
日本だと子ども時代に矯正されるからもっと比率は低いかもしれない。
かつては「悪魔憑き」だの「行儀が悪い」だのといったあからさまな差別を受けていたそうだが、左利きって天才が多いのも事実だ。レオナルド・ダ・ビンチしかり、モーツァルトしかり、 アインシュタイン、 エジソン、 ニュートン、 ナポレオン、ガンジーなどなど。
そんなマイノリティである左利きは、人知れず苦労しているという。その多くは「道具」を使うための苦労である。
広告
1.椅子についたテーブルが右利き仕様

image credit: robsc16/imgur
身体をひねって、さらに肘から手首までを宙に浮かせたまま、90分間ノートを取り続けることを想像してほしい。それでも講義ならまだマシだ。筆記試験でこの教室とかなったら最悪だね。
2. アイスクリーム用のスクープを買ってワクワクしてたら…

image credit: Cellar-Door/reddit
左利きだと無理ゲー。スクープしようにも逆ですわ。アイスクリーム屋の店員になったら大変そうだな。
3. 右利きならハート、左利きだとキ**マ

image credit: elsywelsywoo/tumblr
常に利き手でカップを持つとは限らないけどね…
4. 左手で文字を書いているのを見た人々が言うこと

緑:私の[何らかの続柄]も左利きなんだ
青:左利きの人ってクリエイティブなんだよね!
黄:どうやってそんな風に書けるの?
赤:あなた左利きなの?
image credit: graphjam.com
「左利きにしては上手な字だね」と言われた人もいるようで。
5. シルバーサーファー症候群

image credit: LoveOfProfit/reddit
「シルバーサーファー」とは、全身が銀色のアメコミのキャラクターだ。日本語だと時には縦書きの場合もあるから、みんなこうなるよね。国語の授業とか。
6. 左利きだと起こること

右上:ノートを綴じるリングがいつも邪魔をする
右下:いつでも全ての左利きに気づく
image credit: Sara Pocock/tumblr
リングノートは上下ひっくり返したり、裏側に書いたりして使うといいらしいが、結構手間だよね。
7. 左利きの言いたいことを代弁してくれるマグカップ

俺は左利きだ
お前らのハサミが憎い
image credit: alexgough12
右手用のハサミを使い慣れてる人も多い。けれど、それだと切っている場所が刃に隠れて見えないのだ。ところでこのカップ、メッセージを相手に見せるためには右手で持たなきゃだよね?
8. 趣味の世界における露骨な差別

右手用:15ポンド
左手用:18ポンド
image credit: reddit
値段は同じでも、色やサイズ、材質などの選択肢がない、という場合もあるようだね。
9. 骨折の時
@LeftiesUnited breaking your left arm and everyone saying "well at least it wasn't your good arm"...
— Semi Colon (@Esteban_Cologne) 2014年12月14日
左腕を骨折すると、みんな「少なくとも利き腕じゃないから(よかったね)」と言うんだ…悪気なく言っちゃいそう。気をつけなきゃ。
10. 右側にコードでついてるペン
か、書きにくそうだ…。When the pen is attached on the right side. #LeftyProblems pic.twitter.com/7BzcBtQlzz
— Sarah Vollmer (@svinsf) 2017年6月17日
こんなに不便があるなら、子どもの利き手は「矯正」した方がいいんじゃないか?と考える親御さんもいるかもしれない。
日本の場合実際に矯正されることが多い。でもちょっと待ってほしい。利き手というのは生まれつき決まっているのである。
元々が「両手利き」に近い素質を持って生まれた場合にはいいけれど、利き手の偏りが強い場合には、手を変えるよう「強制」されること自体がストレスになるのだ。
利き手の偏り具合は遺伝するという説もあるようだから、あなたが楽に左手を使えるなら、やってみてもいいかもしれないけど。
ちなみに、日本では2月10日が「左利きの日」となっている。「0210」が「レフト」と読めるためだそうだよ。
via: BoredPanda / reddit / imgur / Tumblr など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
マウス選ぶの大変そうだよね
2. 匿名処理班
自分は両利きに近い左利きだけど、わかるわ。
右を使うこともできるけど、ふとしたときに出るのは左だからさあ。
アイスのスクープはあれ?ってなってから持ち変える。
3. 匿名処理班
ドアノブが大抵、右側にあるのが面倒臭い
4. 匿名処理班
あからさまに差別を受けているのに、顧みられることはまずない
とりあえず、飲食店は左端の席を左利き専用としてリザーブすべき
5. 匿名処理班
不便なら自分で作ればいいじゃない
6. 匿名処理班
基本的にぎっちょは不便だよね
国語のノートだけは手を汚さずに取れたから羨ましがられたな
7. 匿名処理班
>俺は左利きだ お前らのハサミが憎い
まあ、言いたい気持ちは判らんでもないが…
私なら左効き用の自分好みのハサミを、多分3個くらいは
常に持ち歩く様にするだろうね。それで『自分の物を使うよ』
と言って使えば良いだけなんじゃないかな?
今度は『なんでハサミなんか持ち歩く必要が有るんだ』と怒るかな?
