
いわゆる”インスピレーション”を与えると言われるこうした言葉を信じやすい人たちは、知性が低い傾向にあるということがオンタリオ州にあるウォータールー大学の研究によってわかったというのだ。
広告
愛・思いやり・喜び・平静のような神々しい感情は外界の環境に左右されない。それらは私たちの魂の質によるのだ。信奉者は、超常現象を信じやすく、信仰心が強く、陰謀的な理論に引き込まれやすい傾向にあるという。それを証明するために、ウォータールー大学の認知心理学者ゴードン・ペニークック率いる研究チームは、845人のボランティアに参加してもらい、4つの実験を試みた。チョプラの一連の引用について、含蓄があると思うか、その言葉に共感できるかどうかを訊ねた。

チョプラは例えば、「自然は気づきの自己制御可能なエコシステムで、あなたの行動とカオスの中において、平穏を維持する」といった、一見深みのありそうだが、ありふれていて特に意味のない戯言をわざと複雑に表現すると一部では言われている。
実験では、次に参加者にいくつかの認識テストをしてもらい、超常現象、宗教、陰謀論などについての引用に賛同できるかどうかを訊いた。
ゴードン・ペニークックは、こうした戯言は日常生活の中にありふれていて、確かにこれまで哲学者の注意を引いてきたが、批判的にとるか、鵜呑みにするかの受けとめ方については、知る限り経験的な調査の対象にはなってこなかったという。
そこで、一見印象的で意味があるように思えるが、実は中身はからっぽという、偽の引用に注目してこの実験を行った。


この研究結果は、こうした戯言を受け入れやすい人も世の中にはいるという考えを裏づけていて、こうした考えを認めるのは、ただやみくもに疑うだけではなく、もっともに思える主張でも当てにならない曖昧さがあることを見抜くことにもなる。
戯言を受け入れやすい人は、じっくり考えようとせず、認識能力、数量的思考能力、言語や流動的な知性が低いという。さらに、存在論的に混乱していて、陰謀的観念をもちやすく、一般薬でない、補完的、代替え医療薬(例えば魔術)などに傾倒しやすい。

研究者たちが提出した学術論文には、論文には似つかわしくなく、ののしり言葉がちりばめられているだが、研究者たちはこれは真面目な研究だという。過去にもナンセンスな言葉で批判されたことのある、ディーパック・チャプラの引用は悪名高く、そのせいかツイッターから彼の引用を引っ張ってきてランダムに使ったサイトがいくつかある。
論文が発表されてから、イギリスの物理学者ブライアン・コックスがチャプラのツイートに関するそのリンクを投稿すると、当のご本人から怒りの返信があった。
「ブライアン、きみのためだ。抵抗するのも、期待するのも、後悔するのもやめ、この瞬間に従え。それがわたしのモットーだ」と言い、「どんな類の戯言にも深みはある。それは人生と同じように星屑であり、循環再生なのだ。ほかの誰よりも、きみがそれを知るべきだ」とつけ加えた。
via:dailymail・translated konohazuku / edited by parumo
もちろん心に響く名言はたくさんある。本当に苦境に陥ったときその名言に助けられたことのある人は多いと思う。私も安西先生の「諦めたらそこで試合終了」には何度も励まされてきたわけだが、一見凄いこと言っているように見えて、実はありふれた言葉をかっこよく言い換えているだけだったり、中身がなかったりする迷言もあるわけで、それに踊らされてうっかり引用しないように気を付けたいものだ。小難しい単語とか並べられるとちょっとかっこいいとか思っちゃうのは世界共通のようだな。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
いや、それは「知的レベルが低く陰謀的な理論に引き込まれやすい」ような人なんだから「フェイスブックやツイッターで、深いようで実は薄っぺらい引用文を投稿しまくる」んだろうなぁ、と・・・
2. 匿名処理班
怒りの返信がまさに意味のない戯言なのがすごい。
3. 匿名処理班
言いたいことはわかるし実際そんな感じだと個人的には思ってるが、
口には出せねえな
引用文そのものが薄っぺらいかどうかも含めて、根拠ないから
4. 匿名処理班
欧米人って特にそういう傾向強いって昔から思ってた。向こうの小説読んでるともっとストレートに表現すればいいのにってよく感じる。なんかまどろっこしくて読む気失せる。知的に見せたい人なのねって冷めちゃうんだよな。
5. 匿名処理班
日本では簡単な一言で表されてるね。
意識高い系w
6. 匿名処理班
薄っぺらいというより、理論的な文章として成立してないね。
突っ込みどころが多すぎる、というのがインチキ宗教やインチキスピ系思想の特徴。
おかしいだろ?って言われると、アク禁にして逃げる所までがお約束w
7. 匿名処理班
いわゆるバズワードに乗っかっちゃうのもこれですよね
8. 匿名処理班
あーやっぱりなー(棒
こういの胡散臭いとおもってたわー(棒
9. 匿名処理班
好きな人には悪いけど、とある鬱展開のアニメに全く同じことを感じた。
「あぁ『この作品は深いんだぞ。原作者は博識だぞ』っていいたいんだろうなぁ」
10. 匿名処理班
中身がからっぽな人間は、中身がからっぽな世迷い言を信じてしまうって事!?
