
metamorworks/iStock
遠足で乗ったバスの中、涙目でエチケット袋に顔を突っ込んでいて、綺麗な景色なんてちっと覚えていない――そんな苦い思い出がある人はいるだろうか?せっかくの楽しい旅行も乗り物に酔ってしまっては台無しだ。
乗り物酔いは脳のバランス中枢が一時的に誤作動していることが原因だ。そうなると、気持ちは悪いは、冷や汗は出るはで、とにかくひどい目にあう。
この記事は、乗り物に乗る時、いつも一抹の不安を抱えている人の為の乗り物酔いに関する豆知識やアドバイスである。
アドバイスに関しての効果は個人差もあるだろうが、参考になれば幸いだ。
耳と目の情報の不一致で起こる乗り物酔い
人間が移動するとき、手足、目、耳といったところにあるセンサーがその情報をキャッチし、脳のなかのバランス中枢に送られている。乗り物酔いが起きるのは、こうした情報に齟齬(そご)が生じているときだ。
車や船に乗ったとき、体はあっちこっちと不規則に揺さぶられる。耳の中には耳石器や三半規管があり、これが体の位置やスピードといったバランス情報を脳に伝えているのだが、車内や船上では情報が過多になったり、目からの情報と食い違いを起こしたりする。
こうなると脳のキャパを超えてしまい、自律神経が乱れ始める。これが冷や汗や気持ち悪さやという症状を引き起こすのだ。
乗り物酔いをしやすい人だと、映画を観ているだけで酔ってしまうこともある。映画を観ているとき、目は動いていると感じているのに、ほかのセンサーは止まっていると感じている。このせいで、情報のズレが生じてしまうのだ。

乗り物酔いは一般的な症状
船・バス・飛行機に乗ると25〜30%の人が乗り物酔いになると言われている。中には特に弱い人もいて、シュノーケルやラクダに乗ったときに軽く頭を揺さぶられるだけでも、気分が悪くなってしまう場合もある。
乗り物酔いのなりやすさは年齢とも関係がありそうだし、男性よりは女性の方が弱そうだ。
また遺伝的な影響もあり、体質が家系に受け継がれていることもある。そうした人には片頭痛が見られることも多い。

anyaberkut/iStock
乗り物酔いの予防方法
酔い止め薬は比較的よく効く。しかし、眠くなるといった副作用もあるので、まずはこれからお教えするテクニックを使ってみるといい。1.車内の場合
車の後部座席は酔いやすいのでなるべく前の座席に座ろう。車内での読書も危険だ。また、バスや電車の中では進行方向を前にして座ろう。
2.船なら甲板で水平線を見つめる
もし船に乗っているなら、できるだけ甲板で過ごし、水平線を見つめ、クジラなどを探してみたりと、違うことに意識を向けるようにするのがオススメ。
また慣れてしまうのもいい。たとえば、比較的穏やかな海で短い間でも過ごすことができれば、その後の長く、もしかしたらキツいかもしれない船旅にも耐えやすくなるだろう。
海で1、2日過ごせば船酔いの症状は和らぐ傾向にある。そうなればしめたもの。薬を減らしたり、やめることだってできるだろう。じつは陸酔いなんてものもあるのだが、それも1、2日の辛抱だ。

nicoletaionescu/iStock
薬以外の酔い止め対策
ちなみに船乗りの間では生姜を噛むと船酔い防止になるという話も伝わっているが、研究では確認されていない。ほかにも指圧効果のあるリストバンドが酔い止めに効くという話もあるが、こちらもやはり実証されたものではない。
ちょっと面白いのは、2018年に特許出願された乗り物酔い防止グッズ。これは地平線が内蔵されたメガネで、それを見つめることで乗り物を防止できるというのがウリだそうだ。
・ただかけるだけで乗り物酔いを防ぐことができる!シトロエン社が開発した「シートロエンメガネ」 : カラパイア
酔い止め薬を飲む時に気を付けること
酔い止め薬は、酔う前に飲んでおくことが最大の効果を得るコツだ。だから旅行前にあらかじめ服用しておくといい。酔い止めとして一般的なのは抗ヒスタミン薬や抗コリン薬だ。これは脳のバランス中枢の中でヒスタミン・アセチルコリン・ドーパミンといった神経伝達物質を阻害する。要は脳と神経系に作用するのだ。
だが、なにも狙い撃ちしてくれるわけではない。つまり、神経伝達物質が体のどこで働いていようと阻害してしまう。
ぼうっとしたり、眠くなったり、口が渇いたり、便秘になったり、副作用があるのはこのためだ。
特に抑制剤(オピオイド、アルコール、睡眠導入剤、一部の抗うつ剤を含む)を服用しているような場合、危険なまでに眠気が強くなりうるので注意することだ。

LightFieldStudios/iStock
5. 乗り物酔いの防止に一番いい薬は?
