
image credit: youtube
部屋の中を自動で動いて掃除をしてくれるお掃除ロボットは、その利便性の高さから人気のアイテムとなっているが、ロボット工学の発展により様々な亜種が登場しつつある。アメリカの企業が、犬の散歩のときに便利な犬の糞掃除ロボットを開発したそうだ。現在はまだコンセプト段階だが、広い庭で犬を遊びまわらせることも多いアメリカの家庭において、飼い主の手を汚すことなく、犬の糞を拾ってくれる便利なガジェットとして活躍が期待されるようだ。
広告
Backyard Robot for Dog Poop Pickup
AI搭載の自動犬の糞掃除機
現在、アメリカでは約8500万世帯が犬を飼っているという。広い裏庭で犬を放し飼いにするという家では、糞の始末をつい後回しにしてしまう家庭も少なくないようだ。そんな時、役立ってくれるガジェットが『Beetl Robotics』の5人のチームによって開発された。
Beetl(ビートル)と名付けられた小さなトラクターのようなデザインのロボットは、庭にある犬の糞を自動的に掃除してくれる便利な最新ガジェットだ。

image credit: youtube
ルンバのような機能を備えたBeetlには、AI(人工知能)が搭載されており、フロントカメラの高度なセンサーフュージョンとリアルタイムでの画像分析が可能なコンピュータービジョンによって、障害物を避けながら犬の糞をスキャンおよび検出する。糞を発見するとその場所まで移動し、速やかにすくい上げ、内蔵された密閉容器の中に糞を収納する。

image credit: youtube
カメラを使用すると芝生の端に沿って境界を作成することも可能だ。一旦、境界が設定されると、Beetlはその中でのみ移動するため庭から出たり、迷ったりすることはないという。

image credit: youtube
更にその高度な人工知能は、クラウドネットワークに接続できることから、新しい方法を学び開発することができるそうだ。

image credit: youtube
現在販売スケジュールは未定
企業側は、PRのための動画をホームページやYouTubeなどで公開しているが、現時点ではまだ開発段階にあり、販売スケジュールの目途は立っていない。今後5人のチームは、新たにこのBeetlに長い草を刈ることができる鉄棒草刈り機を内蔵することも検討しており、そうなればBeetlは犬の糞掃除以外に芝刈りもできるという2つの機能が同時に発揮できるため、多くの家庭でますます活躍が期待されるだろうとみている。
ただし、Beetlは犬を外に散歩させる時に一緒に連れて行けるガジェットではなく、あくまでも庭の糞拾い掃除機のようなので、散歩の途中で糞を拾ってくれるようになるロボットが開発されるのは、まだ少し先になりそうだ。
この犬の糞拾い専用ロボットについては、ネット上で次のような声があがっている。
・1回の動きで1個の糞しか拾えないのかな。ルンバのような動きをしているのがわかる。
・中の容器が糞でいっぱいになったら、誰がこのロボットを掃除するんだ?
→・そりゃあ、別のロボットだろう。
・まさにこのアイデアを思いついていたのだが、先を越されてしまったな。
・人間が楽をするためだけのアイテムにしか思えない。しかも、安くはなさそうだし。
・動画を見ると、芝生も結構根こそぎすくい取っているな。それに、いつも糞が固くて拾いやすいとは限らないから、効果的ではない気がする。
Overhead Tracking Demo 4
Beetl目線の動画はこちら。
Beetl Eye
まだまだ改良の余地はありそうだが、将来的には自宅の庭のみならず、外の散歩に一緒についてきてくれて、糞を回収してくれるようになったらかなり役立つんじゃないかな。あとは軽量化と静音性、お値段次第だな。
References:Awesome Inventionsなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
下痢気味だったらどうすんだ?
2. 匿名処理班
これがほんとのクソ掃除機
3. 匿名処理班
ものは密閉容器にはいるけと、拾ってる部品がきたなくて臭いのはどうしようもないよね!?
4. 匿名処理班
これからは、ロボットに、違う、それはフンって言われるのか。
5. 匿名処理班
技術的にはものすごく難しそう
これの掃除も難しそう
6. 匿名処理班
その糞が付いたお掃除ロボットを掃除するのは人間
7. 匿名処理班
愛犬家にとって飼い犬の糞はカワイイ糞
ロボとかいらねーぞ
8. 匿名処理班
容器がいっぱいになったロボットのメンテナンスと、その都度拾うのと、どっちがマシなんだろう
9. 匿名処理班
ロボの名、スカラベをキボンヌ
10. 匿名処理班
形状によっては認識できずに巻き込んで地面に塗りたくる
11. 匿名処理班
容器がいっばいになったら→大丈夫!連れて行くのもアイボだから!
……もう訳わかんねえな
12. 匿名処理班
トレーナーさんに預けてしつけてもらうほうが安そう
13. 匿名処理班
ロボットのメンテの方が絶対面倒で嫌
14. 匿名処理班
※7
調子が悪そうな糞をした時は、すっごく心配になる。
で、回復して健康そうな糞が出たときには、ものすごくハッピーな気分で糞を拾う。
15. 匿名処理班
※13
自動で付属の袋に入って、それを取るって捨てるだけで完了なら楽でいいかも
で、その専用袋がクソ高い
16. 匿名処理班
※1
太いノズルで吸い取る方が、いろんな状態の糞に
対応できるような気がする。
17. 匿名処理班
一方ロシアはオムツを履かせた
18. 匿名処理班
屋内のウ○コはルンバが掃除してくれるんだよね?
19. 匿名処理班
>>7
健康状態も見るしね
20. 匿名処理班
自動犬
21. 匿名処理班
※19
それだ!
拾ったフンで、健康状態を判定する機能を付ければ売れる!
22. 匿名処理班
下の躾も出来ない様な動物は飼うべきではない。
23. 匿名処理班
※14
排泄物って食べ物や体調がダイレクトに出るもんね
うちは爬虫類だけど、色味や水気は要チェックで異変感じたら取って嗅いだり(なんとも言えぬ香り)
路上に放置された糞なら陰で勝手にやってくれて構わないんだけどな
24. 匿名処理班
個人の犬の散歩より、ヨーロッパの犬フンだらけの街に放して、観光の環境を美化する方が良さげ。
25. 匿名処理班
※18
部屋中踏み散らかしたのを前に見たわ。
26. 匿名処理班
飼い主が留守の時に、お庭に自由に行ける犬なら必要なのかもね。間違って踏んじゃったら嫌だし。
路上に付いて行って片付けるのかと思ったw
今日愛犬の散歩中に他人の犬の💩7匹分拾った人間からすると、路上のブツも片付けて欲しい。そしてそれを飼い主に届けて欲しいなあ…
27. 匿名処理班
※3
そして自動で犬の糞を拾ってくれるお掃除ロボットを自動で洗ってくれるお掃除ロボットが開発される
28. 匿名処理班
所有者のところまで返しに行くこともおそらくできるね
29. 匿名処理班
> 人間が楽をするためだけのアイテムにしか思えない。
人間が生み出す道具ってみんなそうだと思うんだけど
30. 匿名処理班
ピラゲーター
31. オーバーテクナナシー
シンギュラリティは近い
32. 匿名処理班
※31
自我に目覚めて自分がう○こ掃除機だって知ったらどう思うだろう
33. 匿名処理班
狭い日本にはひつようないな....
34. 匿名処理班
※32
旅に出て、泪橋の下でおんぼろジム経営してるめっかち
の酔っぱらいに絡まれる運命。