
ふたつの異なる種類の野菜がひとつの茎から収穫できるとか、一挙両得にもほどがあるこのお野菜、園芸家が数年かけて、ナス20種類以上を使い試行錯誤を繰り返した結果、やっと完成したんだそうだ。 ナスとジャガイモの茎をそれぞれ5センチほど切り取り、端と端をぴったり合わせて接ぎ木する。上のナスと下のジャガイモが自然にくっついて、そのまま成長していく。その結果、通常通り4つの大きなナスが茎につき、土の中の根の部分には2キロのジャガイモができた。

こんなおもしろい植物があれば、子供たちも喜ぶだろうし、将来園芸に興味を持ってくれるかもしれない。開発者は、企業秘密ということで、接ぎ木に使ったナスやジャガイモの種類は明らかにしていないものの、既に販売が開始されている。

日当たりがよく、風雨から守られた場所で栽培するのが理想的で、狭いバルコニーや中庭の鉢植えでも育てられる。開発者は、これは革新的な試みで、熟練した野菜栽培者にとっても新たな開発だと語る。


今注文すれば、4月からの栽培にちょうとタイミングがいいそうだ。収穫は7月末で、ジャガイモを掘り出すのはその2週間後くらいがお勧めだという。
通販サイトを見たところ、エッグ・アンド・チップスの発送は英国のみとなっているので、日本からは購入できないのが残念だが、もしかして日本に似たような苗とかあるのだろうか?一挙両得とか縁起物なので育ててみたいなー。
via:dailymail・translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
かなり大昔だけど日本のどこかの大学でジャガトマスなるものが紹介されてましたっけ。
ジャガイモとトマトとナスを継いで、実際に3種類とも収穫されてた。
詳しい人なら誰でも思い付くみたいですね。
2. 匿名処理班
ジャガイモは小ぶりなのに、ナスが異様にでかい気が
3. 匿名処理班
ナスでけえ
4. 匿名処理班
余ったなすの根っことジャガイモの茎を接木したら、洋なしも収穫できるはず
5. 匿名処理班
ポマトってのもあったけど、トマト優先すると芋が育たないし
芋優先の環境だとトマト実らないんでんで研究で終わった
画像のも芋が小さいんでその類の気がする…
6. 匿名処理班
ポマト?
7. 匿名処理班
親戚の家の鉢植えに「キウリップ」と記されたのがあったなぁ・・・
8. 匿名処理班
茄子の天ぷらとフライドポテトが今晩のおかずに決定しました
9. 匿名処理班
3種類以上もいけるのかな
10. 匿名処理班
ヨシ今度はジャガイモの形をしたナスを作ろう‼
11. 匿名処理班
この手の話でいつも思い出すのが星新一氏の『ブロン』
メロンをブドウのように実らせるための研究の末にできあがったのは
ブドウのような実がメロンのように1つだけしか実らなかったというオチ
作品から40数年、科学も人類もここまできちゃったんだなあ
12. 匿名処理班
どっちもナス科だけど、さすがに接ぎ木か、交配で上にナス・下にジャガイモができたら
ポマトの黒歴史は払拭されたかも知れない
13. 匿名処理班
>なので名前は「エッグ&チップス」
どうしても「フィッシュ&チップス」に持って行きたいのかと?
(やっぱり、何だかんだ言って愛着が有るのか?、自虐なのか?)
14. 匿名処理班
> ナスは調理の前に塩もみ・水洗いして乾かし、えぐみを抜かなくてはならないという面倒な下ごしらえが必要
???
イギリス人はナスを生で食うんかいな
15. 匿名処理班
収穫は同時なのかジャガイモの方がもっと後なのか、とにかく光合成したり吸収したり上にも下にも養分あげないといけない根茎葉の負担がひどそう。
ナス「今日は収穫日!お別れだね〜いままで養分とか水分とかありがとー」
根茎葉「やれやれやっと仕事が終わった。あとは自然の摂理に身を委ねて枯れていくのみ…。」
ジャガイモ「これからぐんぐん大きくなるよ!ヨロシク!」
根茎葉「!?」
16. 匿名処理班
ナス「今日からお前らわしの養分じゃ」
17. 匿名処理班
去年の夏にナスを栽培したらデカくてキモい青虫(クロメンガタスズメの幼虫)に
葉っぱを全部食い尽くされたでござる の巻
こいつら、アサガオの葉っぱも食べるのでグリーンカーテン作る人は注意。
