2_e5
 インターネット依存はより重度の心の問題の隠れ蓑となっているのかもしれないとする研究結果が報告された。研究者はネット依存が、うつ、不安症、衝動性、飽きっぽさを助長していることを懸念している。特に10代の若者のインターネットの利用については注意が必要であるという。
広告
 カナダのマックマスター大学の研究チームは、254名の大学1年生を対象に、1998年に開発されたインターネット依存テストを実施した。また、インターネット利用方法の変化を調査するために、独自に開発した依存評価も実施した。

 その結果、33名がインターネット依存症で、107名がその境界にあることが判明した。この数値は全体の55%にものぼる。
3_e8
ネット依存者はメンタルヘルスに問題をかかえている

 依存症と判定されたのは、SNSサイトの閲覧を止めることができず、衝動的に動画を視聴したり、友達にメッセージを送信したりしている人たちだ。彼らは同時に日常的なルーチンワークをきちんとこなすことができず、うつになったり、注意力が散漫だったり、時間の管理ができないという問題も抱えていた。

 研究の中心人物であったマイケル・バン・アメリンゲン(Michael Van Ameringen)博士は、こうしたメンタルヘルスの問題がインターネット依存症によって引き起こされるのか、それとも心の問題の一症状としてネット依存になっているのか、はっきりさせるには引き続き研究が必要だと説明する。卵が先か、ニワトリが先かという点だ。
1_e6
 本研究は21世紀の精神疾患を理解するうえで非常に重要なステップであると評価されている。インターネットを過剰に利用した場合の影響については、これまであまり研究が行われていない。しかし、軽度あるいは重度の精神疾患を覆い隠している可能性や、衝動的な行動や依存症との強い関連性が疑われている。

via:Is internet addiction a sign of PSYCHOPATHY?/ translated hiroching / edited by parumo

 ネット依存に関しては現時点で世界的に認められた診断基準はない。だが、世界的によく使われているスクリーニングテストがある。自分がどの程度依存しているのか知りたい人は以下のサイトで診断するとよいだろう。

ネット依存のスクリーニングテスト

▼あわせて読みたい
中国のインターネット依存症治療施設のドキュメンタリー映像


ネット漬けの生活をしていると脳がポップコーン化、現実社会に適応できなくなる恐れがある(米研究)


多くの人がどれかに該当する、5つの依存症


日本人の20%が「ネットがなかったら3時間以内に禁断症状」


世界中に蔓延する、インターネット中毒感染による末期患者たちの悲惨な写真

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 09:22
  • ID:sJwCzR6J0 #

過去に勤務先で有能だった複数の社員が、ソーシャルゲーム依存で退職に追い込まれました。ある先輩社員はゲームをやめられなくなり、夜も寝ずにゲームをしていて、仕事の効率ががた落ちとなり、上司とトラブルになり周囲からも責め立てられて鬱になってしまい出勤できなくなりました。もう一人はチャット依存で現実社会よりも虚構世界が大切になってしまい、最後は盗みや不正行為を平気で行うようになり免職。そのあげくに逆ギレしてネット上に同僚や職場の悪口を書き込んだり、不当におとしめられたと被害者ズラ・・。二人とも人格が完全におかしくなっていました。ギャンブル依存やアルコール依存の人も知っていますが、ネットも使い方を誤れば人生をめちゃくちゃにしてしまう怖いものだと知りました。(こう言うことを書くと「そんなことあるか!いいかげんなこと言うな!」とムキになって反発する人がいるのでしょうが)

2

2. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 09:57
  • ID:zjeLVd2j0 #

楽しい便利匿名
辛い現実から逃げれるオアシスなんだから依存も当たり前

3

3. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:03
  • ID:r0fMdHzt0 #

心当たりがあり過ぎて痛い…
これあかんやつか

4

4. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:03
  • ID:Gh1CzvuK0 #

ええ!もう重篤な精神病を抱えていますとも!
生きづらさを感じ取る力は、だれにも負けない!
(嗚咽)

