
だがその習い事に、新たにゲームが加わったようだ。
世界的に人気のゲーム『フォートナイト 』バトルロイヤルのオンライン対戦に勝つために、個人コーチをつける親がいるという。
コーチ料はメニューにもよるが1時間約1600〜3800円ほどだ。
どうせやるなら勝ち残れ!ということなのだろう。
広告
ゲームで強くなると職業にもなるし賞金も手に入る
お金を支払ってでも子供にフォートナイトを教えてもらいたいと考える親たちがいる。その理由は様々だが、ゲームが社会的に認知された影響もあるだろう。今やプロゲーマーという職業が確立されている。また、対戦動画を公開することで大金を手にしているユーチューバーもいる。
どうせやるなら、ただの娯楽ではなく、プロゲーマーとしてのキャリアにつなげて欲しいという親心だろう。
そこまで行かなくとも開発会社が主催する賞金総額1億円相当の大会で多少なりとも賞金を手にしてもらえればと願う人たちもいる。

ネット上でコーチを探す
親たちはコーチをSNSや契約サイト、もしくはGamer Senseiというゲームコーチ専門のサイトで探す。Gamer Senseiの場合、契約を結んだら、チャットをしながらコーチとプレイしながら指導してもらえる。フォートナイトの場合、相場は1時間15〜35ドル(約1600〜3800円)だ。
通常の習い事感覚でゲームを習わせる親たち
この新しい潮流はコーチにとっても驚きだそうだ。何しろ、最近までゲームのコーチングにお金を払おうという人は、大人の熱心なゲームファンか、プロを本気で目指す若者だけだったのだ。「父がゲームを教えてもらうために、僕に金を払ったことなんて一度もないよ」とフォートナイトのコーチを務め、プロゲーマーでもあるローガン・ウェルナー(18歳/米ユタ州在住)は言う。
しかし、レッスンにお金を払う親たちは、野球やチェスの有料個人トレーナーを子供につけるのと何ら変わらないと話す。

時代の象徴
だがネット上では親が子供にゲームを習わせることに開いた口がふさがらないという人も多い。時代をを象徴しているような事例であり、退廃的な未来を予感してしまうそうだ。とにかく人気のフォートナイト。9歳の少女がトイレにもいかずおもらししながら1日10時間ぶっ通しでプレイしたというニュースがあったねそういや。
・人気のゲーム「フォートナイト」にドハマりしたのは9歳の少女。おもらししたり父親を殴ったりで依存症のリハビリ治療中 : カラパイア
References:mixsociety / consultantsinsider/ written by hiroching / edited by parumo
そういえばゲームつながりで「New ガンダムブレイカー(PS4版)」が発売から1か月しかたってないのにヨドバシカメラで1000円で投げ売りされてたから買ってみたのさ。
で、オンライン対戦しようと思ってもまったく人が集まらない。3対3で最低6人が必要なんだけど、6人すら集まらないのよ。夏休み中なのに、ガンダムなのに、世界配信なのにオンラインプレイしているのが2.3人しかいないってどゆこと?
評判悪いのは知ってたけどもさ、ここまで過疎ってるのもびっくりだわ。ガンダムなのに。アプデでちょっとはマシになったのに。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
eスポーツはストリーミングでも億とか稼げる可能性あるのがデカいんだろうな
2. 匿名処理班
話それてるぞw
3. 匿名処理班
新しいものに拒否反応を示す人はいつの時代でもいるさ
大概は若い世代が真っ先に受け入れて彼らにとってはそれが当たり前になって、
彼らが成長するにつれてどんどん広がって行って押し留める事なんて出来ないのさ
4. 匿名処理班
管理人さんがガンダムやるのは意外だった…w
追加アプデでさらに人戻って来れば良いけどな〜、日本でもeスポーツ普及みたいな感じでゲームの家庭教師が増える時代が来るかも
5. 匿名処理班
スポーツや勉学は十分わかるけど、ゲームって何?
