
istock
フィリピンのネットカフェで、48時間耐久のバトルロワイヤルゲームに興じている息子(13歳)。ゲーム中にコントローラーからまったく手を離さない息子が心配で、わざわざご飯を食べさせてあげているお母さんの姿が撮影された。
食べ物を口に押し込まれている間も少年は画面に釘付け。お母さんは「まったく……ほら、食べて」と言うも、息子はうっとおしそうにしており、ゲームの邪魔をされて苛立っている。
広告
彼女は息子のカリートくんに食べさせながら、帰宅を促しているようだ。
Mum feeds 'zombie' son addicted to computer games in Philippines
ゲームに夢中で、学校までサボる息子
メディアによると、カリートくんは、お気に入りのゲームの48時間続く「サバイバルモード」でプレイしている間は寝ることも食べることも忘れて集中しているという。カリートくんはゲームに夢中になると学校までサボる始末で、まるで「生ける屍」となり、ちっともご飯を食べないとお母さんは心配している。
「前はゲームのことでガミガミ言っていたんですが、ちっとも効果がなくて。違うやり方をすることにしたんです。」
「あの子の人生がどうなるのか実感できるよう務めています。私は母親ですから、あの子を愛していますし、面倒もみます。」
カリートくんのお婆ちゃんも孫の健康を案じており、栄養失調にならないようビタミン剤を与えたりしている。

image credit:youtube
ゲームへの依存症は正式な病気として認定されている
ここ数十年でパソコン、スマホ、ゲーム機等の利用機会が大きく増え、親たちはそれによる子供の健康への影響を懸念している。・人気のゲーム「フォートナイト」にドハマりしたのは9歳の少女。おもらししたり父親を殴ったりで依存症のリハビリ治療中 : カラパイア
昨年、世界保健機関(WHO)は「ゲーム症(gaming disorder)」を病気の分類リストに付け加えた。WHOの分類によれば、この症状の主な特徴は次の3つだ。
・ゲームが、ほかの日常的な活動や利益よりも優先されてしまう昨年発表されたある研究は、2〜3歳の時点における画面を見る時間の長さは、3〜5歳の時点における発達パフォーマンスの低さと関係していることを明らかにした。
・ゲームに没頭することで不利益が生じているのに、それを制御することができず、それどころかますますエスカレートしてしまう
・個人、家族、社会、学校、仕事といった領域において実際に著しい障害が生じている。その影響には、睡眠の乱れ、食事の問題、身体活動の不足といったことが含まれる。
画面を見る時間の長さが子供の発達に影響を与えることを示した研究はほかにもあるが、長期的な影響があることが確認されたのは初めてのことだ。
References:dailymail / jamanetwork/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
息子を思うなら力づくで家に連れて帰るべきだろう。
学校サボってゲームしてるなら文句は言えない。
2. 匿名処理班
>ゲーム中にコントローラーからまったく手を離さない息子が心配で、わざわざご飯を食べさせてあげているお母さん
本当に心配しているようには思えない。むしろゲームを続けることを助けているようにしか見えない。本気で叱ってないので子供もヘラヘラ笑って聞き流している。場所はネットカフェなんでしょ?ってことは食べ物を家からわざわざ運んでるんだよね?48時間耐久ゲームとか、突然死の可能性も十分あるのに(食事とかの問題じゃない)、まだ13歳の子供にしつけができないとか、バカ親過ぎて見ていられない。
3. 匿名処理班
のちのサンドウィッチ伯爵である。
4. 匿名処理班
トイレは?
5. 匿名処理班
ボトラーかな?
垂れラーかな?
6. 匿名処理班
身内が似たような感じになったらちゃんと病院に連れてくんだぞ
自分で面倒をみられるとか思っちゃだめだぞ
インフルにかかったやつを薬飲ませなくても看病で即スッキリ治せるとか思うようなもんだからな
7.
