
日本でもその流れで、コンビニなどにビタミン剤が置かれ、ビタミン入りをアピールした飲料なんかも多く見られますが、実際のところ食品ではなく、ビタミン剤からビタミンを取るという行為は一概に体に良いとは言えないという研究結果が報告されたそうです。
広告

このうち計45万人を対象とした27件の研究の取りまとめ調査では、マルチビタミンに循環器疾患やがんを予防する効果はないと結論付けました。さらに、喫煙者がベータカロチンサプリメントのみ服用している場合は肺がんのリスクが高まることも分かったとしています。
もう1つの調査は65歳以上の男性約6000人を被験者として、一方のグループにはマルチビタミンを、残りのグループには偽薬を12年間にわたって服用してもらったところ、認知機能の検査結果は両グループの間に差異はなかったそうです。

カリフォルニア大学バークリー校のグレディス・ブロック教授は、米国人の多くが不健康な食生活を送っていて十分な栄養が摂取できていないことを理由に、ミラー氏らの結論に疑問を投げかけています。
自然食品業界団体幹部のカラ・ウェルチ氏も、「我々の多くは必ずしもバランスの取れた食生活を送っていない。バランスが取れていたとしても栄養が不足することもあり、マルチビタミンでそれに対応できる」と反論しているそうです。

ただ、健康的なライフスタイルを維持する鍵は、ビタミン剤からビタミンを摂取するのではなく、野菜や果物を食べ、運動を心がけることにあるとの見解は全員の研究者が示しているそうです。via:cnn
まあそりゃそうっちゃそうなんだけど、気分的な問題でついビタミンC入りの飲料とか、チョコラBBとか飲んじゃうんだけど、やめといたほうがいいのかな?
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
ショコラBB→チョコラBBですねー。
2. 匿名処理班
食事で摂取できるビタミンはなるべくサプリメントで摂らないようにしてる。ミネラル系の摂りにくいものはサプリメントで補うようにはしてるけど。
3. richman4600
ビタミンCは効果がある。風邪をひかない。
インフルエンザにも効果がある。
EC剤こそ救世主みたい。風邪限定だが。
4. 匿名処理班
今までに海外のも含めて30種類くらいのサプリを買ったけど、
効果が感じられたのはビタミンBの口内炎予防とタウリンのスタミナ維持くらいだったな
あと日本人は内蔵が弱いから、サプリやプロテインで肝臓悪くしがちだったりする(実体験)
5. 匿名処理班
偽藥を12年飲まされたグループww
6. 匿名処理班
ブルーベリーのサプリは確実に飲んだ方が視界が綺麗に見えるな
7. 匿名処理班
ビタミンが無意味だという研究ではなくて、マルチビタミンに心臓発作やガンを抑える効果はないという研究だろ?
しかも自分で調べたわけじゃなくて他人の論文まとめただけ。
8. 匿名処理班
チョコラBBは飲めば口内炎の治りが早い気がするなぁ
オメガ3脂肪酸は名前がカッコいい気がするなぁ
9. 匿名処理班
いい加減日本人の
・良い物は食べれば食べるだけ良い
・人工品で100%完璧な安全が保障されてないものは悪
・天然品は全部安全だから天然品で摂取した方が良いに決まってる
っていう宗教染みた考え方やめたほうがいいよ
10. 匿名処理班
いや・・・
さすがにサプリメントが認知症や癌に効果あると思ってる人は、
別に教授にうかがうまでもなくそんなにいないんじゃないかと
ビタミン類の長期過剰摂取はあんまよくないんだけど、適量飲んでるぶんには
とくに害も無いと思うんで、栄養補助的にビタミン剤とか飲んでるのは
別にいいんじゃないの
11. 匿名処理班
ビタミンB(チョコラBBとか)だけは許してくれ
ニキビや口内炎できる体質の俺としては明らかに治りが早い&予防になってるんだ
12. 匿名処理班
ここのコメントにある意見の多くは、プラシーボ効果である。
13. 匿名処理班
テレビショッピングでも「個人的な感想です」ってコメを入れているのが多いよね。
個人の感想より科学的な根拠・統計的な根拠が良いに決まっている。
14. 匿名処理班
「サプリを摂るのが良くない」んじゃなくて「サプリを過信しすぎるのが良くない」って言ってるだけでは
気分的な問題でつい飲むくらいなら問題ないでしょ
盲目的に毎日3種も4種も飲むとかじゃなけりゃ
15. 匿名処理班
俺が入院してた時に、サプリメントが恐らく原因と診断された、肝炎を患った人が入院してきたよ。
それ以来、マルチビタミンだのサプリメントの類は怖くて一切飲むのをやめた。
飲んでいた頃と、やめた後の定期検診での検査結果も変わらなかったので、
ほとんどプラセーボ効果的な意味合いしか無いんだと確信したな。
16. 匿名処理班
「足りない分を補う」
から補助食品であって、
「飲んだから大丈夫」
が一番まずいよね。
簡単でいいから栄養学の必修をアメリカはまず行うべきなんじゃないかな?
