
これまでの研究で、背中を丸めていると気分まで落ち込んでくることや、背筋を伸ばして座ることでその反対の効果があることが明らかにされてきた。
この度のニュージーランド、オークランド大学の研究チームの論文は、姿勢のようなちょっとしたことが医師から中等度のうつと診断された人の役に立つのかどうか、初めて検証したものだ。
広告
研究チームのリーダー、エリザベス・ブロードベント(Elizabeth Broadbent)博士は説明する。
姿勢の影響を確かめるために、軽度から中度のうつと診断されている61名の被験者を対象に実験が行われた。全員が背中を丸める傾向にあったが、半数には実験の最中背筋をまっすぐ伸ばして座るよう、残りには普段通り座るよう指示が出された。
背筋を伸ばして座るグループに出された指示は具体的には次の通り。両肩を同じ高さにすること、肩甲骨を一緒に引き下げること、背中をまっすぐ伸ばすこと、頭のてっぺんを天井へ向かって伸ばすこと、である。また彼らが背中を丸めていた場合は、理学療法士が使うテープを背中に貼ってしっかりと引っ張った。

image credit:jennifergreentherapies
その姿勢のまま被験者は、高いプレッシャーとストレスを受けながらの課題を行なった。具体的には5分間のスピーチ(開始前に採点されると告げられている)を行い、次いで1,022から13間隔で小さい方へ数を数える。作業の間、被験者は無作為に気分についてのアンケートに答え、現在の気持ちを記入した。
その結果、背筋を伸ばして座った被験者は、そうでないグループよりもエネルギー、やる気、注意力が増すこと、恐れが減ること、ストレスの溜まる作業の後で自尊心が高まることが明らかになった。スピーチの際も自己紹介が上手で、口数が多い傾向にあった。

image credit:wikihow
ブロードベント博士は、自分自身にうつむき加減で歩く癖があることに気がつき、背筋を伸ばし、胸を張って歩くことにしたら気分が良くなったという体験からこの実験を思いついたそうだ。自分に効果があるなら他人にも効果があるはずだ、ということで今回の実験を行うことにしたのだという。ただし、こうした効果は文脈や状況によって大きく異なる。今後の研究課題はそうした点を明らかにすることだそうだ。
via:psychologytoday・dailymailなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
しょぼくれてると、「背筋を伸ばしてしゃんとしなさい!」と言われるよね…
2. 匿名処理班
わかる
猫背を直すように意識して生活してたら、最近明るくなったねって言われたわ
3. 匿名処理班
小学校のころ猫背にしていると定規を背中に入れられた。昭和の思い出。
4. 匿名処理班
これは経験的によく知られているよね
5. 匿名処理班
考えて見たら遊びまくっている子供に妙な考えで
いじけたり、風邪でぶっ倒れる奴っていなかったな
6.
7. 匿名処理班
確かに背筋を伸ばす事に意識が行き過ぎて余計な事を考えなくなるわ。
8. 匿名処理班
TEDの「ボディランゲージが人を作る」も同じこと言ってるね
わかりやすく説明してるからお勧め
9.
10. 匿名処理班
猫背で困っているネコはいないにゃん
11. 匿名処理班
新型うつ病と同じで首と肩のコリが軽減されるからだろ
微妙に科学だけど科学してない
12. 匿名処理班
たしかに、背筋を伸ばすのはいいですね。頭がスッキリしますし。ただ、難点があるとすれば背筋を伸ばした時にそれが正しい姿勢かどうか気になってしまうってところですね
13. 匿名処理班
デイケアという社会復帰プログラムを受けたあと姿勢の専門家になりました。
精神疾患を抱えてる人たちの姿勢は極端に悪い人が多かったです。
ちょっとだけ専門的な話をします。
背骨を通って脳から神経が通っているので、姿勢が歪むと神経が圧迫され自律神経も影響を受けます。
姿勢を治すことでうつ病が寛解するわけじゃないけれど、姿勢を良くすればうつ病を良くする手助けにはなると思います。
1つ気をつけてほしいのは、バレリーナは姿勢良く見えるけれど実は体に負担をかけています。
ポイントは背骨のS字のカーブです。
詳しく知りたい人は「The benefits of good posture」を検索して動画を参考にしてね。字幕設定に日本語があるよ。
ウツだけでなく姿勢の悪化は万病の元ということが最近の研究でも言われ始めています。
姿勢の悪化は長年の積み重ねです。
若いうちから良い姿勢を心がけて生涯元気良く過ごそうね。
14. 匿名処理班
猫背が鬱とは限らない。
「攻撃的な人は猫背」というのもあるからね。
自分の周囲で、すぐ噛み付く人を思い浮かべてごらん。
ボクシング、レスリングが構えると前傾になるでしょ?
