
image credit: youtube
誰にでも利き手というものがあるが、右手を使う右利きの人に比べて、左利きの人は世界人口の10%とかなり少ない。だがそれよりも圧倒的に少ないのが両利きで、わずか1%のみなのだそうだ。右手も左手も同じように使えたらかなり便利だ。
インドの小さな学校では、全校生徒に両利きのスキルを身に着ける授業を導入しているという。その訓練により、生徒たちは両手で同時に異なる文字や文章を書けるようになっているという。
広告
School where kids writes with both hands simultaneously
300人の全校生徒が両利きの学校
インド北部マディヤ・プラデーシュ州シングラウリ地区の田舎にあるヴィーナ・ヴァンディーニ学校(Veena Vandini School)は、1999年に元兵士だったシャーマさんという人物が設立した小さな学校だ。全校生徒はインドにしては少なく300人だが、この学校の驚くべきところは、その全員が両利きであるという事実だ。
世界の人口で1%のみが両利きとされている中、同学校では地域レベルで両利きのスキルを身に着ける子供を増やしたいという野心を持ち、毎日の授業に導入しているという。

image credit: youtube
自分が母国の村で設立した学校で両利きのスキルを子供たちにマスターさせたいと思ったのは、初代大統領ラージェンドラ・プラサードの雑誌記事を読んで感銘を受けたからです。
彼が、両手を使って文字を書いていたことを知り、是非我が校の生徒たちにも両利きの訓練をさせたいと思いました。(シャーマ校長)
授業の15分間は両利きの集中トレーニング
シャーマさんは、生徒全員が両手で書ける能力を身に着けられるよう、毎回45分の授業のうち15分をハンド・ライティングの時間に充て、集中トレーニングを行っている。このプログラムはレベル1から開始されるが、レベル3になる頃には生徒らは問題なく両手で文字が書けるようになるそうだ。

image credit: youtube
更にレベルが上がるにつれて、迅速かつ正確に書くことができるようになり、生徒らは右と左の両方で、それぞれ単語だけでなく文章まで同時に書けるスキルも身に着けているという。シャーマ校長は、ウルドゥー語を含む複数の言語を知っている生徒らにとって、両利きのスキルは役立つと信じており、異なる言語で同時に単語や文章を書く練習もさせている。

image credit: youtube
両利きスキルを身に着けるにあたってのデメリット
右と左の両方で、異なった文字を同時に書けるというスキルは確かに便利で、メリットと言えなくもないが、一方で集中力を高めるために役立つと信じられている両利きスキルを学ぶことで、デメリットも生まれるようだ。複数の研究結果によると、両利きになるために学習している子供らは、実際には認知発達に害を及ぼすことが明らかになった。
アメリカの研究者らは、両利きの子供は、様々なスキル―特に数学や記憶、論理的推論において、左利きまたは右利きの子供たちよりも成績が劣ると示している。
また、フィンランド北部の研究では、両利きの子供はADHD(注意欠陥多動性障害)、言語や学習問題などを含むメンタル面での問題を発症する可能性が高いことが報告されている。
School in India teaches children how to write with both hands
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これは凄く良いと思う
日本でも昔は左利きは行儀が悪いとされ、強制的に右利きに直される事が多かった
肝心の右手にトラブルが起きたらもう、何もかもがやり辛くて仕方ない、食事さえ上手くとれなくなる
自分が利き腕を怪我した時につくづく痛感したものだ
2. 匿名処理班
まあ脳の体操としてはアリなのかな
と思ったらそんなこともなかった
動機がこれまたうっすい
3. 匿名処理班
何も訓練とか学習もしなかった場合って自然と利き手ができるのかな?オランウータンとかどうなんだろう。自分は両利きいいなって思って訓練して多少は身に付いたんだけど、そのせいかわからないけどどちらかを選ぶっていう選択をどちらも取ろうとして判断が遅れたり、優先順位がぐちゃぐちゃになる時があるよ。
4. 匿名処理班
左手を使う事で右脳が発達するけど
左脳80右脳20が左脳60右脳40みたいな努力値配分になるだけって事なのかな
5. 匿名処理班
デメリットも研究されてるのは驚きだけど
量産型ではなく他にない能力が買われる時代で
両利きにすることで個性のある才能を開発できるのは良い事かも
6. 匿名処理班
「きっと、うまくいく」って青春インド映画で
校長が時間節約のため両手で文を書くスキルを身につけているんだけど
ただのギャグだと思ってたけどそうでもなかったのか。
インドよ…
7. 匿名処理班
厨二病発症時、両手効きにあこがれて訓練した結果、字は無理だがマウスなら左手でも使えるようになった
結構便利
8. 匿名処理班
※3
オランウータンじゃなくて猫だけど
動物とかじゃなくて性別で傾向が異なるみたい
ttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/013100046/
9. 匿名処理班
男の子ならさらに三刀流になれるな
10. 匿名処理班
ゴリラはみんな左利きなんだっけ?
