
米ニュージャージー州のウィリアム・パターソン大学の研究者が17種類の必須栄養素の含有量をもとに作成した、「栄養素の高い果物と野菜トップ41」リストによると、クレソンはスコア100点を獲得して第1位となった。 これまでの研究でも、野菜や果物に含まれる成分がガンや慢性疾患を抑制することがわかっている。実際、ほとんどの人は、体にいいと言われる野菜や果物を毎日数種類は摂るべきだと考えているだろう。
しかし本当のところ、どの野菜が体にいちばん良いのだろうか? 健康野菜にも流行があることは、冷蔵庫の隅に放置されているしなびた野菜を見て身にしみて知っているはず。今日はブロッコリーだったものが、明日にはキャベツだと言われるのだ。そもそも、野菜と果物の効能を一様に比較する方法はあるのだろうか? そんな私たちの疑問に答えるかのように、米ニュージャージー州のウィリアム・パターソン大学の研究者が、17種類の必須栄養素の含有量をもとに「栄養素の高い果物と野菜トップ41」リストを作成してくれた。
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の機関誌「Preventing Chronic Disease(慢性疾患を予防する)」の2014年6月5日号に発表された同研究では、健康に重要とされるカリウム、食物繊維、タンパク質、カルシウム、鉄、チアミン、リボフラビン、ナイアシン、葉酸、亜鉛、ビタミンA、B6、B12、C、D、E、Kの17の栄養素の含有量をもとに食品がスコア化されている。
その結果、スコア100点を獲得して第1位にランクインしたのはクレソン。実は、重要な栄養素を幅広く大量に含み、長年スーパーフードとして知られている野菜だ。クレソンの次に優秀な5つの野菜は、チンゲンサイ・白菜などChinese cabbageと呼ばれるもの (91.99点)、フダンソウ(89.27点)、ビーツの葉(87.08点)、ホウレンソウ(86.43点)、チコリー(73.36点)だった。完全版リストは以下の通りである。

今回のランキングでは、果物が上位にきていないことにお気づきだろうか。実際、当初の分析対象に入っていたものの、リストから除外された6つの食品のうち、4つがラズベリー、タンジェリン、クランベリー、ブルーベリーの果物だった(残りの2つはニンニクと玉ネギ)。

今研究のパワーランキングを作成するにあたって、研究者はそれぞれの果物や野菜の「栄養素密度」を算出した。栄養素密度スコアは、1日に必要な摂取カロリーに占める、各栄養素の割合を計算する方法(今研究では1日2000カロリー、各食品の量は100グラムを前提としている)。なお、ある1種類の栄養素の含有量のみが突出している果物や野菜が、偏った高い総合点を獲得しないように、スコアには上限が設けられている。
ディ・ノイア准教授は次のようにまとめている。
「ホールフードダイエットの考え方とも一致しますが、ここに挙げられたようなさまざまな食品をまるごと摂取することが奨励されるべきです。このランキングは、消費者の皆さんが、パワー野菜のなかでも栄養素密度の高いものを選ぶ際の参考になるのではないでしょうか」via:washingtonpost・原文翻訳:mallika
クレソンは大好物で、特に素揚げして塩振って食べるなら鬼量食べられるんだけどそれだと油分多くなっちゃうかな?とりあえず冷蔵庫に入れておいて損はない野菜なのかもしれない。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
クレソンなんてスーパーで売ってるの見たことないおー
ていうかリストの野菜の1/3くらいは名前しか知らないわ
2. 匿名処理班
白菜2位なのか!
3. 匿名処理班
定期なので一応言っておきますね。食事はバランスよくですよ。
4. 匿名処理班
きゅうりは何点よ
5. 匿名処理班
クレソンって何?
ステーキの上にあるアレ←アレのコトか!
↑こうなった人、ノシ
6. 匿名処理班
旬と鮮度に勝るものはないと思ってる
何より、季節の野菜は季節ごとの体調変化に効果が高いよ。まるでそう狙って采配したと思えるぐらい
日本という四季に恵まれた国にいるなら、利用しない手はない
スイカで喉潤して、トウキビと枝豆でパワーチャージ最高!
7. 匿名処理班
緑黄色野菜を色々まんべんなく食べるのが一番いいんだが!