言動が攻撃的な人は自然とこの姿勢をとっている。
ただ姿勢を正すと気分が変わるのは確か、姿勢が気分に影響するのは当たり前だから、ベースが鬱でも攻撃的も改善する。
15. 匿名処理班
この記事を読んでいる時、背筋が伸びている。
16. 匿名処理班
卵と鶏的な話しの気がしないでもない
17. 匿名処理班
猛烈に落ちてる時に無理やり背筋を伸ばすと辛さが何十倍にも膨れ上がってその場ですぐさま首を吊りたくなるから安易にやるのはおすすめしないぞ。
逆に言えば、何故鬱の人は背筋が悪いのかって話だ。
自衛の本能でそうなってる場合もあるから、重度の人はちゃんと誰かについていてもらいながら、少しずつやらないと危ないと思う。
18. 匿名処理班
これは本当。
自分で実験してみたことあるから知ってる。
歩くとき堂々と胸はって歩くと、本当に前向きになるから。
心が元気になれば体も元気になるというなら逆だって成立する。
つまり、体を元気にする→心も元気になる。
しかも、本当に体を元気にする必要はない。
ピンと背筋を伸ばして生活するだけで、心も自然と同じ動き(前向き)をするようになるよ。
19. 13
※16
姿勢が悪いとウツになりやすくなる可能性はあると思います。
例えば自律神経が正常に働きにくくて不眠につながれば体調が悪化するリスクは増加します。
またポーズによって精神状態に影響を与えるという研究結果がでているので、いつも背中と肩を丸めている人は精神的に悪影響を及ぼしてるかもしれません。
逆に精神的に参ってると姿勢が悪くなることは多いです。
元気がないとつい下を見ながら歩いたり体が縮こまったりします。
姿勢は主に筋肉によって作られているので、上記の行動が筋肉の癖になって姿勢が変化してしまいます。
20. 匿名処理班
昔ながらの畳に正座の生活のほうがよかったってことだな
あぐらかいちゃったら意味ないけどwww
21. 13
※10
猫は猫背に見えますよね。
でもあれ。実はそう見えるだけで生物としては正常な背骨のカーブなので、人間の猫背とは根本的に違うんです。
逆に前足に問題があって後ろ足で立ってる猫ちゃんとか、カラパイアでもたまに紹介されますよね。
あの子たちは背骨や筋肉が立って生活するようにできていないので、体にものすごい負担がかかってるわけです。
彼らはそんなハンデを乗り越えて懸命に生きてるんですね。
22. 匿名処理班
※8
自分もそれ思い出した
23. 匿名処理班
姿勢なんか個性が大きいしどうにもならん
正しい姿勢が健康を増進するとか心を正常にするなんてのは
正しい靴やコルセットつけると健康になるとかって言ってるようなもの
正しい型に身体を嵌めていかに病気を作り出してきたことか
24. 匿名処理班
カラパイアが以前紹介した「人間が進化したことでもたらされた6つの不都合」って記事あったね。
もしかしたら人間が猫背に悩むようになった原因の一つが二足歩行かもしれないな。
25. 匿名処理班
背中丸くなりやすい人、真っ直ぐが疲れる人は背中の筋トレすると良いよ。
筋トレと言ってもエクササイズ程度で背中が強くなれば胸もちょっと自然に鍛えられるし、
綺麗になるよ。
26. 匿名処理班
背筋を伸ばす事が良いのはわかっているが、俺も猫背だから伸ばすのはなかなか続かない。
ただ、俺が経験した中だと「正座の姿勢(膝を畳んで座る)のが一番背筋を保ちやすい」事がわかっているが、もっと手軽の自然に背筋が伸びる方法はないものかと悩む日々。
27. 匿名処理班
気分を持ち直すため姿勢を正そうと思ったが背筋がないので長続きできず気分が落ち込んだ
28. 匿名処理班
私、姿勢良いけど鬱病です…
29. 匿名処理班
マトリックスのアレのマネしてるのって
陽キャばかりだもんな。
30. 匿名処理班
チンパンジーたちお猿さんはみんな世の中に絶望している…?