(でも筆記用具なら持ち歩くのが普通だよね?それの延長だな)
8. 匿名処理班
>日本語だと時には縦書きの場合もあるから、みんなこうなるよね。国語の授業とか。
日本語の縦書きは右から左だからならないだろ
9. 匿名処理班
利き手を決める要因が知りたい。内臓も反転してる訳じゃないのに不思議だねぇ。
10. 匿名処理班
うちの旦那の家族、右利きは旦那と父、左利きは母と兄と弟、っていう右利きがマイノリティな家。
基本的に左利き用の道具が揃ってるらしい。
こないだ義母とお茶しに行ったら、急須が右利き用(持ち手が注ぎ口と90度のとこについてるやつ)で混乱してたから代わりに注いだよ。ああいう右利きに特化した物って不便なんだなって実感したわ。
11. 匿名処理班
うちの父親も左利きで、母との見合い前に「みっともないから」と右手で箸を持つ練習をさせられたらしい。
(だったら子供の時に矯正しといてやれよばーちゃん、と思わなくもないが)
他にも左利きのせいで色々あったらしく、兄が左利きだったので「将来嫌な目に遭わないように」と父が自ら矯正しようとしたらしいが、スパルタだったせいで兄が反発し、結局字を書くのもハサミを持つのも左のままだったけど、箸だけは自然と右で持つようになっていた。
友達にも左利きで左右両手で字も絵も書けるし箸も持てる子がいたけど、左と右では筆跡も絵柄も違ってて、まるで別人同士が書いたものみたいだった。
12. 匿名処理班
子供の頃に親に無理やり矯正されたな
今は矯正しないと聞いたが
ただ、文字を書くときだけは左で書くのだけは治らなかったわ
13. 匿名処理班
私は基本的に左利きで、箸、鉛筆、ハサミ、針、包丁、ラケットなどは左手を使う。だけど自販機、電話やドアノブのように多数派(右利き)を想定して作られているもの、最初から右手で習い覚えたもの(毛筆、ソロバン、パソコン、楽器、編み物など)は右手でできる。毛筆を習ったので、右利きの人が左手で字を書くより上手に右手でも字が書ける。同じことを両手で同じようにはできないが、左右で分業されているので、自分はいい意味での両利きだと思っている。
あと利き手との関連性は薄いかもしれないが、利き目は右、利き耳は左、利き足は左。
14. 匿名処理班
*8
「左利きの場合は横書きだとこうなる」+「左利きじゃなくても縦書きならこうなる」=「日本では縦書きの場合もあるから、左利きも右利きもみんなこうなる」って意味じゃね?
15. 匿名処理班
ガンジー左利きだったのか
インド人で左利きだと相当苦労しただろうな……あとイスラム教徒の左利きも大変だろうな
16. 匿名処理班
10人に1人も左利きがいて天才と呼ばれる人がそれしかいないの?
「左利きの天才が多いのも事実」ってちゃんと右利きの天才と呼ばれる人たちの人数を確認して調べたの?
右利きの天才と左利きの天才の比率9:1だったら利き手の違いは関係なくなるよ?
17. 匿名処理班
言われがちなセリフに
「スポーツでは有利だよね」も追加で
18. 匿名処理班
>日本語だと時には縦書きの場合もあるから、(右利きの)みんなこうなるよね。国語の授業とか。
ちょっとは頭使え?
19. 匿名処理班
左利きはスポーツしか利点がない。が、
ピッチャーになれないと外野かベンチウォーマーしかない。
サッカーはレフティと持て囃されるが、結局両利きじゃないと使い道がない。
左利きは右脳を使うから芸術家タイプが多い、んなわけない。
矯正されてると、卓球のペンフォルダーをどっちで持てばいいか迷う。
パーティや宴会で隣の人のワイン(酒)を飲む。
20. 匿名処理班
嘘かほんとかわからんけど利き手の矯正はしないほうがいいらしいね
右脳左脳で使う脳が違うから混乱して障害が出るという話がある
21. 匿名処理班
左利きは器用なヤツが多かったイメージがある。
そりゃ生きているだけで器用にする訓練を受けているようなもんだしな。
いろいろ思慮深くなるのかもしれん。
あ、あと両手にそれぞれ箸とスプーンを持ってラーメンとカレーを食っている様はうらやましく思った。
22. 匿名処理班
改札口とか地味に不便
23. 匿名処理班
無理に矯正しようとすると
ストレスで吃音出たりするらしいね
24. 匿名処理班
「矯正」っていう言葉がひっかかるよね。
自主的に利き手を変えるのならいいけど、強制されるのは辛いな。
俺は両利き目指して頑張ってる。
文字を書きつつ、もう一方の手で箸が使えるようになりたい。
25. 匿名処理班
ゴルフセットなどは数万円単位で割高
26. 匿名処理班
8は差別でも何でもなく売上の問題だろう。
個数が売れなきゃ固定費分の原価は相対的に高くなるからね。
27. 匿名処理班
ナナコは左利きが便利。
28. 匿名処理班
たいした不便さでもない。
矯正させる意義が見えない。
29. 匿名処理班
すべてが右利き用の社会が普通だと思ってるから左利きゆえの不便に直面してると気づかないパターンが多い。
改札を通るのが右利きより不便ていうのはこの手の記事にそう書いてあって目から鱗!って感じではじめて気づいた。
たぶん10番の紐とペンも「左利きだから不便!」じゃんくて「紐が短すぎて不便!」としか思わないんだよね。
30. 匿名処理班
レストランのスープバーのおたまとか
たまに注ぎ口が片方にしかついてないのあるある
31. 匿名処理班
※23
私は部分的に左利きだけど、わかる!横のレーンに入った事ある。
小学校の時、友達が右手骨折して、ノートするの大変だ!と皆んなでノート当番まで作って待ち構えていたら、その子は両手利きで左手で器用に字を書いていた。ウォ!かっこいい〜!ってなって、ノート当番皆んなで左手書きの練習して、多少は書けるようになったんだ。思い出した。
32. 匿名処理班
改札で左で持ったままひねるようにやるなよksって見てて思うわ
33. 匿名処理班
文字自体が、書き順にしても横書きの左から右に流れる方向にしても、左利きだと書き上げた文字が手に隠れて見えない。日本語の縦書き右から左に流れる形の方が多少だがマシ
34. 匿名処理班
カメラが使いにくい
ビデオカメラも
35. 匿名処理班
※8 日本人なら右利きでもなるってことじゃない?
