場が気になる
6. 匿名処理班
溶けた方がどうなるのか気になる、人間のスープ・・・
7. 匿名処理班
出汁の方はどうなるん
8. 匿名処理班
その汁は何処へ行くんだい?
9. 匿名処理班
ガンジス川みたいに川に流すと思った…水葬と言ったらそんなイメージしか無いので。
10. 匿名処理班
月葬、木葬、金葬、日葬もやろう
11. 匿名処理班
自分も海か川に流すのかと思ってしまった
12. 匿名処理班
エコって省エネというだけか
遺骨も渡すとか全く別の選択肢に思えない
13. 匿名処理班
閉鎖環境で処理できるのが利点なのだろうか。
人体の重金属汚染が深刻な地域とか、極地や地球外コミュニティなんかでは、一つの有力な選択肢だと思うけれど、普通の場所だと、どこか抵抗がある。
14. 匿名処理班
溶けた肉のスープも自然に帰れるならこれはいいかもしれないが…産業廃棄物扱いでポイされるなら嫌だな・・・
15. 匿名処理班
フリーズドライで粉末にしちゃうのもよさげ
16. 匿名処理班
「水葬」とは似て非なるものじゃん。同じ単語を使わないほうがいいと思うな。
17. 匿名処理班
※3
野性動物が人間の子供襲うようになるからダメ
18. 匿名処理班
違う、私は海にばら撒いてほしいんだ。
魚の餌になりたいんだ…。
19. 匿名処理班
てっきり魚の餌にするのかと……
20. 匿名処理班
ボデーを透明にしてやろうか!
21. 匿名処理班
廃液の処理はどうすんの……。中和するのかな?
22.
23. 匿名処理班
※4
気持ちは解らんでもないが、それやる人間の対象が何十億といる現状。
たちまち悪臭、感染病の温床になってしまうで。
それなら自分ちの庭に鳥たちのために木の実がなる木を1本植える、山林に鳥獣のための植林やため池作ってあげるほうが人間以外の為になると思うわ。
24. 匿名処理班
川にそのまま流すのかと思った・・・ら違った
25. 匿名処理班
水酸化ナトリウムに油脂が溶けた溶液なら、石鹸が作れるかな…
26. 匿名処理班
その水の…うげぇ
ヘチマタワシ作るみたいに自然にどろどろとは違うのか。
産まれた時は何も考える必要ないのに死ぬ後の体の事考えたら色々頭が忙しいの…
死んだら一緒に体もふわっと消滅したら肉体とか骨とか残さず悩まなくていいのに
27. 匿名処理班
結局、溶かした溶液の処理が大変なんじゃないかと思うんだけど、
ほんとにエコフレンドリーなのかな?
28. 匿名処理班
※4
本当に『本来の生き方』とやらをするなら原始時代の暮らしをしないといけないな。
PCやネットなどの科学技術を享受しまくってるくせに
死に方だけ「原始時代の方法をするべきだ」って・・・そっちの方がもやもやするよ。
29. 匿名処理班
汁は肥料にならんのか
30. 匿名処理班
※1
ドラクエ7みたいに川に流すと思ったよ
31. 匿名処理班
灰を海に流すのかと思ったら違った。アルカリ加水なんちゃらで分解するのが水葬だったのか。
で、残った灰は結局どうするの?墓に埋めるの?
32. 匿名処理班
水っていうより薬品処理だよなぁ
33. 匿名処理班
もはや月火水木金土日葬どれでも選べる時代になりそう。
実際木葬っぽい方法も以前カラパイアで取り上げられてた気がするし、金葬と言うのかわからないけどペンダントに故人の骨を詰めるサービスがあったような…
34. 匿名処理班
米3
未だに肉食は悪みたいなことを言ってるのか...
35. 匿名処理班
※4
いや、土葬や火葬だって野に遺骸や遺骨を埋めるんで無い限り自然には還らんでしょ。
なんか考え方が狭いというかズレてるよ。
36. 匿名処理班
ハーモニーでみた
37.
