
とは言え、野菜と言えども、食べ過ぎると中には人体に変な反応が現れるものもある。ここにあげる5つの野菜は、健康に良い素晴らしい野菜なんだけど、ちょっと変な反応がでる場合がある野菜だ。
広告
5.人参

だが、大量に摂取すると、肌の色がどんどんオレンジ色になってくる。これはカロチン血症になった状態で、すりつぶしたオレンジ色の野菜をたくさん食べる幼児に頻繁に起きる症状だ。大人でも人参やオレンジ、かぼちゃをどっさり食べるとそうなるようだ。これは多くの人には問題無いもので、たいていは肌の色はそのうち元の色に戻る。しかし長い間肌がオレンジ色のままだったら注意が必要だ。これは、カロチンをビタミンAに変えるための正常な酵素が肝臓で作られていないことにより起こるもので、免疫システムの低下が考えられる。
4.ビート

3.トマト

ちなみにトマトにはビタミンCが多く含まれている。その為、極めて大量に食べた場合、ビタミンCも過剰摂取になる中ぐらいのトマト1個に含まれるビタミンCは30mgくらい。人の身体が処理できるビタミンCの限界量は一日に2,000mgで、日に80mg(日本だと男女ともに100mg)が適量だとされている。
※追記:トマトの画像のはずが、間違って赤ピーマンの画像を使ってしまいました。改めて訂正させていただきますと共に謹んでお詫び申し上げます。
2.アスパラガス

今までアスパラガスを食べても、そんなニオイなんて気がつかなかったよ?という人も中にはいるだろう。これがまた妙な話しなるのだが、その人の身体がメタンチオールを分解した訳ではなく、その人は、そのニオイを判別する固有の遺伝子を持っていないのだ。アスパラガス臭がわかる能力のある人は2〜4人に1人と言われている。今度試しに、判別できるかどうかアスパラガスを食べた後尿のニオイを嗅いでみるといい。
1.バターナッツ・スクウォッシュ(ニホンカボチャ)

カボチャの汁が皮膚がヒリヒリさせ皮膚炎を起こす原因となっており、このアレルギーを持つ人には嫌われている。また、これに似た成分を含むものとして、エイコーン・スクウォッシュ、またはポインセチアなどのタカトウダイ属や、キク科の植物がある。もしこのような野菜を切る時は手袋をつけて、炎症が起きた時はちゃんと薬を塗ろう。野菜を使った健康的な食事にも、意外な落とし穴があるようだ。
※この文章は海外記事を元に意訳したものです
via:environmentalgraffiti
原文翻訳:R
どんなに体に良いと言われる食品でも、そればかりを食べ過ぎたら逆に体に良くないと言うことはみんなもわかっていると思うんだ。無理をして食べるというよりも、いかにおいしく食べられるか?体が何を求めているのか?体の声に耳を傾けながら食べれば、自然と体に必要なものが取り入れられるのではないだろうか?おいしいものを食べている時は幸せな気持ちになれるものね。
▼あわせて読みたい