17. 匿名処理班
写真きもォ。。
18. 匿名処理班
アメリカって医療費が異常に高いからサプリメントが発達したんだよね
それなのにこんなん言われたら、アメリカ国民の医療を満足に受けれない人ってどうしたらいいんだろうね。
19. 匿名処理班
マルチビタミンは数年間飲んでたことがあるけど、
あるときたまたま飲まなくなって、その前後でまるで変化がでなかったのでやめました。
20. 匿名処理班
たまにならいいけど、常飲には向かないんだよね
栄養が有る無しじゃなく、サプリメントに慣れ過ぎると胃が普通の食物から栄養摂取することが出来なくなるそうだ
21. 匿名処理班
フツーにバランスよくご飯食べてる人にサプリメントは必要ないよな
バランス悪い人にこそサプリメントが必要って話だろう
だから、比較すべきは
ピザやチキンやバーガーだけ食ってる群と
ピザやチキンやバーガーとサプリ食ってる群だろう
22. 匿名処理班
とりあえず、チョコラBBは『医薬品』。
サプリメント(健康補助食品)ではありませんよ。
23. 匿名処理班
精神的な面でも需要があるのかもね、プラシーボプラシーボ
24. GoN
これってビタミンABCとか個別のタブレットもダメなのか?
パック野菜も繊維しかとれないっていうし、どうやって栄養素を
補えばいいのだ?教えてアロエリーナ。
25. 匿名処理班
MVMなんかに過剰な期待を寄せるからからわるい
あくまで補助、そのくらいの気持ちで足りなそうなの飲めばいい
俺はビタミンHの合成がよくできてないようで飲まないと汗疱でるわ
26. 匿名処理班
そりゃそうだ。
自分の意思で体内のビタミン配分管理できないんだから
過剰摂取してもそれ以上の効果ってのは出ないだろ。
調子が良くなった人の例はそのビタミンが日常レベルで摂取できてないって事だろ。
27. 匿名処理班
※16
それはたぶんサプリ中の鉄が関係してたんだろうな
肝臓悪くしてる人だと鉄はかえって症状を悪化させるから
あと最近では「カルシウム不足になるといらつく」ってのは否定されてるらしいんだけど、
個人的にはものすごく荒れてた時にカルシウムサプリ飲み出したら治まった経験もってるんで、
ホントに「関係無い」のかなぁと疑問に思うことはある
28. 匿名処理班
この手の話でいつも思うのは 全くこういったものが無い時代を生きた
今の老人がどうして長生きしているのかってこと。
身体を作って衰えてくるその年代に何もしてこなかったのに元気なんだから
健康食品とか必要無いのではないかと・・・
29. 匿名処理班
ビタミンC原末は中国産多いって聞いたからCだけは食物から摂るようにしてる。
本当はアセロラが食べたいけどリンゴ1日1個でも肌の調子はすごくいい
30. 匿名処理班
個人的にはアスパラギン酸入りのドリンク剤は効く。
クロロフィルの粒々は、まったく効果を感じないまま数年飲んでたけど止めた。
31. 匿名処理班
※30
今の老人って育ちざかりが戦中戦後だから淘汰圧が半端なかったと思うよ
32. 空缶
今どきの食糧事情なら基礎栄養もビタミンも普通に摂れてるだろうし、
たくさん飲んだからって健康増進するものでもなし。
メガビタミンなんて信仰もあるけどさ。
それにアメリカのサプリはガッツリ濃いから飲み過ぎは危険ですらあるし。
33. 匿名処理班
※28
今の子供が年月を重ねていく内に今の老人より遥かに長生きするかも知れませんよ
34. 匿名処理班
神経に効くとされるメチコバールも何年も飲んだけど何の効果もなかったんだよな。
プラシーボ効果すらなかった。
35. richman4600
EC2000にはあとB2が入っている。
子供は風邪をひいたと思ったら、EC2000を飲む。
従って風邪の神さんには家族ともども縁がない。勿論プラシーボ効果ではない。
36. 匿名処理班
>65歳以上の男性約6000人を被験者として~
>認知機能の検査結果は両グループの間に差異はなかったそうです。
んん?認知機能以外はどうだったんだよ…。
37. 匿名処理班