11. 匿名処理班
「頭のいい人は分かりやすい言葉で難しい事象を説明する。頭の悪い人は分かり難い言葉で簡単な事象すら説明できないのをごまかそうとする」という意味の格言が世界中にある
12. 匿名処理班
発言の内容や質とか関係なくて、誰が言ったかだけなんだなとかよくある
13. 匿名処理班
画像や有名人の言葉を引用してさも反論した気、議論に参加した気になってるってのはいる。
良く使われているから、有名な言葉、有名な人の言葉だから考えた気になって、正論だと認識する。
ちゃんと考えてるか?いくら偉人の言葉でも、ただただ聞いてそれを自分の考えにいれてないか?
魔王って漫画がそういう事を良く表しているよ。
14. 匿名処理班
すみません、まさしくこういう人間かもしれないです…。Twitterとかで流れてくると共感まではいかないとしてもふーん、まぁ確かにねとかって思ってしまいます…。知能レベルが低いんですね(・・;)
15. 匿名処理班
なんか、オレンジはオレンジ色だ ゆえにリンゴは赤いのだ みたいに、前後で意味がつながってない文章が多いね。ここは刃牙の板垣理論である「迫力」を研究の要素に付け加えてもらいたい。ブルース・リーが「俺に勝てると思うのなら、いつでもかかってくればいい」と言えば納得してしまうのは、理屈では無く迫力があるからという理論。
16. 匿名処理班
そして多いんだよな、投稿数…文字を画像化して目立たせてるやつ…
感動のハードル低いのはもしかしたら幸せなことかもしれないけど、正直そっちにいきたくはない
17. 匿名処理班
診断名「中二病」。
18. 匿名処理班
自分だけが感じていると思ったら多くの人が思っていたとは
普通に意見や文章見るなら個人サイトやブログのほうが
まだまじめに書いているほうが多い
でも中身がなかろうがそれを見分ける技量も必要だね
19. 匿名処理班
SNSやってない俺勝利
20. 匿名処理班
文章書いてる人間からすると、そういう中身のないことを深く魅せる技術(例えそれが一部には「中身がない」って見抜かれる内容だとしても)って便利なものではあるから……
そういうことを引用ツイートしてくれるアカウントって、中身のあるなしに関わらずインスピレーションに影響は与えてくれるのは事実だから嫌いじゃないw
「またしょーもない戯言を……」とは思うけども。
21. 匿名処理班
名言は嫌いじゃないが
これはほんとに意味がわからんと思うのは
「意味がない」という先入観のせいなのか
元の言語の違いがあるからか
…うーんやっぱないよね! 中身!
Tシャツの模様としては
ちょうどいいぐらいのどうでも良さだと思います
22. 匿名処理班
この手のはスピリチュアル系に傾倒してる人が多い。
自分の周りでは「スピってる」と呼ばれてます。
23. 匿名処理班
引用文てのは確かに私もたまにやるけど、何か特別な理由が有る場合だな。アニメとか、映画とかの主人公の言葉の引用なら良くやってる。有名な人の言葉の引用は…かえって恥ずかしくてやり難いと思うんだけど、良くやっている人も居るの?(日本の掲示板では、余り見掛けない気もするけど?)海外では、また事情も違うのかも?