36. 匿名処理班
右で使えるようにしても利目まで変えれるわけじゃないから、微妙に距離感が狂うのがすっごいストレス。
37. 匿名処理班
「トイレでトイレットペーパーが右側についてる」も追加で。
38. 匿名処理班
自販機の金の投入口。
39. 左利き
某ファミレスのスープバーにある涙型のオタマが腹立つ。他のファミレスでは両サイドが先細りのオタマな所もあるのに。右利きしか使えないオタマ出すくらいなら、普通のオタマにして欲しい。
40. 匿名処理班
※19
野球のバッターは左打有利だよね
1歩くらいは1塁ベースに近いもんね
41. 匿名処理班
左利きはかっこいい〜
クリエイティブな感じがする〜〜
42. 匿名処理班
俺は左利きだけど小学校の習字の時は右で書かされたな そのせいか習字だけは左で書くより右のほうがうまいんだよな…
43. 匿名処理班
「左利きは不便で金もかかるので右に強制すればいいのに」ってさらっといわれるのがもんのすごいストレス。
幼児期に親にどやしつけられたり、ぶん殴られたり・・・。
44. 匿名処理班
水森亜土さんの吃音は左利きの矯正によるもの
それで両手で絵が描ける特技を身につけて仕事を得たわけだけど
45. 匿名処理班
マイノリティーに厳しいと言うのが
人の言動によるものなら理解できるけど
道具やサービスに関して言い出すのは違うでしょ
商品一つ作る為の準備や製造段階でコストが発生する上に
需要が少ないもの作るとリスクが発生し単価が高くなるのに
作れば8みたいに差別だって言うのは横暴。
それに自分の知っている人では6みたいに不満を言う前に
食事では左手が邪魔にならない場所を確保して食事したりと
工夫や努力で対処してさほどストレスを感じない生活をしているし
どんな事でも当てはまる事だけど先ずは自分で対処し
意見を言うなら正当性がないと相手にされないどころか
本当に助けが必要な人の邪魔にしかならんと思う。
46. 匿名処理班
左利き用トラックボールが入手困難とかか。
トラックボールというだけでもレアなのに、左右非対称で左利き用となると激しくレアになるらしい。
右手もそこそこ器用だそうだけど、細かい操作となるとやっぱな。
47. 匿名処理班
手あかまみれの話題やな
48. 匿名処理班
改札に切符通す時とかバスの運賃箱にお金入れる時とか苦戦しますね…
ハサミとか食事の時に肘が当たるとかよくわかる!
49. 匿名処理班
字は強制(あまり矯正とは言いたくないな)されて右、野球のグローブは兄貴の右利き用しかなかったから、投げるのは自然と右になったな
マウス操作も学校で有線マウスが右側に置かれたものしかなかったから、無線マウスを使ってる今でも右だ
おかげでどっちの手を怪我しても支障が出るんだぜ
50. 匿名処理班
毎回言われるけど、左利きは頭なんか良くありません。ただ不便なだけです。
51. 匿名処理班
子供の頃は缶切りと習字がキツくて仕方なかったなあ
52. 匿名処理班
縦書きの場合寧ろ左利き有利では…問題は文字の書き順。
ダヴィンチなんて(諸説あるが)めんどくさがりすぎて文字すら鏡文字で書いてたし。
書いてて手が真っ黒になるのは単純に書き方が下手なんじゃ…右でもしょっちゅうなるし。
まあ右利きが「左なんだね!」つっても相手を知ろうとする好意から言う場合もあるから難しいね…。
53. 匿名処理班
ブッフェスタイルの食事会なんか行くとトングもレードルも予備のナイフやフォークも全部右利きさん用に置かれてるし使ったら同じ方向に戻すんだよ。だからまとめてごった煮みたいな皿を作って戻れば食い意地だの面倒くさがりだのと言われながら複雑な味のメシを食ってるんだ。
54. 匿名処理班
自分右利きだけど、ワルサーP38(ルパン三世のな)のグリップを見たときは、これは左利き差別だろうと思った。
軍隊や警察では、武器の取り扱いは右利きに矯正されるそうだけど。
55. 匿名処理班
オバマが左手でペンを使ってる映像を観た時、なんだかカッコよく見えた。ペンを持つ人物が理知的でカッコよかったせいもあるけど。
56. 匿名処理班
ワイ元左利きの矯正されて右だが、左右盲になったわ
冷静に考えりゃ普通にわかるんだけど咄嗟に右左の判断が逆になる。
調べたら矯正された人に起こりやすいそうで
57. 匿名処理班
今でこそ左利きの文具とか増えたが、昔はほぼ無かったな。
自分も幼少期左利きだったが、親父が『みっともない!』とか訳解らんことで怒って右利きに矯正された。
小さい自分は怒られるのが理不尽な気もしたが恐くて泣きながら練習したよ。
58. 匿名処理班
不便を見つけやすいってことは、商機のチャンスが多いってことなんじゃない?
左利き特化のお手頃日用品とかさ、潜在顧客が見込めるなら製造業のダンナがた、どうですかい?
59. 匿名処理班
俺は スマーフォと息子を愛でるときレフティ
60. 匿名処理班
やべーすげーわかるー
ボードとペンが紐でくっついてるのマジで邪魔
メモを閉じてるリングも邪魔
レストランのお玉の尖ってるやつも
61. 匿名処理班
最近の調査で
左利きの人は
右利きの人よりも
平均して7年ほど短命というのは
ガセだと判明したららしいけど
本当にガセなのだろうか…
62. 匿名処理班
右利きだけど左手でカップ持つ
63. 匿名処理班
不便とかうんざりとか言い出す前に、そんなもんだからと無意識のうちにうまく使えるよう工夫してるのよ。それでもだめなら右で慣らしてしまうだけ。※7みたく、自分用の道具を持ち歩くのだって全然アリでしょう。
64.