いくら金になるとはいえ、親が率先して教えるのは
全く意味わからん
6. 匿名処理班
日本でe-SPOが流行らないのは「ゲームは悪!」の風習を未だにメディアで広めてるからなかなか流行らないだろうなあ
7. 匿名処理班
彼らの親にとってゲームは遊びじゃなくてし賞金を稼げる仕事なのさ
遊びじゃなくて職業訓練なんだ
8. 匿名処理班
ゲーム配信で食っていけるなんて羨ましい
9. 匿名処理班
ゲームもスポーツも本気で取り組んで欲しいからコーチつけるってのは別におかしくないと思うけど
ゲームで稼ごうなんて狭き門過ぎて将来の夢どころかロマンの域だろ、スポーツならプロ選手じゃなくてもトレーナーとかあるけどさ
10. 匿名処理班
今の親世代は小さい頃からゲームやって育ってきたからね
当時上手くなくて家やゲーセンで悔しい思いをした人なら、ちょっとお金出して子供にいっぱしのゲームスキル付けてやりたいと思うのは親心だと思う
11. 匿名処理班
しかしお蔵入り寸前だったゲームが流行りを取り入れて出したらここまでヒットするとはなぁ
12. 匿名処理班
今の親はファミコンで育った世代だから、そういうものに抵抗ないんだろうな。
ヒップホップダンスやゴルフを習い事に入れる親もいるんだから、いいんじゃないの。
これも時代ってやつ?
13. 匿名処理班
パルモさんのガンダムブレイカーのくだりだけ読んだ
14. 匿名処理班
Newガンブレは発売前に無料でできるβテストっていうのでボロクソに叩かれて、それが広まって駄目になった
ネットで簡単に発言できる今時、一度広まった風評ってのは絶対になくならないから、今後どれだけ改善されても人は戻ってこない
あと、今時のキッズはガンダムとか知らんだろうから夏休みは関係ないw
15. 匿名処理班
私はゲーム世代で休日は一日ゲームしてるゲーマーだけど、これはおかしいですよ、カテジナさーんって思う
みんなゲームは楽しいからするのであって
そんな技術的なこと求めてる人そんないないし
それは違うでしょう
ゲームは娯楽品で良いのに、なんで最近スポーツとかカクシキぶって違うものにしちゃうかな
まあ儲かるし、それに群がる関係者がいるからだろうけど
16. 匿名処理班
Eスポーツが日本で流行らない理由の一つに、他のスポーツや囲碁や将棋とかはルールが概念として浸透し、幅広いメーカーが用品を作ってるから裾野が広く感じるけど、ゲームだとルールやキャラクターコンテンツ、バランス調整まで一企業が担ってるからその独占感が拭い切れない、踊らされてるといったある種の敗北感のせいではないかと思ってみる。
17. 匿名処理班
金になるというよりか、親は子供に負け癖が付くのが嫌だから、勝てる方法を伝授するだけ。これは別に今に始まった事ではなくて、昔から同じ様な事がずっと続いているんだけれど、サブカルチャー絡みなのでニュースになるというだけ。スポーツでも趣味でも同好の中で頭一つ秀でるというのは良い経験で、それらが自信や積極性に繋がる。
18. 匿名処理班
正直、今日日大金かけてマイナースポーツのプロを目指せさせるよりは現実的な選択
反射神経の潜在能力って小学生くらいまでに決まるって言うし
エイム能力はシューターでは絶対だから、一生の武器になる
でももし自分の子供がゲーム習いたいっていったら自分だったらキレる
19. 匿名処理班
勝つためにアレコレ策を考えるのもゲームの楽しい要素の1つだと思うんだけどなぁ
最近のゲームはよく知らないけど、フォーとナイトってのは先生を雇わないと勝てないくらい難しいものなの?
20. 匿名処理班
逆にゲーム嫌いにならなきゃいいけど・・・
21. 匿名処理班
ネット対戦ゲームで過疎ほど悲しいものはないね
22. 匿名処理班
ゲームは習うより慣れろでマイペースに
自分の勝ち方見つけてく方が
面白そうだけどなあ。
・・・しかしフォーナイトはキッズにも
人気あるねえ。なんでだ?