5

5. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:06
  • ID:0tCVNjwE0 #

やけに攻撃的な人や他人の命を貶す人をよく見かける気がする
ネタか本気なのかは分からないけどインターネットに依存する内に、自分の常識になり社会の常識だと錯覚するのかも

6

6. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:08
  • ID:ycA50nAG0 #

自覚の無い奴は書き込むの禁止。

7

7. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:22
  • ID:Ph.1PHqj0 #

ネット1日15時間くらいやってるから検診してほしい

8

8. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:44
  • ID:diNwSFDi0 #

ネットで鬱になるのか、鬱だから依存するのかそれが問題だ。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:54
  • ID:Zx4E1.gU0 #

通った道だ、なんとなくわかる。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:55
  • ID:BoGByOpW0 #

うん、私ってネット依存かなーやだなー怖いなーと思っていたら、いつの間にか見事に不眠とパニック障害になってた…ちょっと医者行ってくる。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:55
  • ID:AOfEws0l0 #

ネットゲーに中毒になり、やばくなった時にちょうど
別の病気で入院、1か月PC断絶によりネットも出来ず
自然に落ち着くようになった
気が付かないうちに中毒になるし、自分は大丈夫だと思うと
間違いなくやばいぞ

12

12. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 11:04
  • ID:2SzXdGb80 #

ネットにおぞましいヘイトや誹謗中傷を書き込むような病的な人間が、社会や身近にいると考えるととても恐ろしい。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 11:16
  • ID:ExHnLYOp0 #

何かに依存しているのは、みんな病気
何にも依存しないで生きているのはいない

14

14. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 11:36
  • ID:iNL.isk90 #

まずは心無い書き込みなどの不快になるようなモノを見ないところから始めたらいいかも。
同じネット閲覧でも情報の見る見ないを自分で管理出来るようになればそれだけでも違ってくると思う。
インターネットは正しく使えば社会の役にも日常の役にも立つものだし、ネットを使ってビジネスやってる人も居るんだから全否定するのは良くない。
因みにコメント承認制のおかげかカラパイアは基本罵詈雑言が少なく平和なので、いつも安心して見させて頂いています。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 11:54
  • ID:zy58.h360 #

こどもにyoutubeとか覚えられるのがこわい・・・
避けては通れないが。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 12:23
  • ID:4BIvET8f0 #

おかしな書き込みを見つけたら、またおまえらかと思うようにしてるわ
見に覚えが無ければ、おまえらじゃないから変に心配せんほうが良い

17

17. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 12:26
  • ID:nMpeVlo.0 #

メンタルヘルスに問題があるのは自覚してる

18

18. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 12:38
  • ID:JEj.1BkA0 #

イタいコメは自覚ある。自重出来るようになってきたが、いまだやらかす。
自重出来るようになったのは、他の※見て学んだ。嫌なものを全く見ないように
するのは不可能と諦め、同調したり、反応しなければ良いだけで慣れが要るようにおもう。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 12:41
  • ID:yMOq3vLR0 #

だが、時すでにお寿司である

20

20. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 13:07
  • ID:XNLU3hua0 #

人間同士のコミュニケーション学ぶのに目の前の現物以上の物は無いんだよ
面と向かっての遣り取りじゃないと判らない事なんて五万とある
それ避けてるとドンドン苦手になって取り返しの付かない歳になってる訳だ
若いうち程壁は壊し易いんだって事を子供には教えないと

21

21. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 13:30
  • ID:UIsQifO30 #

普通のユーザーじゃった
まぁテレビがわりに見てるだけだしなー

22

22. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 14:11
  • ID:YPLqEDSv0 #

仕事が辛くて辛くてしょうがない時は寝たくなくてずっとダラダラサイトを見て回ってたな。寝て起きたら仕事行かなきゃいけないから。スゴイ悪循環だってのは分かってたけど辞められなかった。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 15:05
  • ID:g2MR9.Hl0 #

ネットしてる人の8割9割は依存傾向にあるんじゃないかな
水道やガスと同じで生活インフラみたいなもんだと思ってるけどね
「依存症」とか「精神病」とか悪い言葉に惑わされずに、ネットで面白い物でも見て少しでも幸せになれるんならそっちの方がいいと思うよ
掲示板で罵詈雑言を書き込みまくるような習慣があるなら一刻も早く止めるべきだけど

