
Image by karandaev/iStock
環境に優しく持続可能でしかも倫理的でもある培養した人工肉は、食肉業界に革命を起こす大きな可能性を秘めている。だが今の時点では、大量に供給する方法や本物のお肉の食感や味の再現などまだまだ課題が多い研究段階の技術だ。
今回、ハーバード大学の研究グループが考案したのは、ゼラチンの中でウサギと牛の筋細胞を育てる方法だ。
それはお肉そっくりな食感を再現しており、将来的には天然の動物肉にとって代わる可能性を秘めている。
広告
ゼラチン繊維にウサギと牛の筋細胞を植え込んで培養
動物の肉は、長く薄い繊維として成長する骨格筋(と脂肪組織)でほとんどが構成されている。培養肉の研究で最大の難関とされるのが、こうした繊維を再現することだ。『npj Science of Food』(9月21日付)に掲載された研究の筆頭著者であるルーク・マックイーン氏によると、筋細胞は接着性細胞のため成長するときに “つかまるもの” が必要なのだという。
食肉と同じような筋組織を成長させるには ”足場” となり、それでいて食べられる素材を探す必要があった。とマックイーン氏。
筋細胞が付着して、3次元に成長するためのものだ。食品生産にこれを使うことを正当化するには、足場を大量に生産する効率的な方法を探すことが重要だった

image credit:The harvard gazette
この難題を克服するために、「浸透ロータリー・ジェット・スピニング(immersion Rotary Jet-Spinning / iRJS)」という方法が採用された。これは遠心力を用いて特定の形状や大きさのナノファイバーを紡ぐ技術だ。
研究グループは、iRJSでゼラチン繊維を紡いで細胞を成長させる土台を形成。この繊維は天然の筋繊維の細胞外基質を真似したもので、組織同士をくっつけて肉の食感を再現する接着剤として機能する。
この繊維にウサギと牛の筋細胞を植え込み、薄く長く成長させると、完成したのは本物のお肉そっくりの培養肉だった。

image credit:The harvard gazette

image credit:The harvard gazette
将来的には完全に天然肉のような培養肉が完成する見通し
その食感を計測器で調べてみたところ、天然肉と同じような食感がありながらも天然肉のほうが筋繊維が多いことが判明。つまり、天然肉はもっと成熟しているということであるらしい。
それでも今回の研究結果は、完全に培養された食肉が実現可能であることを示しているという。

image credit:The harvard gazette
マックイーン氏は、
人工的な筋細胞と脂肪細胞を成熟させることは今の段階では難関だ。とコメント。
これを克服するためには、高度な幹細胞源、無血清培地の形成、私たちのものと同じような食用に適した足場、バイオリアクター培養法の進歩などが必要になるだろう。
私たちの手法は着々と改善されているし、開発の方向性も自然な肉が教えてくれるので、明確な目標がある
いずれは完全に天然の肉と同じような食感・味・栄養を再現した人工肉を作ることができるだろうとのことだ。
References:reddit / npj Science of Food / The harvard gazetteなど / written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
湿布?
2. 匿名処理班
「ひとつ聞いていいかな ? 人工肉を作る原料はどこから来た ?」
「君のような勘のいいガキは嫌いだよ・・・」
3. 匿名処理班
そのうち、人工肉も痛みを感じてるんですよーっ!とか言い出すヤツが出てくる
4. 匿名処理班
チキンジョージ博士の誕生も近い
5. 匿名処理班
宇宙ステーションやら月面基地でもステーキが食えるならいいね。
6. 匿名処理班
そ、ソイレント・グリーン
7. 匿名処理班
生きた動物を殺さなくて済むなら朗報
8. 匿名処理班
画期的ですげーと思ったけど
ウナギかと思ったらウサギだった。
9. 匿名処理班
ゼラチンは何でできているんだっけ?
10. 匿名処理班
勝手に増えるハエとそこら辺に転がってる納豆菌を併せ持った
人工肉だと工場ところか家で作れるし最強な人工肉かもしれんが
納豆が好きな俺でも食いたいと思わねえ
11. 匿名処理班
もしSTAP細胞が存在し、実現していけば、
さらなるクオリティの高い人工肉が大量生産できて食べられるで。
12.
