
image by iStock
トップランカーに俺はなる!かつてそう思っていた子供時代があった人もいるのではないだろうか?ゲームはもはやタダの遊びではなくなってきている。コンピュータゲームはスポーツや競技となり「eスポーツ」として、様々な世界大会が開催されている。先日、16歳の少年が『フォートナイト』ワールドカップソロ部門で優勝、賞金約3億円を獲得したニュースは記憶に新しい。ゲームを職業として食べていける世の中になったのだ。
そんな中、あるカナダ人の父親は、息子のeスポーツキャリアを支援するため、学校を辞めさせてゲームに専念させた。この行為が議論を呼んでいる。
広告
3歳から我が子をプロのゲーマーとして育成する父親
カナダのサッドベリーで事業を営むデイヴ・ヘルツォーク(49)は、ここ10年以上、息子のジョーダンをeスポーツのプロにするべく育成している。自身もずっとゲーマーだったデイヴは、ジョーダンがわずか3歳のときにその手にゲームコントローラーを握らせた。
ジョーダンは、すぐにゲームの才覚を表わし始め、7歳で、卓越したヘイロープレイヤーになり、10歳になる頃には、地元のゲーマーたちの間で頭角を現すようになっていた。
ジョーダンが初めてヘイローのトーナメントで優勝して、2000ドル相当のゲームコスチュームをゲットしたとき、デイブは自分の息子はもしかしたら将来ゲームで食っていけるかもしれないと気がついた。
「ピンときたんだ」デイヴは語る。「ジョーダンが一度ゲームで勝ち始めると、すべては難なくうまくいった」
Sudbury Teen Makes Big Money Playing Fortnite
現在16歳となった息子は、フォートナイトプレイヤーのランカーに
現在16歳のジョーダンはすでに、世界でもっとも成功したフォートナイトプレイヤーのひとりだ。世界中のほかの200人のプレイヤーたちと共に、今年の世界フォートナイト選手権出場の資格を得ていて、賞金総額3000万ドルの一部を獲得できる立場にある。
一日10時間近くゲームをプレイ。学校も辞めさせる
ジョーダンの成功は生まれもった才能のおかげだけというわけではないと、デイヴは言う。ジョーダンは毎日、8〜10時間、フォートナイトをプレイしていて、食事のときもパソコンの前に座り、YouTubeの動画を見たり、チームメイトと話したりする。キーボードから離れる時間がもったいないので、学校の授業にはオンラインで出席しているという。
ジョーダンの母親は最初反対したが、デイヴは去年、息子に学校を辞めさせ、その決断を少しも後悔していないという。
実際、ジョーダンは今年のおもなフォートナイト競技会の資格を得た後、もといた学校に、上位に入賞すれば、どれほど稼ぐことができる立場にいるかを納得させるEメールを打った。
デイヴの決断は子供への虐待ではないかと物議をかもしたが、デイヴはとらえ方の違いにすぎないとしている。スポーツやピアノならなにも文句は言わないのに、ゲームだから虐待だというのはおかしいというわけだ。
ジョーダンは普通の十代の若者のような生活は送れないかもしれないが、これが息子の生き方なのだから、青春を犠牲にする価値はあるのではないかとデイヴは主張する。
わたしはバカではない。あなたも、わたしも、ほとんどの人たちが息子がそんなにうまくはいかないだろうと思っているのもわかっている。
でも、あの子は今、大きな岐路に立っているのだから、それを最大限に活かさなくてはならないんだ
Dad Explains Why He Let Son Drop Out Of School To Play Fortnite
本人も父親のサポートをうれしく思っている
ジョーダン本人は、父親がこんな風にサポートしてくれることは幸せだと感じている。彼自身も、この使命が友だちと学校で過ごすといったさまざまな当たり前のことから逸脱しているのはわかっている。でも、これは必要不可欠な犠牲だとみるようになっている。ジョーダンの目標は、人生のほとんどを働かなくて済むくらいの金を儲けることで、それが、自分の部屋でゲームをしてほとんどの時間を過ごすという意味なら、それならそれでいいというのだ。
友だちは、やってきては去っていくものだけど、ゲームはぼくのキャリアになり、ぼくの未来そのものになる可能性があるとジョーダンは言う。
これまでに稼いだ賞金は約6500万円
ジョーダンは、これまでゲームで60万ドル(約6500万円)ほど稼いでいる。だがこれは始まりにすぎない。デイヴは息子がひとりでもっと稼ぐチャンスがあり、いつか莫大な額を稼いで名声と誇りを手にすると信じている。
References:bostonglobe/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
スポーツのために止めさせてる人も世界中にはいるし
賞金目当てなんだろうなぁ
2. 匿名処理班
ゴルフでこれやってる人は世界中にいるから周りから非難されるいわれはないよねぇ
3. 匿名処理班
20代後半になると、反射神経その他、どんどん必要な能力が衰えていく
ゲームのフォーマットも日進月歩、1年、2年、どんどん流行り廃りは進んでいく
30代で、学も無く、「昔ゲームが上手かった」おっさんが、どうやって生きていくのかね
4. 匿名処理班
勉強してるの?勉強してないと、
結局、他者との関係の築き方や知識量の差で、
苦しい思いすることになるよ。
e-sportsって、だいたい20代後半で引退しちゃうんじゃないの?
