
Ford Motor Company/youtube
先日、アメリカの自動車メーカー、フォード・モーター・カンパニーがYOUTUBEに公開した動画は、まさにSF映画で見たような未来があった。フォード社の自動運転車に搭載しているのは、オレゴン州のベンチャー企業「Agility Robotics(アジリティ・ロボティクス)」が開発した二足歩行ロボット「デジット」である。フォード社の自動運転車に同乗するデジットは、車から荷物を取り出し、玄関先まで歩いて届けてくれるのだ。
自動運転車とロボットのコラボで、人のいらない配達が完結する。この技術はそう遠くない将来実現しそうだ。
広告
Digit: Future of Self-Driving Vehicle Delivery | The Future of Ford and Transportation | Ford
自動運転車とロボットがそろって初めて配達が完結する
人間が運転を行わなくとも自動走行できる自動運転車なら、確かに配達地までは無人でいけるだろう。だが、車から玄関先までの微妙な距離感が問題になっていた。しかし、今後はデジットがその問題を解決してくれることになる。デジットは、折り畳み式で配達用のバンの後ろに搭載でき、車が到着すると体を広げて荷物を運ぶことができる。
バンの後部からのっそりとその姿を現すデジットを目にした人々は、ちょっとギョっとするかもしれないが、ロボットだけあって働きに無駄はない。

配達車から玄関先まで二足歩行で荷物を届けるデジット
デジットは上半身や腕を動かすことができ、複数のセンサーに反応するように作られている。これらの機能によって、より優れたバランス感覚を持つことができるため、階段の上り下りも可能で、障害物を避けることもできる。また、衝突されてもバランスを保ち転倒することはない。センサーで減速するよう伝わるために、腕を使って体を支えることができるのだ。
デジットは最大40ポンド(約18kg)までの荷物を持ち上げることができる。また、LiDAR(ライダー)センサーとカメラが搭載されており、自動運転車に接続されているため、車両を介してデータと情報を受け取ることができる。
ロボットが玄関先まで荷物を届けてくれる未来がもうすぐ
デジットの敏捷性についてはまだテスト中の段階だが、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を通して制御されるデジットは、折り畳まれてある状態から5分以内に立ち上がり歩くことが可能で、ロボットの扱いに不慣れな使用者でも、困難を感じることなくデジットを使用することができるという。今回行われたのは、車の運転や荷物の運搬に人の手を介さない「無人配達」の実用化である。自動運転車とロボットを組み合わせたデリバリーソリューションはまさに近未来的構想だ。
デジットを開発したAgility Roboticsは、「近い将来、ロボットは食料品を配達し、家で家事もこなしてくれるようになるでしょう。また、災害復旧の支援もしてくれるようになる日が来るかもしれません。当社は、移動性(モビリティ)の問題を解決し、この未来を可能にするために脚式ロボットを開発しました」と話している。
あとはそうだな、首から上の部分をもうちょっとなんとかしてくれると、親近感のわくロボットとなるんじゃないだろうか?
