
人工的なビタミンC配合なんていうものがなくても、自然の食品でけっこうビタミンが摂れることがわかるし、しかもおいしいのだ。
広告
1. トマト 1個:28% (約4個でOK)

2. グレープフルーツ 半分:65% (約1個でOK)

3. パプリカ 半分:148% (約3分の1でOK)

4. オレンジ 1個:117% (約1個でOK)

5. イチゴ 152グラム:89% (約12〜15粒でOK)

6. カンタロープ(メロンの一種)180グラム:65% (約半分でOK)

7. 生のケール 67グラム:87%

8. ベイクドポテト 1個:28% (約4個でOK)

9. 調理した芽キャベツ80gで70% (約7個でOK)

10. ブロッコリ 45グラム:65%(小分けにして6個から7個)

11. キウイ 1個:107%(1個でOK)

12. 生の紫キャベツ 90グラム:51% (約10分の1個)

▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
赤ピーマンが一番手頃だな。
一度の食事で全部摂る必要も一つの野菜で全部摂る必要もないけど。
2. 匿名処理班
キウイが現実的だな
3. 匿名処理班
芽キャベツ美味しいんだけどあんまり売ってないんだよなぁ
一番外側の葉は油うす塗りトースターでチップス
中は御浸し鰹節と一緒に
4. 匿名処理班
大切ですよね、栄養素(カップラーメンすすりながら)
5. 匿名処理班
毎日ブロッコリー食べてます
6. 匿名処理班
現代人にはCよりも、AとかDの方が大事
Aは緑黄色野菜で、Dは日光浴やキノコで補給できる
7. 匿名処理班
アメリカ人ならイモ4個がお手軽かもな
もっと単体の栄養価ではなく、バランス考えようぜ
8. 匿名処理班
Cとかぶっちゃけ過剰気味だしな
9. 匿名処理班
パプリカの効率の良さに驚愕
10. 匿名処理班
なんでパプリカってあんなに美味いのかなって不思議だったけど
ビタミンCが多いのも理由だろうな
11. 匿名処理班
ポテトは野菜。
はっきりわかんだね。
12. 匿名処理班
もうじき毎食後みかんを2〜3個消費する日々がやってくる。
玄関の段ボールに山積みが静岡のデフォw
手のひらの黄色ぐあいを競った正月空けの小学生時代よ。
13. 匿名処理班
明後日カレーの肉以外にパプリカも、
ついでにトマトケチャップも買ってこようかな
14. 匿名処理班
※18
静岡にすんでたころは本当にみかんが多かった思い出
今はたまに食べるくらいだ
15. 匿名処理班
アメリカ人さんもっとお野菜食べなはれ〜。
通常は食品からの摂取に頼っているが、
サプリメントに頼ることも可能である
こうなるのが自然なんよ。
16. 匿名処理班
※18 あぁぁ静岡のみかんて美味いんだよな〜
グレープフルーツはビタミンも多いけど、糖分も多いから食べ過ぎ注意と聞いたよ。
17. 匿名処理班
ポテトだけ食ってれば人間死なないって聞いた
勿論最低限の話だと思うが微量のたんぱく質とか炭水化物とかもろもろ一応取れる便利な食材なんだとか
18. 匿名処理班
キゥイーは一口でOKだな。
19. 匿名処理班
イチゴはビタミンCやミネラルの他にキシリトールが多く含まれていて虫歯予防にもいいよ。
20. 匿名処理班
昔、航海する人たちはビタミンC不足による解決病を防ぐために
ジャガイモやもやしを食べてたらしいから、普段バランスの良い食事を
していれば問題ないのでは…
21. 匿名処理班
パプリカ効率いいんだね覚えとこう
22. 匿名処理班
サプリメント、一粒10円でおk
23. 匿名処理班
レモンは?
24. 匿名処理班
ビタミンCは体内に蓄積されにくく
まとめて一日分を摂取しても
まとめて体外に排出されてしまう
こまめに摂取する事が大事
25. 匿名処理班
ビタミンCって意識しなくても普通に摂れてるもんだからなあ
酸化防止剤としてあらゆる飲料に入ってるし
26. 匿名処理班