31. 匿名処理班
猫背の姿勢だと呼吸が浅くなるって記事がどこかにあったね
背筋を伸ばして胸を張ると深い呼吸になるから良いみたい
矯める(まっすぐに直す)よりも、負荷をかけない姿勢がいいんじゃないかな
正しい姿勢が健全な精神を生む、みたいなことかな
32. 匿名処理班
鬱って血流不足絶対関係あると思う
自分は鬱とパニック障害になる三年前からゴリゴリの首肩凝りを感じてたけど
抗うつ剤とは別にマグネシウムサプリ飲むようになったら
首肩の凝りが軽快して不安発作もほぼ寛解したよ
33. 匿名処理班
これは自分の経験からなんとなく気づいてた
がやっぱそうなのか
とはいえちょっと気を抜くとすぐ丸まっちゃうんだよなあ
34. 匿名処理班
物事に取り組む姿勢は大事ということだね。
35. 匿名処理班
腹が邪魔でな
36. 匿名処理班
なぜ猫背になるのか、を根本的に追及しないと。
自分の研究だと 上下の歯列のかみ合わせの延長線に頸椎の第二関節が来るようになってるらしいんだな。
噛み合わせがくるっているとこれがずれるのでずれたそれに合わせるために猫背になったり逆にったりする。
噛み合わせがちゃんとあっていないと副交感神経優位になって筋肉に力が入りづらいんだ。(瞼がちゃんと開かなくなったりする=眼瞼下垂)
眼瞼下垂になると目に入る光の量が少なくなって鬱状態になる。
とまあ人間の体はすべてが関係してるんだよ。 背筋だけ延ばせば解決ってわけでもない。
なぜ猫背になっているのか、を追求していかないと。
自分は人間の体の根本のキーは(あたりまえだけど)脳。
脳をコントロールするネジは噛み合わせ、だとおもってる。
噛み合わせと歯並びは違うからね。 歯並び良くても噛み合わせ悪い人もいるし、逆もあり。
37. 匿名処理班
※26
背筋を伸ばす、って言うと上下のイメージが強いけど胸郭および肩を左右に開くイメージの方が実は姿勢を正しやすいよ。
38. 匿名処理班
胸筋と腕をダンベルで鍛えると巻き肩というのがマシになったような気がしました
39. 匿名処理班
最近、姿勢矯正サポーター買ったわ。
猫背でも健康には影響ないしと思ってたけど35過ぎたら
呼吸が浅いのか、首が圧迫されてるのか、体調が良くない。
姿勢正すと精神的にも前よりも良くなったわ。
40. 匿名処理班
背筋を伸ばすと胸は”張らない”んだけどなー
胸を張ったら背筋はどうなるかというと猫背の逆バージョンだよ
41. 匿名処理班
※20
ただし整骨院の先生は「正座はヒザを不自然に折り曲げてる状態だからやらないほうがいい」
って言ってたけどね
42. 匿名処理班
※23
変に姿勢を意識して体を悪くするのは、生物学的な人間の姿勢と言うのを理解しないまま、無理してその姿勢をとろうとするのが原因です。
姿勢が個性と言うなら子供の姿勢も猫背のひどい子、反り腰の子、大人と同様に個性に溢れてるはずですがそんなことないですよね。
43. 匿名処理班
というか逆にだるいから猫背になる
44. 匿名処理班
※26
13です。
姿勢を維持するのが辛い人は背中の体幹を鍛えてあげると、良い姿勢を維持しやすくなるのでお試しあれ!