8. 匿名処理班
叱っても無理に連れ帰っても効果がない
学校なんて何故いかなくてはならないのかすら分かっていない。無理やり離せば暴力・下手をしたら殺傷事件に成りかねない。お金なければ犯罪犯してでもネカフェ代工面する状態だ。
ここまでくると、病院へ無理やり連れこんで入院させるしかない。親ですらどうにもできない。
9. 匿名処理班
昔、サウスパークでこんな話あったなw
10. 匿名処理班
「帰れよこのクソババア!」的な反応をしてないのが救いかなあ
11. 匿名処理班
対象はなんであれ完全に依存症になってしまうと
意思でのコントロールは不可能になるので治療の対象になる
この子もゲームに触れることができなければ解決する段階ならまだいいけど
それ以前にこんな成長途中の子供が48時間耐久ゲームなんか続けていたら
空腹や栄養失調で倒れる前に別の理由で死んでしまう
12. 匿名処理班
マッチング中にメシどころか便所も済ませられるんだよなぁ
まだまだだね(越前感
13. 匿名処理班
この人努力の天才かもしれない
プロゲーマーになったりして
14. 匿名処理班
お母さん、その子病気だから
食事運ぶなんてお手軽な自己満足的対処やってないでちゃんと専門家に見せてやって
本当に責任感じてるand愛してるなら
15. 匿名処理班
ヒッキー息子の荒療治でネット断ちさせたら発狂して、家に火をつけたとかあるからなあ。
甘すぎる親のように見えるけど、いろいろ悩んだ末の判断なのかもしれないよ。
16. 匿名処理班
俺はここまで酷くはなかったけど、一番やられると精神的に来るのはrunケーブルを目の前で切られるか、パソコンを破壊されるやつ
仕事できない未成年がこれやられると最早何もできなくなる
17. 匿名処理班
ガミガミは言ってもネカフェへ通える資金は与えて、違うやり方が食事の面倒を見るって
なんか方向性ずれてない?
あと、こんなどう見ても子供が48時間居座ってても金さえ払ってくれたらOKってスタンスの店側もどうなんだ?
治療を促す意見もあるけど、フィリピンがネット依存、ゲーム依存に治療が必要って認識があるのかって所も気になる
18. 匿名処理班
なんかもうダメじゃね
本気で自分の子供のこと考えたらゲームから引き離すでしょ
19. 匿名処理班
※11
ガチで依存症なら脳の報償系が馬鹿になっているからもう治らない
麻薬やアルコールはさすがに世間に認められているけど
ギャンブルやネット依存ポルノ依存万引きなども
対象に接触させないようにするしかない
患者本人だけの責任ではどうにもならない
20. 匿名処理班
13歳でこの状態ならひっぱたいでも引きずってでも連れて帰る、と思うのは自分に子供がいないからなのか
それでもやっぱり虐待になるんだろうか
21.
22.
23. 匿名処理班
※2
※17
男児の場合自分の気に食わないことを強要されると暴力に出ることが非常に多い
依存症は今発達障害と結び付いていることが有力視されているが
特に前頭前野が発達していないので通常より理性が利かないし衝動性に抗えない
シンマや父親が子育てを放棄・母親に丸投げしているような家庭だと
息子によるDVで親子の力関係が一般と逆転してることも多い
24. 匿名処理班
仮に腕前があったとしてもこんなんじゃプロになれんだろうな
25. 匿名処理班
ここまでゲームに依存するって事は
ゲームに出会う以前から
元々この少年の性格や環境に
何らかの問題があったのではないかと思う
26. 通りすがり
操作が複雑な物と反射神経の必用な物ではその類いの話は聞いてない
27. 匿名処理班
(´・ω・`)こういう子がネットカフェで衰弱死してるのかな?
