
広告
ソース:Does life online give you 'popcorn brain'? - CNN.com ネット漬け生活で脳が「ポップコーン化」 専門家が警鐘ワシントン大学のデービッド・リービー教授はこの状態を「ポップコーン脳」と命名。リアルでの用事よりも必要のない携帯メールなどを優先させてしまい、現実生活に支障をきたすという。
スタンフォード大学の社会心理学者クリフォード・ナス氏も、インターネットのマルチタスクは人間の感情の読み取り方を忘れさせてしまう可能性があると指摘する。
マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく、物語を読み聞かせられても登場人物の感情を言い当てにくい傾向があることが、実験で判明したという。「人間同士の交流のスキルは学習によって獲得するものであり、学習が不足している」とナス氏。

インターネットを長時間使い続けると、脳の構造が物理的な変化を起こすという調査結果も最近発表された。中国の研究チームは1日10時間以上ネットを利用する大学生18人の脳をMRI(磁気共鳴画像装置)を使って調べ、利用時間が2時間未満のグループと比較したところ、脳の思考を司る灰白質が少なくなっていることが分かったと発表している。

1)ネット利用時間の記録をつけるなどの対策をするよう専門家らは促しているそうだ。
2)ネット利用時間に上限を設ける
3)窓の外を眺める
4)「フリータイム」を設ける
5)電話をかける
6)ネット依存症にかかっていないかどうか診断を受ける
関連記事:




3D音響『聴脳エクササイズVOL.1』
posted with amazlet at 11.06.26
S&Kサウンドクリエイト株式会社
売り上げランキング: 1784
売り上げランキング: 1784
コメント
1.
これはガチである
ソースは俺
2.
これはガチかも
ソースは米1と未来の俺
3.
そもそも元から社会適応能力がある奴はネット漬けにはならない気がする・・・
4.
これはガチだな
ソースは米1、米2と、俺
5.
げぇ やばすぎ〜
6. 2だけど
>>3
社会適応能力があってもなるよ
違いは自己管理の問題。酒とタバコのようなもんだよ
ソースは(ry
7. sawatcho/メカリド
あー考えが浅くなったような気がするな。
8.
いいや別にもうすぐ日本終了後人類滅亡するしハハハハハハハハハハハハハ
9. ゴメ
これはオレだ。ネット以外に趣味が無い
10. 発表して売名が目的の学者は迷惑だな
鶏が先か卵が先か
元来社会適応能力が低いから端末依存になるのか、
端末依存だから社会適応能力が低下したのか
恐らく、依存しやすい体質にも拘らず、依存に制限を与えられなかったのが原因だろうよ。
自業自得です。
1.さまざまな作業が同時進行する「マルチタスク」の刺激に慣れた脳は → 仕事も一緒だし、もっと複雑ですから、それだけが原因と断定することは極めて困難。
2.人間同士の交流のスキルは学習によって獲得する → 帰結点はそこになる。経験していないことは出来ないのは当然のことだろう。インターネット等の問題ではない。
11.
検証方法が最高に眉つばですな
12. q
ネットが超が超付く程便利で、とてつもない価値がある。
現実世界に興味が無いんじゃなく、身の回りの現実社会に全く興味がない。
人も社会も面倒なだけでつまらないんだよね。
13. えっ?
ソースは中国
規制国の筆頭か
良く信じられるな
ネット不足病かい?
14. HAHIHUHEHO
キモオタ「またPCに責任転嫁して〜」とか騒ぎだしそうだ
15.
ちょっとしたドキュメントで泣いちゃう俺はまだ大丈夫
16.
トウモロコシが旬で美味しいのも脳のポップコーン化だったのか
ネットやり過ぎで頭痛する時がある
17.
>>社会適応能力がある奴はネット漬けにはならない
その通り
検索ばかりしてるようなのは、無知に近い
18.
米10の言うとおり、前後逆な気がするがね。
リア充は、コミュニティツールは使うが、
ネットコミュニティそれ自体は要らないし。
19.
現代人のネット依存性ごときで脳がポップコーンになってしまうなら、草薙素子の脳は一体何になっちゃってるんだろう?
20. ねずみ
電脳世界はすぐにエロスな情報につながるから嫌だ。卑猥なものはなかなか見られなくしておかないと感動が薄れる。
ネットのエロ画像よりも、通学路に落ちていた週刊誌や軒先に干されたお姉さんの下着をちら見する方が背徳感万歳だった筈!
現実に戻れよ若人よ!!!
21.
いいこと言った
22.
※20
でもなんだかんだで情報を知っていてもリアル体験と言うのが最近の子では重要視されている気がするけれどもね。
「生」なんて言葉が出来て、しかもその経験が貴重かつ尊敬の対象になってる。
ある意味リアル体験がかなり貴重になっているともいえる。
その分感動は跳ね上がってる。
23.