色使いかな。
23. 匿名処理班
動体視力と反射神経の強化にはなるかも。
24. 匿名処理班
将棋や囲碁みたいなボードゲームだって長い歴史があるだけで、現代じゃ競技性のある娯楽でしかないんだからおかしいとは思わないけどね
これがダメならカラオケ教室みたいなのもダメになる
25. 匿名処理班
好きに遊べる、こうしたら正しいってのがないから自分はゲームが大好き
ゲームが習い事になったら、逆に嫌いになりそうだww
26. 匿名処理班
賞金総額1億円じゃなく100億円じゃないの
27. 匿名処理班
※15
ネット繋いで対人ゲーすると分かるけど、めちゃくちゃスキルいるし覚える事もいっぱいあるんだよ
WIKIとか上手い人の配信動画見たり、クランに入ってディスコで作戦会議したりとかでガチ勢になるとやる事いっぱい
とは言っても私は年食ってるから若い子達の勢いには着いていけないけどw
28. 匿名処理班
例えばストリートファイターシリーズ専属のコーチで
そのシリーズを徹底的に英才教育するとかなら分からなくもない。
結局ゲームは自分の好きな様に遊ぶから楽しいわけで
徹底的な英才教育を施し、それでも世界上位を目指すやる気が
あるなら試しにやらせてみたらいい。個人的にそんな子供が
どんなユーザーになれるのか見てみたいわ
29. 匿名処理班
fortniteは一攫千金の可能性があるからどちらかといえば投資に近い感じする
純粋な親心というわけではなさそう
30. 匿名処理班
ゲームでコーチwww
教えられただけで強く慣れるなら苦労しねーよw
ピアノとかは教えられた方が良いかも知れんが、ゲームだったら自分で考えたり自分で調べたりしてる奴の方が強くなるだろ
eスポーツで一攫千金よりも、つべやツイッチとかでゲーム配信やってた方が稼げるんじゃねーの?
31. 匿名処理班
耳目を傷めない様にしないとな。
32. 匿名処理班
senseiとかsenpaiとか変なトコで日本語が普及してるなぁ。
33. 匿名処理班
登山家目指してます
報告者さんに教えて貰いたいです
無理ならプロの空き缶集めダンボールハウスの住人になりたいです教えて下さい
34. 匿名処理班
嗚呼っ!こうヤって衰退して逝くんだなぁ・・・
まぁ、好きなように衰退してください。
35. 匿名処理班
強制されるとゲーム嫌いになるから、廃人にさせないためにいいかもね。
むしろそっちがメイン。
36. 匿名処理班
eスポーツだのなんだの言ってるけど
まぁぶっちゃけゲームがスポーツと同レベルになることはない
まずそもそも民度が低いからね
スポーツが尊重される由縁であるフェアプレー精神なんてゲームには存在しないやろ
勝てば煽り、負けそうになれば試合放棄
他人から尊敬されるようなもんじゃない
37. 匿名処理班
スポーツは興行なので観客が入れば成立するからな
若い世代は我々の想像以上に「ゲームプレイ観戦」が好きな様だ
そこに目を付けた企業が増えてeスポーツの大会に資金が流れ始めた
そうなるとコーチングの需要が出てきてもおかしい流れではと思う
若者の集まる所に新たな市場アリ、ですな
38. 匿名処理班
newガンブレはしゃーない
誉められるところ無いしほとんどの人は体験版で無事回避した
39. 匿名処理班
サポートが終了したり、プレイ人口が極端に減ったりする可能性を考えると、個別タイトルのコーチングには、そんなにお金払えないなぁ。総額50ドル以下なら考えなくもないけど。
シリーズ最新作の出来がアレで過疎ってしまった例もありますしね。
40. 匿名処理班
実は海外は野球やテニス、運動要素がないチェスも全部ゲームって呼んでるんだよね
ゲームにコーチを付けることは不思議なことじゃない
日本が団塊の世代に配慮しすぎて何も出来なさすぎているだけ