今のところはカオナシさんだからな。
なお、フォード社の自動運転計画は2021年には展開される予定だそうだ。
まずはアメリカから浸透していくのだろうが、日本だと住宅事情が違うからどうなるんだろう?いずれにせよ、自宅の玄関先にロボットが荷物を届けてくれる日も、そう遠くないかもしれない。
References:medium/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ロボットが自動車になってほしい(ガチで)
2. 匿名処理班
逆関キタコレ。
それはそうと、これに精巧なカンガルーの着ぐるみ着せたら似合うだろうな。
3. 匿名処理班
アーマードコアの逆関節みたいやな
4. 匿名処理班
外国ははんことかサインもらわなくていいのか
日本もこうしよう
5. 匿名処理班
で、玄関先からの荷物泥棒の問題は相変わらず放置なんだろうか。。。
ロボットが届けてくれるのは楽しくていいけど、全然防犯になってないという
6. 匿名処理班
・道路が千差万別
・一軒家の家庭でないと使えない
・一軒家でも玄関に荷物を置くスペースなんてほとんどない
・玄関に置かれても盗まれるだけ
100年後でも日本では実現不可能
7. 匿名処理班
二足歩行はいらない
芝に入ると激昂するおじいちゃんいるから気をつけろ
あと22:30過ぎに配達できるようにしてくれりゃ
非常に助かるんだ
8. 匿名処理班
SFが現実になるという期待もあるけど、
ロボットが暴走みたいなSFのヤバイ部分も現実になりそう。
9. 匿名処理班
スターウォーズで見た
10. 匿名処理班
なぜロボットが車に変形しないのかと
11. 匿名処理班
絶対盗まれないような工夫をするんだろうね
じゃあ後は盗んだ奴を運ばせるだけだね
12. 匿名処理班
全身サイボーグ技術は・・・
13. 匿名処理班
小型EMP持った泥棒が待ち伏せしそう
14. 匿名処理班
荷物の重量制限キツそう
ダンボールのサイズも運送会社指定の数サイズ限定かな
15. 匿名処理班
遥か昔にこの分野で先行していた日本企業が存在感なさすぎて悲しいわ
ASIMOを何年も腐らせてホンダがフォードに先を越されるとか
16. 匿名処理班
※15
日本は踊らせて終わりだったよね。
コンポーネントのレベルでは他にもフィードバックできてるんだけど、パッケージとして運用するビジョンと行動力がなさすぎた。
17. 匿名処理班
窃盗団に虚弱性突かれて荷物どころか車もロボットも全部持ってかれると思う
18. 匿名処理班
商品詰めるのは人間なのか…
19. 通りすがり
>>17
防犯対策を考えたらリアルタイムに別の場所に動画を送信してる事が想定される
送受信を行う機械がわかってるならそこを破壊
スマートな方法を考えたらジャミングで通信障害を起こせば破壊の必要が無くなる
続いて記録装置を復元不能にする
これでバンの中にある荷物全てを持ち出せるが
警報ぐらいは鳴るかもしれない
その際近隣住民が敵になるからやっぱり何処から他人にみられるのかわからないのが一番怖い
20. 通りすがり
>>5
配達受け取って玄関の中に入れて鍵をかけてくれる機械を個人で所有する方がいくらか理想に近いかも?
21. 匿名処理班
>衝突されてもバランスを保ち転倒することはない。
番犬が、不審者(不審物?)と見なして
飛び掛ってきて押し倒したりしても、
自身と荷物を破損から守れるレベルなんだろうか?
それ以前に、吠え掛ってきた時点で
慎重に様子を見て門を入ったりするような
人間の配達員並みの対処のAIは、
やっぱり現時点ではまだまだ無理なんだろうか。
22. 匿名処理班
※15
そりゃアメリカは基礎理論から突き詰めてったもの
アシモの二足歩行はスカイフック理論っつー自動車技術の応用だから
実用化は早かったけど基礎が充分じゃないからすぐ抜かれた
23. 匿名処理班
※15※16
アシモで培われた技術はすでに現場で活躍しとるで。
24. 匿名処理班
24時間いつでも指定した時間に配達車がきてくれたら、自分で受けとるかな....
25. 匿名処理班
フォード日本から撤退しちゃったからなぁ。
26. 匿名処理班
犯罪王国のアメリカじゃ、生命のないロボットなんか何の躊躇もなく撃ち殺されそうで怖いわ。ライフルとかティーザーで電気ショックとか?。
27. 匿名処理班
欧米企業の方ができもしない事をさもできてるかの様にアピールしてくるように思いますね
こんな不確かなロボットに頼るぐらいだったら、各家庭に専用の宅配BOXを用意してくださいって言ってそれにジョイントできる車作った方がよっぽど現実味がある
28. 通りすがり
>>22
足の裏が極端に大きく歩幅がその足の裏よりも狭い時代もあった
前後に開いた足を後ろから順に上げたらバランスが崩れて後ろに倒れる為に足の裏を大きく作ったらしい
前に進む為には体を前に倒す所から始まる
アシモはちゃんと貢献してくれたと信じたい
29. 通りすがり
>>26
金属製なら電気ショックは表面の金属を通り抜けて行くから問題ないけど間接に磁石と砂鉄のイタズラやられると流石に困るかも?