抗コリン作用を持つスコポラミンを他の酔い止め・プラセボ・行動療法・補完療法と比較した包括的な治験のレビュー研究がある。その結果、スコポラミンは比較対象と比べて少しは効果的であることがわかったが、だからと言って酔い止め効果が傑出して高い薬はなかった。つまりはどれでもいいのだ。
だから、乗り物酔いが気になるなら、医師や薬剤師に訊いてみるといい。ほとんどの酔い止めは薬局で売っている。
自分にぴったりの薬が見つかるまで、いくつか試してみる必要はあるかもしれない。だが、そんなときでも服用量は必ず指示されたものを守ることだ。

KatarzynaBialasiewicz/iStock
もし酔ってしまったら・・・
万が一、乗り物に酔ってしまったら、一旦そこから降りるしかない。できれば空気のいい場所で横になって、遠くの景色を見つめて、ついでに薬も飲んでおくといい。飛行機の場合は降りることができないのであらかじめ覚悟が必要だ。特に嘔吐をしてしまったような場合は、脱水症状を防ぐために、水を飲むことも大切だ。
また、今までなかったのに突然酔ってしまったり、片頭痛のような症状が出てきてしまった場合は、なにか神経に関する症状が潜んでいないか、医師に相談してみるべきだろう。
References:What Causes "Motion Sickness"? Pharmacists Share 7 Tips to Help Ride It Out | Inverse/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
犬の顔を掴んで
真っすぐ前を見るように押さえてると
犬は全く車酔いしないって
テレビで数年前にやってましたよ?
進行方向を見てれば酔いませんよ!
2. 匿名処理班
車は酔うけど船は酔わないなー
映画もゲームも酔わない
なぜだ・・・
3. 匿名処理班
乗りものはまったくといっていいほど酔わないし
映画も自分のゲームも酔わない…が
他人のゲームを見てるとすごい酔うw
最初に他人のゲームで酔ったときは乗り物酔い未経験だったから
自分の身体に何が起きたのかしばらくわからず呆然としてた
画面から目を切ってじっとしてるとじわーっと治るので
これが「酔う」ということなのか!と驚いた
4. 匿名処理班
車乗る前に便所行っとけ特にデカい方の
前日の睡眠は十分に
直前にコーヒー紅茶は飲むな。それは酔い止めの逆だ
同乗者に告ぐ。辛そうなら話かけるな
返事したり頷くので吐き気が込み上げるんだ。そいつはコンディションを保つのに全神経を集中させてる
どうしても心配してる、ってことを伝えたいなら一回で十分
気を紛らわせる為に手を打つなら、答えたり頷いたりしなくていいと断ってから一方的に話かけろ
5. 匿名処理班
乗り物酔い<お年玉
それで人は強くなれる(ぉぅうっぇぇえxx)
6. 匿名処理班
薬を使いたくなければ生姜湯や生姜の飴が割と効く。
7. 匿名処理班
酔う人はねえ…本当に弱いんですよ…
車の助手席に乗って2回ぐらい角を曲がるともう酔うんですよ…
酔うまでがあまりに早すぎてツボだの景色だの完全に無意味で
もはや頼れるのが薬しかない
8. 匿名処理班
親父がヘビースモーカーで
車に乗ると匂いに酔ってはいた。
他の車でもそうだった。バスの芳香剤も苦手だった。
22で何となく喫煙始めたら治った。
精神的なものだったんだろうか?