11. 匿名処理班
ライフルのスイッチング射撃する時とかには役に立ちそうだが
インドの軍隊でそこまでテクニカルな事しなさそうだな
12. 匿名処理班
左手で字を書くと鏡文字になってしまう。
13. 匿名処理班
右利きだけど、ハサミ(左利き用の)ならちゃんと使えるよ。
もともと左利きの素質があったらしいからだけど。
左右が時々混乱する(ナイフとフォークを逆に持ってしまって、しかもそれなりに使えるw)んだよね。
でも、きっぱり右利きだったり左利きだったりする人には、けっこう難行なんじゃないの、これ。
14. 匿名処理班
※1
そこはインドも同じかな運子の手と食事の手と決まってる
もう昔じゃないし日本もマナーと教育は別
15. 匿名処理班
手も足もガチガチの左利きで子供の時に親に厳しく右に強制されたけど、字を裏向けで書くようになったのを見て諦められたw
とはいえ、世の中は右利き基準なのでナイフ&フォークマナーや習字、マウスなど右で使えるように覚えた。
ギターやスノボも右利きの物を使っているので周りからは器用だと言われるけど好きでやっている訳ではないし、たまに自分でも混乱する。
16. 匿名処理班
どっちの手でも気持ちよくできるのか…
17. 匿名処理班
両利きになったところで世の中は右利き向けだらけ
両利きにしても右利き向きを利用し続けると左利きがだんだん弱くなっていくだろう
右利きは左利きがいかに大変な思いをしているかを全く考えない
18. 匿名処理班
轟一番だな
19. 匿名処理班
両手利きを有効に活かす方法を考えてみたけれど自分が想像できる範囲だと口や胃、脳など他のパーツも複数無いと片手落ちなんだ
20. 匿名処理班
これで書いても減らない鉛筆「三菱ハイユニ」使えば
成績も一番になれるなw
21.
22. 匿名処理班
単純に両手利きの為の特訓に割く時間を学習に回した方が能力的に有利って事なのでは
23. 匿名処理班
私両利きです
カレーとサラダを食べるときは片手にスプーン、もう片手に箸を持って食べてて便利ですよ
24. 匿名処理班
吃音になるからマジで辞めろ。
ワイわ左利きから無理やり右利きに矯正されてから発症した吃音でずっと苦しんでるから。
25. 匿名処理班
矯正はガチの障害出るから今だと絶対利き手矯正しないからな
26. 匿名処理班
食事だけ両利きだけど健康に悪いのかよ
無意識でやってる時もあるから手遅れだわ
27. 匿名処理班
たぶん各国のデータは左利きを強制的に右利きにした場合の両利きだからこの場合と当てはまらないと思う
右手を使うように強く強要された、怒られたなどのメンタル面でのストレスがなく両利き訓練をゲーム感覚の気分転換としてやってるならプラス面の効果があるのかも知れない
28. 匿名処理班
むかし右腕骨折して3ヶ月ぐらい左手しか使えない状況になったから
ある程度左手も使えるようになったわ。
文字を書くのは難しいけど、食事やボール投げるのは左手でもできる。
29. 匿名処理班
両利きだとボクシングで両手どちらも主砲とか出来ないのかな?
30. 匿名処理班
※27
将来選ぶ職業によっては大きなハンデになるし
矯正する家庭は未だいる
親戚が左利きの大工だけど、道具が右手用しかないとか
左利き用があっても高額とかで苦労してる
31. 匿名処理班
最近のトップサッカー選手は両利き足が多い。
32. 匿名処理班
眼も足も両利きにしないとバランスが崩れるんじゃないかな。
33. 匿名処理班
多言語の同時記述はインドみたいな多民族国家ならかなり便利そうね
普通にマルチタスクの訓練にもなるだろうし、真似するべき国は多そう
34. 匿名処理班
確かに。「右はお箸を持つ手」という覚え方があるように「右」の覚え方が「使いやすい方」なら、左右を覚えるのに時間がかかるな。
もしもコンパスが北も南も指したら、太陽の上る方向は特定できない。みたいな。
多分人は物を右左に分ける事で多くの事を覚えているんだろうね。
35. 匿名処理班
小学生の頃同級生が両利きで
楽器持って片手がふさがってても楽譜の書き込みにどっちの手も使えるの見て
すっごい便利だと思いました(小並感)
自分は極端な右利きで左手ではペンを持つことすらできないから……
36. 匿名処理班
両利きとなっても特別になにかしらの卓越した能力が開眼することもないらしいが、時と場合によっては便利なこともありそう。
だが、誰しも必要に応じて利き手でない手で作業する事が生じて、それを繰り返し行えば次第に慣れるから別に両利きになる必要も無い気がする。
(右ハンドルの日本車のシフトチェンジは左手で行うが、誰しも馴染んでいるはず)
37. 匿名処理班
両利きって1%かな?