41. 匿名処理班
子供にゲームばかりやらせてると神経衰弱になるよ。
42. 匿名処理班
※38
こういうこと
たぶんこの人は自分でプレイしておらず、ネットの話を鵜呑みにし、さも自分の意見かのように語ってる
しかもなにが簡単かって、どこがどう悪いかという「根拠」を書く必要はなく、ただ単につまんねだのクソゲーだの言ってれば成立しちゃうってこと
でもみんなそれを当たり前のように感じてるし、なぜかそれが「感想」としてまかり通っちゃう
こんな世界でゲームが市民権を得るわけがないんだよね、気軽に叩けるサンドバッグがなくなっちゃうもん
43. 匿名処理班
ガチでやるのはいーと思う
ただしリアルで友達同士遊ぶ時はやりたくないかなー
44. 匿名処理班
いい事だよ
義務になったとたんに嫌になってくるから
きっちり教えて欲しい
45. 匿名処理班
日本でも、プロゲーマーになるための専門学校があったような気がする・・・
46. 匿名処理班
プロ目指さなくてもゲーム配信なんて個人でできるし金もスポーツガチでやるよりはかからんと思うけど
だからこそコーチつけてやらせてるんでない
フォートナイトはシューティングだからOWでもPUBGでもこれからでるシューティング系ゲームでも培った技術は役立つ
スーパープレイができるようになれば配信見てくれる人も増えるわけだし
47. 匿名処理班
「フレに呼ばれたので抜けますね^^」
「フレが呼んでますよ。抜けてください^^」
「剛クシャ狩りたいならアルギュ持って来てください^^」
「その装備ではちょっと……^^;」
「社会人中心のまったりクランです^^」
「チームでの行動が主体のアットホームな職場です^^」
48. 匿名処理班
デジタルゲームは娯楽ではなくなったってことでしょ。
上でいってる人いるけど碁や将棋と同じ。スポーツ精神どうのいってる人もいるけど、そもそもスポーツだってはじめはルールもバラバラ、煽りまくり、無法地帯からはじまったものがほとんどだよ。文化として定着し、ユーザーの多様化が進み、ヘビーユーザー(プロ棋士、プロスポーツ選手)とライトユーザー(趣味)にわかれる…そこになんの違いもありゃしねぇだろうが!
違うのだ!!って人は自分の価値観見直す機会だとおもうよ
49. 匿名処理班
ゲームで食うのは漫画家やイラストレーター目指すよりも、ライバルが多くて難問だと思うよ。コーチやるなら大会での優勝を何回したかとかの実績が無いと誰も教わりに来ないだろうし。
しかし、FPSは金払って習ってもいいかも。せっかく買っても弱いせいで楽しめないからな。
50. 匿名処理班
事情はわかるけどある程度実績がないと無理だろうな
そこらへんの馬の骨じゃ
51. 匿名処理班
これフォートナイトだけじゃなく別のゲームにも応用できるならかなり有用なのでは?相手も金をもらって情報と技術提供するから流石にwiki丸コピとかは無いだろうし
52. 匿名処理班
※42
いやいや・・・俺NEWガンブレ買った被害者だから書くけどさ、これの評判で
回避して助かった人はマジで大勢いるのよ。
シリーズで積み上げて発展してきたゲームを根底からめちゃくちゃにして、
プレイヤーの気持ちなんざこれっぽっちも考えない、まともにゲームも出来ない
クソゲーにしたアホなプロデューサーたちだよ?
これまでのシリーズ作品は開発会社のイリンクスさんだけが頑張ってたのが
バレたことが唯一のいいところ。(今回かかわってない)
53. 匿名処理班
どこもチャットやプレイ面でのマナーが悪すぎてとてもじゃないけど対戦ゲームを子供にやらせたいとは思えない
煽り煽られしすぎて親の感覚が麻痺してるんだろうな
そもそもゲームが市民権得る必要もないし
54. 匿名処理班
※5
スポーツだってゲームだぜ?