引退したあと、どうするの?
5. 匿名処理班
「成功の秘訣は常に集中と徹底にあり」
ヘルツォーク家の判断は間違ってないと思う。
6. 匿名処理班
※3
余裕
もうすでに生涯賃金の3分の1を獲得している事実
すでに60万ドル(約6500万円)ほど稼いでいる。
あと1億3500万稼げば生涯賃金を獲得できる
10代のうちにだ
その後は第2の人生ゆっくり考えればいい
大卒でも割り算できない奴がごろごろしているのだから学校教育なんて無意味
小学生卒業すれば十分
7. 匿名処理班
非難される程のことじゃないように思える
他の分野では割とあることだし、ゲームだけは駄目ってのは通用しないだろう
実際にそれなりの実績も残してるみたいだし
あと記事内にもさらっとネットで授業受けてる的なこと書いてあるけど、高校も大学もネット経由で授業とかしてるとこ選んで授業受ければ別にいいでしょ
8. 匿名処理班
じゃあボクはプロゲーマーを育成する専門学校に入学するための学習塾をやろう!
9. 匿名処理班
今は成功してるのでうまくいってると過信してるだけだ
いつか後悔するだろうし、ジョーダンの母親の意見をまじめに
聞いて置けばよかったと思う日が来ると思うが、たいてい
親なんていないときが多くすでに手遅れが多いんだよな
今からでもいい母親の言葉を聞く耳持てよ。まだ戻れる
10. 匿名処理班
※6
そういう手合いを狙った詐欺でも考えるとするか。
まあ、利益があると本人が信じさえすれば詐欺にはならんしな
11. 匿名処理班
※3
自己紹介かよw
12. 匿名処理班
ゲームもスポーツや勉強や音楽のようにある種の持って生まれたセンスが大きいと思うわ。
引退が早いのはスポーツもそういう側面があるし動体視力が大事だから衰えたら引退するしかないが実績があればトレーナーとかコーチ的ポジションで生きてけるかもしれないよ。
13. 匿名処理班
この親はスポーツやピアノを引き合いに出しているし、碁や将棋なんかを引き合いに出す奴もいるけど
eスポーツとそれらの最大の違いは、囲碁将棋なんかは100年経っても囲碁将棋だけど
eスポーツはゲームの流行り廃りが非常に速い事なんだよね
一つのゲームのエキスパートになっても数年経ってそのゲームの人気が落ち込んだら
大会の賞金が落ち込む。また別の新しいゲームの大会に出なければならない
その点、この息子みたいに若いうちに残りの人生働かずにすむくらいの金を稼ぎ切ってしまうのを目標にしてるのは手段と違って現実的だね
14. 匿名処理班
将棋や囲碁に全て捧げてる人もいるわけで。
将棋・囲碁の少年少女は応援しまくってセンス買ったり
するのにテレビゲームだけ批判されすぎ。
テレビゲームで稼いだ金を投資に回して
マネーゲームに移行しても良いわけで。
15. 匿名処理班
父親の独断だったらどうかしてると思うけど、息子さん本人も納得してるならいいんじゃないかな?