一方では「元々の言葉を言ったの私じゃないし…」とかの逃げの手法の一手なのかも?とも考えてしまう。
24. 匿名処理班
これ面白いですね。自分も「それっぽいけど意味がない」言葉を考えてみようと思ったけれども、意外に難しい。
25. 匿名処理班
わざわざ言われなくてもそんなことはみんな知ってるよ
槍玉にあげられている人たちを除いて。
26. 匿名処理班
大人はみーんな生きてるうちに真理にたどり着いてるものよ
だからと言っていつだって真理が正しいわけでもない
真理は永劫普遍の輝かしい人類唯一の至宝だと信じてやまない子供達がこういうのにほだされる
27. 匿名処理班
昔の友達が最近この傾向強すぎてほんとかわいそう
28. 匿名処理班
引用(リツィート)は良いんだけどさ、自分の思考は大事にしたほうがいい。同調=正しいという時代ではないから。違う思考「も」大事だし。
そして違う思考「を」即否定するのでなく、どうしてなのかという自問自答しておけばまた違う場面で生きていきそうだが…
何でもかんでも同調ってちょっとね…
29. 匿名処理班
前後に何かがあっての一文だからなあ
それを理解してれば通じるものも増えるけど、知らん人に取っては戯言呼ばわりされても致し方ないわな
30. 匿名処理班
Twitterに関わらず話してても同じことじゃないかな。
31. 匿名処理班
「スピリチュアルは、努力したくないけど特別な自分になりたい人からお金をいただく手法」っていう身も蓋もない解説があったけど、こういう引用しまくる人とスピリチュアルが親和性高いのってそういう面もあるかもね
コピペ引用ってお手軽で、自分の発言じゃないから悩みの時間もなく無責任な割に、いいね!が多ければ自分が共感されてる・自分の考えが支持されてる感を得られる
32. 匿名処理班
文化人気取りってもれなく頭悪いよな
33. 匿名処理班
全く投稿しない 投稿しても誰も反応してくれないからww
34. 匿名処理班
たぶんだけど特別な理由が有るから引用なんじゃなくて、面倒くさいし、たいして意味もないから引用…なんて感覚の人も居るのかも?世の中には名言集みたいな物も有るし、面倒くさくなけりゃ良いや…辺りの理由なんじゃない?(でもそれじゃあ、発言自体が意味がない行動って事になるな)
35. 匿名処理班
自分自身で、何かしらの法則性気付いた時などに似た体験や経験をした人が居るのかな?と思って検索する事は有っても、わざわざそれを呟いたりツイートしたりはしませんね。
検索してみて、「ああ、よく有る平凡で凡庸な事だったのか」とガッカリする事なら多々有りますが。
そんな事をいちいち書く必要も無いですし(笑)
36. 匿名処理班
※40
あなたは誰かに反応して欲しいから、投稿をするの?トピの記事に対して、自分の意見を表明したかったから投稿するのではなくて?もし反応が欲しいが理由なら、自分でブログサイトを作るのも1つの手だと思う。趣味が近い人のコメントが集まると思うよ。こういう掲示板でコメントを返されるケースでは、反対意見が多い事がほとんどだから難しいよね。
37. 匿名処理班
知ってた。
38. 匿名処理班
※6
原文ですか? もし和訳だったら、翻訳者のせいな場合もあるんで半分くらいは許したってください!
39. 匿名処理班
※18
真性の人は自覚すらできないから、そうでもないと思いますよ。
40. 匿名処理班
「思考はさまざまなものになる。だから前向きになれ」不覚にもちょっと励まされた。
41. 匿名処理班
一見深みのある文章ジェネレーターの作成が待たれる
42. 匿名処理班
※50
そう言えば…『キーワードを入力すると、それらしい表現で文章化してくれるソフト』なんてのも有ったな確か。できた文章を見ると、笑える内容になる事も多いので、お笑い系のソフトなんだと思うけど。笑えるは一種の正義だと思うので笑えりゃ良いと思うよ?笑えりゃ
43. 匿名処理班
※49
これ系の言葉は面白い事に、中身がない故に自分自身の中に元からあった答えを
引き出してくれる場合があるんですよね。
だから潜在的にポジティブな人には救いの一言に感じられる事がある。
ただ、人をだまくらかすセミナーやハウツー本みたいなのの吸入口になってる場合も多いので要注意。
44. 匿名処理班
すげぇ!スレタイが頭からしっぽまで何もフォローしてねぇ!www
45. 匿名処理班
自己啓発の類でしょ。
あの類を手に取った時点でもう他人の言葉に頼ってるだけで
自己で啓発をしてない、自分の行きたい先が見えていない。
46. 匿名処理班
作家でも居るな。意味深そうな文章だけど実は中身がなく、ただ読みにくいだけってのが。
47. 匿名処理班
中身スカスカの名言気取りのRT数が多いだけの文章を脊髄反射のようにRTする人間ね
48. 匿名処理班
衒学趣向の人間は実は中身が無いのを隠すためにこういう小難しい文言をひけらかしたがるのかもなぁ いや、中身が無いことを自覚すらしていないということか
49. 匿名処理班
諺や格言にも言えることなんだけど、
特定の文脈だからこそ生きる言葉・方便を万能の武器みたいに好んで使う奴は
知的水準が相当に低いからこそ厄介なんだよな。
例えば噂話が「放火」である可能性を無視した「火のない所に煙は立たぬ」や
違法行為(サビ残強制とか)を正当化するための「郷に入れば郷に従え」など。
この手の詭弁強弁は知性ある人間なら子供の頃より理解していることだからこそ尚更対処が難しい。
50. 匿名処理班
>自分の道が他と違うからといって、必ずしも道に迷うとは言えない
結構心に響いたんですが・・・
俺結構やばいんすかね?