コメント
1. 匿名処理班
節子、それトマトちゃう! パプリカや!
2. 匿名処理班
>アスパラガス臭がわかる能力のある人はたったの2〜4人に1人と言われている。
たったの・・・めっさ多いがな!
3. 匿名処理班
トマトの写真が赤ピーマンだよぉ
4. 匿名処理班
パプリカに良く似たトマトですね
5. 匿名処理班
アスパラあるある!タイヤが焼けたような匂いになるよ
おしっこの匂いが変わる/変わらないじゃなくて
嗅ぎ分けられる/嗅ぎ分けられないだったなんて驚き
6. 匿名処理班
さっそく旦那に食べさせよう!
7. 匿名処理班
うちのかみさんはきゅうりや茄子で赤面する
8. 匿名処理班
アスパラが面白いな。臭いを感知できないなんてさ。
9. 匿名処理班
俺はアスパラ食った後の尿のニオイを判別できる選ばれた人間だった!
10. 匿名処理班
トマトの写真、パプリカですよね^^;
11. ななし
トマト、、、
12. (^o^)
そうか、あれはトマトだったのか…
13. 匿名処理班
突っ込んだら負け
14. 匿名処理班
子供の頃みかんばっか食ってる子がオレンジの肌だった
これもなんか関係あるんだろうか(´・ω・`)
15. ken
トマトの写真がパプリカになってる。
もとからかな?
16. 匿名処理班
>トマト
誰か「ピカチュー(自称)」のAA貼って
17. 匿名処理班
トマ… ト…?(ア、アレ?ピーマンじゃ…)
18. 匿名処理班
野菜じゃなくて果物だけど、子供の頃にミカンの食べ過ぎで肌が黄色くなったことがある。
それにしてもニンジンでも肌の色が変わるとは驚きだ!
19. 匿名処理班
ツッコんだら負けな気がする
20. パプリカ
トマトがパプリカじゃねっすかw
21. 匿名処理班
とまと?
22. 匿名処理班
アスパラの臭い解るのも遺伝だよな
ウチの家族は全員解るw
23. 匿名処理班
トマトの写真がパプリカだがね
24. 名無し
トマトどうした
25. 名無し
これは面白い
欲を言えばトマトをもそっと詳しく書いて欲しかった
がぶ飲みしてるので
26. 匿名処理班
疲れているのだろうか
トマトの写真がパプリカに見える
27. 匿名処理班
俺の知ってるトマトじゃない…
28. ※
なんでも食べ過ぎは良くないな
29. 匿名処理班
ビートのとこ「しかし、」を「だが、」に変えた形跡が残ってるぞ
30. 名無し。
【3】の画像、トマトやなくて、赤ピーマンやん(笑)
31. 匿名処理班
アスパラ食べたあとと大根食べたあと同じおしっこの臭がするワシは異常?
32. 匿名処理班分隊
久しぶりにぱるもたんが可愛いミスをしてて吹いた
33. あ
自分はズッキーニでめちゃめちゃ手荒れするのだが、カボチャのやつと同じ成分なのか…?
34. 2
!ビート尿 ビート尿だった。 1割なのか
35. yy
そもそも、野菜なんてものは自然界に存在しない
人間の都合の良いように、人工的に作られた植物だから、
体にいいかどうかはわからないよ。
肥料たっぷり、農薬たっぷり、食べているようなもんだ。
36. 匿名処理班
アスパラの話、今まで誰にも理解されなかったけど、
自分のオティッコがおかしいのではなくて、臭いを感じない人がいるのか!そう事だったのか!
そして大根でも同じ現象が起こるに1票。
37. 匿名処理班
キウイを食べた後は味覚がおかしくなるよ。
38. 匿名処理班
アスパラ好きだけど臭い嫌いだ
分からない人もいたんだね
39. 匿名処理班
トマトは血圧を下げる効果があるので小さい頃から生、ジュース問わずしこたま食ってると低血圧になる
40. 匿名処理班
アスパラしっこって、食べた全員が経験するものじゃなかったんだな…
41. 匿名処理班
>>22
奥さん、アンタの松茸を待ってんだよ(´;ω;`)
つ桜島大根
42. 通りすがり
Cucubita moschataが学名で、
ニホンカボチャは和名なんじゃなかろうか
43. 匿名処理班
マーサ・スチュワートのテレビでズッキーニのことをスカッシュって言ってた。
バターナッツ・スクウォッシュの手荒れ=ズッキーニの手荒れ、かな。
44. 匿名処理班
アスパラの所、『たったの2~4人に一人しか』ってなってるけど、原文はOnly 25 to 50 percent of the population…だから『人口に対して25〜50%にしか…』の方がいいのでは?『たったの』だとかなり少ない印象だけど、25%から50%ってかなり多いと思うのだが。