その人の将来なんて他人が口出し出来るものじゃないと思う。
16. 匿名処理班
>>3
そんなの他のスポーツも一緒でしょ。そもそも現時点で6500万円も稼いでるんだよ?こんな実績を出す選手があなたの想定する流行り廃りについていけないわけないじゃん。自分の人生、心配したら?
17. 匿名処理班
>>9
要するにこの子が羨ましいの?
あなたが言っていることは「いつか後悔してほしい」「手遅れになってほしい」というあなたの願望にしか思えないけど。
きっとそれなりに勉強をして培った自分の人生が否定されるようで嫌なんだろうけど、もっと精神に余裕をもてば?
18. 匿名処理班
自分ものめり込むほどゲームしたけど
この母親に賛成だなあ。
パソコンは便利だけど何かを失ってる気がしてならない
19. 匿名処理班
※6
大金持った奴はそれに比例して金を使うもんさ
第二の人生まで蓄えが残っていればいいが
20. 匿名処理班
無謀なチャレンジかもしれない。
しかし、彼が普通の学生生活を送っていたとしても頭の中はゲーム一色なのだろうから、たいした期待は持てないとも思う。
21. 匿名処理班
>>13
ゲームの流行り廃れはあれど、同ジャンルとか近似ジャンルのゲームなら割と対応できるから割と問題ないのかも
格ゲーマーとかは特定のゲームだけでなく格ゲージャンル全般強かったりする人が多いし、FPSとかTPSは基本システムが酷似してるから格ゲーより更に多くのタイトルに対応しやすい
この息子さんはもう実績あげてるから、稼げる内に稼いじゃおうって姿勢は確かに現実的かも
22. 匿名処理班
別にゲームを頑張ってやらせてることはいいと思う。
得意なことややりたいと思うことをやらせてあげるのはそれほど悪いとは思わない。
極端なのは極端だけど悪い結果は出ていないようだし。
良い子そうにみえる。
ただ、ちゃんと集団としての人との関係を築ける環境も経験させてあげて欲しい。
学校ではなくても構わないと思う、現実の人間関係を経験してそれを大切に出来るようにしてほしいね。
勉強としての頭のよさじゃなくて人としての頭のよさがあれば大丈夫だと思う。
23. 匿名処理班
『20代後半になると、反射神経その他、どんどん必要な能力が衰えていく
野球・テニス・サッカー・ゴルフ等などのフォーマットも日進月歩、1年、2年、どんどん流行り廃りは進んでいく
30代で、学も無く、「昔野球・テニス・サッカー・ゴルフ等などが上手かった」おっさんが、どうやって生きていくのかね』
24. 匿名処理班
フォートナイトがサービス終了したらどうなるんだろう?と思ったけど卓越した技術を持っていたら他の似たようなゲームでもすぐトップに到達できるか
25. 匿名処理班
父親の姿を見るに、健康には気を付けたほうが良さそうじゃない?
鍛えれば体力はゲームやる上でも有用だと思うけどな
何時間も同じ姿勢は血栓できやすくなるからな
26. 匿名処理班
財力という物は、行動範囲を広くし行動選択の自由度を広げ
普通に働くよりも大きな額の不労所得を生みます。
億単位のお金を持って迎える少数の20-30台と
学歴はあるけど使えるお金が少ない大勢居る20-30台
どちらのほうがその後の暮らしが豊かになる可能性があるかなんて
比べるべくもないよね。
27. 匿名処理班
※16
※17
お前が精神に余裕を持て
eスポーツは世に認知されたとはまだ言えないし目指して失敗する人間がめちゃくちゃ多い分野だから反対されるのは当然の世界だ
eスポーツを応援するのなら「eスポーツを持ち上げてる人間は無駄に攻撃的で煽るような奴なのかな?」と思われるようなコメントを控えて足を引っ張るような真似はせず、ただ反論だけして、後は選手を応援するべき
28. 匿名処理班
普通のスポーツも学校やめたから成功って人は少ないからなぁ…
ゲームっての抜きにしても良い選択肢だとは思えない
29. 匿名処理班
※27
eスポーツが認知されてないって、日本の話じゃないの?
