
トゥレル博士は、大学生を対象にアンケート調査と実験を行った。その結果、フェイスブックの依存度が高い被験者は、コカイン中毒患者と同等の脳波パターンを示したという。 トゥレル博士は、計20名の大学生を対象に、フェイスブックに関連する不安、離脱症状、葛藤など、自身の”依存症的な”症状を評価してもらうアンケート調査を実施した。
またそれと同時に、コンピューター画面に画像が表示されたら、ボタンを押してもらうという実験も行った。表示される画像には、無作為に選ばれた対照群となる画像のほか、ロゴやアイコンなど、フェイスブック関連のものが含まれており、その間ボタンを押すスピードと脳の活動が記録された。
その結果、フェイスブック関連の画像が表示されると、特に扁桃体と線条体が活性化することが判明した。この領域は強迫行為に関連があり、実験で見られた脳波パターンは、コカイン中毒患者の脳で見られるものに似ているという。

「この発見は、少なくとも依存症的症状に関する調査レベルにおいては、科学技術に対する”中毒”が薬物やギャンブル依存症と同じような神経学的特徴を有していることを示唆する」と研究チームは説明する。しかし、「より重要なことに、抑制制御系の異常機能に関連していることから、脳病因およびおそらくは機序においてかかる依存症とは異なる」とも付け加える。
すなわち、フェイスブック依存からの回復は、薬物に比べれば容易であるということだ。

なお先行研究では、食事、金銭、異性、評価などと関連する脳内の報酬系の状態から、ある人がフェイスブックを使用する可能性の高さを予測できることが明らかとなっていた。良い評価に対して脳の側坐核が最も強く反応する人たちは、ソーシャルネットワークサイトを最も積極的に使用する人たちでもある。
また昨年、アメリカ、コーネル大学では、フェイスブックの利用者を対象に、99日間同サイトへのアクセスを止めてもらい、33日毎にその気分を報告してもらうという実験が行われた。ここからはフェイスブックを止められない4つの背景が明らかとなっている。 1つの理由は依存だ。フェイスブックに中毒性や常習性があると感じる被験者は、我慢できずにアクセスしていた。
2つ目が、プライバシーと監視である。フェイスブックを主に他人が自分をどう思っているのか知るために利用する人は、やはりフェイスブックにアクセスする傾向があった。
3つ目は、主観的な気分である。気分が良い利用者は、フェイスブックにアクセスしないという約束を守る傾向にあった。
そして最後が、他のソーシャルメディアの存在である。被験者のフェイスブック利用者がツイッターなどの他のソーシャルメディアを利用していた場合は、期間中にアクセスしない傾向にあった。
フェイスブックは、同サイトの利用者向けに、他人が見れる部分を制限するセキュリティーおよびプライバシー関連のアップデートを実施した。例えば、プライバシーショートカットを利用して、投稿や写真などのコンテンツ閲覧可能者や連絡可能者を設定することができる。
via:dailymail・translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>FBを主に他人が自分をどう思っているのか知るために利用する人
俺これだわ
話を盛ってでも理想の自己イメージを作り上げたいんだと思う
現実がさもしいからw
2. 匿名処理班
スマホも同じかな?
特に歩きスマホなんか異常な位の依存だと思う
3. 匿名処理班
FBは実名で登録しなきゃならないのが私には相当なネックだし
それまでホムペ作成だのブログ作成だの散々やってきたので
全然はまらなかったな
そのうちスマホ文化も当たり前になりすぎて飽きるんじゃないだろか。
4. 匿名処理班
※1
でもそういうのって結局、実情は薄々分かっちゃうじゃん
てか麻薬と同等の快楽が得られるなら、やってみる価値あるわな
健康に無害で、かつ脳内麻薬ドバドバとかっていい感じ
5. 匿名処理班
わかる
なんだかおかしくなってきたので、辞めたからよくわかる
起きてる時は30分に1回アクセスするような時もあった
結果的に人間関係にあまりいい影響が無い事もわかったし・・・
6. 匿名処理班
ハマる人はハマる、はまらない人ははまらないって違いじゃない?
7. 匿名処理班
一部のFBユーザーは四六時中他人の事ばかり気にしてるけど、あれは疎外感からの逃避かな?
それにFBで知り合ったばかりの知人の過去のポストや写真、フレンズで人を判断するような人間も増えている。面と向かって人と接するより、具体的な個人情報を垣間見れるFBに、人間関係すら依存していそう。
8. 匿名処理班
FBって、全く興味ないわ
自分が伝えたい事を伝えられれば、形態には拘らない考えだ
9. 匿名処理班
中毒になりたくてもSNSですら無視されるわ…
イラスト描いた時1回だけいっぱいリアクション来たけどその時は確かに気持ちよかったな…
10. 匿名処理班
ていうか依存症ってほぼあらゆる事柄が依存対象になりえるし
依存症化したら脳は対象がなんであっても同じような動きになるんじゃないの
11. 匿名処理班
※3
スマホそのものじゃなくてアプリに依存性があるんでしょ
電源も入ってないスマホ見ながら歩く人はいないでしょ
12. 匿名処理班
※3
歩きスマホは地図とか住所とか路線図とか必要な情報を見ているんじゃないの?