30. 匿名処理班
泥棒にロボットごと
取られそう・・・
いや取られるでしょ
だって自分も欲しい
このロボット
31. 匿名処理班
こうなると、受け取り側のBOXロボも欲しいところだね。
荷物来る日だっていうのに、寝過ごしちゃうようなズボラな人向けのやつが(w
まぁ、こう言う輸送ロボ達が夜間配達業務をしてくれるのなら寝過ごしちゃう事もないんだけど…。
32. 匿名処理班
※6
可能なのはエレベーターが使えるとこと都内だけだろうね
33. 匿名処理班
昔の近未来像ではロボットに仕事をさせて人類は悠々自適にのんびりした生活って図だったけど今の段階だと人の仕事を奪う存在だね、だから非難するって意味じゃないんだけど、単純にのんびり出来る未来がもし待っていたとしたらその時代に生まれてみたかった
34. 匿名処理班
※27
車道と宅配ボックスが離れてたらジョイントが出来ないのでは
海外の道って歩道も庭も広いし、結局敷地内まで運ぶことになる
35. 匿名処理班
これは逆関節じゃない。ちゃんと膝があるから。
動物みたいにつま先歩きしてる。
36. 匿名処理班
人間のように素早く稼動できるようになるまでには時間かかるのかな
人間は指令から四肢を動かすのにまさに直感だもんなぁ
37. 匿名処理班
できればメールで○時に持ってっていいか聞いてきて、OK押したら荷物玄関に置いてチャイム連打してから去ってほしい
38. 匿名処理班
色々と現状の配達に要望出してる人は自作宅配ボックス作れば大体解決よ?
プラ製箱に南京錠つけてあとは箱にチェーンでもつけて固定すれば2千以下で完成
まぁ自作せずとも安いのだと3〜4千円で売ってるんだけどね
39. 匿名処理班
こういう感じで、買い物のお供するだけのロボほしい。
荷物持ってくれるだけでお年寄りも助かるんじゃなかろうか
40. 匿名処理班
2足歩行である必要ないな。
4足のほうが安定するし、素早く動けそう。
41. 匿名処理班
※38
それ。
あと最初は当然治安の良いところからでしょう。
また監視カメラも目立たないところも含めて複数あるでしょう。
ちなみに最新の画像認識は顔は勿論、やろうと思えば身体の姿勢や歩き方なんかの特徴からも高確率で人物特定できる研究もあるから、中国のように国民常時監視はともかく犯罪捜査には使われていくでしょう。つまり先進国において犯罪者は劇的に生き難くくなる。
42. 匿名処理班
アシモは残念だがソフトバンクがボストンダイナミクスを勝ったのは良い。
Handle(初期バージョン)は改良次第でこの記事のロボより有望。
43. 匿名処理班
※5
治安が悪い日本国は大変だね(笑)
これが現実
44. 匿名処理班
今現在のアメリカ社会の道徳的荒廃を考えれば技術的に実現してもすぐに破壊されるだろうし、荷物の盗難件数も増えるだろう。
これを回避するにはアシモフのロボット三原則を捨てるしかない。
そうなればどんな未来が待っているかは小学生にだって予想できる。
すなわち地獄の到来である。
45. 匿名処理班
※6
自分ちのロボットに配達所まで取りに行かせれば良いんじゃないの?
配達追跡システムはすでに実用化されているんだから、配達所への到着時間は予測可能でしょ
ロボットを稼働させるための電気代?は運送業者に払わせるか配達所で急速充電させればよいんだしさ