韓国には20年前からプロプレイヤーがいるよ。
欧米だとXスポーツと同様に、賞金が億単位になるから職業プレイヤーが多い。
特別な才能があるなら目指すべきだよ。
30. 匿名処理班
割り切ってそういう人生を選択したのなら本人の勝手だとは思うけど、バランスのとれた食事と毎日の運動はちゃんとしたほうがいいと思うぞ
31. 匿名処理班
※16
※17
最後の一文は不要じゃありませんか?
32. 匿名処理班
まぁ喰っていけるならやりたいようにやればいいさ、とは思うが、義務教育くらいは出ておいた方がいいんでないかな。
ゲームって結構DPS計算とかで頭使うモンだからなぁ。
ゲームのマスクデータ検証勢とか、どうやったらその検証法思いつくんだよ、ってものまで持ち出してくるし(実際には結果を予測してから検証法を考えてるんだろうけど)。
33. 匿名処理班
日本みたいに学歴社会じゃないから、日本の価値観で否定すべきじゃないよ。
レベルの低い子供集団の中にいるよりは、競争社会で大人と交流してた方が得るものは多い。
それに大人になってゲームの勉強始めるよりは、子供のうちに時間を取って練習したほうが、吸収が2倍も3倍も早いしね。
ゴルフや野球と同じだよ。大人になってから本格的に練習初めても、トップクラスの戦いに付いていけない。
34. 安房守
この親子。エジソンとそのオカン見たいですね。
欧米には学校に通わなくても、家庭教師を付けたり独自に勉学に励んでも、国でその教育レベルは高校・大学レベルと認められれば、証書をもらえるから将来はそんな学びをするのだろうか?。それとも何か事業でも起こすのだろうか?。気になるところ。
エジソンは確かに名を馳せたけど、映写機の使用料を払えと、強弁な態度をとったことにより、映画業者がハリウッドに集まったことにより、ハリウッド映画を生む要因を作り。悪名高い禁酒法を成立に働きかけ名を連ねたりと光と共に闇もある。
この子は長じてどのような人生を歩むのか興味はある。
35. 匿名処理班
もう何年も前だけどとあるゲームで日本トップクラスだった人間からの意見だけど
そこまでやれた理由はひとえにそのゲームが好きだったから。
コメントでも指摘されてるようにタイトルの流行り廃りがあるからそれなりの賞金稼ぐためにはそれに合わせて渡り鳥していく必要もあるかと思うんだけど、その過程で流行ってて稼げるタイトルをプレイしててつまんね〜って感じることもあるだろうし、プロゲーマーの人たちがそういう壁にぶち当たったときどう行動するんだろうな。モチベ維持本当に大変だと思う。少なくとも俺にはつまんね〜と感じるタイトルを金のために心を殺してプレイするって出来ないわ。
つっても今の人気タイトルの賞金ってすごい額だから一つのタイトルで稼ぎきるってのも可能なんかな。マジでどっから出てんだよってその金って言いたくなる(笑)
36. 匿名処理班
まあゲームスポンサー獲得できるなら成功だろうね
37. 匿名処理班
※26
NFLのトッププレイヤーで80%弱、NBAのトッププレイヤーで70%弱が、キャリアを終えた後に破産してるって知ってた?
38. 匿名処理班
???「人生は冒険や」
39. 匿名処理班
まぁ、神の目線ならプロスポーツ選手と大して変わらんやろ
40. 匿名処理班
一時期話題になってたけどどこぞの国の体操の選手やらもそうなんじゃなかった?
字も書けないオリンピック選手も少なくないとか
41. 匿名処理班
>>27
特段eスポーツを応援しているわけではないよ。
この人たちは理解できないものに対して無条件に自分の経験を当てはめているだけに見える。
そんな人たちにこの少年の努力や選択を汚されるのが嫌だっただけ。
eスポーツを応援している人からみたら配慮のないコメントでしたね。申し訳ない。
42. 匿名処理班
※37
選手時代の浪費癖が抜けず破産してるんかね?