51. 匿名処理班
まあ言いたい事はおおむねわかる気がするが…。
ツイッターやフェイスブックにそうした言葉を投稿する人たちが「そうした言葉に心酔してる」根拠は? 例えばただ単にリツイートが欲しいから流している可能性は?
「大学の研究」を根拠にするだけで理論性に欠ける結論の記事であろうと人々は賛同しやすいという事を証明するためのダミー記事だったりしてね…。
52. 匿名処理班
文字を読むとはどういうことなのか?
自分の考えを持つということはどういうことなのか?
誰かと言葉を交わすとき、こういう交流の場に書き込むとき
意見を述べるという形態をとってはいるが、同時に他ならぬ自分自身がこの考えによって動いているのだという宣言をしている
そういう自覚があるのとないのとでは、結果も違ってくるというのは確かにある
53. 匿名処理班
語り得ぬのものには沈黙しなければならない
54. 匿名処理班
怪しい引用文が翻訳してくれてても意味不明すぎるw
きっと意味の分からない英文は理解する必要がないんだな
55. 匿名処理班
※59
それは「Going my way」をもっともらしく言い換えただけの代物ですね
むしろ、「その道が違うと思っても大丈夫、そのまま行っちゃえ」と言う
無責任なニュアンスが感じられるあたり、悪質ささえ感じられます
56. 匿名処理班
言葉に深い浅いは無い。深く読もうとするかどうかだ。
ありふれた陳腐な名言、それでいいじゃないか。変に賢くなるより、ずっと幸せに生きられる。
自己啓発風に書いてみた。
57. 匿名処理班
中身の無い、ただの言葉遊びにはイラッと来るよね。
言いたいことがあるならわかりやすく言えと。
相手を煙に巻くためだけの言葉は要らない。
名言は共感できる人が多いから名言なのであって、それっぽい言葉を並べてそれっぽく聞こえる文章にすれば名言になるわけではない。
それっぽい言葉や雰囲気だけでしか判断できない、言われている言葉の中身について論理的に思考判断できない人は(タイミングも含めれば)意外とたくさん居る(ある)ってことですね。
お金のためや、自尊心を満たすためや、そういった理由で人を操るのが好きな人(や組織、団体)もいるので需要と供給(加害者と被害者、+と−、主と従、凸と凹)がそういう所で合致してしまうわけですね。
タイトル見て「なんだちょっと前の情報か」と思って見てみたら、ちゃんと原文を読みなおして中身を精査して記事にしてるんですね。素晴らしいと思いました。
58. 匿名処理班
名言と中身のない文とは別だと思う。
ただ、中身のない人間が中身があると見せかけるために明言を利用している奴とかいる
59. 匿名処理班
「you get what you think about whether you want it or not」は「いつも考えていることが現実になる。好むと好まざるとにかかわらず」という意味ではないでしょうか?
60. 匿名処理班
翻訳してくれても意味がわからない…
神々しい感情とか魂の質って何
61. 匿名処理班
こういう愚にもつかない妄言や、逆に本当に素晴らしい格言であっても、その語尾に「ともあれ、カルタゴは滅ぶべきであると考える次第である」をつけると途端に味わい深い表現になる辺りローマの文明力は高いと言わざるをえない。
ともあれカルタゴは滅ぶべし
62. 匿名処理班
※59
いま受験生や就活生やってて、
どう生きていくか悩んでる最中で背中を押してもらいたいって状況でもない限りはヤバい。
※64が似たこと言ってるけど実質的には
「他人と違うやり方をしたからって失敗するとは限らないよ。まあ、失敗するかもしれないけど。別にお前がどうなるかなんて知ったこっちゃないし」
と同じだからな。
63. 匿名処理班
※63
ちょっと訳でわかりにくくなってますね。
自分なりに修正してみました。
Thoughts become things, so be positive
怪しい引用文:思考はさまざまなものになる。だから前向きになれ
→「思考は現実のものとなる。だから前向きに」
You get what you think about whether you want it or not
怪しい引用文:欲しいのかそうでないのかについて、あなたが考えるということを体得できる
→「望もうとも望まなくとも、頭の中で考えたことが現実となってしまうのだ」
Brian good for you :) No resistance, no anticipation, no regrets - just this moment as it is is also my motto