28. 匿名処理班
現実から逃げてるのかな
依存症になる人って大体人生上手くいってないからね
29. 匿名処理班
切な過ぎで動画見れないレベルだわこれ
カーチャンが報われます様に
30. 匿名処理班
このゲームの仕方は死ぬ危険性があるよ
ご飯を食べさせてる場合じゃないと思う
31. 匿名処理班
別にいいんじゃないかな? 未成年とは言え、この人が選んだ生き方なら。
外野がとやかく言う事じゃない。
世の中には、それでしか生きていられない人も居るんだし。
32. 匿名処理班
上手いならプロゲーマーになれば良いし下手の横好きでやってるなら生活に支障をきたさない様に程々にやればいい
この子がもし世界一のプロゲーマーになったらこなん美談になっちゃうからね
そん時は母ちゃんに賞金でプレゼント買ってあげるんだぞ
33. 匿名処理班
※12
割とながら作業は出来る瞬間あるよね(越中感)
34. 匿名処理班
母親がこんな大きな息子無理やり連れて帰ろうとしても暴力に発展するだけだし、よく気軽に「親が悪い」なんて言えるなあ。こんなの親だけでどうにかできるわけないでしょ。
かといってフィリピンでネット依存症をどうにかできる精神科医に気軽にかかれるとも思えないし…見捨てられたらいいのにね。
35. 匿名処理班
※16が仮定の話なのか、実体験なのかわからないけど、
人のもの壊したら器物破損。本人の許可無く勝手に没収、断捨離したら窃盗。
立派な違法行為だよ。
躾のためとか、家庭内の事だからとかは通用せんで。
もし、大切な物奪われたらちゃんと訴えろよ。
36.
37. 匿名処理班
これどんな手段があるんだろうな
自宅禁止すれば学校さぼってネカフェ行くし、連れ帰れば脱出するし、結局学校はやめさせるという手に出たようだけれど、それがあちらで何を意味するのかわからんのでコメントもしようがない。現状取り得る中で当面正しい手なのかもしれないし。
ネットカフェの資金はもしかしたら自前で稼いでいるのかもしれないしね。親がとれる手立てがなくて両親も祖母も途方にくれてしまっているね。
カラパイアのためにズバリの製品名を書くことは控えたいですが、せいぞんがどうしたとか、るーるがーとか、そんなげーむのFPSモードみたいです。他の似た系ゲームもやってんのかな。このゲームみたいなものはRMTでこの子が自分で稼いている可能性もあるの?
38. 匿名処理班
そもそも48時間耐久モードがあるゲームってなんだよ…48時間連続で何をさせるんだよ…
自分もゲームにどっぷりではあるが流石に理解できんぞ。
39. 匿名処理班
おかあちゃん…そのゲーム依存症の息子(13)は あっという間にゲーム依存症の息子(33)とかになってしまいますでよ…
40. 匿名処理班
仮に少年が将来大物プレーヤーになって、テレビとか雑誌のインタビューを受けるようになったら子供の頃はこんな逸話が…みたいな話になるんだろうな
41. 匿名処理班
そもそも48時間耐久のバトルロワイヤルゲームて何だよ
なんかそういうルールの大会でもあんの?
まさかデフォルトでそういうモードがあるわけじゃないよな・・・
42. 匿名処理班
そこまでやるならしっかり学んでほしいなそれが仮想だってことを
43. 匿名処理班
プロゲーマーならまだしも
母ちゃんに食い物運ばせてるってないわ
44. 匿名処理班
色々あるなー。
否定はせんよ。
45. 匿名処理班
※34
こんなに大きくなるまで、こんなに依存症になって手がつけられなくなるまで放っておいた責任は親にあるのでは?