8. 匿名処理班
イギリスではクレソンの大食い大会があるが栄養ある野菜だからクレソンなのかな
9. 匿名処理班
キュウリが見当たらないな
ほぼ0点だろうなと期待して探したのにw
10. 匿名処理班
だからと言ってクレソンばっかり食べていればいいってわけでもないけどな
11. 匿名処理班
※4
キュウリは栄養価の点ではゼロに近いんじゃね?
歯ごたえとみずみずしさを味わうものってことでいいだろ。
クレソンなんて川岸でむしってきてキレイに洗って食えばいい。
12. 匿名処理班
小松菜はほうれん草より栄養か高いって話だから
ベスト5にランクイン
13. 匿名処理班
昔実家で毎年自生しているクレソンとってきて、おひたしでわっさわっさ食ってたな。
14. 匿名処理班
一瞬洗剤かと思っちゃったよ・・・。
15. 匿名処理班
なす大好きなんだけどあんまり栄養ないって知ってショックだった
きゅうりは嫌いなのでいいけど
16. 匿名処理班
にんじんが意外に低いんだな。
子供に知られないようにしないと
17. 匿名処理班
クレソンなんてそのへんの川原にいけばとり放題じゃん
18. 匿名処理班
カリウムくらいはスイカ、瓜系の一般的性質として取れそうかな…夏にはいいんじゃないか。
あとビタミンC、しかしきゅうりは皮近辺にビタミンC破壊酵素も同時に含む、と聞いているな…
19. 匿名処理班
その辺の河原はだいたい犬のトイレだからさあ…
20. 匿名処理班
川のクレソンを食べるときは寄生虫に気をつけてね。
21. 匿名処理班
アメリカ人の作ったリストなのに彼らにとっての野菜であるピザが見当たらないな…
22. 匿名処理班
クレソンってステーキのあれのことか・・その辺に生えてるってのも意外だった。タンポポの葉が結構ポイント高い。いざとなったら雑草で生きていけるかも。
23. 匿名処理班
※2
表では「chinese cabbage(チンゲンサイ、シロナ)」となってるから日本で言う「白菜」(nappa cabbage,大白菜)とはまた違うと思われる。
24. 匿名処理班
クレソンと言ったら山梨県 道志村
バイクで良く行ったな。クレソンジュースが飲めるよ
25. 匿名処理班
クレソンは
尋常じゃなく痛むのが早いから
スーパーには置かないんじゃないかな
26. 匿名処理班
カブの仲間のマカは入ってないのか、あれ栄養ありそうなんだけどなー
27. 匿名処理班
クレソンの自生地が近くにないんだよなあ
プランターでうまく育つかな…
28. 匿名処理班
昔、北軽井沢の牧場の奥の砂防ダムにクレソンが大量に自生してたのを苅ってきてお浸しや天ぷらで食ったら凄い美味かったなあ
29. 匿名処理班
※18
これ、「いろんな栄養をバランス良く多く含む野菜が偉い」ってデータだからなあ。
食べやすさとか考慮してなさそうだし。
いろんな野菜を食べれば良いと思うけど。
30. キュウリ
※4
栄養価高ければ最強みたいな風潮なんなの?
違うだろ!野菜ってのはもっと殺伐としてなくちゃならねーんだよ!
ゴツゴツとして刺があるぐらいじゃないと最強の野菜とはいえない
31. 匿名処理班
白菜とチンゲン菜って似たようなもんじゃない?かなり種類近そうだし。
32. 匿名処理班
ここまで クレソン女史無し
33. 匿名処理班
モロヘイヤが出てないな
栄養価高いと思うんだが、採点対象に入ってないのかな?