「ブライアン、きみのためだ。抵抗するのも、期待するのも、後悔するのもやめ、この瞬間に従え。それがわたしのモットーだ」
→"I cannot resist any longer, sorry"「もう、我慢(抵抗)できない、ごめん(この論文を紹介するよ)」
というツイッター投稿への返信で、
「すばらしいよ。『無抵抗、無期待、無後悔。』、これも私のモットーなんだ。まさに今実践しているようにね」
64. 匿名処理班
「マカロニペンギンは二つの卵を産み、大きいほうだけが孵化するという」
65. 匿名処理班
押井守「イノセンスは失敗でした」
66. 匿名処理班
偉人の名言や漫画の名セリフもモジったような奴はみんな馬鹿だと思ってる。
実際投稿してる内容もしょうもないものばかり。
何か言いたいことがあってネットに意見投稿するなら[他人の言葉]なんか使わず[自分の言葉]で喋れよ。自分では「他人にこの人は深い人だ」と思われてると勘違いしてるかもしれないけど、みんな冷笑してるよ。「あぁコイツ、自分の意見すら自分の言葉で喋れねんだw」ってね。
67. 匿名処理班
この研究もだから何?という感じはするが
68. 匿名処理班
共感しました
69. 匿名処理班
※75
「イノセンス」がそうだとは言わないが、「オレ、難しいこと考えてるだろ?」風に見せかけてる中身の無い映画って、確かによくあるよな
70. 匿名処理班
※76
おっしゃる通り。馬鹿が多い。
偉人の名言を引用していてもそれがその場に適切でなおかつ肯定的に受け取れる状況であれば何ら見下す理由はない。
逆に自分の言葉であってもただ単に個人感情ばかりをぶつけ続けるような言葉の羅列であればそれはその個人の吐き捨てであって、他の人にとって意味のある何らかの考察や言葉には成り得ない。
言葉というのは言い方次第で言いたいことが相手にうまく伝わることもあるし、ちょっとした言葉の粗さによって内容がまったく相手に伝わらないなんてことはよくある。
あせってしまう緊急時こそそれを痛感させられる。
何か言いたいことがあってネットに意見投稿するなら「みんなに冷笑されないような言葉」を使って、言いたいことがちゃんと伝わるように冷静に喋ることもとても重要です。
71. 匿名処理班
自分をよりよく見せたい気持ちをもち、他人の権威を利用する
陰謀論は普通他人が知らないこととして、優越感をくすぐる
こういう人は、自分の無知や欠点、間違いを指摘されるのを過度に恐れている
だから、自分自身の価値観を露出することを避け、誰かの言葉や、意味不明な言葉で 他人より一段高い・離れたところにいたがる
とか?
72. 匿名処理班
※80
重要な部分で「言葉の誤用」や「作り手側のレベルの低さが露呈するような場面」があると「ダメだこりゃ」って見る気なくなることはあるよね。
ただ「そこに目をつむってでも全体の雰囲気を楽しめる」ものと「こりゃダメだ」というのがあるかな個人的には。
イノセンスは個人的には好きですけどね。SSSの方が好きだけど。
73. 匿名処理班
人は自分のアンテナで受信したモノを信じるものだ。
アンテナが広い人は多く、狭い人は少なく受信する。
それで人生に不都合はない、それよりも自分を信じることだ。
神は過不足なく人間に与えている。要は、そこから何を
学ぶかが大切なのだ。広い道を歩いても狭い道を歩いても
最後は同じ場所に到達する。宇宙の時間を人間が計る事
に意味があるだろうか。有限の時間の中に無限があり、
時は人の中でのみ鼓動するのだ。魂を研いた者のみが
時の彼方を見通す事ができるだろう。プレアデスの友人
たちが手を差し伸べてくれている事に気付いて欲しい。
ラプチャーは近い、魂を研いた者のみが選択されるのだ。
74. 匿名処理班
単に気に入った言葉を投稿してるだけで
人間性まで否定され上から目線で分析されるSNSこえー
やってなくて良かった
75. 匿名処理班
※15
深いなあ
76. 匿名処理班
※73
こうして適切な訳語で読むと
すごくまっとうなことを言ってるように思う。
77. 匿名処理班
スレタイ出落ちでわろた
78. 匿名処理班
言葉とその周囲に付随する物事は十分に複雑だから、文意が一意に定まり難い文言を読んだ時は、ほぼどんな意味でもそこから読み出せる。
上で挙げられたような怪しげで意味がはっきりしない格言風のものからは、実際に本当に意味のある格言が読み出せてもおかしくない。だから、戯れ言を真に受けている人の中にも、何も考えずに受け入れているのではなく、自分の中で、きちんと筋の通った意味のある「格言」に解釈し直している人も相当数居るはず。そういう人たちを一緒くたにして語るのは少々乱暴なのでは、と思うのですよ。