ネットする前から社会に適応できませんが何か?
むしろネットして適応できない奴らと沢山出合えて
孤立感が無くなった。
24. ば
ネットが、というかインターフェースにも問題あるのかも。自分で言えばDOSでPC使ってたころは、まだ自分のやりたいことを意識して行動を組み立てないと色々出来なかったけど、今は選んで探すことが真っ先になってる。明らかに思考も記憶も使わなくなってる。今ではやりたいこと自体を選んで探してる・・
25.
ネットもPCもただの『便利な道具』だよ。
みんな簡易的に高次元の作業が出来るから使ってるだけ、恐れる事は何もない。
「ハサミが発明されたせいで手で紙を綺麗に切る本来の手先の器用さが失われた」
なんて誰も言わないだろ
「定規や測りが発明されたせいで、本来人のもつ『目測』の能力が失われた」
なんて誰も言わないだろ
26.
>>20
あのな、情報が多いから質の高いものも多いんだ。
俺の四度の選考をへて集められたエロ画像フォルダは芸術だぞ!
頭はおかしくなるけどな!!!
27. かんたむ
ネットは色々な快楽につながる情報を
家に居ながらお手軽に手に入れられるツールだから
依存症になる人も出て来る。
だからハサミや定規と完全に並列に捉えるのは違うんじゃないかな。
ハサミが発明された→うはwww綺麗に切れるwwwテラ便利www
と思ったからって家に引きこもって日がな1日紙切ってるやつは
いないと思うし。
ただネットもただの道具に過ぎず、
使う側に問題があるのは確かだと思う。
常に注意はすべき。
28.
ここのコメント欄だけなんだか違和感
29.
大丈夫大丈夫
1週間も通信回線のない環境に居ればすぐ戻る
経験者は語る
30.
ネットしかやることないんだから仕方ないでしょ!
31. 茜
ポップ
コーン
32. GoN
哲学や数学を通してロジカルに世間を見てると、
目の前や手元の物理的な現象が不思議なものに見える。
そう、肉体の支配するこの世界は「インフラ」なのだ。
そして、それに対してネットの世界は「まぼろし」だ。
インフラだろうがまぼろしだろうが、うまく距離を置いて
つきあっていれば問題なし。
33.
もともと現実社会に適合できない人間がネットにどっぷり浸かって
廃人脳になったんじゃないのか
ネットが原因というより本人の性格が原因でそうなった人のほうが多いだろ
と書いた後に米確認したらすでに>>10で書かれていた件
34. 草薙素子
自分の脳を直接に見た人はいないわ
35.
ネットのおかげで孤独感が和らいだ事には感謝してる。
でも社会からの疎外感は増したね。
36. あたしゃ電波ババア
あたしゃ既に歳でスポンジ脳だから
ポップコーンに戻れたら十分嬉しいよ・・
南無阿弥陀仏
37. (。・(エ)・。)
まだ5年しかネットしてないけど
もうポップコーンかもw
38. 通りすがり
テレビばっかりウン十年見ていたが
尻尾は生えてこなかったから
今回も大丈夫だ……たぶん。
39. つも
ネットの影響じゃなくて、
ひきこもり→人と接触の低下→ポップコーン
になるんじゃないのかな?
ゲームに入り浸りも同じような結果になるような気がする
40. @
どの国にも居る時の流れに適応できない老人達に「ほれ見ろ」と
言わさせて安心させてあげるための記事の一例。
日本では、「若者の〜離れ」をテンプレートに濫造されている。
41.
「1日10時間以上ネットを利用する大学生」
42. うすい
クリフォード・ナスwwwww
43. richman4600
自分の身近な人々とばかり思っていた。
東北大震災でタイやアメリカ・東北からのコメがあり、心理的距離と地理的距離の違いに驚いた。不思議な一瞬であった。
44.
ナス氏が感情について調べ、キャッシュ氏が臨床と絡め、中国は灰白質を探り・・・
それらについてリービー教授が「ポップコーン脳」と命名。
リービー教授があざといと思うのは俺だけか?
名付け親になって他人の研究で自分を売ろうとしてるように見える。
45.
脳みそは生まれた頃からポップコーンどころか池沼もどきだからモウマンタイ
46.
人の生活ってもともと食糧を確保したり住居を整えたり生活の道具を作ったり忙しい。
逆に朝から晩まで誰かとしゃべってばかりの人は作業の経験が少なくて生活のスキルが成長しないけどそれがポップコーンじゃないならなんなの?
47.
>>46
お前はすでに手遅れのようだな
48. null
こんな事を研究室に籠って研究してる方が現実世界に対応できなくなりそう。
49.
ああ、まさに2ちゃんねらーのことだな
50.