例えば囲碁や将棋だってボードゲームだぜ?
55. 匿名処理班
ガンダムブレイカーでずっと待機してればパルモたんと遊べるかもしれないのか
56. 匿名処理班
※52
開発に何百人もの人が関わり、何千万、場合によっては何億と費用を費やし、完成まで何年もの歳月をかけるゲームが、本当にそんな悪意を持って作られてると本気で思ってる?
そりゃあ面白くないゲームだってあるさ、人が作ってる以上、遊ぶのが人である以上しょうがない。
けどそんなひどいことを言う資格は、少なくともあなたや私にはない。気に入らないのなら黙って去ればいい。
より強烈な言葉を使ったほうがより強い快楽を得られるから、ネットではちょっとした感情でも大げさに書くのが当たり前になってるだけで、そんなのは一時の快楽のために薬物に手を出すのと同じ。
それに、気づいてる?ネットでよく見る「テンプレ文句」を組み合わせてるだけで、やっぱり具体的な「根拠」は何も述べてないってことに。
57. 匿名処理班
こういうのは競技用のゲームが出てきてからが本番よ
58. 匿名処理班
「ガンダムブレイカー」の件
最近はソシャゲでオンラインゲームプレイヤーが分散されていますよね。
ガンダムブレイカーが面白いかどうかの問題ではなく、最近のソシャゲが跋扈するゲーム環境の問題。
ガンダムブレイカーそのものは面白いと思う。
59. 匿名処理班
Eスポーツは東京オリンピックの次のパリオリンピックで正式種目になる線が濃厚。
60. 匿名処理班
ただ五輪競技採用に関しては認められたというよりも
昨今の開催費用増大への対策としての面が大きいみたいね
61. 匿名処理班
日本はテレビとかニュースとかの古いメディアがネットやゲームとかアニメとかのニューメディアに立場奪われるの怖くて
ゲームアニメ叩き酷いしな
もうマスコミと広告代理店の時代は終わりだろ
まぁ次の時代の新しい人らが勝手に価値判断してくれるさ
62. バカボット
※36
お前がフェアプレーを重んじる試合を見たことがないだけ。
そもそも既存のフィジカルスポーツは、よっぽどメジャーな競技でもなければ、既にeスポーツの規模で追い抜かれている。
>負けそうになれば試合放棄
eスポーツのタイトルは処罰が厳しいから、そんな行為を働いたらユーザーに通報されてアカウントが罰される。
63. バカボット
※6 ※16
日本で既にeスポーツは流行ってる。
「ゲーム害悪論」とか「日本人は対戦を好まない国民性」とか、こういうことをただ語りたい馬鹿が「流行らない理由」を分析しているだけ。
64. バカボット
「eスポーツはメーカーの一製品でしかないからスポーツじゃない」
これもよく見るアホ理論。
プレイヤーは同じ条件の元で競う以上、キャラクターの強弱があれど公平なゲームになる。
65. 匿名処理班
※5
新しいことに対し、否定的な意見があるのは至極真っ当なことだと思うよ。
もちろん肯定意見が多いのも時代の流れでいいことだとも思う。
しかしこの5さんの意見に否定のマイナスがいっぱいはいっているのは少し怖い気もする。
各々が他者の意見を真剣に考え、否定するならそれなりの意見が欲しいところだね。
66. バカボット
※65
全く真っ当ではない。
否定・批判は筋道を立てて行う必要がある。
なのに、※5はただ感情的にビデオゲームの教育に反発し、闇雲にスポーツと勉学を信じているだけ。
無知とした言いようがない感想に対して、それなりの意見が返ってくると期待するのが間違い。
67. 匿名処理班
VCないと雑魚ってプロ()ばっかりだからなぁ
賞金で釣って有象無象増やす時期だってのも分かるけど