34. 匿名処理班
クレソンってそこら辺に生えてるよなw
35. 匿名処理班
茄子、きゅうりやっぱり見当たらないね
きゅうり高いのに・・・
36. 匿名処理班
都内の八百屋だけど、朝イチでクレソン出てないとお客に催促される
思ったより需要のある野菜
37. 匿名処理班
モロヘイヤはどうなんだ?白菜より栄養ありそうだけど…
38. 匿名処理班
糖質は無視するってことみたいだな。
しかし、なぜ玉ねぎを入れない。
解せぬ。
39. 匿名処理班
タンポポの葉とかあんぞ
40. 匿名処理班
クレソンを普段食ってるブロッコリーぐらいの量でとれと言われても無理
そういう事も考慮しないとゴマとかが最強になってしまう
41. 匿名処理班
「まいどおおきに食堂」系列の店で、揚げ物の皿などに付いてくるキャベツを残す人が多い
意味があって付けてくれてると思うのだけど(胸やけを防ぐ効果だっけ?)、「勿体ないなあ・・・」といつも思う
42. 匿名処理班
充足から過剰までの範囲が狭い栄養素もあるので偏って食い過ぎるのも考えもの
43. 匿名処理班
青汁の原料のケールって49.07クレソンの半分以下かよ不味い上にそれほど栄養無かった
のかまるで詐欺じゃないか
44. 匿名処理班
風立ちぬみて、無性に食いたくなった野菜。これがジブリマジックか!
45. 匿名処理班
クレソン・・・・
日本名は高菜。きれいな湧水の小川なんかに、くさるほど生えてる。
46. 匿名処理班
ビタミン欠乏症は本当大変だからなぁ、一度経験してからは意識して摂ってるよ
とはいえ水桶の法則なんてのもあるからバランス良くが一番だけどな!
47. 匿名処理班
2位は白菜じゃなくて、しろ菜でチンゲン菜や小松菜みたいなやつ
白菜と漬け菜を品種改良したものってあるから、白菜でも良いって事になんないかなー
でもこれって栄養素が高くてバランスの良い野菜ってだけで、何かに特出してるから〜というわけじゃないから、色んな野菜を食べてれば特に意識して摂る必要はないって感じだな
栄養価でいえば最下位のキュウリも癌予防や血栓予防になる成分が含まれてるというし、生姜もこれではランキング外だけど抗癌作用、抗炎症作用、抗糖化作用、抗酸化作用といった色んな面で効果があると推奨されてる野菜でもあるから、栄養素の高さだけに注目せずそれぞれの野菜をまんべんなく摂るのがいいと思う
48. 匿名処理班
ブロッコリーとキャベツとトマトとグレープフルーツを
ほとんど毎日食べてるな。
たくさん食べれるし、味付けなしでどれもおいしい。
調理も一切いらない。
49. 匿名処理班
価格も安定しているのでウチではサッと茹でてゴマ和えにしています。黒ゴマがオススメ!
50. 匿名処理班
ばあちゃんはよく近くの川からクレソン採ってきて食べてたけど俺は食べたことがない
51. 匿名処理班
パセリって栄養あったのか、飾りでついてくるからいつも食べてなかった
52. 匿名処理班
繁殖力が強くて水路を塞いだりするんで完璧雑草扱いされてるな
興味のある奴はどんどん取って食って構わないと思うよ
53. 匿名処理班
きゅうりには白血球を活性化させて免疫力を上げる作用があるんだよ
栄養価が高い野菜を食べるのも大事だけど、やっぱり満遍なく食べるのが一番だと思う
54. 匿名処理班
あれwピザはw
55. 匿名処理班
ブロッコリースプラウトは無いか。ああ、スルフォラファンはフィトケミカルか。
活性酸素対策に効くそうだ。
56. 匿名処理班
アボカドはどうなの?あれ栄養素の塊みたいなイメージあるんだけど
ところでチンゲンサイとホウレンソウの凄さにちょっと驚いてる
57. 匿名処理班
ピーマンがない!大好きなのに!