24

24. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 15:07
  • ID:F9Y9naKr0 #

※3
 俺も見たことある。不眠不休でソシャゲーに没頭しはじめる。初期の段階では本人はとても上機嫌で、人生輝いているような喜びに包まれている。そしてある日いきなり暗転。妄想にとりつかれ暴走。仕事は継続できなくなり破綻。依存症を通り越してあきらかに精神病を発症してた。そして入院。
 ソシャゲーを通じて秘密裏に洗脳や心理攻撃実験でも行われいるんじゃないかとか思えてくるほどだった。SFサスペンスのような展開だったわ。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 15:13
  • ID:oIsaHz3Q0 #

ぷるぷる ぼくわるいネット依存者じゃないよ

26

26. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 15:16
  • ID:z8MWlJQu0 #

ネットは鬱になりやすい
鬱はネットに依存しがち
そう思います。
ここに書き込む方々も半数は子供の頃、ネットなんて無かったのではないのでしょうか
ネットが無い分、楽しい子供時代を過ごされたのではないでしょうか
ネット、怖いですね

27

27. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 16:29
  • ID:bFXcXHnM0 #

というか何かに依存してる時点で精神病の兆候だというのに、何でネット限定にするのかね。
同様に他の依存症にかかってる面々で同じように調査しないと。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 17:09
  • ID:BnB0Ml0q0 #

本人が死ぬか、ネットがなくなるか、その程度の問題だから。
どちらにも該当しない人は気にするな。気付けばいなくなってるから。

29

29. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 17:28
  • ID:iqUrf2VX0 #

子供時代にネット環境なかったけどあまり幸せじゃなかったよ。そりゃ依存するのは良くないけど、依存する嗜好品ならネットより酒の方がずっと害悪。

30

30. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 17:32
  • ID:IZmVtd.o0 #

集団ストーカー”被害者“とか、電波系、被害妄想系の人達が固まるとすげー怖いことになるみたいだね。
指摘や正当な批判を受け止められなくなり、どんどん自分たちの考えだけにはまりこんでいくっていう…

31

31. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 17:32
  • ID:t85SEnDr0 #

カラパイア止められん!

32

32. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 17:56
  • ID:wUggkwOX0 #

ネットも現実も、繋がっているんだよ。
過ちを犯す前に気づかなければならない。
大人が率先して教えていかないとね。
覆水盆に返らず
吐き出した文章も言葉も、取り消しは聞かないよー。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 19:22
  • ID:R4HfLHBU0 #

ネットがないともっと精神状態が悪くなっていた

34

34. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 19:33
  • ID:7oOTse7e0 #

※27
最近は子供のころから2chまとめサイトやネトゲ・SNSといったものにはまる子たちが多いらしく、罵詈雑言や3秒返信やら依存しすぎるそういう環境に慣れている子がいるとか言われてますね

35

35. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 21:09
  • ID:wcIwbSZZ0 #

ネットってのめり込んじゃえば極端に言えば全てが虚構であるってなかなか自覚できないよね。
キーワード検索にしろ、クリックにしろ情報を最初の段階で取捨選択しすぎて、
自分の思ってることやそれに沿った解答しか得られない。
結局いつまでも自分が中心であり、少数派や限られたコミュニティにいることも気付きづらいし、間違ってることに気づかないこともある。
自分の都合いい世界を作り出して、嫌いなものは自分の正体を晒さず徹底的に叩く。
これってある意味「ドラッグ」と一緒だよ。
ましてどこの誰かもわからない人のSNS発信の情報や、感情やその他もろもろの付加価値をつけたまとめサイト見てると思考しないで結局その情報に沿った考えに加速ちゃう可能性も十分ある。
それに匿名だと本音じゃなくても、罵詈雑言や見下すような発言を気晴らしでするような人もいるし。
少し話それるけど、今の世界や特に日本が危ないと思うのは「ネットの声」に動かされすぎ。
結局(形容しがたいし、差別的かもしれんが)「一般の人」って、そこまで匿名でのコメントやSNSでの投稿なんてせず、家族や友人または同僚で実際にあって会話ですんじゃう訳。
このまま実態の不明な人の意見や少数派の意見をあまりに組み込み過ぎてしまうと社会が成り立たなくなると思う。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 21:29
  • ID:wTsAS6du0 #