特殊部隊とかだと訓練もしているし、医者、特に外科医は両利きでないと務まらない。
無論後天的に訓練で基本は右利きだけだけで左も使えると言うタイプではあるし、利き腕を骨折すれば使わないといけないこともある。
このコラムの意図がイマイチ分からないな。
ちなみに俺は先天的には左利きで、矯正された訳ではなく、文字を書いたりとか学校で使う道具は基本的に右利き用だったから、知らず知らずのうちに勝手に右利きで使えるようになってたけどな。
38. 匿名処理班
※24
インドは片方トイレ用の手(食事で絶対使わない)だから
左ききだと困る局面があるんだよ
左だけ矯正だとそういう問題が起きるから
右も左も全員という形で平等化をはかってるんだろう
ある意味、日本の現状よりはるかに先を行ってる
39. 匿名処理班
溶接やってた頃は両利きの練習してたわ
片手や片腕しか入らない場所の溶接とか結構あったから
両手使えると仕事の効率が全然違ってくる
40.
41. 匿名処理班
利き手の矯正すると脳みそが混乱して
咄嗟の判断が出来なくなったりであんまり
良くないって聞くけどなあ
42. 匿名処理班
生まれながらに左利きだった私は、母に右利きへ矯正されたおかげか、両方使えるようになりましましたが、取り立てて優れている訳でもなく、バレーボールで両方からアタック打てたり、野球で両方使える位で、世の中に役立つ事は残念ながら有りませんねえ。
でも、色々と試すのはよろしいと思いますよ。
43. 匿名処理班
そもそも、両利きだからって
頭は1つなのに、左右それぞれで
同時に考えながら文章って書けるんだろうか?
ピアノを弾く時でも、右手で旋律・左手で和音
と一体となって響くものだから頭で統合的に操作できるけど、
例えば右手でゆっくりの3拍子曲・左手でアップテンポの4拍子曲
を同時に弾くとなると、かなり無理がある気がする。
動画を見ると、やはり片方で書いてるときは
他方は止まり止まりだったり ゆっくり動かしたり
といった程度になっているように窺える。
下の動画に至っては、編み物針みたいに
2本のペン先を接近させて、同じ一行内の文章を
1文字ずつ交互に左右で書いてる?
それだったら、片手だけで集中して
一気にダァーッと書いていった方が速い気も…。
まぁ、左右に記入欄があるような書類の場合
腕を移動させる時間ロスが削れる分、速いといえば速いが。
44. 匿名処理班
※38
あーこれ読み違えてる人多いのか
昔の大統領がかっこいいから右にも左にも両手使わせようってだけだぞ
そもそも矯正の話じゃない
45. 匿名処理班
両手利きになると、緊急時のとっさに手を出さなくちゃいけないときに、
どっちを出すべきか脳が一瞬戸惑うから、死にやすいよ。
人類に両手利きが少ない理由は、両手利きの奴らはみんな死んで淘汰されたからだよ。
あと人間の脳はわずか1500グラム程度しかない有限の器官だから、多くの同時情報処理能力を備えようとさせても、全部が半端になるだけだよ。
46. 匿名処理班
>>1
マルチタスクは脳を弱らせるだけだからね。
デメリットまで読んでからコメントしてる?
47.
48. 匿名処理班
>>29
井上は右利きだけど左のパンチ力の方が強い。
腕だけではパンチ打てないから、相当身体の動かし方わからないと出来ない芸当だが
49. 匿名処理班
頑張って両手で同時にかけるようになっても、絶対片手で丁寧に書いたほうが早いし綺麗だよ。バランスが取れないもん。
で、両手が同じように書けるようになったとしても、なんの役にも立たん。強いて言うならマウスを持ちながらメモを取ることができるようになるくらい。地味だろ?