きちんと金銭感覚養わないと将来怖いんだなw
43. 匿名処理班
高校時代の友人がマーベルヒーローズ?だかの200万人位プレイヤーがいるゲームで
世界ランク5位で日本で1位になってて、しかも仕事の合間に暇つぶしでやってるだけっていう…。
ゲームで食っていけるんじゃ無いか?って聞いたら
将来的に貨幣価値がなくなるからお金に興味ないって言ってた。
IQ168あって本当に変わり者だったけど、ゲームは努力よりもセンスだと思った出来事だったわ。
44. 匿名処理班
※37 NBAとかマジで脳味噌筋肉で勉強もせずに学生時代チヤホヤされ現役で遊びまくってだからな
部屋に引きこもって練習し大会の為に海外を飛び回る生活をする人がどのような現役後を迎えるかなんて想像も出来んハズだ
良いデータが取れそうだけど現役で成功したeスポ選手をゲームや雑誌はほっとかないから金は入ってくるだろう
45. 匿名処理班
まあ要はパチプロとかと一緒では、規模がでかいだけで
アスリートとも確かに一見すると一緒かもしれんけど
でもスポーツとゲームは別物だと思うけどね
ゲームで感動するか統計でも取ってみたらいいのでは
ある程度盛り上がってもそれ以上(例えばサッカーのような)はいかんでしょう
46. 匿名処理班
本人が嫌がってるのにやらせてる訳じゃないしねぇ
究極的に言ってしまえば、この後どうなろうがこの子と親の責任だし、後からあーだこうだ言ったってこっちは知らないよってだけの話で
47. 匿名処理班
学校に通うことでゲームで勝てるようになるなら学校に行くべきだろうね
48. 匿名処理班
※45
簡単な話、どれだけの経済的価値が彼に流れてるかを見れば一番手っ取り早いでしょう
未だ彼は世界のトップアスリートどころか、世界のプロゲーマーの年収に比べ大きく差が開いています。
世界が認めるアスリートは一部の特定の選手ばかりです。
彼がその仲間に入るには、一層の努力が必要になるでしょう
49. 匿名処理班
賞金6500万の使い道はどうなっているのだろうか…
50. 匿名処理班
正解は無い気がするなぁ
安易にマネはできない(したいけど!)とは思った。
不幸にはなるなよ〜|ω・)ノ
51. 匿名処理班
※3
30代で学もなく玉遊びしかやってこなかったおっさんが稼ぎまくってるのが今の世界ですがね
52. 匿名処理班
ここまでガチ勢っていないからなぁ
得られる金額と比してほとんどのゲーマーは家庭のバックアップなしで
やるから今の時点では勝算は高いのかもしれん
53. 匿名処理班
※45
それは結局のところ君個人が興味あるかどうかという偏見なんじゃないの
興味ないっていうか知識ないスポーツ見たところで盛り上がりもなんもないでしょ
54. 匿名処理班
※45
一緒だよ
なんでもいいからそれなりの規模のリアル大会の映像とか見てご覧よ、選手も観客もなにも変わらない
偏見と蔑視を捨てて、まずは知ってみて
55. 匿名処理班
学歴にしがみつく人間が否定しているだけ
学歴なんて社会に出れば意味ないことすら理解してないのが哀れ
狭い思慮でツマラン人生送ってそう
56. 匿名処理班
>>27
そもそも第三者が口出すことじゃないよねこれ。
57. 匿名処理班
>>4
稼いだ賞金で暮らすか投資の勉強するか商売の勉強するでしょ
大人の世界で勝敗で金稼いでる仕事のベテランに何言っちゃってんの?
58. 匿名処理班
どう見たって幸せそうに思えない
59. 匿名処理班
※45
何が言いたくて感動という基準を持ってきたのかわからないが
とりあえずゲームをやって感動したとか言うのは普通のことだな
eスポーツの試合を見て感動したというのはどうだろうね?
そのゲームに詳しい人なら感動するんじゃないかな
そしてサッカーとeスポーツを比べて何が言いたいのか
感動した人数で言うならそりゃサッカーには誰もかなわないだろうが
それを言うならマイナースポーツと比べればeスポーツの方がまだ感動した人数は多いのではないだろうか
60. 匿名処理班
チャンスを潰す親よりは余程マシ
61.