38. 匿名処理班
予想していた水葬
国旗付きの布または棺桶にて御遺体は入り、親族縁者が別れを惜しむ中、仲間が敬礼してくれつつ海に・・・
記事読んだ後
・・・ちょっと恐ろしいぜよ
39. 匿名処理班
※28
現代の生き方と死後のあり方は特に関連付ける事無いとか思うけどねー
※4は単に最後は自然回帰して自然のサイクルに戻りたいって事を言ってるんじゃないかな?
40. 匿名処理班
水死体と同じとはいえ溶かされるのはちょっと抵抗ある。ダイナマイトで木っ端微塵に爆葬がいいな。
41. 匿名処理班
水酸化カリウムを入れれば良かったのか
もっと早く知りたかった
42. 匿名処理班
オレもてっきり海か河に流してしまうものかと…
どちらかというとこれは、化学分解葬ではないかと
43. 匿名処理班
※4は海洋散骨業者に依頼したら希望が叶うんじゃないかな
全国的に業者が増えてきたせいか割りと安価でできるようになったよ
44. 匿名処理班
※10
金葬だけわからない…どう処理するんだ…?
まさか遺体を金コーティング…?
45. 匿名処理班
※40
爆葬(笑)
※41
水酸化ナトリウムなら骨まで、、、
46. 匿名処理班
※6
もしかしたら近くにウミガメのスープを出すレストランが・・・
47. 匿名処理班
で、化学薬品と死体が混ざった水の処理は?
あとカリフォルニアは深刻な水不足なのにそんなことに水使っていいの?
48. 匿名処理班
Breaking Badでやってた死体処理法みたいだな。
49. 匿名処理班
「化(学)葬」と言い改めるべきだな。
50. 匿名処理班
なんか複雑な気分だけど、火葬もかなりショッキングだよね
大人になった今でも火葬されると思うと怖い
51. 匿名処理班
戦前までは日本でも土着の風習であったんだけどね、水葬。鳥取砂丘の近くの池でもあったらしい。
52. 匿名処理班
自分は日葬がいいなぁ
宇宙旅行死後の旅、目的地は太陽
まさか天日干しでカラッとじゃ無いよね?
53. 匿名処理班
溶けて亡くなるというのは少しもの哀しい気はするが
葬式前にも薬剤は使用するしその延長という感じもしないでもない
54. 匿名処理班
骨は砕かないでそのままもらうことできないんだろうか
55. 匿名処理班
金葬 I'll be back
56. 匿名処理班
※44
ターミネーターの最後のシーンやろな
57. 匿名処理班
汁はどこへ行くの…?
58. 匿名処理班
※44
ターミネーター2見てない?
59. 匿名処理班
人間は、食物連鎖に関わらない(火葬の場合)けど、
水葬にしたら(溶かした水溶液を自然に返すと)、
食物連鎖に関わることができるのだろうか。
60. 匿名処理班
>>4の気持ちも分かる。
けど実際現代日本の火葬だって、>>4の言う通りならテクノロジー使ってるよね。
薪を組み上げて遺体を燃やすどころか、高性能な火葬炉を使って短時間で骨だけになるようにしてる。
テクノロジーは人間が発展させてきた文化。
むしろ記事のように科学を使って遺体を処理することは、文化に則ってるし自然だと思う。
61. 匿名処理班
文化に則ってるって書いたものだけど、
ごめんなさい>>4じゃなくて>>3でした。
62. 匿名処理班
もしも海にだったら、海水浴時にそういう区域に入ってしまって霊現象とかホラーな展開を想像したw
63. 匿名処理班
ブロリーみたいに太陽に突っ込んで欲しい
64. 匿名処理班
日葬っていうと
虫眼鏡で集めた光で焼くとかそんな感じになるんか?
65. 匿名処理班
※59
火葬でも、二酸化炭素や水蒸気などの形で大気中に放出された後、光合成で植物に取り込まれて再利用されると思う。エネルギー源としての価値はないけど、生態系の中には還っているのではないかな。
そして、件の処理方法は液葬とでも称するのが妥当な気がする。水葬では語弊があるよ。
66. 匿名処理班
海に投げ捨てるんかと思た
67. 匿名処理班
小さい時にふと疑問に思ってた
人間っていう生物の、排せつ物や死体の栄養が土に還らない分
土地がどんどん枯れていくんじゃないだろうかって不安になったこと思い出した
実際は無ければ無いでバランスとってるんだろうけどね