65. 匿名処理班
あるあるすぎる
リングが邪魔だからひっくり返したりしてたなぁ…
ハサミはもう慣れたしマウスも右手で使うよ
ケンカになって殴られたらクロスカウンターする妄想とかよくしてた
66. 匿名処理班
※37
自分は右利きだけど、右手ですごく取りづらい位置にあるトイペは左手で取るよ。右手側の肘のあたりに取り付けてあるような意地の悪いやつね。普通正面右か右の壁でももうちょっと手の先が来るくらいにつけるもんだと思うけど、そんなとこに付けるくらいなら左に取り付けてくれればいいのに!みたいなのあるよ。どこに取り付けてあっても取りやすい手で取ればいいじゃない、っていうのはイカンのか
自分、雑巾の絞りが人と逆だったり8の字が鏡文字でしか書けんかったり、多少左利きのケがあるかもしれんからトイペをどっちの手で取っても気にならんのかもしれんけど
67. 匿名処理班
字そのものが右利き用に作られてるからな
どうあがいてもペンを持つのがストレスでしかないのが辛い
68. 匿名処理班
物心ついてからの事だから、日常の不便は慣れちゃった。
だから否応なく器用になったな。
ただ、通学・通勤でJRを使う機会が無く、改札を通る機会が少ないのでまだちょっと戸惑う。
69. 匿名処理班
※58
左利きの人間の数がおおよそ人口の10%に限られているので、市場はもとから限られている。さらに、右利き用の製品に多少不便を感じながらもならされてしまったのであえて左利き用を買わない左利きが大多数だろう(生産数が少ないので単価が高くなるのがネック)。
右利き用と同じ値段にまで下げられるなら、日用品で市場シェア10%ってのは確かにえらいビジネスチャンスと思いますが、値段が高いままじゃねぇ…
70. 匿名処理班
矯正の結果、はさみだけ左利きが残ったが、利き目も左の為不便を感じたことがない
71. 匿名処理班
右利き社会だから親に矯正されなくても社会に矯正されるんだよね
じわじわストレスが蓄積されていってると思う
吃音も左右盲もある
72. 匿名処理班
私は基本的に右利きなんだけど、駅の自動改札機に切符を投入する時とかは何故か左の方がシックリと来る。(歩きながら右手でやろうとすると大概外す)そういう体験をする度に『ふーむ、左利きの人は人知れず苦労しているんだろうなぁ?』とは思う。
73. 匿名処理班
鉛筆だけはぶん殴られて右にさせられたけど刃物と箸は左だな
左利きで不便て思うのはジュースのプルタブと駅の自動改札かな。
一番許せないのは飯の時だな。
右利きの奴気が付いて無いだろうが、右ても左手も肘張って喰うのやめろよ。
右利きは飯の喰い方汚い奴多すぎ。
74. 匿名処理班
ゲームやギターのことを考えると、利き手って慣れでどうとでもなる気もする
75. 匿名処理班
左ききの知人に聞くと、子どものころ困ったのはハサミだったと言っていた。学校ではふつう右きき用しかなかったから。
私は寝ころがって本読むときだけ左向きに寝て、左手で本を持ってページめくってた。縦書きの文庫本だと楽なのです。
76. 匿名処理班
急須だよ、急須
どんな説明されても
取っ手と注ぎ口がストレートじゃなきゃ
いいものとは言わないんだよ
77. 匿名処理班
両利きで両脳扱えるから別に問題ないです
左右の脳でバレリーナの回転方向が変わるGIF画像があったが
右回転、左回転を切り替えられて気持ち悪かった覚えがある
錯視よりこっちの方が問題だわ(笑
78. 匿名処理班
>利き手というのは生まれつき決まっているのである。
優位であるが決まって無いよ。
79. 匿名処理班
自分は両利きになる訓練してる
コツは片方の手だけをずっと使うんじゃなく左右の手を同じだけ使う事
左用のが高いのは需要の関係だし仕方ないよね
80. 匿名処理班
右利きだけどノートのリング邪魔やわ
81. 匿名処理班
左利きでもないのにかっこつけて腕時計を右腕に付ける吸血鬼もどきもいるし、
多少はね?
82.
83. 匿名処理班
書道のくずし字とか草書のたぐいは右ききでないと無理がある。
左利きの書道師範とかみたことないです。
軍隊や警察では右に矯正しないと銃やライトなどの装備が使い物にならないので不利だと思う。民生用の猟銃などは左利き用のモデルもありますが。
84. 匿名処理班
※61
左利きの人じゃなくて『利き目、利き手、利き足がばらばらな人』が事故に合いやすく死亡率が高いそうだよ。
例えばカメラマンやスナイパーが左利き目で右利き手だと具合が悪いだろ?
映画「アパッチ」でもこれがテーマになる。
こういう人は、とっさの場合に身体が強調して動かないんだよ。
左利きの人は矯正でこれになる人が多いのでは?と思う
でも、ゴルファーは左利き目で右利き手の人が有利なんだそうだ(ボクサーもそうかもね)。
まあ左利きの話ではないけど。
85. 匿名処理班
そんなことを言えば切りが無い
そもそも漢字ひらがなカタカナも右で書くようになっている
左利きは一々気にしていたら寿命が縮まるぞ
86. 匿名処理班
※56 すげー分かる。俺は子供の頃に鉛筆を持つ手が右と教えられたのだが俺が持っていた手は左だったので、左右を理解するのに時間が掛かった。日常生活レベルで、どちらの手を使っているか意識することは殆どないな〜。
87. 匿名処理班
箸だけ左利きだなぁ。スプーンとフォークとハサミは両利き
88. 匿名処理班
左利きの半数以上は「なんでかこれは右手で使ってる」ものがある。右利き用の道具が多いからね
89. 匿名処理班
※8 右利きの人はなるだろ
90. 匿名処理班
世の中のモノが全部右利き向きだから、渋々適応を迫られ、
残ったのは箸と包丁だけ左が残った。
91. 匿名処理班
両利きの左だから大体は融通が利くだけマシかな
けど右利きの人の左利きへの感知能力だけはいつも驚かされる
あれ?自分左利きか?ぎっちょか?サウスポーか?これどんだけ言われるか
92. 匿名処理班
子供の頃殴ってでも矯正されたけど大人になるまでに左に戻ったなぁ
右手が不器用すぎた
93. 匿名処理班
※20
これ実際私は障害が出たようです
出たよう、というのは小学校1年とかなのに
そこの記憶がぽっかり抜けているから
無理に教師に手を叩かれたり
右手でしか食事してはいけない、
黒板も右で、ノートも右でと執拗に言われた結果
言葉がでなくなって精神科に通ったという話(親から聞いた)
覚えてはいないけど、叩かれたり、
ノートをなかなか写せなかったりして、
写しきれてないのに黒板消されてしまったり、
食事もぽろぽろ落として食べられなかったりで
いつも泣きそうになってとてもつらかったのは覚えてます
94. 匿名処理班
リングノートは、右利きの人でも左ページを書くときは同じようになるんじゃ??