その昔ドリフを見ると頭悪くなると言われてました。
51. richman4600
実存としての現実はなかなか把握できないのでわ?
真実は、それぞれの体験による仮想現実だけではないだろうか?
そのような世界で、アメリカや中国から「子供扱される日本人」を理解できる日本人は何人いるだろうか?
民主主義には、「利己主義と利他主義を学び中道を行く民主的性格構造の人」が必要と述べたところで、何人の日本人が正確に理解できるだろうか?
ここに来る人は心の目が開いていなければ、神や仏の世界は解らないぐらいの常識を持ってほしい。
52.
>>51
貴方も手遅れだな。
53. じえんど。
不覚にもナス氏に笑ってしまった件
54.
ポップコーン化したら、取り出して食べれるんですか?
55.
事務的にツイッターしないほうが良い。定期的にツイートしてたら、精神的に疲弊してきた気がする。もっと楽しもうよ現実を。
56. 名無し
>マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく
ん? 俺はネット中毒だけど、佐々木望が意地悪そうな表情だな と一瞬でわかったぞ
むしろ、頭の悪いリア充のほうが佐々木望をかわいいといってる表情を読めない無能が多いけどなw
佐々木希が元ヤンキーって気づけない奴らってマジでかわいそうw
お前らみたいなキモい奴をいじめて楽しんでたクズなのにw
佐々木希のヤンキー写真が破壊力ありすぎ…眉なし・ヘソだし・金髪で「みごとに田舎のヤンキー」
ttp://www.officiallyjd.com/archives/14679/
57. ぽんちょ
間違いなく思考脳は真っ白。
58. ぬん
これが、コメント蘭で見かける「ふーん現象」の原因か。。。。
59. 匿名処理班
これは本当の話
だって俺もっと昔集中力あったのに
パソコン携帯持ち始めてから
暇になるとカチカチカチカチ…
今は集中力もなければ思考能力も鈍ってる
60. 匿名処理班
よし仕事以外で使うのやめるわ
明日からリア充めざす。
このPC電源してからスタート。
61. 匿名処理班
なんだ俺か
というか色々と頷ける節があってまずいかもしれん・・・まずはこのPCの電源を切るところからはじめるかな
62. 匿名処理班
俺はコレだな、ニートだけどネットつないでる時は一日ぐらい起きたまま飯も食わないでやってるし
嫌になってネト禁しても三週間くらいで脳みそが耐えられなくてまたやりだす
ネット解約すりゃいいだけなんだけど
63. 匿名処理班
米56
ブスの嫉妬KOEEEEEEEEEEEEwwwwwwwwww
64. 匿名処理班
いずれは死ぬんだからネット脳でも全然良いよ!
という俺はもう病みきってんだろうな!
けど楽しいよ!
65. 匿名処理班
無職がバレるから平日は22-1時にしか書き込まない。
気になる場所は、テキストファイルにURLコピペして
昼のうちに原稿書いておき、規定の時間に投下。
これ、けっこう効果的な自己管理方法。
時間を開けるから、クールダウンや校正の効果がある。
見なおしてダメなものは没に。
これでネットでの失敗が激減。
あ、大好きなカラパイアは例外ですw
PC使ってても絵の練習、家事ノウハウ探し、家計簿なんかは
物理現実とリンクしてるし
アニメ、映画の有料配信はインタラクティブでないのが
むしろ心に優しいかもしれない。
ところでネットでレビューを書いたり、検索したりするのは
脳にいいの?悪いの?
66. 匿名処理班
これってゲーム脳とかw
67. 匿名処理班
マルチタスクが原因ということは、一個一個処理していけば、何ら影響がないということか?
68. 匿名処理班
マルチタスク化しようと、処理速度が上がろうと
結局はネットは非人間的でどうたらこうたらけしからんって結論に持っていくから
69. 匿名処理班
こわいよー
70. 匿名処理班
時代の変化によって必要性の薄れた能力が衰え、新たに必要性が生じた能力が高まった
それだけのことでしょ
71. 匿名処理班
米65
上文は読んでるだけだと重症感半端ないなwww
けど、重症な人間にはそれくらいに変った事しなきゃ中毒抜けないかな…
72. 匿名処理班
それでもいいからネットがしたい
73. 匿名処理班
ネットの悪影響って意味では違う側面だけど、
まとめサイトや2ちゃんなんかだと、PVを稼ぐために、主にもてない男向けに
創作スレを立てて現実のように見せかけて(電車男にはじまったあの流れ)
俺は悪くない、女が悪い、女は馬鹿という甘い餌をもてない男に与えて
ツイッターなどの発言がみるみる品のない馬鹿そのものになっていく
人がたまに見受けられるが、ああいうのは現実に対応できないだろうなぁと思う
作られたニュースをRtして延々と何年も相手してるような人間な。
74. 匿名処理班
ネットもテレビも週刊誌も新聞もゲームも小説も漫画も全部全部なくなれば少しはまともな人間ができるのかもね
75. 匿名処理班
文明の利器がなかった時代の土偶観たって現代より特別精密に作られているわけではないし、便利な道具が出来たところで人間の基本スペックは下がらないだろ。
76. 匿名処理班
ネット依存の人間程誰かのたったひとつの書き込みに動揺し、傷つき自己を壊しているように見える。実際自分には何一つ関係の無い海外からの評価等を気にしてるし。
そんな事より外に出て道行く近所のひとに挨拶をしてみたらいい。その方がよっぽど豊かな人生になると思うよ。
俺はもうネット依存ですが何か?なんてしょうもない事言ってる人間はネットですらまともに構ってもらえないんじゃないか?
