
この小学生の女の子がドハマりしていたのは、「フォートナイト」だ。リリースされてから4000万回以上もダウンロードされている世界的に大ヒットしているアクションビルディングゲームである。
広告
トイレに行く暇も惜しんで1日10時間もプレイ
少女はこっそり夜もゲームをし続け、片時も画面から目を離すことができなくて、トイレに立とうともしなかった。この少女は現在、ゲーム依存症を克服するために集中的な治療を受けているが、1日10時間もプレイしっぱなしで、夜通しのゲームに疲れ果て、学校で居眠りする始末だった。
さらに、少女はゲーム機を没収しようとした父親に殴りかかったのだ。
少女の母親は語る。
ゲームをやらせたときには、こんなに中毒になって、精神衛生的にここまで悪影響があるとは、まったく思いもよりませんでした。
夜、あの子の部屋の電気がついているので、夫が見に行くと、おしっこで濡れたクッションに座って、ゲームをし続けていたというんです。トイレに行く間も惜しんで、ひたすらゲームにのめり込んでいたんですよ
おもらしがバレてゲームがやめられないことを白状
今年1月に少女の両親がXboxを買い与えると、すぐに少女は多くの有名人がやっているという「フォートナイト」をダウンロードした。そのわずか2ヶ月後、学校の校長から少女の成績が下がっていることや、授業中の居眠りについての話を聞いて、両親は心配になった。
かつてはスポーツが大好きな少女だったのに、疲れているので体育もできないし、習っているバレエのレッスンにも行かない、家族と日曜に教会に行くのも嫌だと言い出した。
さらに両親は、マイクロソフトへのクレジットカードの支払いが、月に50ポンド(約7300円)以上も増えていることに気づいた。
両親が直接問いただすと、少女はフォートナイトの課金として使ったと答えた。さらにお金を払うと、ゲームがぐんと面白くなるのだ。
だが、おしっこまみれのクッションに座ってゲームをやっているのを父親に見つかって、少女は中毒になっていてやめられないことを白状した。
少女は、両親が眠っている真夜中に起き出して、朝の5時までゲームをすることがあると涙ながらに訴えた。

少女はゲーム依存症の治療を受けることに
少女を救う最後の試みとして、両親はこうした依存症専門のカウンセラーと連絡をとり、精神療法を行うことになった。少女は現在、もとの生活を取り戻すために努力している。
だが、専門家たちは多くの子どもたちが、ゲームにのめりこんで、精神障害を発症する危険性があると懸念する。
最後の1人になるまで戦うバトルロイヤル形式モード
「フォートナイト」は、プレイゾーンの中で100人のプレイヤーが最後の1人になるまで殺し合うといバトルロイヤル形式のモードがある。プロのゲーマーは、その試合の様子がネット配信されるライブストリーミングで、1ヶ月に50万ポンド(7,316万円)も稼ぐ。これは、子どもたちも観戦できる。
イギリス文化大臣のマット・ハンコックは、オンラインシューターゲーム中毒が、子どもたちに悪影響を与える可能性があることを警告している。
WHOはゲーム障害(ゲーム依存症)を精神障害だと正式に認定
世界保健機関(WHO)が、正式にゲーム依存(ゲーム障害)は精神障害だと定義した。
ゲームが原因と思われる、肉体的、精神的な健康や、社会的機能への変化について注意するべきだとしている
References:mirror / dailymail世界保健機関(WHO)が、正式にゲーム依存(ゲーム障害)は精神障害だと定義した。
ゲーム依存とは、ゲームを適度に行うという抑制力を失い、なによりもゲームを優先して、ほかの関心事や日々の活動をないがしろにし、マイナスの結果を招くにもかかわらず、ゲームを続けエスカレートしていく、ゲーム行動のパターンであるゲーム障害だと診断されるのは、
1. 個人、家族、社会、教育、職業、その他重要な機能において重大な障害がある。WHOは、ゲーマーにどれくらいの時間、ゲームをして過ごしているか、とくにほかの日常生活の活動をおろそかにしていないか、を心に留めるようアドバイスする。
2. こうした障害が少なくとも1年続いている。
ゲームが原因と思われる、肉体的、精神的な健康や、社会的機能への変化について注意するべきだとしている
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
37.
38.
39.
40.
41.
42.
43.
44.
45.
46.
47.
48.
49.
50.
51.
52.
53.
54.
55.
56.
57.
58.
59.
60.
61.
62.
63.
64.
65.
66.
67.
68.
69.
70.
71.
72.
73.
74.
75.
76.
77.
78.
79.
80.
81.
82.
83.
84.
85.
86.
87.
88.
89.
90.
91.
92.
93.
94.
95.
96.
97.
98.
99.
100.
101.
102.
103.
104.
105.
106.
107.
108.
109.
110.
111.
112.
113.
114.
115.
116.
117.
118.
119.
120.
121.
122.
123.
124.
125.
126.
127.
128.
129.
130.
131. 匿名処理班
子どもは依存に戦えない。
常に環境に適応しようと全てを受け入れてしまう
132. 匿名処理班
9歳の子供が12歳以上対象のゲームをDL出来てしまうとは
133.
134. 匿名処理班
オンラインゲームを子供の頃にやっていて凄く後悔しています。
この子ほどではありませんが、親にも叱られず、自分から辞めることも出来ずにいて、夢中でした。
そのせいで掃除、洗濯、身だしなみは後回しになり、睡眠も全く取らずで学生の頃は勉強もしていません。
大人なりオンラインゲームはもうやっていません。でも、勉強してこなかった代償は今も続いています。
135. 匿名処理班
睡眠依存症というのも、あるのだろうか?
136. 匿名処理班
このゲームはすべてが危険
実際プレイしたが雰囲気もやばい
これが現行世代のゲーム機持ってたら無料でできてしまうってのがやばい
いままでこんなのなかっただろ コンソールで無料オンラインゲームって
137.
138.
139. 匿名処理班
超強い人たちでこの子(のキャラ)を嫌というほどしつこく叩きまくったら辞めるかもしれん。いじめか。
140. 匿名処理班
ゲームで有害なのは、ソシャゲや物森のデイリーシステムとか「現実時間と連動してるもの」と、LOLとか「ネットワーク対戦できるもの」だな。eスポーツとかアホなこと言ってないで、これらのゲームはなんらかの規制がいるわ。明らかに得られる楽しみより失われる代償のほうが大きいし。
1日1時間という考えの浅い条例も1週間に7時間までに変えて、ゲームは毎日でなく週1で満足するまでやるというスタンスにシフトしたほうがいいだろうな。現実に目を向ける機会が発生するし、時期に飽きる。
141. 匿名処理班
ゲーム中毒って言葉が独り歩きして、
「ゲーム中毒の認定反対!」的な事言ってる人もいるけど、
実際はこのケースみたいなオンラインゲーム中毒を問題視してるだけなんだよな
こういう風に生活に支障をきたすのはオンゲだけ
医学のお偉いさん方も疾患を「オンラインゲーム中毒」って名前にすりゃ反発されなかっただろうに
142. 匿名処理班
オンラインゲームは酒タバコと同じように
年齢で厳しく法規制する必要があると思うね俺は
ネット関係ないオフラインのゲームは色々とメリットがあると思ってるけど
オンはマジで危険物だよ