9. 匿名処理班
口呼吸してると酔わない
10. 匿名処理班
住んでいる市の某路線バスと父の運転する車に乗ると曲がったりしない真っすぐな道でも5分ほどで酔って最悪な気分になります。観光で岐阜の市バスに乗った時は高山駅から奥飛騨のほうまで2時間くらい乗ったけどまったく酔わなかった。「ドライバーの腕にもよるのかなー」と父に言ったら「そんな訳ない、その時の体調とかにもよるから!」とかたくなに認めようとしない。でも運転上手い下手関係あるよね?
11. 匿名処理班
昔は車のなかで読書してても酔わなかったんだが年を取ったら酔うようになったな
年齢というか老化によっても酔いやすい酔いにくいと変わるのだろうか
12. 匿名処理班
バスや映画館の座席のオレンジジュースの匂いがね...
13. 匿名処理班
車も船も飛行機もFPSも平気だけどVRの人間操作するやつだけ酔った
VRでも車や飛行機に乗るやつは平気なんだけどな
14.
15. 匿名処理班
探偵ナイトスクープで背中にめっちゃ氷を入れると治るって言ってた
16. 匿名処理班
象に酔ったことある。
象に乗ってジャングルサファリしてたら、終わりごろには胸がムカムカと・・・
一緒に乗ってた友人は、ふだん乗り物酔いには強いのに、やっぱり酔ってたよ。
今では笑い話です。
17. 匿名処理班
昭和のバスや電車が禁煙でなかった頃はとにかく酔った。めちゃくちゃ酔った。学校の遠足で酔うからと前の席に座らされたら運転手と先生が真ん前でスパスパタバコ吸いまくり、脱水症状起こすくらい吐きまくった。
それが禁煙がメジャーになると、ほとんど酔わなくなった。悪天候で大揺れする船でも、酔って顔色緑になってる人たち尻目に酒盛りするほど酔わなくなった。
臭いって大切よ。新車の臭いで酔う人もいるし。
18. 通りすがり
キングスフィールド
キャラクターの視点を描写する事で3D酔いと呼ばれる錯覚を作り出したポリゴン世代
発達した映像技術により更に3D酔いは酷くなった
プレイヤーに不快感を体験させる事も可能になったのだが取り敢えず置いとこう
ルームランナー
体は動いているけど視界がほぼ動かない三半規管には上下振動だけが伝わる
これで酔った人を聞いた事が無い
視界を遮ってしまえば酔わないのではないか?
19. 匿名処理班
子供の頃車の中でウォーリーを探せをやってウォーリーが嫌いになった
20. 匿名処理班
うちの前飼っていたワンコは、ひどい異物食いワンコ(レトリバー系に多い)&乗り物酔いもひどかったので、異物食いするたびに車に乗せて吐かせていた。病院行くとなかなか吐かない場合はン万かかることがあったので。ビニール袋にうまく吐いてくれなくて、ゲロ袋係の私はいつも苦労したけど・・・。(夫はズルいからいつも運転係)
先日初めて渋谷でVRやったけど、私はゲームで慣れているせいか、まったく酔わなかった。しかし、妹は最後の二つ(トロッコと逆バンジー)で酔って、トイレでゲロってました。昔から車酔いよくしてたけど・・・。慣れで結構改善する場合もあるよね。うちのワンコも、そのうち車酔いしなくなったし。
ちなみに渋谷のVRは、9つあって、平日事前予約すれば2900円でやり放題。でも時間の関係で私たちは6つしかできなかった。土日だともっと混んでできないかな。朝イチなら比較的すいてるかも。一度は体験しとくと面白いですよ。特にカーペットと戦うやつおすすめ。
21. 匿名処理班
倒れそうになる位乗り物酔いした時、俺の友達が急いでキンキンに冷えたコーラ持ってきてくれて、飲め!って強く勧められた。
これ海外では割と有名?な乗り物酔い対策らしくて、
俺の場合はほんとに効いたんよね。15分位で治った。
大事な部分はキンキンに冷えてる事らしいけど、なんであんな効くんだろう?