13. 匿名処理班
ヴォエ!
14. 匿名処理班
何にしてもコストダウンが必須だからなぁ。
一口分の原価が何百万もする現状では話にならない。
この研究でもゼラチン繊維に筋細胞を一つ一つ植えるのは手作業なんだろうから、現実的ではないよね。
全人類総動員してどうにかって所か。
15. 匿名処理班
※10
南アフリカの蚊のハンバーグを思い出した
16. 匿名処理班
いいえ 私は遠慮しておきます
17. 匿名処理班
生きてる筋細胞を育ててる時点で肉は肉だろ
18. 匿名処理班
ハラミの大量生産をお願いします。
19. 匿名処理班
ビーガンの勢力拡大具合を見ると将来生きた動物を食糧にする事は不可能になるんだろうなと思ってる
この技術位は潰されずに残って欲しい所だが…
蜂蜜も不可って人々からしたら完全アウトだろうから不安しかない
20. 匿名処理班
これ普通に再生医療に使えるのでは・・・?
21. 匿名処理班
遺伝子の並列伝播で
変な影響受けたりして
22. 匿名処理班
美味しくて安全面での問題がないならこれでいい気がする。
値段と味次第。
23. 匿名処理班
ゼラチン由来ではヴィーガンの人たちは食べられないね。
24.
25. 匿名処理班
作ることには成功しても製作コストのコストダウンや食っても本当に大丈夫な品質、味、安全性が当分の問題だな
人工甘味料とかの例もあるだけに
26. 匿名処理班
※19
ビーガン勢力自体はそう長続きしない(100年スパンで見て)ムーブメントじゃないかと思ってる
27. 匿名処理班
※6
ソイレント・グリーンは海洋プランクトンを原料に製造されています。
安心してお召し上がりください。
28. 匿名処理班
※18
希少部位がなくなるかと思ったけど
作るのが難しいとかコストがかかる部位が希少部位になるね
29. 匿名処理班
"血清なしの培養"なんて、可能なのかな…
すべての動物細胞の培養には血清が必要だと習った気がするのだけど。
血清はおそらく成長ホルモンの供給源として働いてると言われてるけどわからないことが多いから、経験的に昔からずっと使い続けられていて、今でもそれは変わらない。血清がないと動物細胞は成長できない。とセンパイに教わった。
ヒトの細胞にはヒトの胎児の血清、マウスにはマウスの胎児のを使うのが良いらしいけど、比較的入手しやすいウシ胎児の血清が使われてる。
ウシ胎児が入手しやすい理由は、産業上ウシは胎児の性別がオスと分かった時点で堕胎することが多く行われているから。
だから直接動物実験をしていなくても、生物学をやる学生ならほぼ全員、動物慰霊に参加しなくちゃいけなかった。
本当に血清を使わず動物細胞を増やせるとしたら、それだけで結構凄いことなんじゃないかな
30.
31.
32. 匿名処理班
喰らえ!浸透ロータリー・ジェット・スピニングキーーック!!
33. 匿名処理班
ガンパレードマーチとかガサラキまでは行かなくても、パワードスーツに人工筋肉使って軽量化とフット感を高めてみたいな。
34. 匿名処理班
ソイレントグリーンが答えだ
35. 匿名処理班
(注意)体外培養は大量の抗生物質と各種ホルモンの投入抜きでは不可能で、これらはあなたの健康を損ねる恐れがあります。
36. 匿名処理班
宇宙で肉を安定供給するのに必要って話もあるね
37. 匿名処理班
※9
豚は家畜だから食べてもセーフ(キリスト教徒並感想)
38. 匿名処理班
阿部寛からゼラチンシートのお歳暮が届くのか。
39. 匿名処理班
>>19
増えているように見えるだけやで。宣伝だよ宣伝。
40. 匿名処理班
家畜を殺さずに肉が供給できるなら、それに越したことはない。
41. 匿名処理班
これは家畜の命の為って言うより
どっちか言うと将来起き得る食料危機対策だよね
まあ、殺される家畜は結果的には減るかも知れないけど
多分ゼラチンも将来的には培養できるんじゃない?