79. 匿名処理班
※73
ちゃんと訳したものを見ても
文字通り脳内で完結しててふわふわして実感がない感じがするなあ
血肉がこもってないというかどうやってその考えに至ったのか疑問な感じがする
80. 匿名処理班
一瞬感動するけど(感化されやすいから)
次の瞬間すっかり忘れる(軽薄だから)
81. 匿名処理班
「戯言を受け入れやすい人は、じっくり考えようとせず、認識能力、数量的思考能力、言語や流動的な知性が低いという。」
そりゃ「戯言」という評価を前提にすれば必然的にそうだろう。そんな馬鹿な研究があるか。
翻訳が酷すぎて記事そのものが「戯言」になっている。
82. 匿名処理班
「賢者は愚者からも学ぶことができる。しかし、その逆はない」
誰が言った言葉かは知らないけど、真理。
賢い人は「意識高い系()」の発言からでも、学び取ることができる。おそらくは発言者の意図とは違う事だろうけども。
だから、馬鹿にするもんじゃない。
83. 匿名処理班
自分はTwitterで格言や名言を引用する人を基本的にフォローしない。
むしろブロックするw
そもそも自分の言葉で話せない人に魅力はないし興味も湧かない。
84. 匿名処理班
深いっぽいコピペやそれに影響受けたであろう呟きや中二病的なポエムの投稿者の大半は自分を大人だと思ってる子供かチャラ系だね
85. 匿名処理班
"富も名声も愛も必要ない、私にはもう少し毛が必要なだけなのだ"
86. 匿名処理班
そういう人もいて世の中成り立ってんだから
あんまりいじめてやるなよって思う
87. 匿名処理班
この研究で用いた言葉が戯れ言かどうかの判断が主観な気がするから、なんとも
引用の内容問わず、頻繁に他人の言葉をSNSでただ引用してる人の知的レベルが低い
とかっていう統計結果だけならまだ良かった気がする
別の思想や文化背景もった人には戯れ言になるものなんて多々あるし
88. 匿名処理班
頭のいい人には色々言われるだろうが、この傾向は必ずしも悪い事とは言い切れない。
言わなくても分かるような事でも、口に出して言葉にしたり、文章にして残しておかないとその考えが選択肢に入らない人が多い。
ゴミみたいな名言だけ取り上げるなら問題だが、中には本物の名言もあるだろうし(判断ができないからなおさら玉石混合になる)、それはその人にとって役に立つこともあるはず。
89. 匿名処理班
※93
仰るように理解している人もあると思いますが、そういう人は安易にそのままコピペしたりしないんじゃないですかね。
90. 匿名処理班
こんなんわざわざ研究せんでもわかると思うんだが…
91. 匿名処理班
ここのコメント欄でも「からっぽ」なことが書かれてるのに支持票が高いのを見ると、なんだかなぁって思うことが多々あるよ。
92. 匿名処理班
※15
その格言も馬鹿が自分の愚かさを脇に置いて逆切れする時にも使われるのでケースバイケースなんだよな。
わかりやすく噛み砕いたためにかえって勘違いを生むことも多々ある。
賢い人がその辺を警戒して必要な情報を盛り込んだ結果、馬鹿からは煙に巻いているように見えるなんてことも多い。
前提知識が必要な込み入った問題ほどそうなりやすい。
93. 匿名処理班
西尾維新信者の事かwwww
94. 匿名処理班
コメント21の「Tシャツの模様にはちょうどいい」てのがいちばん的確というか納得w
95. 匿名処理班
昔の映画で、意味もわからず聖書を引用しまくるおじさんが描かれてたっけな。
屋根の上のヴァイオリン弾きだっけ?
96. 匿名処理班
なんだか右(堅苦しい一般的な思想)と左(胡散臭いスピリチャル系)が相互を否定し合っている感じ、、でも社会から疎外されていたり、何かしらの問題があって精神的にまいっているような人は、こういうトレンドにハマりやすいだろうな、、よくも悪くも
97. 匿名処理班
ソーカル事件みたいなモンか
98. 匿名処理班
※2
確かに因果関係はこうだけど
A「知的レベルが低く陰謀的な理論に引き込まれやすい」
↓
B「フェイスブックやツイッターで、
深いようで実は薄っぺらい引用文を投稿しまくる」
Aはその人の内面的性質であって、それが表にあまり出ていないかもしれないし、ぱっと見ですぐわかるようなものではない。
BはSNSの投稿を注意深く見ればわかる。
この論文で言いたいのは、ある人の投稿にBの傾向が見られたら、その人の性質はAである可能性が高い、ってことじゃないか?
投稿内容で、お里or知的レベルが知れますよ、っていう感じ。
99. 匿名処理班
「イノセンス」の中身って、監督が飼ってる犬のことが「好きで好きでたまりません!」
っていう意思表明以外にあったの!?