インターネット依存確認のためのネット閲覧のためのインターネット モヤモヤ

37

37. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 22:06
  • ID:OzeHzhHb0 #

そんなの直感的にわかるよ
既存の疾患が舞台変えてやってきたんだろうし、学者なんだからSNS依存の出どころが”どういう社会的圧力”に対する”どういう心理反応”からシフトしてきたのか調べてからものを言えと言いたい

38

38. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 23:53
  • ID:DEoQm9Nx0 #

ネットで顔も知らない相手とかに延々粘着してる人間とか、依存の最も病的な極みだと思う。家で過ごせる一日の休日を、普通の人間はご飯作って洗濯して布団干して家中の掃除して、家事が終わったらコーヒー入れてホッと一息しつつ好きな本や映画見て、とかやってるのに、そういう奴は、延々誰ともわからない相手に悪口書き続ける過ごし方しかできなくなってる。もうそうなると、そいつ生身の人間である必要なくなってて、終わってるな、としか。

39

39. 匿名処理班

  • 2016年09月28日 00:16
  • ID:jejNree50 #

最初は無修正写真や無修正動画や、
MAME(Multiple Arcade Machine Emulator)の存在が大きかったね。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年09月28日 01:59
  • ID:U4XJx7zC0 #

依存するには理由があるんだろ。根っこをさがせ

41

41. 匿名処理班

  • 2016年09月28日 02:18
  • ID:v9gpoHKw0 #

ついでに脳みそも萎縮してる気がする
ほとんどWikipediaとSNSとYoutubeで得た情報で伝言ゲームしてるだけだし

42

42. 匿名処理班

  • 2016年09月28日 03:39
  • ID:qJi46qyE0 #

自分が寝てる間情報から隔離されるのが怖くて眠れない。
完全にジャンキーです、わかっちゃいるけどやめられない

43

43. 匿名処理班

  • 2016年09月28日 04:22
  • ID:RQCHI.090 #

此の存在を知るまでは、理由も無く古本屋廻ってたり、プレステ延々とやってたり、麻雀屋に入り浸ったり いつも何かに依存していた、まぁなるようになるんじゃないかな、
普及すると警鐘を鳴らす人が必ず現れるから、今 テレビの視聴時間を制限してる御家庭は有ります?漫画は?生まれた時からネットが有った世代が親になって一巡したら落ち着く所に落ち着くのではないかな?
唯 ネット上の言葉使いを日常生活で使ってる人がいるのが気になると言えば気になる。

44

44. 匿名処理班

  • 2016年09月28日 08:34
  • ID:ytRDjU3J0 #

飽きっぽすぎてスクリーニングテストを最後までできない

45

45. 匿名処理班

  • 2016年09月28日 08:48
  • ID:NlC4gSyS0 #

へえ?皆さん、凄い事例を見ているんですねえ?
昔は私自身もゲーム依存症かなあ?という所も有りましたが、別に仕事に支障をきたす様なレベルにはなりませんでした。私の場合、他人の事はかまっている暇がないくらい忙しい人生でしたから。かえって幸せだったかも知れません。まあ何でもホドホドが一番ですよね。

46

46. 匿名処理班

  • 2016年09月28日 18:30
  • ID:KnlE63CO0 #

基本的な人間の行動原理のひとつに、
行動→報酬→やる気アップ→また行動→以下ループ…
というのがあるんだけれど、ゲームではそのサイクルが非常に単純化されて濃縮されて詰まっている。
現実場面では、自分がやったことに対する評価って、すぐに出ないことも多いし、頑張ってもダメだったとなることも多い。
ゲームでは自分のやったことは(比較的)すばやく評価され、かつダイレクトに周りの世界に影響が反映される。つまりゲームの方が現実よりも報酬の効果が劇的に発揮されると考えることもできるんだ。
だから条件が合えば、現実よりもゲームに生活のリアリティを感じてしまうというのはあり得ると思うんだよね。

47

47. 匿名処理班

  • 2016年09月28日 22:26
  • ID:iaO2FNXf0 #

うわっ!パニック障害の出どころはここだったんだ!当てはまりすぎてヤバい!

