
これまで、薬に頼らずに乗り物酔いなどを防ぐアイテムはいろいろと開発されてきたが(該当記事)、今回のやつはかなり効果が期待できそうである。
今回開発されたものは、ヘッドバンドで頭に装着し、耳の後ろあたりに固定するデバイスで、微弱な振動を内耳神経に伝えることで、乗り物酔いを予防することができるのだという。
広告
軍の兵士たちも「乗り物酔い」、「VR酔い」に悩んでいる
一般人はもちろんのこと、屈強な兵士だって乗り物酔いをする。2009年の研究によれば、軍の乗り物に乗る兵士の半数以上が乗り物酔いをしているのだという。
たとえば船に乗れば、「おだやかな海」であっても兵士のおよそ25パーセントが、「荒れた海」ならば70パーセントが酔ってしまう。
また空に飛び立っても、50パーセントが飛行機酔い、64パーセントがパラシュートで気持ち悪い思いをする。
一般に兵士は乗り物酔いの予防にスコポラミンを服用する。しかし、この酔い止め薬には眠くなるといった副作用があるために、アンフェタミンと一緒に服用されることが多い。
これはいわば覚醒剤と鎮静剤を同時に服用しているようなもので、当然ながら兵士の体に対する負担は大きい。

pixabay
さらに最近では、兵士の訓練にヴァーチャルリアリティ(VR)が採用されるようになって、乗り物酔い問題はいっそう深刻化している。たとえばアメリカ空軍では、飛行機のパイロットをVRを使った新しいカリキュラムで訓練したり、民間のVR企業であるVRモーション社と提携して大型軍用車両の運転手の訓練を行ったりしている。
VRが作り出す本物そっくりの空間には、実践さながらの訓練を安全に行えるという大きなメリットがある。
しかし、本物の乗り物以上に酔いやすいVR酔いという厄介な問題があり、その着用が敬遠される一因となっている。

istock
内耳神経に微弱な振動を与えて乗り物酔いを防止
この状況を解決しようと、オトリスラボ(Otolith Labs)のサミュエル・オーウェン氏が考案したのが、「オトテック(OtoTech)」である。オトテックは、ヘッドバンドで耳の後ろあたりに固定するように着用するデバイスで、微弱な振動を内耳神経に伝える。
耳の中にあるこの神経は体の動きを脳に伝えるセンサーとしての役割を果たしているため、ここに振動を伝えることで脳の体の動きの感じ方を変えることができる。
すると副作用のある薬を飲まなくても、乗り物酔いを予防することができるのだという。