45. 匿名処理班
やっぱ緑黄色野菜は体には良いけど
色素が強いってことだな
食べすぎなきゃいいんやろ
46. 匿名処理班
ホームラン王のベーブルースもその匂いを嫌ってアスパラを食べなかったらしい。
47. 匿名処理班
アスパラ食う時はいつも、焼肉・ニンニクも一緒に食ってるんであまりわからん。
ニンニク臭しかしない。
48. 匿名処理班
パルモがトマトにつつしんだ!
49.
体に良いものでも過剰摂取したら逆効果とは言われてる
たとえばビタミンEは取りすぎると癌の発症リスクが高くなる
50. 匿名処理班
>>133
アクチニジンていうタンパク質分解酵素が原因
舌の粘膜を覆っている唾液に含まれるタンパク質を分解して、舌がむき出しになって、
感覚が鋭くなったり、刺激を感じやすくなるから、味覚が普段と変わってしまう
タンパク質を比較的多く含む、牛乳とかヨーグルトを口にすると早く元に戻るよ
因みにこのアクチニジンの性質を利用して、キウイやパイナップルで肉を柔らかくするっていう調理法がある
51. 匿名処理班
ほうれん草食べ過ぎると
尿結石になるって聞いたことあるけど本当?
52. 匿名処理班
アスパラ大量に食べたら小便がすごいにおいになったんだけど、
あの匂いを感じない人がいる方が驚きだな。
53. 匿名処理班
あぁ…だから俺の体臭は臭いのか
え?なんだって?
54. 匿名処理班
ビートよりドラゴンフルーツのほうがおしっこ染まる
55. 匿名処理班
前から思ってたんだが、トマトの「リコピン」って聞いた時の響きが可愛いよね?
56. 匿名処理班
ビートって色になるんだ!?
57. 匿名処理班
最後のじゃないけど、やまいもや里芋で、手がかゆくなったりとかね。
58. 匿名処理班
すまん、赤ピーマンでなぜか笑ってしまったw
59. 匿名処理班
みかんも食べ過ぎると手の色変わるし、オレンジ色の汗が出るよ
60. 匿名処理班
柑皮症だから知ってた
ずっと体黄色い
61. 匿名処理班
>トマトの画像のはずが、間違って赤ピーマンの画像を使ってしまいました
くっそワロタwwwww見たかった…
62. 匿名処理班
アスパラ好きだけどあの匂いのおしっこのせいであまり食べたくない。
ほんとに嫌な匂いになる
63. 匿名処理班
物珍しさに釣られて買ったバターナッツ扱った後指先カピカピになったのそれか!
64. 匿名処理班
地物野菜の黄色くて首の長いかぼちゃを切った後、手がガビガビになった
栗かぼちゃではならないから、その辺も品種改良で改善されたんかな
65. 匿名処理班
ニホンカボチャは学名でククルビタ・モスカータ、英語でスクワッシュ。
セイヨウカボチャ(いわゆる栗かぼちゃ)は学名でククルビタ・マキシマ、英語でパンプキン。
ククルビタ、ってのはカボチャ属のことです!
66. 匿名処理班
※131
お前は何を言ってるんだ?
67. 匿名処理班
イタリア人って肌オレンジ色だっけ?
というのも彼ら程トマトとニンジンを常食してる国は他に無さそうなんだけど
トマトは言うに及ばず何にでも入れるだろ?ニンジンはあんまり知られてないけど
イタリアンでは基本中の基本ともいうべき3つの香味野菜の一角だそうだ
だけど彼らオレンジ色してないよなw
漁師が全員プリン体の多い魚ばっか食ってて、じゃあ全員通風なのかといえばそうでもないだろう
多分この手の話って本当に尋常じゃない量を摂取したらの話なんだろうな
68. 匿名処理班
何だって摂り過ぎは毒だろ。水だって中毒症状出るんだから。
69. 匿名処理班
>33
自分はメロンとゴーヤでなる
もしかしてウリ科はみんなそうなるんじゃ…と思うときゅうりが怖くて触れないんだが。
70. 匿名処理班
アスパラは好きだけどあの しっこのにおいが嫌過ぎて食べたくない。
昔は気付かなかったのにある日突然分かるようになったよ…。
71. 匿名処理班
明日アスパラ買ってきて食べてみよう!と思ったけど、今まで何度も食べてて経験無いってことは意識しても嗅ぎ取れない人なんだな、自分。
72. 匿名処理班
一時期職場や自宅でトマトジュースがぶ飲みする生活してたら(お茶や炭酸を飲むより調子が良かった)
ある日職場で顔が黄色いよと指摘され実際全身が黄味がかってた
医療現場だったので黄疸を心配されたがトマトジュースを飲むのやめたらすぐに消えた