22. 匿名処理班
船酔いの辛さを知らないな?
とにかくアネロンを飲め!
23. 匿名処理班
臭いで酔う
タバコなどの臭い車内やタクシーの独特の匂いはほんと苦手
24. 匿名処理班
脳梗塞を発症後麻痺が残る状態でタクシーに乗ったらもの凄い車酔いをした。
医者に報告すると、揺れや振動を吸収していた筋肉がうまく動かずに起こる症状とのこと。麻痺した体ではあるあるな状態らしい。
対策として、前を見て自分が運転しているつもりで身構えたら治った。
車に慣れてない子供にも有効な方法かもしれん。
25. 匿名処理班
絶対おすすめ!
胃のあたりにサロンパスを貼る!!
自分は電車は30分以上乗れない、タクシーやバスは臭いで即吐き気を催すほど
薬も効かない体質なのか、役に立たない
どうしても遠出しなくてはならなくなり、ネットで調べまくって試した結果
サロンパスが本当に効いた!!!
胃のむかつきをおさえてくれるみたい
ぜひ試してみてください
26. 匿名処理班
普通にしてたら全然酔わないけど社内で読書やスマホで文字を読むと一発で酔う!
仕事で車移動中に資料読んで仕事しろって言われた時は地獄だった…
27. 匿名処理班
匂いも酔いの原因の1つのような気がする
28. 匿名処理班
色々書かれてるけど、車の場合内装材のビニールレザーの臭いがダメ!!!!なんよ。
船や飛行機は揺れだけど。
小学生の頃、親父が**見に行くぞなんて軽トラに載せられたら地獄だった。
最悪3分で酔う。
すると自覚がないから酔うんだ!!と。
自覚で酔わないなら、誰も苦労しないわ。
29. 匿名処理班
酔い止め効かないよねぇ。
私は梅干しとフリスクが効くわw
とにかく気持ち悪さから意識をそらせば治る。
フリスク5粒くらい口に放り込めば辛さで良いなんか吹っ飛ぶw
30. 匿名処理班
子供の頃はとにかく乗り物に弱かったが、台風が近づいているとき、それに乗らないと帰れないフェリーに乗せられ地獄をみた後、まったく乗り物酔いしなくなった。乗り物酔いする人体機能が「これくらいならあの時より平気」とか思うんだろうか
31. 匿名処理班
自分は
酔ったことがない:電車、飛行機
たまに酔う:自家用車(運転しない)、路線バス
酔う確率高い:観光バス、他人の車(タクシー含む)、船
匂いも一因だと思う
32. 匿名処理班
車の匂いがダメ、停車していても酔う。
一方、電車・飛行機・船は激揺れでも全然酔わない。
酸素マスクして車に乗ったら酔わないのだろうか。
33. 匿名処理班
外洋に出る船だけはダメだった。
それ以外は問題なし。
あ、でもゾウやダチョウは乗ったことないから分からん。
今度ランドンしてみる。
34. 匿名処理班
首の筋肉鍛えて揺れない様にするだけでだいぶ違う。色々な人乗せて走ったが、酔う人は首が据わってない。運転手は急のつく操作はご法度。セダンなら助手席、ミニバンなら真ん中の席がいい。間違ってもタイヤの上の席に座ってはいけない。
35. 匿名処理班
※30
あると思います
私は中学で柔道部に入って1年の時は引きずりまわされ投げられて
転がされ、寝技でも上下がが分からないくらい転がされてるうちに
車に一切酔わなくなりました
36. 匿名処理班
経験上空腹の状態は良くない
空腹の時にカフェインを摂取してしまうと更に悪くなるね
乗り物酔いと関係なく気持ち悪くなるやつだけど
37. 匿名処理班
既出だが、探偵ナイトスクープで、氷水をかけると一瞬で治る、というのをやっていた。
38. 匿名処理班
シートロエンが日本でも買えるようになったので欲しい、けど高い。
39. 匿名処理班
車酔いするたちなんだけど、エンジンの振動と車内の臭いがとどめになるな……
40. 匿名処理班
生姜めちゃ効くのに研究されてないの?