95. 匿名処理班
※69
悲観すんなって、世界人口の10%と思えば先進国だけでもえらい数だわ
左利きの人数とニーズは、機能性横並びで小手先のデザイン変えるくらいしか
他社との色分けできなかった日用品メーカーへの朗報になるかもよ?
具体的な要望あげるのが肝心なんだ、きっとね
96. 匿名処理班
ハサミとか本当に切れなかったし習字はポンポコリンだし右手で書けるようにしたな、5と6はよくある
97. 匿名処理班
鉛筆で手が汚れるのは左利きだけだったのか……何となく誰でもなるかと思ってた。
ハサミも小学生の頃からずっと右利き用使ってて、それに普通に慣れてたけど、左利き用があるとか高校生の時に初めて知った。
98. 匿名処理班
※1
私は右利きだけど、マウスは左手で操作する。
(メモ取ったりキー操作するのに右手が空いていると便利なので)
右側面を親指、左側面を薬指で押さえて
右クリックは人差し指、左クリックは中指
真ん中のくるくる回すボタンは人差し指
その隣りのダブルクリックのボタンは中指
左側面の戻る・進むボタンは薬指と小指で操作している。
右手だと混乱して上手く操作出来ない。
もしかして、これ左利き用なのかな?
あと、右手で箸を持つので、飲み物のカップやグラスは左手で持つ。
右手で持つとなんか気持ち悪くて落ち着かない。
ドアノブも左手だけど、右手で開ける方が一般的なのかな。
なんか、右手の方が普段たくさん仕事している気がするんで、左手で出来る事は左手に任せてるって感じなんだけど、考えたら最近あまり手書きで字を書く事もないし、キーボードは両手で打つし、右手優遇し過ぎかな。
あと・・・
全然意識していなかったけど、うち(マンション)はトイレットペーパー左側に付いてる。珍しいのかな(使いやすいからいいけど)
99. 匿名処理班
>利き手というのは生まれつき決まっているのである。
なぜこんな大嘘が平気で書けるのだろう?
100. 匿名処理班
子供の左利きを矯正しようとすると吃音になるとか言うよね
自然を不自然にするんだから脳に悪影響なのは間違いないわ
101. 匿名処理班
>左利きって天才が多いのも事実だ
・・・天才と呼ばれる人のうち、左利きだったのが例に挙げられた人たちでは・・・?
102. 匿名処理班
ハサミは今はダイソーの左利き用使ってるけどおススメ
103. 匿名処理班
何か記入物があるお客さんに対してペンを向かって左、右利き向けに置いたとき左手で撮った時の気まずさったらないよ
気を利かせたつもりが不便強いてるのがな……
104. 匿名処理班
ノートパソコンの排熱ファン口が、向かって左側にあると、左利きの人は熱いだろうなぁと思う。
排熱ファン口を左側に設計するPCメーカーは、そのモデルにおいて、少なくとも10人に1人は販売チャンスロスを出している…のかしらん?
105. 匿名処理班
左手でも無理な物は大体は右手でやったり、位置をずらして工夫して臨機応変にやってるから割と苦にならないけど…
最初に出てた右手きき用机付き椅子、テメーはダメだ
なぜこんなのが普及したのか理解に苦しむ程、存在するだけで悪だと思う位嫌いw
106.
107. 匿名処理班
左利きは絶対端正させちゃダメだぞ。人生狂う。というか、脳が狂う。
どう狂うかというか、右と左の区別が付かなくなる。
右と左が区別できる人間には「なんでこんな簡単なことがわからないの?」って思うかもしれんが、マジでわからないんだ。頭が真っ白になる。
車運転してて、急に「そこッ!!左ッ!!!!早くッ!!!!」とか言われるともう無理。コンビニとか駐車場とか通り過ぎするわ。
東西南北はコンパス無しでも身体の感覚でわかるんだが、右左はマジでわからん。
108. 匿名処理班
スマホの手帳型のケースを買って激しく後悔したことならあるわ。
最近はそれ以外に不便だなと感じたことは多分ない。
109. 匿名処理班
※45
最初から両手利き用のデザインをすればいい
売上も上がるだろう
110. 匿名処理班
ハサミ普通に使えて、金田一で初めて左利き用のハサミの存在を知ったけど逆に使えなかった
111. 匿名処理班
※93
それは※20さんが指摘したこととは直接的には関係ないと思う。というのも、左利きに右手を使わせることから生じたものではなく、「配慮のない強制」によるトラブルなので。ごっちゃにすると良くないよ。
112. 匿名処理班
みんなそんな利き手しか普段使わないものなの?
自分は手遊びの延長で、逆の手でも箸やペン使えるようになったけど、
そうでなくとも日常の動作の中でも意識せず利き手と逆の手をメインに使ってることとか無い?
歯ブラシとか、鍵とか、携帯とか、リモコンとか。
記事中の講義室の机は同情するけど、正直他は右手で使えばいいじゃん。
利き手じゃないと、ハサミも使えない、カップも持てないとか不器用過ぎない?