62. 匿名処理班
まぁ、ツイッターで聞いた話だけど
日本人はスポーツに精神性を求めるからね
勝ち負けよりも精神的な鍛練の手段としてスポーツを見るという
そういう視点から見るとゲームなんてスポーツじゃないみたいに思う人もいるかもね
63. 匿名処理班
ただゲームが上手なだけじゃなくて、コミュニケーション能力、話術などがあれば司会や解説、講師も出来るかもしれないね。
64. 匿名処理班
※45
娯楽の少ない時代の野球と今の野球は違うんだよ、テレビの番組が増えるにつれて特番で他を潰す野球が嫌いになる人が出てくるように
それしかない時代はそうだったかもしれんがね。あとスポーツは競技であって運動に限ったものではない
65. 匿名処理班
※4
普通のスポーツ選手と一緒で解説や実況、著書や監督のほかにゲームレベリングデザイナーなど色々と道はある
有名になればデモンストレーションマッチのオファーもある
66. 匿名処理班
>>3
30代で、学もなく、「昔運動ができた」おっさんが、どうやって生きていくのかね
2の言ってることは全部スポーツに当てはまる事だよ
むしろ年齢が上がるに従って運動能力の方が露骨に落ちるんだからスポーツの方がヤバいってそれ一
67. 匿名処理班
>>4
ストリーマー。トッププレイヤーのプレイ動画、配信はそれだけで多くの人に見られる
日本の有名プロゲーマーや海外の超有名プレイヤーもストリーマーは多い
シューティングってジャンルはまぁ20年近く流行り続けてるからそんな簡単にはすたれんと思うが、ゲームの様式が全く変わったらわからんけども
68. 匿名処理班
プロゲーマーになれなかっただけなら食う道はあると思うが、
目や手を痛めたら人生詰みそうだ
69. 匿名処理班
こういう「好きな事で生きていけよ系の意見」も「誰が言うか」によって説得力は違ってくるんだろう。
例えば、若い時に自分で起業して得意分野バリバリ稼ぐような人や、自分をブランド化して多数の人に影響をあたえていけるようなインフルエンサー的な一部の人にとっては、好きなことを貫き通して生きていく事はさほど難しくないかもしれない。ただし、大多数の人にとってはそうではない。
まず好きなことで生きていく人というのは自助努力ができる人達でもある。しかし、現実において自分で努力できる人はそんなに多くない。ほとんどの人は毎日同じようなルーチンワークの仕事をして家に帰って空いた時間でゲームなどの趣味をポチポチやる生活だと思う。こういった大多数の人間にとって、好きな事に特化して生きていけというのは少し無理があるのではと思う。
例えば、勉強して良い大学に入って名の知られた会社に就職するという行為も見方によってはリスクヘッジ(保険)なわけで、プロゲーマーのように特定の分野で特化して生きるには自分個人のブランドを確立していかなければいけない。これはリスクテイクな行為でもある。
従って、大多数の人にとっては特化せずに社会から無難な評価を受けるような生き方は戦略としては正解かもしれない。ただ個人としては、人生もある種の満足ゲームだとも思うので各々が好きに生きればいいと思う。
70. 匿名処理班
それだけ稼げる才能があるなら学校なんて行かなくていいよ
今回のケースに限らないけど、才能ある人間が一銭も貰えないのに学校に長時間拘束されるのってものすごい損失だと思うんだよね
学校に行くこと自体を重要視してる人は手段と目的が逆転してるとしか思えないわ
71. 匿名処理班
青春時代というのは、それほど良いものでもない。
72. 匿名処理班
>>57
将来的に投資だろうが商売だろうが勉強するにはそれを理解する知性が必要になってくるんだけど...