46. 匿名処理班
ネウロにこんな話あったな。ゲームの世界が全てになってて、その世界壊したらジサツしたってやつ。
ぶっちゃけ、ネトゲ依存もeスポーツも自分にとっては同じイメージ。名前が違うだけ。
47. 匿名処理班
家でやろう。
48. 匿名処理班
親は、他国の多くの人たちが彼を心配していることを伝えてみたらどうだろう
心配している世界中の人たちのコメントを見せたり、同じ体験から脱出できた人と会話する機会ができたら、変わるかもしれない
49. 匿名処理班
共依存だな
50. 匿名処理班
学校をサボれるほど熱中できるなんて羨ましいな
男の子ってすごく趣味にのめりこめるよね
51. 匿名処理班
食事が面倒になってくるのは分かる
けど体が震えてくるから結局食べる羽目になる
52. 匿名処理班
この記事の母親も、
ここのコメントで出てくるような事は散々試したんだろうし
散々考えたんだろうなって思うよ。
子育てに困った人が頼りにできる相談所とかあればいいんだけどな。
53. 匿名処理班
※49
このケースはそうとは言い切れないんじゃ無いか。
ここに至る前には、叱ったり一般的なやり方で止めようとしたみたいだし。
最初の段階でゲームに触れる時間のルール決めとか、そういう認識は欠けてたかもだけど。
ここまで来ちゃうと力ずくで引っぺがすのは、相当な大男とか、警察とか、そういうのじゃなきゃ無理そう。
ゲーム依存もリハビリ専門病院があれば良いけど、フィリピンには無いだろうなあ。
54. 匿名処理班
>>37
面白い考えかもしれんがけっこうほんとかもな
数年前にネトゲが流行った頃も日本の主婦がギルド組んでRMTの為にアイテム集めまくる激強の集団がおった
集めた金は子供の養育費だったりしてたんだけどな
55. 匿名処理班
耐久レースみたいなもんでしょ
56. 匿名処理班
※13
いや、この子はたぶんならない。
明らかに依存症だから、一つの物事を追求する職人気質とは全然別者。
57. 匿名処理班
※46
じゃあ通常のスポーツのアスリートはスポーツ依存なの?
依存と自分の出来る範囲で打ち込んで腕を上げることは対極でしょ。
58. 匿名処理班
エコノミー症候群で突然死しそう
24時間耐久レースさえ10回以上に分けてやった人間には理解できないわ
59. 匿名処理班
依存症の施設に入れた方がいいよ。心臓と自律神経にもの凄い負担がかかっているからね。
60. 匿名処理班
私が母親なら責任もって下の世話もします
だって若いから抜いてあげないとね
61. 匿名処理班
※46
多分ゲームオタクが薄暗いとこでジトジトやってるイメージなのかもだけど
eスポーツとかのプロの分野になってくとうまいのは勿論客を楽しませられない人は人気でないから
依存症で自分のことしか見えてない人には当然だけど不向きだよ
62. 匿名処理班
サービスが終了するとゲームの世界に転生するんですね。
63. 匿名処理班
交感神経が働いてる時は空腹を感じないから食事も欲しくないのかな
当然永久機関じゃないから栄養は無くなっていつか限界は来るけど
64. 匿名処理班
どうやっても引きはがせないから
栄養失調で死ぬよりは…ってなったのかな
65. 匿名処理班
※45
君のような人がいるせいで日本はお母さんが子育てしにくい国になってる。少子化の原因だよ。自覚してね。
66. 匿名処理班
※53
お前共依存症が何だか分ってないだろ。
共依存症というのは依存症者の面倒をみることで状況を支配しようとすることだ。
相手の嗜癖をやめさせようとするが上手くいかなくなると、
今度は不平を言いながら相手の世話をするようなるのが典型的行動パターン。
だから母親と祖母は間違いなく共依存症という病気。
嗜癖行動をやめさせたかったら、絶対に世話をしてはいけない。
67. 匿名処理班
家に会いたくない人がいるとか。。
68. 通りすがり
>>32
ゲームの大会は賞金に規制が付いてるのか
観客動員数に対してやたらと少ない金額
69.
70. 匿名処理班
※64
そういう人いるよね
高齢引きこもりを養う親も「死ぬよりは・・・」って
母親の優しさに漬け込むやつ
71. 匿名処理班
※66 あなたもなんかいろいろ間違ってるぞ。共依存は支配じゃない。
72. 匿名処理班
タイトル見てサウスパークじゃんって思ったら>>9で出てた
73. 匿名処理班
※8
金渡さなきゃネカフェなんざ行けないし
給餌しなければゲーム続けられない。簡単だろ
74. 匿名処理班
こんな過干渉で過保護だから息子がネット依存になるんだよ
75. 匿名処理班
ネトゲ依存はやばい 楽しいから他のことをしなくなってその世界だけになる
76. 匿名処理班
世の中こんな奴いくらでもいるわ。目に触れないだけで。
77. 匿名処理班
僕の息子にも優しくしてあげて
78. 匿名処理班
※58
このままゲーム依存症の息子(23)とかになることを考えたら
それが家族を救うのかも
79. 匿名処理班
だまってリセットボタンポチでよくない?