42. しょおー
いいえ、私は遠慮しておきますよ
43. 匿名処理班
でも生きた動物から取った肉じゃないと
その魂を内に取り込んで力にすることができないからなぁ
44.
45. 匿名処理班
>>19
ビーガンはある種のブームであって、家畜を育てて屠殺して肉を得る、ってやり方が駆逐されるとは思えないな。
人工肉より圧倒的に安くて良質なタンパク質が得られるから。
低コストで凄く美味しい人工肉が開発されたら、そういう食材のジャンルが生まれるかもしれない。
わざわざ高い人工肉を選ぶ、という行為に価値を見出してる人は、安価な人工肉が一般化したら、「ナチュラルで伝統的な方法」で生産された肉を食べたがると思うよ
46. 匿名処理班
ディストピア
47. 匿名処理班
にくいね、USA
48. 匿名処理班
肝細胞培養してフォアグラ作ったってくれ
49. 匿名処理班
狩猟→放牧→畜産と来ていよいよ培養か。段階は踏んでるように思う。
50. 匿名処理班
※20
使えない。人体に定着させることができないから無理。
51. 匿名処理班
ゼラチンなど材料に動物性の材料はいるけど
これが実用化されたら犠牲になる家畜の数はグッと減る
人工肉で充分賄えるようになればそれに越したことはない
量子コンピュータも実現したし、案外明るい未来はあるんじゃないの
52. 匿名処理班
※50
自分の筋肉なら…と一瞬思ったけど、自分の皮膚でも剥がれることがあるんだったな
先は長そうだ
53. 匿名処理班
人工肉の分野においてベジタリアン需要はあまり重要視されてないよね?
温暖化ガスの低減や、食料不足に備えての食肉生産効率化とかの話ばかりだし
54. 匿名処理班
※45
そんなのコストの問題だよ。
いずれ人工肉がコストで圧倒的有利になるに決まってる。
牛肉1kgを作るのに必要なトウモロコシは11kg。
トウモロコシを作るコスト、大陸間を水が移動するリスクを重ね合わせて考えれば、現状の畜産がいかに不効率で原始的であるかは明白。
55. 匿名処理班
何万年も前から狩猟や飼育で動物の肉を食べてきたのに、今更倫理もなにも無いよwww
56. 匿名処理班
※54
そもそも牛にトウモロコシを与えること事態が不自然で虐待なんだよなぁ
本来の牛は草食
文字通り草を食む
トウモロコシを与えることになったのはアメリカの農業政策の失策の結果
57. 匿名処理班
※54
「コスト」で言うなら今の畜産業界はとんでもなく高効率やで。
トウモロコシ11圓辰0.5〜2円ぐらいやろ。
これが「原価」になると話は違ってくるけどな。
58.
59.
60. 匿名処理班
筋繊維だけじゃ、脂肪分や血の栄養素とか完全代用にはならない気がする。
61.
62. 匿名処理班
異常気象で農業や畜産業がダメージを受ける未来に備えて
今のうちに様々な手段を研究しなくちゃいけないんだね
研究がもっと進みますように
63. 匿名処理班
※56
先祖と違うもの食べてるのが虐待?
ワイらの殆どはどんぐりも稗も食ってないが虐待か?
もうちょっと科学的な理由を言ってくれ
64. 匿名処理班
普通のお肉がたべたいです
65. 匿名処理班
その内お肉も工場生産されるようになるのか…
生き物殺さなくて済むならその方がいいのかな?
一時的には畜産業にダメージを与えるだろうけど、上手く農業(野菜)にシフト出来ればいいし、肉の安定配給に繋がるし、飼料やバーチャルウォーターを考えなくて済むから地球規模の食糧難に対応できるかも
66. 匿名処理班
肩に貼る前に薬面同士がくっついちゃったサロンシップかな?
67. 匿名処理班
※27
soylent green is people !
soylent green is people !
HAHAHAHA!!