小脳のフィルター機能に作用しているらしい
これによってなぜ乗り物酔いが予防されるのか、具体的なメカニズムはじつはよく分からないのだそうだ。しかしオーウェン氏の仮説によれば、不規則でまったく意味のない「刺激」が、おそらく小脳に伝達されていることと関係しているらしい。
小脳は、重要な情報を持つ刺激とそうでない刺激を仕分けするフィルターとして機能する部位だ。
つまり体を動かしている本人は自分が動いていることを自覚しつつも、オトテックが伝えてくる振動ノイズのおかげで、脳のバランス調整に関する部分がそのことを認識できなくなってしまい、これによって酔い止め効果が発揮されると推測されている。
市販へ向けた実験段階
仕組みが不明ながら、これまでの実験ではきちんと乗り物酔い予防効果が得られることが確認されているという。それでいてバランス感覚、視覚、覚醒レベルといった重要な感覚を阻害してしまうようなことはない。
オーウェン氏によると、現在はジャガーランドローバー社がオトテックの試験を実施しており、その結果次第では市販も検討されるという。
また英コヴェントリー大学や米マイアミ大学では、めまいの治療など、医療への応用可能性を探るために実験を進めており、さらにVRモーション社でも兵士訓練用VRへの導入に踏み切ったとのことだ。
References:This Inventor May Have Cured Motion Sickness Without Drugs. And That Could Mean a Lot to the US Military - Defense One/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
以前VRのカーレースやろうとしたら走り始めた瞬間に「おえップ」となったので、これは期待。
2. 匿名処理班
20世紀中盤にすでにありそうな商品だ…
3. 匿名処理班
これが本当の脳筋デバイス
4. 匿名処理班
よくこんなもん見つけたな
5. 匿名処理班
身体に組み込むとかやりそう
6. 匿名処理班
乗り物酔いならコーラで充分だ
7. 匿名処理班
教習所のVRシミュレーターですら目が回って運転どころでは無かった
つか体その物が揺れる乗り物酔いと、動かないVR(3D)酔いって同じ対処法で大丈夫なのかね
8. 匿名処理班
はァはははははh早く出してくれ!!!!
9. 匿名処理班
これ欲しいですわ、
自分マインクラフトやると30分くらいでダウンして
1時間くらい寝込むのよねw
10. 匿名処理班
ヘッドバンドやメガネが鬱陶しい俺はどうしたらいいんだ。
11. 匿名処理班
自分の運転でさえ1時間もしくは山道で酔う自分には朗報。脳への影響が心配だけどもね。しかし、何故か分からないけど有効って結構あるよね。全身麻酔もやなかったけ?
12. 匿名処理班
バンドと髪の色が同化して一瞬すごいサイバネ感あふれるデバイスに見えてしまった。
13. 匿名処理班
一人称ゲームやるとすぐに酔っちゃう
商品化はよ
14. 匿名処理班
×不規則でまったく意味のない振動が、おそらく小脳に伝達されている
○不規則でまったく意味のない「刺激」が、おそらく小脳に伝達されている
誤訳だね、なんか言ってることがおかしいと思った。
三半規管に常に刺激を与えて平衡感覚をリセットしている感じかな。効果ありそうだし3D酔いしないHMDが簡単に作れるようになるかもね。
15. 匿名処理班
欲しいです
16. 匿名処理班
>>13
酔うのならゲームをしなければよいのでは w
17. 匿名処理班
これホンマ?
だったら欲しいんだけど
変な話かもしれないけど
自分で車運転する時は酔わない
でもバスとかに乗ると
もう全然ダメ酔って酔って
吐きそうになる
自分でもわけわかんない
18. 匿名処理班
乗り物酔いは自分が予測した動きと、実際の乗り物の動きが合わないときに起きるのよね。
運転してる人があまり酔わないのはそのせい。
19. 匿名処理班
アンフェタミンって覚醒剤だが?
20. 匿名処理班
酔ったとき濡らしたハンカチを耳の後ろに当てるとマシになるのはこれ?
21. 匿名処理班
ピンクのやつで代用できませんか?
22. 匿名処理班
>一般に兵士は乗り物酔いの予防にスコポラミンを服用する。
>~アンフェタミンと一緒に服用されることが多い。
もしかしなくても超ヤバいですね…
23. 匿名処理班
※22
ダウナーとアッパーの連続投与、本当に問題みたい。
アメリカ産のドキュメンタリーでやってた
こう言うデバイスで乗り物酔いが軽減するなら、実用化を加速して欲しいな。
24. 匿名処理班
>不規則でまったく意味のない振動が〜関係しているらしい
なんとなくだけど、
勉強中などで集中したくても
家族の会話や隣人の物音で気が散って妨げになる時、
街中の雑踏のやカフェのざわめき声ような
“ホワイトノイズ”音源をスピーカーから敢えて流すと
かえって全ての雑音が気にならなくなる、というのと
似たような原理の気がする。
耳に意識が向いてしまうような音や揺れだと
どうしてもそれを追ってしまって感覚を乱されるけど、
無意味なノイズだと判断すると脳が受信をシャットアウトし
あまり影響を受けなくなる。
25. 匿名処理班
体の運動機能はほぼ停止&視覚情報は移動時と同様に活発
この条件だと酔いやすいとの事
視覚神経と運動神経のマッチングが取れなくなるらしい
そう考えるとこのデバイスは期待できる予感
26. 匿名処理班
梅干しとフリスク大量食いで間に合ってるからなぁ。酔い止めは効かなくて買った意味ねぇじゃん!と捨てたw
27. 匿名処理班
かつて、つくば博の「いばらきパビリオン(茨城県を紹介するパビリオン)」の動画
で、画面酔いが続出したことを唐突に思い出した
28. 匿名処理班
グラッグラー吐き (((((´д`|||))))オ,オ,オエッ!
29. 匿名処理班
三半規管が弱くてメリーゴーランドでも吐き気がするし、季節の変わり目ごとにめまいを起こしがちなんだが、これつけてると三半規管が鍛えられてめまい起こさなくなったりはしないかな? 薬効かないし、何でもいいからめまい解消グッズほしい。
30. 匿名処理班
酔いやすいからVRを半ば諦めていた身としては超朗報!
VR酔いのせいでメーカー側のソフト開発にも支障があったから、こういう器具が普及すればVRもようやく本格普及するだろう。
31. 匿名処理班
酔わないですむのなら嬉しい
でも仕組みがわかってないものを使用した後が怖いな
32. 匿名処理班
※17
多分だけど、自分で予測できる振動だからとかじゃないか?
33. 匿名処理班
あらゆる乗り物で酔った経験がない自分、ちょっとコメント欄で置いてけぼりにされたみたいで寂しい
34. 匿名処理班
輸送トラックや戦車に揺さぶられても酔わない自信がある
35. 匿名処理班
※6
海外の医者にそう言われた人がいるくらいメジャーな治療法なんだけど
日本だとあんま広まってないよね
36. 匿名処理班
※6 ※35
重曹が三半規管が原因のめまいに効くんだよね
病院でも処方されるよ
37. 匿名処理班
酔いが酷くてPSVR手放したけど
これは期待したい!!