あと人の動きとかも理解出来なければ商売できない
その基礎を養うのが学校のお勉強なり集団生活なりだと思うけどそれを現時点で放棄したら大人になって後々追いつこうと思っても馬鹿みたいに大変になるよ
73. 匿名処理班
学校行かずにスポーツの賞金を稼ぐって聞くと
子供達全員を凄腕サーファーに育て上げ
大会の賞金で暮らしてた親が大人になった子供達に児童虐待で訴えられたの思い出したわ
学校に行かせずに独自のスポーツ理論で子供達を鍛え上げ、食事も特製オーガニックオートミールだけ、病気になっても父親が医師免許持ちなので独自のオーガニック治療を施され、1年中波を追いかけ車やテントで生活っていう徹底した外部との接触の無いサーフィン漬けの洗脳状態だったらしい
スポーツでも何でも親が子供の選択を削ぎ落として1本に絞って鍛え上げればそれなりの物にはなるだろうけど、それが子の幸せかどうかは全く別の話だよね
74. 匿名処理班
本人も納得しててなおかつ結果出してるなら十分じゃん
esportsには流行り廃りが〜って言うけど別に培った経験は他のゲームで活きるからな
それがFPSやMOBAとか、彼がやってるフォトナみたいなバトロワTPSなら猶更
ゲームうまいなら大会賞金だけじゃなくて配信とかでも稼げるだろう
75. 匿名処理班
>>66
無学なスポーツ選手にも一応野球教室みたいな働き口はあるし、そもそもスポーツ選手=学がないって訳じゃない。一流大学卒業してる選手だって沢山いる中この子は中退してまでゲームに打ち込んだわけだから状況がまるで違うよね。
76. 匿名処理班
一通り稼いでからまた高校なり大学なりに通えばいいと思う
77. 匿名処理班
フリット・アスノ定期
78. 匿名処理班
少年時代のベートーベンも酒飲みで厳しい父親の元音楽家目指すため学校辞めたんだっけ?
それと同じかな?
79. 匿名処理班
これが単なるゲーム好きの引きこもりの戯言なら学校行けとなるけど、既に実績出して6500万円稼いでるからな。
プロゲーマーに専念させる判断で正解だよ
80. 匿名処理班
プロゲーマーとしてやっていけなくなった時に「やっぱり学校通っておけば・・・」とか言い出さないなら別に好きにすればいいよ
81. 匿名処理班
一方ストレートファイター王者は東大を卒業した
82. 匿名処理班
収入や知能教養より 健康が心配になる 成長期に座りっぱなしで運動せず 屋外の空気に触れていないようだ 画面を見続けるというのも目に良くない
83. 匿名処理班
つい「ゲームは遊びだし、将来性ない」と考えがちだけど、例えばピアノ、バレエなど幼少期から英才教育する分野ってたくさんあるし…
大人になってからでも勉強できるしねえ?
84. 匿名処理班
eスポーツに否定的な人間の多くが知らないことなんだけど
実は既に10年以上のキャリアを持つプロプレイヤーが数多くいる
格ゲーみたいなおじさん向けジャンルのみならず、20代が能力のピークって言われてるFPSでもトッププレイヤー層に10年現役のアラサーが結構いる
ただしジャンルによる傾向はあって、RTSみたいな情報処理能力が物を言うジャンルで30歳を超えるプロは極めて稀な存在だけどね
※88
教養はともかく知能に関しちゃプロゲーマーは一般人より有意に高いって科学的データがある
このサイトにも取り上げられたこともあるが、複雑で展開の早い対戦ゲームは脳に良い影響をあたえることが分かっている
健康への懸念はご尤も、軽い運動は精神のリフレッシュにもなるし絶対やったほうがいいな
一部のプロゲーマーみたいにムッキムキに鍛えるのは無駄な気もするけどね…
85. 匿名処理班
是非が簡単に決まる問題ではないですね。賛否どちらにも一定の理がある。
成功体験は人生の大きな糧になるし、この道を突き進むも良し。
飽きたり他の進路に活路を見出すようなら、それも良し。
健康に留意して、セルフマネジメントが出来るなら、どちらでもいいと思う。
86. 匿名処理班
ビリーアイリッシュの親だって子供をアイドルにしたくてあえてホームスクーリングにした結果成功したしいんじゃね。結果良ければなんたらら
87. 匿名処理班
※75
プロゲーマー養成学校だって普通にあるぞ
88. 匿名処理班
ガキのころからゲーム漬けだけと30歳になるまえに飽きると思うなあ。