113. 匿名処理班
※109
一般常識として確実に言える事は
根拠のない妄想では事業は成り立たない
114. 匿名処理班
思っていたより不便な事が多いな。
私は左利きを矯正されたけど、左右盲になっちゃったし、利き手の変更は脳の仕様を変えるようなもんだから、吃音や発達障害なんかが出る場合もあるんだとか。
現代では矯正はしない方が良いって方向になったみたいだよ。
115. 匿名処理班
なんといっても草刈り鎌がかなり使いづらいですね。同じサウスポーなら分かると思います。
116. 匿名処理班
※81
右利きで右腕に腕時計付けるけど、別にカッコつけてる訳じゃないよ。
右じゃないと感覚が落ち着かないだけ。
そう言う穿った見方する人たまにいるよね。
117. 匿名処理班
※69
商品デザインもしているけど、あまり意識してなかったな。反省。
無意識に右手専用のデザインにしてた可能性があるわ。
今後は可能であれば左利きでも使えるように意識してみます。
だって、うまくいけば左手シェア10%分の売上げアップだもんね。
118. 匿名処理班
ハシとペン以外は左で持って違和感ないから小さいころ矯正されたんだろうな
119. 匿名処理班
※56
自分右利きだけど吃音と軽い左右盲なもんで、最近母親に元左利きだったか確認してみたけど分からなかった。ただ、「赤ちゃんの頃の写真を確認したらおもちゃを左手に持っているものばかりだったので本来左利きだったのかも、気付かずどちらも上手く使えない時期に右手使いに誘導してしまったのかも知れない」とのこと。
左手でしかできない動作がいくつかあり、荷物は右肩と右手、改札は左手だけど決して両手利きではない(左右対称か同じ動きならOK)。目と耳は左利き、手足が右利き。
いつも「そこを右に行くとー」と言いながら思いっきり左を指差したりしてしまうので恥ずかしい。指の方向が本来伝えたい方向なんだけど。
120. 匿名処理班
※84
つまり中途半端に矯正された交差利きがヤバいってことだな
つまり私のことだな!
121. 匿名処理班
※43
私も無理矢理強制されました。
誰かのエッセイで、学生の時に無理矢理右手で書かされていた子がテストの時に時間がなくなって左手に持ち替えたら教師に殴られまくった話とか、ほんと理不尽でならない。
122. 匿名処理班
※7
ハサミ3個も持ち歩いてたら、職質されたとき完全にアウト。
123. 匿名処理班
私も字だけは右に治されたけど左右盲なりましたね
おかげでタクシーの運転手にそこを右とか左とかがとっさに出てこなくていつもあせる始末。。。。w
124. 匿名処理班
※81
腕時計は男性・女性で右左決まるんじゃないのか?
125. 匿名処理班
わたしも矯正された元左利きだけど、あまり不便はない(道具は特に右利き用でなくてもほとんど問題ないと思うんだけど、意外と調理器具が唯一不便を感じるかな)。
でもチックがあるんだよね。関係あるのかないのかはわかんないけど。
126. 匿名処理班
自分同様に幼い時に矯正されて左右盲になった人そこそこいるのなぁ
父親が左利きで苦労してきたから幼いうちに矯正したほうが楽ってことでされたらしいわ
基本的にはほとんどのことを右手で行うんだけど、リモコンやスマホとかの操作は元左利きの名残なのか左で操作するのが楽
127.
128. 匿名処理班
マウスは右で慣れたけど、カウンター席とか気を使う。
129. 匿名処理班
>ノートを綴じるリングがいつも邪魔をする
裏面に書く時は右利きの人にとって邪魔になるんだから、どっち利きでも変わらないじゃん!
…と思ったんだが、裏面使わないの?
130. 匿名処理班
みんな矯正されているんだな。俺は矯正されたけど失敗して箸と鉛筆だけはバリバリの左で道具類は両利きみたいになっているんだが、両利きと言えるほど器用なわけでもなく物によって使う手がバラバラで一貫性が全くないだけ。最近、不便と感じたのは漫画喫茶のマウスが右に置いてあって、なおかつコードが短いので左で使えなかったことくらいかな。
131. 匿名処理班
※1
左利きだけどマウスは右で操作する。マウスを使いながらペンでメモも取れるので便利かも
132. 匿名処理班
絶対利き腕を変えられないってわけじゃなく早いうちに訓練すれば直せるものなんだから右利きで統一すべきだとは思う
左利き用があると紛らわしく余計な不便が増える
133. 匿名処理班
※1
もうどちらの手でも操作できる
食べながら操作するときは 空いている手を使う
134. 匿名処理班
世界的には8月13日が「左利きの日」だ。確か、左利きの権利向上の運動を始めた人の誕生日がその日だからとか。
日本では左利きの日を2月10日にしたのは、8月13日が盆と丸被りでいまいち盛り上げにくいってのもあるのかな?
135. 匿名処理班
幼いうちに右利きに矯正しといた方がいいってよく言うけどさぁ、そもそも「矯正しよう」という動機が生まれる時点でもうその子は立派に左利き確定なんだよ。右利きの子を見て右利きに矯正しようなんて思わないでしょ? 矯正しようなんて思った時点で手遅れなの。使いにくい方の手を無理やり使わせるという虐待に変わりないんだよ。
(ある程度大きくなって自分の意志で利き手を変える訓練をするなら好きにすればいい)
136. 匿名処理班
左利きは「直せる」って考えが未だに蔓延してて凄い。
肌の色「直せる」?
親が男の子欲しかったのに女の子生まれたら「直せる」?