生姜で代用されると酔い止め売れないからか?
41. 匿名処理班
長時間の船旅だったりすると
陸に降りた後2、3日体の平衡感覚がおかしい
これは普通なんだろうか?
42. 匿名処理班
五苓散という漢方がある。これは体内の水分の不均衡の時に飲むのだが、私は結構吐き気や頭痛に効いたりする。(学会の漢方のセミナーで、胃腸炎の時は芍薬甘草湯と五苓散を、と言われて自分に試したら嘔吐が止まった経験もある)
色々入ってるけど、主な成分はシナモンとショウガ。
昔からショウガは吐き気に効くと言われていたし、うちの母は妊娠中、祖父が山で切り出してきたけせん(鹿児島弁でシナモンのこと)の根っこをずーっとカジカジしていたらしい。ほんのり甘くておいしいとな。
効能には個人差があると思うし、全員には効かないかもしれないが、車酔いや嘔気にはショウガとシナモンをたっぷり入れた白湯なんかを飲んでもいいと思うし、そのままショウガをカジカジ噛んでいても効果があるかもしれない。
43. 匿名処理班
>>10
関係大有りだぞ。
運転が上手い下手や荒いかどうかもあるけどハンドルの切り方とか増減速なんかが自分のタイミングと違うと、無意識に構えた姿勢と加重がズレて酔いやすくなる。
俺は自動車は克服したけど、合わない人の運転だと長時間はやっぱり具合悪くなるね。
船だけは駄目だな、もうどうにもならん。
44. 匿名処理班
乗り物酔いは滅多にしないんだけど(バスで本読めるぐらい)画面酔いすぐする。テレビのプロの映像でも酔う時がある。素人の投稿動画とか5秒ぐらいで気分悪くなる。なんでだろ?
45. 匿名処理班
小学生の時、遠足か何かで横の席の子が酔って吐いちゃって以来、2年近く車酔いしたけど、それ以前もそれ以降も大丈夫。
私個人としては気持ちの問題が大きかったみたいだけど、他の要因で酔いやすい人も、外の景色とか、楽しめるようになるといいね。
46. 匿名処理班
小学校の6年間ずっと一番前
バスガイドさんの隣が指定席だった
47. 匿名処理班
子供限定かもしれんけど寝る前にでんぐり返しすると三半規管が鍛えられ酔わなくなると聞いた
新鮮な空気も大事、最近の電車やバスは禁煙だから大丈夫かもしれんけど酸素缶あればいいかも
空腹も満腹もだめ、お腹を締め付けるきついズボンもよくない、酔う前に寝ようとして寝不足で乗るのもよくない
48. 匿名処理班
※11
老眼で揺れる車の中 小さい文字を追おうと思ったら
若い人よりも負荷が大きいせいでは…?