58. 匿名処理班
※52
それ違うよ。そう呼ぶ地方もあるけどそれローカルネタであって日本名じゃない。
クレソンは「和蘭からし」のことだよ、高菜はあくまで高菜であって違うもの。
だいたい葉っぱの形からして違うでしょうが、おなじアブラナ科といえばそれまでだけど
59. 匿名処理班
パクチーがない!大好きなのに。パウチーとクレソンは、山盛り食べられるほど大好き。
が、ここらではスーパーでちょろっと割高でしか売ってないんだよねー。
60. 匿名処理班
風立ちぬでドイツ人がモリモリ食ってたやつな
61. 匿名処理班
葉ものが上位に名を連ねてるね
栄養価が高いのは果実系だと思ってたけどそうでもないのね
62. 匿名処理班
人参が思ってたより低いな。結構、優秀だと思うんだけど。
63. 匿名処理班
※35
瓜だったころの自分を忘れたか
まあ物理的な強さならカボチャ一択になるんですけどね
64. 匿名処理班
日本で出回っていて且つ、料理の汎用性、量、価格を考えたら
ホウレン草、チンゲンサイだな
キノコや海草まで入れたらどうなるやら興味がある
65. 匿名処理班
モロヘイヤが入っていない栄養ランキングなんてはじめてみたわ
66. 匿名処理班
※26
等って書いてあるから含まれると思うよ。英語のchinese cabbageもフランス語のchou chinoisも白菜単品じゃなくて白菜全般を指す言葉。ヨーロッパって外来のものには明確な区別なくて結構いい加減。フランスじゃうなぎとアナゴが一緒だったり。
67. 匿名処理班
師匠から葉物はやめろ!根菜とれ!
って言われたけど、シュウ酸とかはクレソンはどうなのかな
68. 匿名処理班
クレソン大好き!!
青山有紀さんのクレソンとジャガイモのアンチョビ炒めのレシピがめっちゃ美味しいよ!!
69. 匿名処理班
野生のを利用するときはドクゼリと間違えないようにね。
70. 匿名処理班
クレソン最強なのか!次に種を買う時にはちょっと捜してみよう!
それと、ビーツの葉って書いてあるのは、
…!もしかして大根菜の事か!わざわざ切り落としてシラス炒めにして食べるのには、栄養素的にも大いに意味があるんだな!日本人大根好きだしな!
大根買ってくる!
71. 匿名処理班
コメント読んで知ったわ、クレソンって、高菜か…!
小癪にもハイカラな名前しよってからに!買い物行くから、大根白菜青梗菜と一緒に高菜漬けも捜してみよう!
72. 匿名処理班
※50
ケールはオリーブオイルとガーリックでサッと炒めて、塩・胡椒とレモン汁で味を調えると美味しいよ。
73. 匿名処理班
健康のために青汁、果汁を、毎日合計1リットル飲んでる僕には貴重な情報。感謝感謝。
チンゲン菜が栄養豊富とは意外だった。。。安いのに見逃していた。
74. 匿名処理班
最強の野菜とは最も食欲を掻き立てる野菜の事だと思うんだけどこれは
しっかり当て嵌まるな
75. 匿名処理班
>リストから除外された6つの食品のうち、
>4つがラズベリー、タンジェリン、クランベリー、ブルーベリーの果物だった
えーと、多年草になるのが果実(果物)で
一年草になるのが野菜だっけ?
だったら、イチゴは野菜
トマト、レモン、オレンジ、ライム、グレープフルーツは
ってことになるな
これらはなぜリストから除外されなかった?
76. 匿名処理班
栄養は高そうなんだけど、
あの独特の香気と味から想像するに食べ過ぎると体に負担掛かる気がする
ニンニクとかホウレンソウとか味が濃い感じの野菜は大体そうだと思うんだけど、
高い栄養と同時にそれ以外の物質も含んでる感じ。
77. 匿名処理班
クレソン100gってどのくらい?
近場で売ってるのってステーキとかに添える用なのか
めちゃくちゃ量少ない小分けのしか売ってないんだけど
金額も安くはないし…
青梗菜100gのが簡単に摂れるし安く済みそう。
78. 匿名処理班
※84
果物・野菜の定義は国によってバラつきあるし
イチゴは野菜!アボカドは果物!とか断定的に決まってないよ。
79. 匿名処理班
※84
ベリー類ってアメリカでも日本でも洗っても取れないような農薬漬けが普通だからな・・・
栄養価とは違う面でもあまり食べないほうが良い
日本の作物の場合糖質も過剰だし(甘くて美味しいことは美味しいけど・・・)
80. 匿名処理班
普通の野菜炒めにぶっ込んでも合うかね?
81. 匿名処理班
※1
いま調べてみたら、白菜とシロナは別物みたいですよ
白菜
ttps://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/hakusai.htm
シロナ
ttps://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/shirona.htm