煎茶をがぶ飲みしてる俺はたぶんビタミンCは足りてる
ほかが心配
27. 匿名処理班
※11
それビタミンKの摂り過ぎで体調悪くなるんじゃ…
28. 匿名処理班
柿ならひとかけらでいいんじゃね?
29. 匿名処理班
果物は不老長寿、延年益寿に有効だと聞く
どこかの拳魔邪神も延年益寿の一環として食べていたそうな・・・・
30. 匿名処理班
確かにキウイの画像見ると反射的によだれが出る
31. 匿名処理班
そんなに少なくていいのか・・・
32. 匿名処理班
パセリはないの?
33. 匿名処理班
毎日必要量をたべなきゃいけないってプレッシャーがストレスになって余計に栄養消費する事ってないんですか?
34. 匿名処理班
>>24
同感
35. 匿名処理班
ピーマンとパプリカ(と、唐辛子)って
生物学的にほとんど違いがないって聞いたことあるんだけど
ピーマンで代用できないもんなのか
パプリカ高い
36. 匿名処理班
>レモンは?
レモンだと5個
「レモン○個分のビタミンC」とかよく比較されるけど実は意外に少ないね
37. 生命の故郷
専門家が必ず言うのは、「バランスの良い食事が重要でサプリはあくまで補助」。
これって、サプリは効果ないといっているに等しい。遠慮気味にね。
なぜ遠慮するかといえば、医学系の専門家にとって、製薬会社を敵に回すような発言はできないからだろうね。
各種ビタミン・ミネラルを効率良く摂取するには海藻がいい。しかも食物繊維が豊富だ。しかも旨い。インスタントの味噌汁にとろろ昆布を入れると激ウマになるよ。お試しあれ。
38. 匿名処理班
パプリカ一個で150%なら2/3個だよね。
39. 匿名処理班
アメリカンなんか乳児にスポイトでビタミン与えるからなあ…
あんまり神経質にならず、体調に合わせてバランス良く食べたいね
40. 匿名処理班
米22
グレープフルーツは、生食する柑橘類の中では(レモンとかすだちとかを別にすればという意味ね)カロリーが控えめで、つまり糖分も控えめだし、
その上ピンクグレープフルーツならリコピンも豊富で万全だと思っていたよ。
41. 匿名処理班
肝心なのは、水溶性のビタミンは一日の3度の食事+αと何度かにわけて摂取した方がいいってことだ。
たとえばビタミンCは単体をサプリメントで摂ると2〜3時間で血中濃度が激減する。つまり排泄されてしまう。
それを食物という形で摂ると長くなる。さらに食事といっしょに摂れば、他のものが消化される間ゆっくり吸収されるので、体内滞在時間が長めになる。
それにこのリストに挙がっている野菜のメリットは、ビタミンCだけじゃない。これらの色はポリフェノールといい、人間、特に現代人にとって非常に有用な抗酸化成分だ。
些細な問題としては、このリストは海外の品種を元に測定されているので、日本のとは数字が違うものがちらほらあるってことかな…。
実は今、日本の野菜・果物摂取量はかなり乏しく、貧困層を含むアメリカの平均よりも低い。つまり「長寿国」の誉れは近い将来、返上する見込みが高い。
みんな楽しく野菜・果物をもっと摂ろう。
42. 匿名処理班
たかくても、やすぁいとは、此如何に?
43. 匿名処理班
※43
何人かの知っている医者は、「サプリメントは単なる食品。だったら食品で栄養を摂ったら?」という意見を言います。製薬会社には全く遠慮していないようですよ。
44. 匿名処理班
ビタミンは人間、食生活に気を付けておけば不足することはない。
不足しがちになるのはビタミンではなく、ミネラル。
ミネラルはカルシウムやマグネシウム、亜鉛、鉄分といったもの。
なかなか摂りづらいから、マルチミネラルで摂っている。
45. 匿名処理班
うちの母親はどれだけすすめてもサプリメントをとりたがらない。
医者に「あんなの気休めだ」と言われたからだそうだが
かといって60代で野菜等をたくさん食べられるわけでもないから
間違いなく栄養が不足してるはず
飲んでる薬との相性で禁忌がある上に嫌いな食べ物がもとから多いので
正直食事作るとき苦労してる・・・