下手すると、静かな部屋でじっと座って読んでいてさえ
老眼で集中すると、じき頭痛がしだしたりするし。
49. 匿名処理班
俺自衛官なんだけどさ、APC(装甲車)に乗せられた時は酷かった。
とにかく臭い(自分と隣の体臭、軽油やグリス、食った後の飯のゴミ等)暑い(隣は隔壁挟んでエンジン)狭い、揺れる、周り見えない。
「ずびばぜん、ぞどに顔出して良いですか?」
「なんだ酔ったかぁしゃあねぇなぁ」
「まぁ慣れないとしょうがないっすよ」と若い操縦手。
「着いたよ降りて」
待っていた人「こっちです早く」
「無理吐く動けない」
もうトラウマ、二度と絶対に乗りたくない。
50. 匿名処理班
そうとう酔う方ですが、一つだけ効くものがある
「龍角散の のどすっきり飴」
もっともベーシックな、水色の袋の分ですね
スッとするからなのか、ハーブパウダーのせいなのか
正直かなり甘いし、美味しい部類ではないパウダーなので
人に薦めると「酔ってる時に余計ひどくならないか」と言われるのだけど;
あとゲーム酔いで頭痛にもなるのだけど、これにも舐めてる間は効いてる気がする
51. 匿名処理班
乗り物に弱い者にとっては
ジェットコースターは、落下や回転の恐怖よりも、酔いの方が怖い乗り物
回転系は全部ダメ
海外行ってた知り合いから、遊園地行ってコースター乗ったら、前の席のガキが吐いてそれが降り注いできたという恐ろしい話が……
52. 匿名処理班
どうしても3D酔いするんだよなー
最近のゲームが全く出来なくて悲しい。ドラクエ11も無理だった
53. 匿名処理班
東日本大震災のあと、しばらく余震が続いて、部屋にいても乗り物酔いみたいになってたな。
54. 匿名処理班
自分で運転すると車酔いしなくなる。といっても、ずいぶん長いことペーパードライバーだけど。
下向くのは確実にだめよね。上にあった、車乗ってる間に仕事しろってのはパワハラだと思う。
55. 匿名処理班
遊覧船に乗る前に現地のコンビニで買ったドラマミン飲んだら爆睡して全く観光できなかった。
同じ薬でも日本の薬局で売ってるのより遥かに強力なので注意した方がいいです。
56. 匿名処理班
※41
あります!
酔っている状態、吐き気など臓器の不調はそもそも自律神経失調。
生アグビ・ゲップ・カスミ目などの兆候がすでにソレですね。
自覚しずらいけどいろんな方面でも影響出てるはずですよ。
吐き気は止まっても、消化不良とか、やけに浮腫むとか。再度酔いやすいとか。
重度だと2・3日不調ですよね。
酔いやすいと損な体質ですよね( ;∀;)
57. 匿名処理班
自分で運転していると大丈夫なんだけど、人に乗せてもらうとダメだな
グーグルマップのストリートビューも20秒ほど見てるだけで酔ってしまう
58. 匿名処理班
車とかの、頭までカバーするタイプの座席がある乗り物限定だけど、頭と胴体を背もたれにぴったりつけて乗り物の揺れに逆らわないようにすると酔わないよー
多分、頭や体がグラグラするのがだめっぽい?
自分もすごい酔いやすかったんだけど、昔漫画でこの方法を知って試しにやってみたら酔わなくなった。
59. 匿名処理班
>>49
浅田次郎氏もAPCでリバースして、同じ班の連中からフルボッコされた回想を書いてます。
本当にお疲れさまです。
60. 匿名処理班
※21 乗り物酔いや3D酔い、ゲーム画面見てて酔った等にキンキンに冷えたものは抜群に効果あるよ
冷たいものを口に含む事で交感神経が活発になり、副交感神経の働きが抑えられるというもの
本当は氷を口に含むのが治り早くて効果抜群なんだけど、手近に無い場合は冷たい飲み物でもそれなりに効くので薬はちょっと…って人にも試してもらいたい
自分も乗り物酔いすると1時間は具合悪くなるんだけど、氷舐めるだけで数分ですっきりしてくるからほんと人体の不思議って思う
61. 匿名処理班
とりあえず、記事中のわ➡️は が気になった(笑)
62. 匿名処理班
乗り物酔いには生姜が一番ですよね。
63. 匿名処理班
「カメラを止めるな」のゾンビから逃げる時のカメラの揺れで酔って軽く吐きそうになった
そういえば、日本人ってFPSとか一人称視点だと酔いやすい人多いからプレイしてる人少ないんだよね
64. 匿名処理班
※6 ※40
生姜は回転性のめまいにも効くから本当だろうね、めまいの時飲んでたけどかなり効いた、乗り物酔いにも効くってのは始めて知ったけどめまいも乗り物酔いと似た仕組みなのかな原因が違うだけで、乗り物酔いもするから今度試してみよう
65.