カラパイアさんで度々この話題挙がるが左利きが右利きに順応するのは
「直った」訳ではなく右利きを「トレース」「エミュレート」しているだけ。
そんなことないだろ、できるはずだろって右利きの人は今から左利きに「直して」みて。
出来ないだろうし不快感覚えるでしょ。それが左利きがいつも周りから食らってる状態。
137. 匿名処理班
ボールペンがすぐ駄目になるのが辛い。
138. 匿名処理班
「左利きは天才が多い」などとよく紹介されるけど、まずこれが不快だ。
おかげで左利きだと知れると「あなたにもなんかそういうすごい才能があったりするんでしょ」などとよく揶揄われる。ねーよそんなもん。そりゃ中には天才もいるだろうけど、そんなのほんの一握りで、99.9%はただの凡人。一握りの凄過ぎる奴のイメージで全体を語るのはやめてほしい。というかそういうすごい才能を持ってないと存在を許してもらえないのか。ハードル高すぎでしょ。
「左利きは天才が多い」と似たようなのに、障害者のうち凄い才能を持ってる人を取り上げて誉めちぎる、たとえばサヴァンの人を取り上げて「発達障害の人には実はこんなすごい才能が!」とかやるやつがある。これもすごくもにょる。
139. 匿名処理班
天才と言われる人の中から左利きの人を挙げただけ、という人いるけど中々インパクトのある人達なんじゃないかな
140. 匿名処理班
左利きであることはおれのアイデンティティーの重要な部分を形成している。マイノリティーだと、マジョリティーが気がつかないことにいろいろ気がついて、人生楽しいよ。
「みんなと一緒が幸せ」「人と違うのは不幸」だと考える人が、子どもを無理矢理右利きに強制してそうだ。
141. 匿名処理班
某ゲームの勇者が左利きだから、左利きに憧れた時期が私にもありました。
142. 匿名処理班
左利きです。体操してたけど、床の規定演技では右利きの人と逆周りになってました。
143. 匿名処理班
※3
そのドアの裏側は。。。
144. 匿名処理班
右手で箸を持てー!って怒鳴ってきた知らないおばあさんに右手で箸を突き刺してやった話好き
145. 匿名処理班
使い分けないのが悪い
146. 匿名処理班
絵を描くときは左利き羨ましい
ガキの頃から利き腕側から逆方向の線を
字を書くときに腐る程引いてるから
苦手な方向の線が無い
147. 匿名処理班
値段が違うと差別?
作る量が違ったらコストがかかる
左利き用を作るのはむしろ損なのに作ってくれるメーカーに感謝した方が良いよ
148. 匿名処理班
私は左利きだが、左利き用の道具がそうでない道具に比べて数も少ないし値段が高いのは全く差別でないと思うよ。需要が絶対的に少ないので製造コストが割に合わんってのは自分が一番よく分かってるから。わざわざ作って売ってくれて流通してるというだけでもう万々歳よ。
ひとつだけメーカーさんにお願いするなら、左利き専用でない普通の道具について、製品形状のうち機能を実現するために必然的にその形になるという部分以外の部分の形は、なるべく左右対称の単純な形にしておいてくれた方が「ひっくり返して」使うのに便利なのでありがたいです。
149. 匿名処理班
おい、お前ら。左利きの子供が出来ても、矯正してやるなよ。オレみたいに吃音で苦しむ事になるぞ。大学に入ってから、自分で元に戻していったから治ったけどな。今でも少し出る事があるけど。小・中・高と学校で笑われたりして、性格が歪んでくるぞ。
150. 左利き
私の両親は、まだ左利きが矯正されて当たり前だった時代、小学校でも左で箸を持つと怒られた時代に、左利きを矯正するのではなく「字は右手で書くように作られているから、左だと手の流れが不自然になって不便だから鉛筆だけは右で持ちなさい」と子供でも納得出来る理由で、字を書く時だけ右手を使うよう育ててくれた。だけど小学校の先生は頭ごなしに左利きを怒り矯正しようとした。子供心に「誰が箸は右って決めたの?右利きが多いってだけで、右じゃないといけないなんてルールはどこにもないんじゃないの?私が左で持つと誰かに迷惑がかかるの?」と理不尽な思いをずっとしていた。そう思える感性を養ってくれた両親には感謝している。
151.
152. 匿名処理班
パソコンにいたっては実は左利き用なんじゃね?って思うことがある
仕事で使うときには特にそう思う
左で書き物、右手でパソコンの操作(マウスやテンキー)
キーボードにいたってはメインで使うアルファベットが結構左手よりに配置されているし
Enterはまーあれだがキーボード打ちーの、マウスの操作なんて結構あるけど持ち替えなくてよいし
153. 匿名処理班
※23
左右盲っていう立派な疾患らしい。
でも正直3歳とか4歳の道具を使い始める時期って良く見てても分からないんだよね。とっさに「お菓子に突っ込んだ手」が利き手っていうので判断してるけど(笑)
154.
155. 匿名処理班
改札はほんっとプチいらっとするなー、朝の慌ただしい時間には無意識に定期なり
ICOCAなり左で持ってるわけで。
毎日少しづつ積み重なったストレスがやがて寿命を削り・・・億年の時を超えて
量子的揺らぎがビックバンを生むのであろう(適当)
156. 匿名処理班
※1
初めて手にしたマウスが右利き用だから、フツーに右利き用を使ってる
不便ないよ
※152
わかるなあ
※155
自分はイライラこそしないけれど、なんか無意識に左手に定期券なり切符なりを持ってしまって、右手に持ち返る動作をするのって無駄だよなあと思いつつ、やっぱり左手で持ってしまう
何となく違和感がある
小学校なんかでプリントが配られた時も、左手で受け取って、右手に持ち直して後ろの席の人に渡していた
157. 匿名処理班 k
※21
左利きは実は両利きらしいんだ。
左利きはおよそ8人に一人らしいのだが。
両利きはおよそ4人に一人で、その一人が単なる偶然で右左半々になる。
だから左利きはかならず両利き、右利き7人に一人が両利きという計算でいいのかな?
(なんかちょっと変かな?)