48

48. 匿名処理班

  • 2016年09月28日 22:38
  • ID:E2izyhpq0 #

うつ病になった事あるけど
病気になる半年前くらいから疲れが溜まって取れなくて
自然とSNSとかTwitter殆ど使わなくなってたよ
ゲームも時間の無駄だって楽しいと思わなくなった
気力が不安定になってて、ネットするぐらいなら寝るかガンガン遊びに出掛けたいって
匿名で文句書くのも煩わしい、ネットのおしゃべりさえ面倒臭いって感じで
寝るか外に出るかの生活してた
家でゆっくり過ごすってのが我慢ならなかった
そのうち趣味や周りにも興味が無くなって自分の殻に閉じこもっていくようだった
うつ病の底の時期はネットなんて全く見る気力もなく文字通り何もできない状態だった
だから鬱の病前にネット中毒になるってちょっと理解できないなーと思った

49

49. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 00:56
  • ID:jpGEnupr0 #

50年前にアメリカでテレビが爆発的に普及されはじめた頃にも、まったく同じ様なことを書かれていた。

50

50. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 15:06
  • ID:w46N.IKf0 #

「ネット」だけだと範囲が広すぎるんじゃ?
SNS依存症とかソシャゲ依存症とかカテゴリーを絞って調査&分析すべきだと思う。
とりあえずカラパイアさんのおかげでソシャゲ怖い((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルな情報に触れることができた。※28の話はXファイルに1つのエピソードとして出てきそう。

51

51. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 16:36
  • ID:zWPkcr920 #

なんというか、環境がかわっただけなんだよね
人間の行動様式はそうそう変容しない
行為の対象が今と昔で変わっただけなんだよ
特にネット関係の依存は作用や結果は違えどアルコール依存とよく似ているように思う

52

52. 匿名処理班

  • 2016年09月30日 10:52
  • ID:D.1TwfCI0 #

名前も知らない人とのやり取りって楽しいんだよね
後は知識を簡単気楽に探せるから(裏付けは必要だけど)、ネット無かった時代の調べ物や資料集めを経験したことのある人間はハマらずにいられない

53

53. 匿名処理班

  • 2016年09月30日 19:10
  • ID:n0t4HCey0 #

ついにバレた

54

54. 匿名処理班

  • 2016年10月21日 13:56
  • ID:EGnxB4Xk0 #

ネットしてなかった子供のころは近所の子達と、とにかく外で遊ぶの大好きだった。
でカーテン閉まった屋内にいても雨が降ってるかどうか匂いですぐ分ったな。

55

55. 匿名処理班

  • 2017年12月25日 07:17
  • ID:laopKzEK0 #

僕なんかはネット依存の中でも不安に駆られて…が多いな。
やれ少子化だ高齢化だ。こういった情報に出くわすと不安になって深く調べ、余計不安になって…を繰り返して死にたくなってしまう。
このジレンマと言うかサイクルはどうしたら治せるやら…( ;∀;)

56

56. 匿名処理班

  • 2018年09月25日 23:36
  • ID:8O2aW45X0 #

やっぱりか…
見るサイトとか限定した方が良いのかもね
検索エンジンが良くないんだよね…どこも憂鬱になるような情報出してくる
病んだ奴が多すぎるのが問題なんだよな

57

57. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 11:01
  • ID:8h.yjPdB0 #

そもそもそれはネットのせいではなく心の弱い人間のせいだという事をお忘れなく
私はSNSでそういう心の弱い人間に寄り添って、例えばそのせいで睡眠障害だった奴を改善させたりもしたし
生かすも殺すも人次第よ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links