13. 匿名処理班
良いことに対して依存症になりたいものだ
14. 匿名処理班
飽きたから辞めた
15. 匿名処理班
自分が受験生の時にスマホが無くて良かったと心から思う
16. 匿名処理班
二人の園児を自転車の前後に乗せて片手にスマホでチャリをこいでいる若いママを見た時は危なすぎて大道芸人みたいに見えた
17. 匿名処理班
※10
そう思う。特に反応が気になるようなのは全般に言えると思う。匿名掲示板とかもそうなんじゃないかな。
18. 匿名処理班
※15
何事も依存にまで行ってしまうのは危険じゃぞい。
良いことだと思ってたのが実は害を振りまいていたってことに気付いてもなかなか戻れなくなってしまう。
19. 匿名処理班
FBもツイもmixiも、こんなにリア充です★
イイネb にウンザリ
暗いことは、構ってちゃんみたいでつぶやけないし
(ファッション)メンへラはスゴいけど…
FBとか団体の活動や情報を知らせるためには良いのかな?
そのために見るくらい
20. 匿名処理班
まとめサイトにコメするのも…ゴクリ…
21. 匿名処理班
SNSの存在がポピュラーになるに連れて、次第に人々の承認欲求も肥大化している。
「誰かに認められる」という行為が薬物と同質の安堵と快楽を生み、
「誰かと常に繋がっていたい」という意思がこれもまた、薬物と同質の依存を生んでいる。
なんにせよ、他に評価されなければ自分自身で価値を見いだせない人が増えてきている。嘆かわしいことだよね。
22. 匿名処理班
自分の場合、ねっとは新しい知識を収集し、それを拡散するためにやってるので
あまり人間関係そのものには興味ないのだけど、
初期のネットって自分みたいな感じの人が多かったと思うのだけどSNSが発達してから
人間関係依存がでかくなってきたみたいに見える。
23. 匿名処理班
カラパイアにも依存している私
24. 匿名処理班
だからといってフェイスブック=シ ブという思考の人は
健康体のくせに脳が委縮してるんじゃないでしょうか
25. 匿名処理班
リアルで人間関係がめんどくさいから
ネットでもめんどくさい人間関係を持ちたくないっす
リアルで承認欲求が得られない人はネットで簡単に認められるからハマるんだろうな
ハリウッドスターやら有名人とかで現実で頑張ってる人で
フェイスブックやついをしない人がおるし
26. 匿名処理班
情報を発信が出来る側からすれば良いツールなのだろうけどねー
他は自己顕示欲を満たす為の方が多いんじゃない?
27. 匿名処理班
わかってんだろよSNS病ってやつだよ。
やめられない。
止めればすっきりするぜマジ!
28. 匿名処理班
FBの実名登録は身分証提示も無えし、別に偽名や少々弄り本名でも何ら問題無いでしょ。
もちろんFB側の厳しい目があるが。
ま、リアルな知人やその他からの「チクリ」で発覚するのが殆どだしな。
「本名登録」たるメリットw
29. 匿名処理班
ガラケーでおK。SNSなんてウザいだけだし
PC持ってれば問題ない
30. 匿名処理班
FBなんて リア充発表会に過ぎない。
幸せなんて人と比べるもんじゃないと。
31. 匿名処理班
SNSなんて普通は数ヶ月で飽きるでしょ
新しいのが出来てもそうなるし
32. 匿名処理班
依存症は問題無い。人間誰しも食事依存症だ。
副作用のあるものの依存が怖い。
33. 匿名処理班
他人に決断を依存する人生は公共心の欠如をもたらすぞ
34. 匿名処理班
カラパイアもついつい見てしまうんですよね〜笑
35. 匿名処理班
※29
承認欲求を満たしたくて中毒になるとしたら・・・
ふと思ったのだが、すごく孤独感が強い時に偶然親友にあったりしても、同じ脳部位が活動したりしないんだろうか。
36. 匿名処理班
Twitteもおなじこと言えそう。どちらもやってない俺の勝ちだな!
37. 匿名処理班
FBよりTwitterの方がそういう人多い気がする
38. 匿名処理班
※13
ちょっと屁理屈. . . というか単に揚げ足取りというか。
スマホって書いたひとは、別に電源切ったスマホに中毒性が
あるだろなんて思ってないのでは。
39. 匿名処理班
薬物の依存症が、そんな甘っちょろいものではない。
40. 匿名処理班
※43
正しい補足を屁理屈扱いとはたまげたなぁ
41. 匿名処理班
脳に悪いよ!絶対!SNSはやらない方がいい!
42. 匿名処理班
朝から晩までツイートしてる人いるよね
たった数年間で何十万もツイートしてw
ものすごい承認欲求強いんだろうなぁ