両利きはとても器用だよね、ふつうの右効きの(平凡な6人)人は
どれほど努力しても両手使えるようにならないよ。
両利きは脳の性能がいいんじゃないのかなあ、とおもう。
天才に左利きが多いのもわかる。
自分も「この人頭いい」と思った人は左利きが多かった。
すごい理系秀才が右利きと知ってちょっとショックうけたり「なあんだ」とかねw
歴史上の天才といわれる人の利き腕をしらべたら優位に左利きが多いと思うよ。
158. 匿名処理班
そういや小学校低学年までは左利きだったな
俺の場合は周りから矯正とかされなかったけど
自分だけ左なのがなんかやだったんで自主的に右を使うようになったわ
159. 匿名処理班
※157
左利きが嫌がるテンプレのオンパレードw
わざとだったら凄いなw
160. 匿名処理班
ウィリアム王子も左利きだ
161. 匿名処理班
折りたたみ財布も地味に左利きには使いづらいよね
特に財布を開く向きやカードの取り出し口の向きが右利きに有利で、左利きにはキツイ!
折角良い財布が見つかっても上記の理由でコロコロ変わる
162. 匿名処理班
握手する時、左利きだからつい左を出してしまう
だから右手を差し出そうとすると、それに遠慮した相手が左手を出して、
その次も同じ様にお互い遠慮して噛み合わなかったりする事が多くて申し訳ない気持ちになる
163. 匿名処理班
※1
マウスは右 でも「ワコム」のペンやブラシツールで絵を描くのは左。
もうアタマがおかしくなりそうでPCで絵を描くことはやめた。
164.
165. 匿名処理班
もともと左利きで幼少期親に言われて矯正して今は一部のものを右手で扱うんだけどほんとに矯正してよかったと思うよ。
この人生で不便を感じたことはないから。
ハサミなんて大変だろうね。
166. 匿名処理班
手は右利きだけど、目も脚も左利きだし、左手で箸持ったりくらいはできるんだよなぁ
楽器やってると左も結構動かせるようになるよね
難しし曲ほど左を鬼のように動かすから
167. 匿名処理班
箸だけなので、食べながらマウスカチカチ快適です
168. 匿名処理班
日常生活じゃ滅茶苦茶不便だけど、
部活のバドミントンで県4位とか(関係あるのか?w)
今はイラストで飯食べていけてるし、左利きの恩恵を受けた人生です
169. 匿名処理班
箸と鉛筆以外は左利きの矯正された組。不便が日常なので、右利きには想像つかないくらい脳トレしてるぜ。あ、それから、左利き用なんて使ったことない。なんせ、器用ですから。右利きに矯正なんて、いらないよ。
170. 匿名処理班
リングは不便。買わないようにしてる。
「左利きなんだねー」って言われるのはちょっと鬱陶しいけど別にどうってことない。問題はそのあと、周囲が左利きの話で盛り上がることかな。学校で周りの子たちが憧れだとかよく書けるねとか言って真似し始める。「書けなーい」って当たり前じゃん。左利きは天才肌的なイメージもつけられてるけどかっこいいわけでもなんでもない。みんなが利き手右で普通に生まれてきたようにこっちもたまたま左利きで生まれた、それだけのこと。
171. 匿名処理班
お前が右利き化左利きかなんてことに興味ねえから
迷惑かけなきゃ何でもいい
いちいち主張するのは迷惑だからするなクズ
172. 匿名処理班
7番は皮肉でしょ。
右手で持ってるけど「ほんとは左利きだ。お前ら右利き共に合わせてやってるが、正味のところ気に食わない。」ってメッセージになるんだと思うよ。
173. 匿名処理班
消化器外科で内視鏡手術する時にさア
左胃動脈+腹腔動脈の分枝を神経テープで確保する時に
間違って
おっと誰か来たようだ
174. 匿名処理班
ホテルの朝食バイキングなんかで味噌汁のお玉が右利き用になっている時はむかつく。無理に左手で入れてやってこぼす。
175. 匿名処理班
消防の頃、俺は右手骨折して以降、どちらでも使えるようにしたぜ?漢字書き取り速度が2倍近く早くなったな。
あまりないけど、同じ書類を同時に書きあげられる。
176. 匿名処理班
※27
ナナコをスマホケースから右手で抜いて機械にあててたw
ナナコとマウスとハサミは右だった
177. 匿名処理班
マジで10-15%もいるんか?だったら日本人の1000万人以上が左利きだってことなの?
日本の名字ベスト10と同じくらいの人数だぞ…?
(佐藤、鈴木、高橋、田中、伊藤、渡辺、山本、中村、小林、加藤)
この苗字の知り合いと左利きの知り合いの数が同じくらいになるだろうってことなんだろ…?全く信じられないな。
178.
179. 匿名処理班
少数派に属する人たちの不便さをライフハック的なアイディアで工夫しているのを見ると、ㇵッとさせられるけど、前向きなかんじがして楽しい気持ちになります。
180. 匿名処理班
7番のカップの左ききバージョン欲しい
181. 匿名処理班
※112
>日常の動作の中でも意識せず利き手と逆の手をメインに使ってることとか無い?
ない。
ちょっと疲労がたまってくると、利き手ですらしくじる始末。
大人になって検査したら神経の問題で、いわば「脳みその配線ミスった」感じだと言われた。
障害手帳をもらえない障害持ち。
君は器用でいいね。
182. 匿名処理班
小さい時からそういった場面に慣れてるし、必要なら右で慣れるから逆に不便を感じない。
でもあの変な形したオタマだけは許せん!
掬い上げるまで形がわからないから、自分の間違いに気づけん!
183. 匿名処理班
※157
反転相互リンクが重要なんだろうね
ここに挙げられている直面する問題を見れば自ずと判るよね
ただ逆にすれば良いわけじゃない
そこには非対称(ハサミなど)があり、虚的に理解しないとならない
これを満たすとなると、処理系統がワンランク上にならざる得ない、と
なるほど!