
image credit:Twitter
アメリカ、メリーランド州にあるトーソン大学に通うレベッカ・マルストレムさんは素敵な笑顔が印象的な学生だ。しかし15歳の頃に聴力を失うという悲劇にも見舞われている。嘆いても変わらない、そう考えたレベッカさんはその後アメリカ手話(ASL)を学び、手話でコミュニケーションを取ることを開始した。
その良い相手となったのが愛犬のモリーだった。モリーも難聴の問題を抱えているのだ。
広告
耳の聞こえないレベッカさんと、聴力に問題を抱える愛犬のモリー
My dog and I are both deaf so I try to teach her tricks in sign. I sign “nice to meet you” and then we shake paws pic.twitter.com/Gh3jgwPk10
— becca🤟🏻 (@beccamals) 2019年6月28日
私たちは両者ともに聴力に問題を抱えています。なので私は彼女と手話でコミュニケーションを取れるよう練習しました。「初めまして」と挨拶をするとお手をしてくれるんです。にこやかに愛犬の瞳を見ながら手話で挨拶をするレベッカさんと、その様子をじっと見ているモリー。
モリーは、レベッカさんの手話でのあいさつが終わるとしっかりとお手で返事をしてくれている。その後はしっかりご褒美をもらっている姿も。

image credit:Twitter
手話でコミュニケーションをとる飼い主と愛犬
こちらは上記の挨拶を長めのバージョンで撮影したものだ。Longer version:
— becca🤟🏻 (@beccamals) 2019年6月28日
“This is Molly (name sign Molly,) we’re both Deaf. Sit, good girl! Nice to meet you. Yay!” pic.twitter.com/B27QFqK67a
こちらはモリーです。私たちは聾者です。モリー、お座り。いい子!初めまして。イェイ!アメリカでは聴力に問題を抱えている犬の多くが手話を学んでいるという。
15歳という多感な頃にハンディキャップを持つこととなったレベッカさんだが、モリーという相棒のおかげもあり笑顔のたえない素敵な姿を見せてくれている。
レベッカさんと愛犬のモリーは、お互いにとってかけがえのない存在であり、家族や友達を超えた唯一無二の存在なのだろう。声ではコミュニケーションをとれなくとも、どこかもっと深い部分で1人と1匹はつながっているように見える。
References: Twitter/Laughing Squid/など /by kokarimushi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
笑顔が印象的な人だな
2. 匿名処理班
野良猫相手でも、
言葉+簡単な手話で対応すると、理解しますよ
3. 匿名処理班
理解してるかどうかは、???だな
犬は人間との視線の高さで座ったりするし、座ったらおやつもらえるかもの連鎖反応で、お手をする犬も多いし。手出すだけでお手する犬もいるし。
世の犬も人間も大半は実は視線でコミニュ図っているらしいから、これはこれで正しいのかも。ただ、ゴリラの手話とかとはまた違うと思う。
4. 匿名処理班
レベッカさんもモリーもどっちも可愛いな。
5. 匿名処理班
ショートバージョンの最後、レベッカさんの笑顔にキュンとくる。
6. 匿名処理班
とりあえずニッコニコで可愛い
7.
8. 匿名処理班
笑顔がスーパーキュート
9. 匿名処理班
テーブル席であげたらいかん〜レベッカさんは今後落ち着いて食事できなくなるであろう
10. 匿名処理班
手話に挫折した人間の私って・・・
11. 匿名処理班
警察犬の訓練を受けた子達も、コマンド(命令)を
声の命令(声符)でも手のサイン(視符)でも理解するよ。
じつは犬には、視符の方が分かり易いんだって!
確かに自分のシェパでもそう思う時がある。
12. 匿名処理班
※3
文字も言葉も手話も意思疎通の道具に過ぎないのだから要件を満たせれば良いのよ。
貴方と私が見ているリンゴの色のRGB値が16進数で一致している必要は無いの。
13. 匿名処理班
犬は声よりサインの方が覚えやすいようなので
分かる気はする。
意味を理解してるかどうかは別の話だと思う。
14. 匿名処理班
※11
犬同士でも、尻尾や耳や行動で雰囲気を察するからな
15. 匿名処理班
「お手」「おすわり」はわかるだろうけど
毎回「初めまして」って言われて理解してるのか?w
16. 匿名処理班
餌付けで繋がっているのでは?(美談のほいが良いんだろうけど)犬って個体にもよるけど、ちょっとズルいのいる。うちの犬!無理やりお手してくるのやめて。。目的は散歩!
17. 匿名処理班
障害のあるなしに関わらず、ワンコには声でのコマンドと同時にハンドサインも教えておくと良いよ。大きな声を出しづらい環境でも指示を伝えやすくなるし。うちにいたワンコも年取って耳が聞こえなくなってもハンドサインでお座りや伏せ、待てができてたので
あまり困ることがなかったよ。人間の感情で変化する声でのコマンドより、ハンドサインの方が伝わりやすいかもとも思ったな。
18. 匿名処理班
毎回思うけど、カラパイアのコメント欄てひねた人多いなぁ。
19. 匿名処理班
”お姉さんが、かわいい動画大賞” ノミネート。
20. 匿名処理班
※3 きみ、鋭いなあ!
コマンドまたはハンドサインの意味を分かっていなくても、
人間の仕草や目線で期待されている動きができるチンパンジーの
実験を見たよ。某動画サイトの、「ボノボ、その驚くべき能力」。
そんなバカな!と思ったけれど、本当らしい。
(でもこのワンさんは理解してると思う)
※2 シェパを訓練してた人が、奥さんの飼っていたシャム猫に
犬のコマンドを教えたら、ぜんぶクリアしたそうです。
21.
22. 匿名処理班
レベッカさん笑顔が素敵。
モリーもいい子、可愛い。
23. 匿名処理班
事実
手をだされたからお手をしただけ
24. 匿名処理班
※18
中二病だから気にしないでOK。「わんわんカワイイ&賢い」が普通の感覚(^o^)
25. 匿名処理班
犬は意外に視力がいい 03.くらいらしい
26. 匿名処理班
素敵やん
27. 匿名処理班
まあチンパンジーでさえ手話を覚えて人間と会話できた個体は少なかったんだから、手話の内容がどこまで理解できてるのかは疑問だけど、嗅覚や顔の表情なんかとの合わせ技でなんらかのコミュニケーションは成立してんじゃないのかねー
かんばればたぶんこの手話の時はこうするって行動サインとしての手話の形はもっといろいろ覚えてくれるんでは
(´・ω・`)
28. 匿名処理班
>>1
うん、なんかすごく胸があったかくなる笑い方の人だよね