毎年この時期に、ひどい肌荒れになる。顔・上半身・関節部の皮膚が乾燥してどんどんはがれていく。皮膚科の病院に行くと、強いステロイド剤が処方される。でもすぐに再発する。
「ビタミン剤が効く」と聞いて、先日から1日2錠ずつ飲み始めたが、すごい効果があった。
毎日野菜を摂取していても、いつの間にかビタミン不足になっていたんだなー
現在は、ステロイド剤は使用していません。風呂上りのローションだけです。
38. 匿名処理班
飲料のビタミンCは只の保存料っすよ健康っぽいからついでにアピールしてるだけ
39. 匿名処理班
1人暮らしだから肉ばっかり食べたりで色々偏ってたけど
こういうサプリ系食べ始めたらすごく調子よくなったよ
毎月あれもこれも買うのはキツイ、ビタミンとブルーベリーは食べてるよ
40. 匿名処理班
※33
淘汰圧が10年、20年寿命を延ばすまで影響を与えるのって
数千年単位の時間がかかると思うのだけど・・・
41. 匿名処理班
偏食の人とかが偏食のままよりは飲んでた方が良さそうだけどね
アメリカ人みたいにジャラジャラと間食感覚で飲んでなきゃいいんじゃない?
あっちはまた飲んでる量がハンパじゃないし
42. GoN
いろいろ意見を読んでみたけど、
「プラシーボ効果最強。信じる者は救われる」
ってことでいいのかな?
43. 匿名処理班
明らかに効果がある。
あり過ぎて困ることすらある。
偽薬を飲み続けた人と何も飲まなかった人の効果を比較したデータがなければいい実験とは言えない。
44. 匿名処理班
簡単な事じゃん。
普通に食事をとる普通の生活の補助として使うのはOK
ガン予防だの健康的な栄養摂取だのを期待してこれに頼った食生活してたらNG
それだけだろ。後者は要するにド素人がビタミン摂取してる気分になってるだけで
やってることは超偏った食生活とかわらんって話でしょ。
45. 匿名処理班
カロリミットはどこにも効能が書いてないのが面白い。一体、何を飲んでいるのか。
46. 匿名処理班
DHCのビタミンB飲んでるけどまあまあ効くぞ。
特に口内炎になるとビタミン剤飲んでたらすぐに治る。
ビタミンにも効果がある体質があって適性がある奴にはかなり効果あるんじゃないか?
47. カラス
センチュウやマウスの実験では活性酸素を除去する遺伝子をノックアウトしたグループは逆に寿命が伸びたというデータがあった。
老化や病気の原因と考えれる活性酸素だが、それは悪玉ではなく体の修繕機能を高めてくれるものかもしれない。
ビタミン剤はβカロテン、A、Eと脂溶性ビタミンに限っては多数の信頼の置ける論文を評価した結果若干、体に悪影響だと、日経サイエンスの記事に載っていた。
やはり運動にまさるものは無い。金もかからないし、ビタミン剤より面倒だけど、確証のあるものからやっていったほうがいいな。
48. 匿名処理班
飲むことで体が悪くなるわけではなく飲んでも効果がないって理解しました
普段の食事で必要な栄養を十分摂ることができない。この状態が続けば病気になってもおかしくない。なら例えリスクがあろうとサプリを摂ることを選択したのは私です
まともにバランスの取れた食事出来ない人は後で病院にお世話になりますよ。勇気ではどうもできないよ
49. 匿名処理班
サプリメントを飲み始めて二ヶ月になるけど、明らかに違うから、手放せないんだが。
自炊するから野菜はかなり食べるし、魚等もバランス良く食べてるつもりだったけど、それでもサプリをとると明らかに違う。肌が乾燥しなくなり、疲労感が軽減され、目がかすまなくなった。
日本は土が痩せてるから野菜の栄養素がアメリカに比べるとかなり貧弱なんだよね。
50. 匿名処理班
ADHDで、いろんなサプリを「これを飲めば改善するはず!」と思って飲んだけど、効果があったのはビタミンBとオメガ3(ただし3倍量服用)だけだったので、プラシーボ効果ではないんじゃないかなー。
効かないのはそもそも自分には足りてる栄養ってだけだと思うし、足りてない栄養は一日の所用量だけ摂っても欠乏症は治らないわけで、足りなそうな栄養を1〜2ヶ月メガドーズするのが一番良いんじゃないかな。