100. 匿名処理班
日本だと、とりあえずマイナスイオンって言っとけ、みたいなヤツか
101. 匿名処理班
薄っぺらい人の真似をやってウケを狙っているだけだと思われるのだけれど。さすがに...本心から思っていないはず。
102. 匿名処理班
この手の格言ってそれぞれの単語の意味は知っているのに文章全体は何故か理解出来ないんだよな。漢字を知っていても漢文を読めないみたいな感覚だ。
103. 匿名処理班
J-POPやん
104. 匿名処理班
まさかオチがあったとは…
105. 匿名処理班
あ、これ俺だ
106. 匿名処理班
教訓は分析するものであって、真に受け取るものではない
107. 匿名処理班
FBやtwitterを対象とした海外の研究って事は、欧米人はこういうにはまりやすいんだろうか……
108. 匿名処理班
"髪こそが神である。"ピカ!
109. 匿名処理班
興味深い記事だけど翻訳が部分的にぎこちないと思った
110. 匿名処理班
要するに中二病か…
111. 匿名処理班
引用することはいいんだよ。学術論文の基本だから。
問題は何のために引用するのかということだよね。
112. 匿名処理班
Twitterの引用の事言ってんだろ
113. 匿名処理班
相手を笑わせるだけのネタ文なら悪意はないだろうけど
本気で書いてるならかなりアブナイ人と思ってしまう。
114. 匿名処理班
じゃ、薄っぺらじゃない言葉って。。。 何よ?深みのある言葉って? ここで批判して人、なんか書いてみ!
115. 匿名処理班
(58さん、ほんとにそれ厄介ですよね。)
この傾向があるひとは、とにかくころころその場その場で言動や行動が変わってたり矛盾していても平気でいる様子が見受けられます。ひどい場合は信じられないくらい非情な言葉をその場の雰囲気に合わせて選んで口にしたりすることすらあります。
…私はちょっと鈍いので時間差で、あれはおかしかったなあとか振り返るのがやっとですが;;
116. 匿名処理班
人による
誰もが認める博識な人がダンテの神曲から引用することと
それを意識高い系が自分をアピールするために真似すると痛いだけ
彼らは総じて徳と知識より見栄や目先の利益しか考えない浅はかな人間
117. 匿名処理班
引用した文章が現に深いかどうかってより
他人の言葉を借りてばかりの人間ってのは言わずもがな知能が低い筈だよ
118. 匿名処理班
一目で偽物って分かるデ●ズニーの偽アカウントが
「このサイトに登録したら抽選で入園チケットプレゼント」
っていうお小遣いサイトへの誘導呟いたら、数万人がこぞってRTしてたってのがありましてね。
RTしたアカウント見てみたら本当に疑いもせずに登録してて「当たるか楽しみ〜」とか呟いてるの。
騙されたアカウントの中身も殆どが 二人乗りヘルメット渡しのバイク事故ツイート や RTしたら幸せになれる系 のRTばかりで「あぁ、なるほど」って感じた事がありましたわ。
中学生とかならまだしも、結構な大人が引っかかってるのね。
詐欺って無くならない訳だわ(´・ω・`)
119. 匿名処理班
※123
分析というか多様な読み方が出来て、しかもどんな読み方にも事実参照性があるような金言は優れていると思う。例えば「君子は器ならず」という言葉は"君子"を特別視するか到達可能な努力目標とするかで解釈が異なるが、そのどちらにももっともと思える理屈はある。
120. 匿名処理班
陰謀論者いわく、SNSもまた陰謀論者を潰すための陰謀だからね。
もし「思考の現実化」が本当だったら、本当のコアなことに辿り着きやすいんじゃないかなと。
サージ船長の「スライヴの間違い」を読んでいると、陰謀論にも色々種類があって、ああなるほどなって納得できるものもいくつかあるからね。
これ言うと常識教から「真正」とか言われるんだが、「分からないものは分からないから、全てのレッテル貼りを除かなければ真実は見えないので、少しでもそれを薄めよう」というのが俺の意見だ。
121. 匿名処理班
人権主義とかで、何にでも「それはヘイトだ」とか言うヤツだな。
見つけて最初に指摘したことが自分の自己顕示欲を満足させちゃうから
深く考えず、見つけることに夢中になる。
そこへ「君、頼りにしてるよ」とか言われると、自分が見つけたものが
本質的には何なのかも理解しないまま利用され、
選ばれた存在のような気になる。
122. 匿名処理班
※68
※73
が指摘している通り、
You get what you think about whether you want it or not
のwhether ... or notの節は「〜であろうとなかろうと」(副詞節)。
「深いようで実は薄っぺらい引用文」(quoteは「引用文」じゃなくて「名言」だけどね)だからといって、いい加減な英文和訳でお茶を濁してはいけない。
指摘されてるんだから、修正しましょうよ。
あと、
「自分の道が他と違うからといって、必ずしも道に迷うとは言えない」
も少し変です。元の訳文を生かして改訳すると、
「私の道が他と違うからといって、必ずしも私が道に迷っているとは言えない」
(be動詞の訳し方がおかしい。「既にそうなっている」という状態を示す動詞です)
意訳すれば、
「他の人が歩いていないところを私が歩いているからといって、私が道に迷っているということにはならない」
123. 匿名処理班
ええ恰好しいか、カッコイイ文字ばっか使って意味はどうでもいいのかもね。
そのうち恰好だけを追い求めるようになって様々な暗黒面に落ちる。・・ラーメン
124. 匿名処理班
※52
占いとかな
信じてるやつはマジで馬鹿だわ
俺なんか占い大好きで本とかも買ってるもん
125. 匿名処理班
※110
ヒッチコックの鳥?