66. 匿名処理班
自分の対策は
・乗る前にリッツのクラッカーをしこたま食べる
・乗り物がカーブする時は早めに曲がる方に体を傾ける
です。
お試しあれ
67. 匿名処理班
臭いで酔う系には効き目が無いが車の動きで酔う人には決定的な対策があるよ。
それはズバリ、「ライダー」になりきってハングオン等々をするだけ。
左カーブ(交差点も含む)なら、横Gに逆らって左に傾く。右ならその逆。
加速に対しては可能な限り前傾し、ブレーキ時にはシートに体を押し付ける
これで絶対に酔わない。実はコレ、ドライバーの動き。それを派手にやる。
68. 匿名処理班
子供の頃は酔ったけど、大人になってからは平気。
三半規管が成長したんだろうか?
でも、車の社内用香水だけは、今も酔う。
69. 匿名処理班
※41
2〜3日かはともかく、そうなるのは普通だと思うよ。
自分は特には船酔いしないタイプで、
平衡感覚の狂いが持続するのはせいぜい数時間以内だけど。
島に遊びに行って船で帰って、夜寝る時まだ波の上で
揺れてるような感覚のまま眠りに落ちるのってわりと好きだ。
あれって、内耳で傾きを感じるためのリンパ液が掻き回されて
その刺激の余韻がしばらく残るせいだよね?
子供がよくやる、ぐるぐる回ってバタンと寝転び
床や天井が回転するような感覚を楽しむ遊びと同じ原理では。
70. 匿名処理班
酔う原因は臭いのほかにドライバーの運転操作の仕方もあるってJAFの会報誌に載ってた。
急ハンドル、急ブレーキ、急アクセルなどなど同乗者に負荷がかかる動きは乗り物酔いの元だって
酔っちゃう当人には解決策にはならない話だけど身近な人が酔いやすい方はご参考までに
71. 匿名処理班
父や叔父が酔い止めによくミントのガムをくれたが、そのうちミントの臭いだけで気分が悪くなった・・・。
72. 匿名処理班
車だけはどうしてもダメ。車はドライバーによって違ってくる。
73. 匿名処理班
>>60
そうだったのか、酔いが治った自分ですら疑う位、
効果の凄さに本当に驚いたから理由が分かってスッキリしたよ!
教えてくれてどうもありがとう!
74. 匿名処理班
映画でもブランコでもなんでも酔うタチだけど、甘いものを食べると結構スッキリする。
チョコとかラムネが効きやすいかも。酔い止めより即効性あるしやすいから助かってますわ。
75. 匿名処理班
ゲームでも酔ってしまうから困ってたんだけど生姜お手軽でいいね
早速やってみるよ。教えてくれた人ありがとう
76. 匿名処理班
乗り物酔いには炭酸が効くよ
気持ち悪くなってきたら炭酸ガブ飲みしてゲップする、を数回繰り返す
オススメ
77. 匿名処理班
車酔いは、毒物を摂取したわけではない。
なのに、体は嘔吐させようと、してくる。
意味がないし、迷惑だ。
78. 匿名処理班
知っていることしか載っていなかった…