
Tharakorn/iStock
全員とは言わないが、おしっこをするときに体がブルブルと震えるという人は多い。これはいったいなぜなのか?そういうもんだとただ漠然と思っていたが、科学者たちが真面目に研究し、その仕組みを解き明かし、この疑問に対する答えがついに見つかったようだ。
どうやら、排尿プロセスを監督する自律神経系(ANS)のシグナルと、体温や脈拍のような自動的に行われている多くの身体機能制御の間の混乱のせいではないかというのだ。
広告
排尿のシグナルを送る自律神経プロセス
わたしたちは、たいてい"おしっこしたい"と意識して排尿しているものだが、そこに至る過程で排尿行為の大部分は、副交感神経系(PNS)と交感神経(SNS)という自律神経系のふたつの役割によって自動で管理されている。体が"おしっこを出せ"というシグナルを受けると、膀胱壁が緊張して、仙骨神経叢(せんこつしんけいそう)と呼ばれる脊髄の一連の神経を活性化する。
これが引き金になって副交感神経が活動し始め、膀胱壁の筋肉が収縮し、尿を体外へ出す準備を整える。

mputsylo/iStock
膀胱がいっぱいになるとシグナルが作動する
イギリス、ミドルズブラにあるジェームズ・クック・ユニバーシティ病院の泌尿器科医、サイモン・フルフォード博士は、この自律神経プロセスがスイッチのオンオフ動作のような働きをすると語る。自律神経はスイッチの役割を果たしており、膀胱が満タンになるまでの間は、指示神経の反応を抑制し、膀胱が満タンになると指示神経を刺激するという。
膀胱がいっぱいになると、わずかに血圧が上がり、排尿するとすぐに下がります。これがそのいい証拠と思われます(フルフォード博士)
神経伝達物質が体の震えを引き起こす
この血圧の急降下が、自律神経系の一部である交感神経が反応する引き金になる。交感神経は体の闘争・逃走反応(ストレスのかかる事態に対処するための働き)に関わっている。交感神経は、カテコールアミンという神経伝達物質を放出して血圧を調整しているが、このカテコールアミンの急増が体の震えを引き起こしているのではないかと言われている。
体がブルブルするのは、交感神経と副交感神経の両方が競り合っているときに神経系がちょっとした食い違いを起こすことで発生する。
この震えは、多くの人が体験する、夜寝ている間に体をぴくつかせる痙攣に似ているという。
追記(2019/07/02):本文を一部修正し再送します。
References:Why do I shiver when I pee? Scientists have worked out why.../ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
尿で体温が下がるから起こるのかと思ってた
2. 匿名処理班
男が立ちションする時だけの現象だと思ってた!
3. 匿名処理班
女の子も寒い日におしっこすると「ブルッ」ってなるの?
4. 匿名処理班
>夜寝ている間に体をぴくつかせる痙攣
高層ビルの縁とか、階段の天辺から踏み外す夢の原因はこれか。
5. 匿名処理班
中坊の時にクラスの女子から
「男の人はブルブルってなるのは本当?」
って聞かれて以来、男だけの現象だと思っていたんだが違うのか⁉︎
6. 匿名処理班
妖怪ぶるぶるのやってる事だと思ってた
7. 匿名処理班
>>3
ぶるぶるってなります。
8. 匿名処理班
>>5
検索したら
>『正式名称もあり、シバリング(shivering)といいます。女性と違って男性の場合は立って用を足すために起きるようです。けれども、他にも自律神経が関係しているのではないかという説もあります。(看護師) 』
ってあったからますます困惑だね!ちなみにもう20年くらい俺も座って小便するようになったから、確かに最近ふるえていない気がした。
9. 匿名処理班
基本的に雪の降る本土ではブルッとしますが南国ではないですね(自分は)
10. 匿名処理班
シバリングじゃなかったのか
11. 匿名処理班
体温が奪われるからってのは俗説だったのか
全く嘘でもなさそうだけどな
寒いとゾクっとしやすいから
12. 匿名処理班
腰冷やすとトイレ行きたくなるのもコレか
13. 匿名処理班
俺もぶるぶるは男だけかと思ってた
はっきりさせてくれ
14. 匿名処理班
女だけど一度もぶるぶるっとしたことなんてない
気になって今兄に聞いてみたけど兄も震えないそうだ
我が家は震えない家系なのだろうか…
15. 匿名処理班
仙骨と云うとロマサガの死ね矢を思い出す
16. 匿名処理班
ネコやイヌもプルルってするんかなぁ
17. 匿名処理班
気温も関係すると思う。
だって、暖かい季節はブルってならなくて寒い季節だけなるから。
それと、風呂の中でもらしてもブルってならないから。
18.
19. 匿名処理班
座ってするようになって30年以上。立ってにせよ座ってにせよぶるっとするのは排尿量が多い(我慢の末にトイレ到達してジャー!奥歯がじーん!とムズ痒くなるような)時かな。
足付きがよく、踏ん張りのききやすい高さの洋式だとぶるぶるしやすいかも。
20. 匿名処理班
みんなが何を言ってるのかわからない
自分は小さい時に母親から、男の子はおしっこの後、ブルブルして先っちょのしずくを切るものだとしつけられた
それもスティックだけブルブルするのは下品で、全身をブルブルしなさいと
おかげで今では、意識しなくても体がブルブルするようになった
「いただきます」で、つい手を合わせるようなもの
こんな風にブルブルとは学習して身につける「文化」であって、本能ではないはず……
え? 違うの???
21. 匿名処理班
>>8
震えるがshiverだからこの特殊な件によらず、熱でもなんでも震えるのはシバリングだからな、念のため。
22. 匿名処理班
40年位前に、子供向けの何でも図鑑みたいな本にあったね
23. 匿名処理班
>>1
俺も結構昔にこの説聞いた
24. 匿名処理班
トン・チン・カンの科学教室では気化熱のせいだって言ってた!
25. 匿名処理班
歳のせいか、あまり震えなくなってきたような。
26. 匿名処理班
一歳ぐらいの子どもも男女問わずぶるっとしてからオムツを触るから今おしっこしたなーってわかるよ
27. 匿名処理班
※4
ジャーキング現象ってやつだな
28. 匿名処理班
※20
なんのこっちゃw
29. 匿名処理班
失われた体温を〜というのを昔聞いたけど
よく考えたら体温が上がるのは結果であって原理ではないな
30. 匿名処理班
※20
それ違うブルブルや
これ数十年前の日本の本に載ってたような気がする
31.
32. 匿名処理班
※1
学研の「からだのひみつ」に載ってたんじゃないかな。
本の題名が思い出せないのだけど、「話を聞かない男、地図が読めない女」が流行ったころに、日本の男の動物学者と女の動物学者の書いた本では、排尿時は射精の快感に似てるからだという説が書かれてました
33. 匿名処理班
排尿シグナルにせよ、膀胱満タンシグナルにせよ、ブルブル震えるのって排尿終盤じゃシグナルの仕事遅くない?
出し終えた後に「出せよ!」とか「一杯だぞ!」って言われても……
34. 匿名処理班
素晴らしい、にき
35. 匿名処理班
放尿する際、
気を限界まで抜いてする→ぶるる
気を張ってする→しない
放尿した際に弛緩し垂れ下がった内臓や内臓挙筋を、垂れ下がった状態から元に戻そうとすることで起こるんじゃない?と異論を唱えてみる。
一行で言うと
「内臓挙筋不随意位置補正生理現象@自律神経制御」仮説
自律神経の混乱だとしたら、生理現象のたびに頻繁に起きるってなにその欠陥設計