77. 匿名処理班
???「これからは生よ、生」
名言かもしれない…
78. 匿名処理班
はたして人類が考える現実は現実なのかどうか・・
むしろ明らかに逃避現実なのではないのか
79. 匿名処理班
さぁみんな、ともにいこう
80. 匿名処理班
逆だよ
友達いないからねっとやってるんですー
81. 匿名処理班
ヤバい、俺の事だ。もうとっくの昔に現実に対応できなくなってるかも。
82. 匿名処理班
フリータイムってそのまま自由時間ってことか?
83. 匿名処理班
ポップな脳みそになるのか。
84. 匿名処理班
進化と捉えるか退化と捉えるか・・・
それは貴方次第・・・
85. 匿名処理班
TVのがヤバいと思うがね。
86. 匿名処理班
ほとんど全てのことが、脳の物理的な変化を起こします。「脳に影響を与える」というのはどのように過ごしても起きる、当然のことなのです。
87. 匿名処理班
鉛筆削りが出た頃、鉛筆をナイフで削れない不器用な子が増えたと
嘆かれてたのを思い出した
電卓の登場で暗算ができなくなった、とか
ワープロの登場で漢字が書けなくなったってのもあったな
どれも一理あるんだけど、もう不要な機能でもあるんだよね・・・
便利な道具は確かに人の能力を代替し、奪っていくと感じる
ネットコミュニティはリアル交流の代替だから危機感が大きいのもわかる
88. 匿名処理班
ブレインバースト!と書かれていないことに一寸驚いた。
確かに感受性の著しく低いはよく見るようになった印象だけど、1つはそういう人がネットによって見えやすくなったこと、もう1つは現代社会が求める人間像がそれだからというのが正しいと思う。極端に言えば、有機的に判断出来て文句も言わず的確に動けるモノであって欲しいんだ。誰にとっても生の人間はただ邪魔者になったんだと思う。感情は忌み嫌われるしね。
89. 匿名処理班
1日10時間か…wまぁ良い面悪い面あるからなぁ。ネット=悪みたいな論調がコメントにあまり無い事に安心した。まぁ、ネットに書き込んでるんだから当たり前かw
俺はソシャゲやってた時は時間が取られて大変だったな。ネット依存って程ではないけど、1人用ゲームと違ってやっぱり他人と関わる以上蔑ろにするわけにはいかんから、ある意味規則正しい生活をしてたw割と自由な仕事をしてたけど、起きる時間や帰宅時間、寝る時間も縛られる感じが辛くなって今はやってない。ただ、外国の方なんかとも関わる事ができるし大きなメリットを感じる部分はあるんだよな。何事も上手く使えるかどうかだなぁ。
しかしポップコーンって表現はよくわからんなw
90. 匿名処理班
共感覚が無くならないのも誹謗中傷が怖いのもこだわりが強いのもネット依存症の症状
91. 匿名処理班
社会問題の4つ
A.地球温暖化
B.少子高齢化
C.若者の離れ
D.ネット依存
92. 匿名処理班
ネットって言うからビビってしまったけど、原因はマルチタスクか。
確かにネットってほっつき歩くところは大抵ごちゃごちゃしてるもんなぁ。言われてみると。
93. 匿名処理班
ネット漬けで社会に適応出来なくなったのか…
社会に適応出来ないからネット漬けになったのか…
94. 匿名処理班
もう遅いんだよなぁ
95. 匿名処理班
容量増えて
いっぱい覚えられるね☆彡
96. 匿名処理班
で、aiモンスターにガブリ!と食われてお終いか((((;゚Д゚)))))))
97. 匿名処理班
つまり便利で完全に自分の都合で自分のペースで出来るネットに依存してるとリアルに対応出来なくなってくってことかな?まあ知ったところでどうにもならんが
98. 匿名処理班
逆に言うとそういう時代の到来
時代がポップコーン脳を求めている進めている
別にポップコーンでも楽しく生きていけるっちゅう話
ダメになった所はロボや科学で補うんやな