イノセンスとはまたちょっと違うような
あれはキャラクターに言わせるセリフを押井が好きな言葉で置き換えてるだけだから
126. 匿名処理班
コメントを見てると知ってたとか何でもかんでも意味のない空っぽな物って言って否定して、さも「自分は馬鹿な人間とは違う」アピールする人も大概だと思いました。
127. 匿名処理班
なんだただの私か
128. 匿名処理班
空っぽの癖に、前向き風である事を笠に来た、この手の文章が大嫌いだ。
どこがどう空っぽなのか、考えすぎて疲れてしまう事がよくある。
その頭脳の浪費の一部を披露する。
こういう文章は、ただの事実である事が多い。
事実+1という形式も多い。
ただし厳密な事実ではなく、非常に否定し難い位のニュアンス。
・あなたは、あなたの次の行動と同じくらい強い(自明だろう)
・〜考えるということを体得できる(前半がプラスワンの部分)
単なる事実は、それ自体は意味を持たない。
書き手当人のフィルターを通して、事実をどう解釈したかに知性が現れるのだし、だからそれを明らかにしない言葉にいらいらするのだ。
子供や子供みたいな大人なら、即座に「で、だからなに?」と返す。
きっとそれが正しい態度なんだと思う。
129. 匿名処理班
※47
なるほど
130. 匿名処理班
「他の人が歩いていないところを私が歩いているからといって、私が道に迷っているということにはならない」
これ別に怪しくないじゃん?
131. 匿名処理班
※153
・あなたは、あなたの次の行動と同じくらい強い⁽自明だろう⁾
これ、元はチェスの話だよ。
「素人が自分の番の手をあれこれ考えているうちに、名人はその場で次の一手を読める」
それくらいの「名人の域」を評してYou are only as strong as your next moveって格言があるの。
将棋なら3手先のところ次手でいいのか?と思わないではないけど…
スーツのコピーとして、上のDaily doseも含めて
「これぞ達人の日常着」みたいなニュアンス醸し出してるだけだよ。
132. 匿名処理班
せやな、って感じ
133. 匿名処理班
根拠ないことて言いづらいよね だから調べてるのかもね 根拠を探す為に
134. 匿名処理班
言葉に感銘を受ける事はいい。
だけどそれを公にする意味がわからない。
だから一見賢そうに見えても、薄い人なんだなって思う。
いい言葉だから共有したいって事なんだろうけどね。
でもあぁいう哲学的な言葉って経験が積まれて無いと
きちんと受け止められないと思う。
135. 匿名処理班
薄っぺらい人は
為せば成る しか使わないイメージ
そうじゃない人は
成さねば成らぬ 何事も の方が大切と思ってるイメージ
薄っぺらい人は更に続きがあるのを知らないで使ってる感じで、名言の引用がおかしいと思う時がある
そうじゃない人は経験が感じられる
ツイッターで経験を感じられるようなタイプは1割もいないと思う
136. 匿名処理班
RTしようとするまえにちょっと待ってほしい
そのツイートは本当にRTする必要がありますか?
薄っぺらいバズツイート、パクツイじゃありませんか?
RTしている数千人は金で買ったbotかもしれませんよ?
137. 匿名処理班
※28
リツイートってそういう意味だったんだ
初めて知った
ふたばの>と同じなんだね
ふたばちゃんねるリツイートだらけだった!
番号でレスすると叩かれるんだよ・・・
としあきはすごいなー
138. 匿名処理班
ツイッターを見てて、コメント欄にマンガのコマが貼り付けられてるの何でだろうと思って調べたこういうことか。