
実際に医療現場では、プラシーボ薬(気休めの薬・偽薬)をどう扱っているのか?興味深いデータが発表となった。英国の一般開業医の約97%が患者にプラシーボ薬を出しており、しかも75%が「少なくとも週1回」はそうした処方を行っていることが調査結果で明らかになったという。 3月21日に発表されたオックスフォード大学とサウサンプトン大学の合同チームが一般開業医783人に行ったインターネット調査によると、医師の大多数が偽薬や有効性の証明されていない治療法を用いたことがあると回答した。
これには、有効成分を少量に抑えた薬や、問題となっている症状に対する有効性が証明されていない栄養補助食品(サプリメント)、ウイルス感染が疑われる場合にもかかわらず抗生物質を処方することなどが挙げられている。医師のうち約12%は、砂糖を固めた錠剤や食塩水など有効成分がまったく入っていない「正真正銘の偽薬」を使ってさえいた。
また「プラシーボ薬」を使うことは「絶対に認められない」と答えたのは33%だけで、66%が「状況によっては許せる」と答えた。さらに必要がないのに健康診断や血液検査を行うなど不謹慎とされる措置も「(患者の心を落ち着かせる為)場合によっては許される」と84%の医師が答えた。

その理由を多くの医師は、患者から治療を強くせがまれた場合や患者を安心させるための「心理的な治療効果を与えるため」と回答した。
ただし、90%以上の医師が、患者との信頼関係が脅かされる場合にはプラシーボ薬を処方するべきでないとしており、また80%以上の医師が患者を「だます」ことになる場合は反対だと回答した。

しかし、論文の共著者であるオックスフォード大のジェレミー・ハウイック氏はこの調査結果について、「プラシーボ効果を狙った治療は、医師が患者をだましていることには当たらない。調査結果により、英国で広くプラシーボ薬が使われていることが示されたが、医師たちはそれが患者の助けになると考えてやっている」と述べている。さらにプラシーボ効果を医師らが広く支持しているという証拠が示されたことから、倫理指針を見直すべきだとも述べた。
また、米オンライン科学誌「プロスワン」に発表された同研究によると、プラシーボ効果を狙った措置は英国以外の国でも同程度に行われているという。
via:phc・afpbb・.bbc
暗示的効果により、例え偽薬でも、人間の自然治癒力を高めてしまうというプラシーボ。人間の脳に関する研究がもう少し進めばその理由が解明される日がくるのかもしれないが、体に害のない偽薬で、実際に症状が抑えられ、健康を取り戻すことができれば、それはそれで良いことだとは思うのだけど、実際はプラシーボ効果によるものなのに、さも体に効く薬効成分が含まれてるとして、一部の心無い業者が高額で変な商品を売りつける的な流れにはなって欲しくないよね。
良くテレビ番組で「毎日○○を食べると○○に効く!」などの特集があるけど、あれも実はプラシーボ効果によるものも多かったりするのかな?プラシーボ効果は、体の症状だけでなく、検査結果などの数値にも表れるというしね。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
医師がどんだけ「この程度の病気・症状なら薬は不要」と懇切丁寧に説明しても
不安だから薬を出せとごねるモンスター患者って結構いるらしいしね
2. 匿名処理班
勉強のほかに患者のケアまで学ばないとダメなのね
3. 匿名処理班
スパシーボ効果
4. 匿名処理班
で、効果のないプラシーボ薬でも普通の薬と同じ金額取ってたの?
5. 匿名処理班
日本では保険の点数に関わってくるし、医者や製薬会社が儲からないから無理だよね。
6. 匿名処理班
それで症状が緩和してる気になるんだから、金とっていいじゃん
タブレットのお菓子配布しているわけじゃあるまいし
7. 匿名処理班
薬を出したり検査をしたりするまで納得しない患者って多いんだろうね
ここでいうプラシーボって「胃が痛い」って訴える患者に胃に異常はないけどとりあえず胃薬処方するようなケースのことかな?
胃痛を訴える患者にビタミン剤や関係ない薬出したってばれるよね?
8. 匿名処理班
病気に名前が書いてある訳じゃないからな。
とりあえず無難な薬出して効いたらいいなぁって程度のもんだろ。
9. 匿名処理班
薬によっては重大な副作用のリスクもあるからプラセボで治るならそのほうがいい
ただ実際に使うとなると薬価とか信頼関係とかいろいろな問題が出てくるんだよな・・・
10. 匿名処理班
病は気からは本当なんだな・・・・・(・ω・)
これで男性のハゲも直す事はできんのだろうか
自分の親ハゲなんで、いつも不安にかられてます。
11. 匿名処理班
知人の開業医は 強力な睡眠導入剤を要求してきた患者 に
派手な色のビタミン剤を処方したと言っていた。
よく眠れた と言われたらしいから、依存性の高い薬を安易に処方するより、
きちんとした「治療」になるんじゃないの?
12. 匿名処理班
もし偽薬が効果あるような症状で俺が通院したとしたら、こっそり処方して欲しい
でも本物の薬に比べて偽薬はタダみたいなもんだから、詐欺罪になるのかな・・・
13. 匿名処理班
このデータから言えることは、約8%の医師は偽薬を「絶対に認められない」と思いつつも周1回のペースで使うという罪悪感に苛まれているということだ
14. 匿名処理班
ホメオパシーみたいなのを認めてるオカルト大好き国家だしなあ
「他のみんなとは違う特別なあなたにふさわしい特別な薬」って煽ると良く効くみたいだよ
なんか哀れになる話だけど
15. 匿名処理班
行為については非難はしないけど、こういう裏事情って黙ってて欲しいんだけどw
16. 匿名処理班
所詮病は気からということだな
17. 匿名処理班
人のためになる嘘はついてもいい。
18. 匿名処理班
この記事読んで色々調べてみたけど、どんな良い薬を使ってみても、結局病を治すのは自己治癒力にかかわってくるわけだから、これも一種の治療なんだろうね。
思い込みやストレスで体調悪くする人もいるから。。。一概にペケとはいえないよ
19. 匿名処理班
ぐるっと一周して、アフリカのまじない師や中国の珍方薬と並びました。
20. ななし
フラワーメレディーも、確か精密検査しても何の成分なのかわかりにくいが何故か患者さんには効く人が多い
アロマテラピーやハーブに保険が利く国だけあるよ
21. 匿名処理班
知ってるとこでは、不眠時用にSL散と称して乳糖を処方している。
よく効いてるらしい。
22. 匿名処理班
チャールズ皇太子が推してるんだからイギリスではこうなるわな
23. きりん
先日の記事では、症状だけでなく血液検査の結果も変わったかもとかなかったかしら…?
24. 匿名処理班
日本でも病院行って風邪ひいたくらいで薬くれとか
点滴してくれってせがむ患者いるしな笑
ゆっくり寝てろっていえばヤブ扱い。
医者だけのせいじゃない。