37さんの言うように、肩が内側に入ってるのであれば、肩をすこし開くよう意識するのもいいかもしれません。
45. 匿名処理班
※36
13です。
姿勢が悪くなる原因を書きます。
猫背に限らず姿勢が悪くなる原因は生活習慣や本人の癖、環境にあります。
強い衝撃を受ける事故など例外はありますが、通常は同じ動作を繰り返すことで変化していきます。
わかりやすいのは長いあいだ田植えをしていたお年寄りですね。
背中が大きく曲がってしまっています。
人間は体の中心でバランスをとっているので、例えば田植えのお年寄りのように背中が曲がってくると、中心でバランスを取ろうとして膝が曲がります。
左右でも同じですね、左肩に比べて右の肩が大きく下がってる人は腰のあたりが左側にずれてバランスをとっています。頭は目を水平にするように顔を左に傾けています。
ちなみに常に膝が曲げた状態で体を支えてしまうと負担が大きくなってしまって膝を悪くしたり、大腿骨(足の付根の骨)の関節の動く範囲が少なくなってしまって、足を上げづらくなり転倒しやすくなってしまいます。
若い人たちで言えば、スマホを下に覗き込むように見る人は頭が前にでてしまうので、心当たりのある人は気をつけください。
長時間パソコンで作業をする人は肩が前に出てしまうので猫背になりやすかったり。
食事をとるときテレビを見る習慣があって、座る席がいつも同じで正面でなく左右にテレビがある場合。テレビのある方向に顔が少し向いてしまいます。
いろいろな姿勢の人がいるのは、皆さんそれぞれの環境や癖が全て異なるからです。
もし何か質問があったらどうぞ。
わかる範囲で答えます。
46. 匿名処理班
※45
36です。13に書いてあるようなことは私もいろいろ調べた結果それは思い当っています。
45に描かれたことも本当だとおもいます。
ですが 噛み合わせの影響の方がはるかに大きいのではないか、と言いたいんです。
ズレの原因となった1本の歯のインレー(歯科の詰め物)を外しただけでどんどん体調が良くなった経験があるんです。
36に書いたことは自分の経験です。私は相変わらずパソコン漬けで、日常テレビは斜めに見てるし電車ではスマホをのぞき込んでます。
ですが1本のインレーを外しただけで長年の持病だった「難病」が軽快化しているんです。
私にとっては日常生活の癖<<<<インレーの影響 です。
骨格をずらす日常の癖は、ずれた噛み合わせの結果だと(私は)思っています。
ずれているからそれに合わせた日常の癖(片噛みとか 脚を組むなど)が出ている。
私はインレーを外して骨格が修正されだしてから
飛び出していた大転子も数年かけて入りましたし、膝を合わせることに力が要らなくなりました。
膝をピタッとつけたまま脱力してうたた寝することができます。 脚なんて組む必要すら感じませんよ。
47. 匿名処理班
猫背の人は不健康そうに、ピンとした人は健康的に見える。ラ☆ザップの上手い見せ方だね?
48. 匿名処理班
イラスト見てヤジュパイ思い出した
病気かもしれん
49.
50. 匿名処理班
鬱の対策には何かに依存しないことやね、自分で考えて決める、難しいが簡単やで
51. 匿名処理班
落ち込んでる時こそ背筋をシャンと伸ばして歩けって親に教えられた。
52. 匿名処理班
※12
わかります!
背筋を伸ばそうとすると、反り越になってしまうことも多いんですよね。私はこれで腰を痛めました(本当)。
53. 匿名処理班
なんか、みんな真剣に考えてるな・・・・
サムネがライ〇ップうはぁwwwwwwwwと思った自分、反省。
54.
55. 匿名処理班
※46
その噛みあわせも姿勢が生み出すと思うよ
それどころか、老化に向かって状況の方向性すらあるように思う
※24の方が答えだと思うけど
二足歩行のデメリットのブレーキ(万能じゃないからほどほどに)としての獲得形質として抑うつ情動があるんじゃないかな
最後はねじれて崩れてしまう! 仕方ないよね
ゆっくりと積み上げて行くほかない