
試してみて損はないので覚えておくことにしよう。
広告
1. 固定された1点を見つめる

効能・効果:乗り物酔いの原因は、脳と内耳の動きの認識におけるズレだ。ダッシュボードなど乗り物内の1点を見つめると、内耳が動きを感じているにも関わらず、脳には動いていないという信号が送られてしまい認識のズレが起きる。したがって、遠くの建物など、乗り物の外にある固定されたものを見つめれば、内耳と脳の認識のズレを防ぐことができる。
その他注意:車内から外を見るなら、前のシートがお勧めだ。
2. 指圧

効能・効果:漢方医学によれば、胃のむかつきは体内の気の乱れのサインであり、これは指圧によって整えることができる。1995年の論文では、手首を指圧することで乗り物酔いが軽減されたと報告されている。手首の内側のしわから指3本分くらい下のところを、親指で押してみよう。そのまま数分ほど押し続ければ、症状が和らぐはずだ。
その他注意:日本でもネットで手軽に買えるシーバンド(1,000〜2,000円程度)を手首に着用すれば、わざわざ自分で指圧する必要もない。バンドの内側に取り付けられたボールが、やさしくツボを押し続けてくれるのだ。

3. ショウガ

効能・効果:ショウガには消化を助ける作用があり、胃のむかつきを抑えてくれる。2003年の研究では、激しく動くテーマパークの乗り物に乗る前にショウガサプリメントを服用すると、乗り物酔いが軽減された。乗り物に乗る1時間程前に1,000〜2,000mgのサプリメントを飲んでおこう。
その他注意:生姜は血液を薄める効果があるので、血圧の薬を利用している方は医師に相談してから試そう。

4. 抗ヒスタミン剤

効能・効果:抗ヒスタミン剤は、脳内の吐き気や嘔吐と関係する領域の信号を阻害する。ジメンヒドリナート(ドラマミン)、メクリジン(ボニン)、ジフェンヒドラミン(ベナドリル)などを用法にしたがって、乗り物に乗る約1時間前に服用しよう。
その他注意:ぜんそく、高血圧、甲状腺機能亢進症、緑内障を持つ方は、抗ヒスタミン剤を服用する前に、必ず医師に相談しよう。また抗ヒスタミン剤の副作用で眠くなる場合があるので、運転前には控えること。

5. 貼付薬

効能・効果:トランスダーム・スコップはスコポラミンを含んだ貼付薬だ。耳の後ろに貼付けておくと、抗ヒスタミン剤と同様、神経と脳内の嘔吐中枢の伝達を阻害する。抗ヒスタミン剤と異なり、効果は3日以上続くため定期的に薬を服用する手間が省ける。移動の4時間前には使用すること。
その他注意:アメリカの医薬品なので、日本ではネット通販などで個人輸入をしなければ入手できない。また、目に入ると一時的に視力がぼやけることがあるので、貼付けた後は手をよく洗おう。
6. リザトリプタン(マクサルト)

効能・効果:約1200万人の女性が乗り物酔いに加えて、偏頭痛で悩んでいると言われている。どちらの症例も脳幹の同じ領域に原因があると考えられている。2011年の研究によれば、偏頭痛薬のリザトリプタン(マクサルト)が乗り物酔いにも効果を発揮し、偏頭痛患者の87パーセントに乗り物酔いの緩和が確認された。どうやら、偏頭痛に関連があると考えられているセロトニンを調整することで、吐き気を抑えているようだ。服用方法に従い移動の2時間前に服用しよう。
その他注意:日本では医師の診断による処方箋が必要となる。また、副作用として、口渇や眠気が起こる場合がある。
via:ealsimple・原文翻訳:hiroching
乗り物酔いは辛いものだ。人によって何が効くかは個人差があるだろうが、とりあえず病気の一種として医師に相談するのもよいかもしれない。私は最近の3Dゲームの画面酔いの為だけに乗り物酔いの薬を飲んでいるわけだが、生姜が良いのならちょっと試してみたいと思う。
▼あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
なめんなよ?
そう簡単に解消されたら誰も苦労しねえって。
2. 匿名処理班
お臍に梅干!子供さんならコレでいける事も多いよ
3. 匿名処理班
寝れば治る
4. 匿名処理班
1は逆に酔いそう
文字を見てるときだって一点を見つめるわけだし
5. 匿名処理班
サムネはフェアリーテイル?何故にこの画像を・・・
6. 匿名処理班
最近3D酔いが酷い、FPSで気持ち悪くなる
認識のずれで起きてるなら、脳は画面の中もある程度現実として見てると言うことか
7. 匿名処理班
遠くを見たり、物によるけどガムや飴をなめると良い。
運転する方は緊張で眠くならないらしいけど
8. 匿名処理班
体調が悪いとエレベーターや山手線1駅でも一気に悪化するから、水なしで飲める酔い止めを常に持ち歩いている
いつでも服用できるって安心感だけでも違う、と思ってる
9. 匿名処理班
幼少から車酔いが激しく、成人してタバコ吸うようになってから酔わなくなった。
そして、禁煙に成功してタバコやめたら復活・・・何か関係あるのだろうか
10. 匿名処理班
乗って5分もしないうちに吐き気がくるから気軽に試せない…。
11. 匿名処理班
寝不足でのること。すぐに寝れる。
12. 匿名処理班
車もバスも5分で酔う
調子が悪いと地下鉄さえだめ
酔い止めなしで酔わない体が欲しい
13. 匿名処理班
※5
フェアリーテイルのそのキャラは
ありとあらゆる乗り物が苦手ですぐ酔う
14. 匿名処理班
昔ナイトスクープで一瞬で(船)酔いが治す方法を紹介してたね。あまり実用的な方法ではないけど効果は抜群っぽかった。
15. 匿名処理班
この記事有難い!
乗り物酔いの薬は効きすぎて、2日は昏睡状態になってしまう
16. 匿名処理班
これ3D酔いにも効果あるのかなぁ
あるんだったら試してみたい
17. 匿名処理班
アニメキャラの画像の顔の下半分がケツにしか見えない
18. 匿名処理班
小学生の頃に良く車酔いしてて辛かった経験あるよ。
修学旅行先で飲んだ温かい梅こぶ茶はなかなか効いた気がする。
車酔いしやすい子供には胃腸のコンディションも関係してくるのかもしれませんね。
19. 匿名処理班
子供の頃の車酔いは車のにおいだったな。あのにおいは今嗅いでも吐くだろうな。
20. 匿名処理班
昔伊東家の食卓で、
軽度の車酔いには親指の第一関節をかむ、
普通の車酔いには、車に乗るときはサングラスを装着する
ってあったな
効果もそこそこだったはず
21. 匿名処理班
※8
それ分かる。私も酔いやすいから財布に酔い止め薬入れてる。
あるとないとじゃ安心感が全然違うし。
22. 匿名処理班
三半規管の認識力が実際の傾斜に追いついつけていないのが原因だそうなので
正確な水平を見ることで解消するそうです。
この理由から、フレームに水の入ったメガネが発明されて
本当に酔わないと絶賛されていたようですが、
要は水平を逐一把握していれば酔わないのです。
iPhoneにはコンパスが内蔵されており
オプションで水準器にもなります。
顔の前で水準器を持って眺めるだけで乗り物酔いが治ります。
簡単なので是非試してみてください