18. 匿名処理班
この「エッグ&チップス」は、どちらかというと、地上のナス部分の方に養分が行っている様に見える。やっぱり地上部分か、地下部分か、どちらを重視するのかハッキリさせた方が、収穫量は望める様な気がする。トマトの間枝を取るのも、余分な所に行く養分をカットして実の方に養分を回すのが目的だから、当然と言えば当然なのかも知れない。
19. 匿名処理班
スペースの節約とはいえ、温度さえあれば樹にもなっていくらでも収穫できるナスをジャガイモ収穫のために引っこ抜くのはちょっと惜しいかな。あ、でももしかしたら芋取ってまた植えればまた芋が出来るかも。エンドレスジャガイモとかなんないのかな?苗の寿命が知りたい。
20. 匿名処理班
※7
ポマトが流行ったのって、20~15年くらい昔の話だから、
知らない人は知らないかも知れない。正直、不人気だったな。
21. 匿名処理班
接ぎ木で出来るけど毒がヤバイはずなんだけどね
接ぎ木で販売してる茄子の土台で朝鮮朝顔とかあるし変な実がなる事が有るよ(有毒)
22. 匿名処理班
ナスてそんなことを…ジャガイモサマー
23. 匿名処理班
両得という意味では合っているが根本的な事が考えられていない
地下茎や実に蓄えられるのは葉の光合成で出来る栄養なので
葉を増やしたり、光合成の効率化を図らなければ両方に充分な栄養が行かないと思う。
24. 匿名処理班
>2415円で通信販売されている。
イギリスの物価は知らんが2400円分普通に野菜買う方が安かったりせんか
25. 匿名処理班
ナスはもっと実が小さいうちに収穫しないと味が悪くなるぞ。
それに実を大きくするとそれだけ木に負担がかかって芋にまで栄養は行かなくなるし。
26. 匿名処理班
井上ひさし『吉里吉里人』に登場する「トヌキ」を思い出した
27. 匿名処理班
そういえばオレタチ(オレンジ×カラタチ)ってのもあったね。
28. 匿名処理班
言うことナス
29. 匿名処理班
スイカやかぼちゃなんかで、同じ茎のやつは1個だけ残して、栄養を集中させたりするじゃん
30. 匿名処理班
※26
家庭菜園でお得っていうのは割と幻想だから…
実は水代の方が高かったなんて話もちらほら
31. 匿名処理班
このナスは米ナス系じゃない?
同じ科とはいえ、ナスは水が好きだし、ジャガは水が多いと腐るし、どっちに合わせるんだろう
32. 匿名処理班
エグみが少ないナスっつーと、水ナスかな。
33. 2
収穫率とか省スペースとかじゃないよ! ユーモアだよおもしろいじゃんか。
常時色々実験中。
34. 匿名処理班
Falloutにも似たようなのがあったな
35. 匿名処理班
可愛いな
愛着が湧いて泣きながら食べるはめになりそう
36. 匿名処理班
※15
「eggplant raw recipe」でぐぐってみ
イギリス人かどうかは知らんが英語圏で生食されてるのは確かだ
37. 匿名処理班
※15
ほら浅漬けの茄子も生ですし。切りたての茄子もおいしい、というかおもしろいです。皮のプリ感に実のフワ感が独特で、切るそばからヒョイパクしてしまうのでいざ炒める段に量が足りなくなるという罠。ゴマ(種の黒ずみ)がでる前の、皮がパンパンに張ったイルカの肌みたいなヤツがいいです。
ていうかアク抜きの水通しや塩振りは、気にしない人は省ける工程ですが加熱調理でも一般的なのでは。
38. 匿名処理班
接ぎ木で作るものだともっと昔から色々ありそうなもんだけど、どうなんだろ
>>15
生で食ったことない?
39. 匿名処理班
※22
何年か前に朝鮮朝顔の茎と気がつかずナスの添え木にして
育ったナスを食べた一家が死亡したニュースがあったのを思いだした。
何でも大丈夫なわけじゃないから、添え木する時は気をつけて欲しい。
40. 匿名処理班
婆ちゃんが苗買ってきて育てたキュウリからカボチャが生えたことはある
調べたら病気に強いカボチャにキュウリを接木するんだってな
偶然カボチャ部分も育ったみたいだ
41. 匿名処理班
ナス(千両二号)の苗はコーナン(ホームセンター)で、1ポッド60円です。
じゃがいも(男爵、メークイン)の種芋は、1kg400円です。
珍しいものが好きな人向きで、実用性には欠ける値段かと。