賞金稼ぎを目的とし、飽きてもやるのが「プロ」なんだろうけど。
89. 匿名処理班
>>9
後悔するわけないだろ
キホン、本当に心底やりたいことにガチで挑戦したやつは、この先食えなくなっても後悔しない
90. 匿名処理班
>>55
少なくとも日本の社会ではまだまだ意味があるよ。
世界ではわからないけどね。
91. 匿名処理班
高校までの教育なんて大したこと教えてないしそれすらまともに出来ない奴が世の中の大半なんだから学校はどうでもいい
既に6500万稼いでるんだったら事故にでもあってゲーム出来ない体にならない限りなんとかやって行けるでしょ
92. 匿名処理班
素人考えだが、現役を引退した後「コーチ」ができるなら他のスポーツやピアノと同じくくりでいいと思うんよね
後進を育てられるのであれば過去の名声で生徒が集まってそれで食っていけるだろうし
俺はゲーム詳しくないからゲームのレッスンって想像つかないし60になっても最新のゲームを若者に教えられるのかどうか知らんけど
93. 匿名処理班
>>75
そんな事言ったらアメリカにはただただ道を踏み違えただけの貧しい中退者・前科者が山ほど居るんだよなぁ
日本と違って何歳からでも学びの門戸は開かれているし
94. 匿名処理班
>>72
全日制の学校辞めただけでオンラインで授業は受けてる様だし、この手の人間は多分あんたよりもよっぽど要領いいと思うよ
95. 匿名処理班
>>45
パチプロと一緒って…
本当時代遅れのおっさんって感じ
96. 匿名処理班
>>73
へー俺もオートミール食べよ(すっとぼけ)
97. 匿名処理班
『未来の人類は脳だけが肥大化して他の部位が小さくなる』っていうの「普通に生活してて他の部位も使うんだからありえないだろ」と思ってたけど、eスポーツが本格的に職業として定着すれば有り得そうだな
98. 匿名処理班
>>84
本当にこれ
「30過ぎて学もないんじゃどうするの」「商売やるにも知性が〜」とか言ってる人達ってeスポーツ(ゲーム)でプロになる=ただ遊んで過ごして大金を貰うと思っている節があると思う
動体視力・反射神経と情報処理能力が物を言う競技の最前線にいるという事は、元々知能指数の高い人間が発達の最重要期にスパルタで脳を鍛えているという事であって
その時点で「それまでの人生をただ無為に過ごして来た30代」とはスタートがもう明らかに違うでしょ あそこで養った能力は他の生産的な分野に応用が利くし、何より「自分の好きな事に全力を傾けて来た」という殆どの人間が持つ事が出来ない自信がある
99. 匿名処理班
コメント欄が実に日本人らしい。
100. 匿名処理班
イギリスのフィッシュ君の記事かなと思ったら彼は母親の勧めでだった。
人生何が正解か分かんないし、子役やフィギュアスケーターの卵とそう違い無いように思う
ツイッチ配信やプロチーム所属やインタビューされる立場となれば必要に応じ人柄も磨かれるんじゃないのかなーと思うし。(とんがったままの人もいるけど)
101. 匿名処理班
稼いでるからいいだろ!って人もいるけど
生きていくって金を稼ぐだけじゃできないから心配する声が上がるんじゃないかな
他人と関わる力や少し未来を予測する力
生きる力なしに大金持ってるだけだと悪意ある人間に近づかれた時ひとたまりもない
102.
103. 匿名処理班
>>スポーツやピアノならなにも文句は言わないのに、
いや、毎日8〜10時間もスポーツのトレーニングやピアノのレッスンやって、
そのためだけに学校まで辞めさせたら普通に毒親の虐待だと思うわ……
まぁ成功したのならよかったな
彼の前例を遊びたいがための口実に使う子供が増えないことを祈るよ
104. 匿名処理班
まぁ、才能もあるし結果も出してるから良いんじゃね。これで才能もなく、ただの下手の横好きで妄想と理想だけで高校中退するとか言い出したら流石にね・・・
人の人生だし周りがとやかく騒ぐ事でもないわなぁ。
105.
106. 匿名処理班
>>75
スポーツ選手に野球教室みたいな働き口があるのなら、プロゲーマーにもゲーム教室みたいな働き口は出てくるだろうなぁ。現在すでにあるかは知らんけど
107. 匿名処理班
>>84
それな。
欧米人て日本人より老けて見えるのも相まって、アメリカのプロゲーマーって何このきったねえオッサン…みたいな人が結構な数いるね。