50. 匿名処理班
>>23
自分も同じだw
行儀悪いと思うけど一人の時はよくやってしまう
51. 匿名処理班
※7
コロコロとボタン二つくらいなら利き手(私の場合右)を使うのはもったいないので、左手マウスですね。
たまにペイントとかのお絵かきソフトで字を意識せずに書こうと思って、ヘンな字になって左手であることを思い出すかな。
箸は練習して、両方とも使えるようになりました。飲み会の鍋のときとか、取りやすいほうの手を使えるので便利ですよ。スタートはスプーンからで一か月くらいで箸までいけます。
でも、字はその気に慣れないくらい難しい。幼稚園のお絵かきからスタートしないとですかねw
52. 匿名処理班
マルチタスクは人間は出来ないから実際には高速に切り替えてる。
全く違うスキルで片方熟練してる、尚且つ負荷はハードと、イージーなものだったら出来なくもない。
主婦がいつもの皿洗いしながら献立考えるみたいな。
これは普通に切り替えの負荷がかかりすぎて脳にダメージがかかるのも当然
これなら早書きや効率の良い書き方、勉強内容のまとめ方を教える方が良い
53. 匿名処理班
※45
そもそもそんなことでは迷わない。
54. 匿名処理班
右手怪我して左利き練習やっていた時期があった
箸やマウスはいいんだが
左手で字を書くと鏡文字になって、さらにそれを直そうとすると言葉がしゃべれなくなったので諦めた
右手治ったら言葉がおかしいのも治った
何だったんだ、あれ?
電卓は左手のほうが扱いやすい、右手でペン持って操作できるので
55. 匿名処理班
>>27
これはありそう。
無理矢理されるのが強いストレスになっているだけで楽しんでやっている人には心的外傷を負うことはないように思える。
なら脳への悪影響も逆算的にないのでは…研究の結果をそのまま鵜呑みにするのは良くないな。
56. 匿名処理班
右手首を骨折した時、マウスも箸も左手で使うのは問題なかった。
でも文字は全く書けなかった。鏡文字すら無理。
それ以上に左手で絵を描くと別人かと思うほど違ってたのが異様だった。
57. 匿名処理班
※51
自分も箸両手で使えるので宴会のとき便利だw
左手マウスの利点は、左手で検索とかしつつ右手でメモできること
持ち替えがいらないので早く作業が終わる
58. 匿名処理班
記事の最後に変なデータ載せてるからか否定的なコメ多いけど。そもそもADHDの気があるから先天的に両利きになりやすいわけで、両利きだからADHDになるわけではないはず。
59. 匿名処理班
一見良いことずくめの話にも聞こえたけど、デメリットもちゃんとあるんだね。
余計なもの習得すんなって身体からのメッセージなのかな。
60. 匿名処理班
ADHD で右利き。
左手で飯も食えるし、字も書ける。
同時に別の言語両手で書くとかどうやってんのか。
訓練方法を知りたい。
61. 匿名処理班
※1
絶対反対だね。絶対やめた方がいい。
これは右利きを矯正させられたことがある全ての左利きの人間の総意だと思う。
二兎を追う者は一兎をも得ずの典型例。脳がこんがらがって、どっちも不自由になる。
これのせいで、大人になった今でも、未だに左右の区別がつかない。運転免許取るときこれで凄い苦労したよ。 普段は大丈夫だし、自分でも雰囲気で左右はわかるが、他人に指示されるされる左右や、咄嗟に左右を判断しなきゃいけないとき(車の運転や、何か作業中の咄嗟の事故、アクションゲームの回避とか)は、判断が一瞬遅れて思考停止状態の棒立ちになる。
利き手の矯正はマジで絶対やめた方がいい、傍から見ると子供だからアッという間に順応してるなぁ…と見えるかもしれないが、させられてる方は酷く疲れるしストレスが溜まって脳に負担がかかってるのがわかる。で、これは後遺症と言ってもいいと思う。大人になってもこの矯正体験ってずっと引きづるんだよ。
てか、利き手なんて片方だけで殆ど場合、生活に支障ないだろ。まして右利きの連中なんてさ。世の中右利きの人間のために回ってんだぜ。 それに矯正させられたコッチの身にもなってほしい。
62. 匿名処理班
※13
うん、誰でも使えるから
左用のハサミは左手に合わせて作ってあるんであって左利きに合わせて作ってるわけではない
63. 匿名処理班
※61 同じく左から右への矯正も結果 左右盲になった 車の運転のときには危険を感じることもある。
あと左右が違う動きの振り写しもできないからダンスも苦手