
アメリカやヨーロッパ各地で導入されており、アメリカでは11月4日よりサマータイムから通常時間に戻された。今は夏よりも1時間遅くなっている。
日本では2020年、東京オリンピックの時期にサマータイムを導入することが検討されていたが、準備期間が短すぎるとして今回は見送られた。
できるだけ明るい時間に活動しようというこの試みは効率的なようにも見えるのだが、実際にはどうなのだろうか?
人々の体や暮らしにどんな影響があるのだろうか?
体調を崩したり、交通事故が増えることも
通常の睡眠パターンが崩れた為に「非同期症候群」になる人もいるという。平たく言うと時差ぼけのことで、それにより、睡眠不足、頭痛・胃腸障害、注意散漫、判断ミス、不安といった症状が現れる。
株価にも影響が
時間の変更は株価にも悪影響を与える。カナダ・トロント大学のリサ・クレイマー氏らは、サマータイムが開始・終了した次の月曜日には、株価が大幅に下がる傾向を発見した。その研究では、数ヶ国の株式市場のリターンを調査。市場に影響を与えるほかの要因を調整した結果、時間が変更されたあとは、株価が有意に低下していることが明らかとなった。
もちろん、あることが発生した裏にはいくつもの要因があるもので、株価が低下した日には企業や経済全体のファンダメンタルに関するニュースが伝えられていたことだろう。
それでも、その研究では、通常の月曜日によく見られるようなマイナスのリターンをはるかに上回る、統計的に有意な株価の下落が確認されている。

クレイマー氏らは、この現象の原因は、投資家が睡眠不足になったことで不安になり、そのために普段に比べてリスクを取りたがらなくなることではないかと推測している。
この株式市場の事例はより大きな現象の一部で、睡眠パターンの変化による人体への影響はもっと広範な経済活動に悪影響を与えている。
たとえば就労中の事故も、サマータイムのおかげで頻度と重大性の両方の面で増大する傾向にある。
これは賃金の引き下げ、事故への補償費用の増加、医療費の増加、代理となる労働者の教育費用の増加、全体的な生産性の低下といったことにつながる。
総じて見てみれば、サマータイムの導入は企業にとっても政府にとっても高くつくようだ。
一年中をサマータイムにすれば良いのでは?
発想を変えて、年間を通してサマータイムに固定してしまおうという手もある。こうすれば、年に2回時計を進めたり、遅れさせたりする必要はない。この作戦には、株式市場、交通事故、職場での事故、心臓発作といった悪影響を回避する以外のメリットもある。
マサチューセッツ州がこれに関連する文献を調査したところ、年間を通してサマータイムを導入すれば夜間の日照時間が伸びるので、強盗や性的暴行などの犯罪への抑止効果があるだろうことが判明したのだ。

その推進力になったのは、その導入によってエネルギーコストを削減できるという想定だった。
細かい効果については地域それぞれの緯度やタイムゾーンによるが、現在ではそのメリットはかなり過大評価されているらしいことが分かってきている。
最近の研究は一方で、年間を通してサマータイムを導入すると、ささやかながらエネルギーコスト削減効果があり、おそらくは温室効果ガスの排出削減にもいいだろうと述べている。
しかし、これも明るい面ばかりではない。ずっとサマータイムにしてしまえば、朝の時間帯は暗い時間になってしまう。
この時間帯は子供たちが通学しなければならない時間である。そのために、地域によっては、学校が始まる時間帯を遅くにずらす必要も出てくることだろう。
つまり、学校への送り迎えが必要な小さな子供がいる親もまた通勤時間を遅らせねばならないということだ。

・学校の始業時間を遅くすることで、生徒の幸福度が改善される(シンガポール研究) : カラパイア
サマータイム廃止の流れ。年間を通してサマータイムに
最近ヨーロッパで実施された意見調査によると、回答者の大半が通年のサマータイム導入に賛成しているそうだ。これを受けて、欧州理事会は、EU加盟国に年に2度時計の針をいじることをやめて、代わりにずっとサマータイムのままにすることを推奨した。ただしこれが実際に導入されるには、立法化されなければならない。
仮に欧州議会で可決されたとしても、それに従うかどうかはEU各国の判断に委ねられる。それでも、ここ数十年では初めて、サマータイム制度に見直しの機運が高まったことは確かだ。
サマータイムのせいで今、導入されている国の人々は寝不足になっている。だがその状況が変わりつつあるのだ。
変革の波は案外早く世の中に広まるかもしれない。
References:Here's what happens the day after the clocks change/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>>できるだけ明るい時間に活動しようというこの試みは効率的なようにも見えるのだが、実際にはどうなのだろうか?
真夏の炎天下の中、冷房の効いた職場から追い出されるのはつらい
2. 匿名処理班
いろいろ理由があって導入してるんだろうけど、廃止する国もあるし一長一短なんだろうね。
日本に関してはサマータイム対応の家電を売りつけるための策にしか思えないので論外。
3. 匿名処理班
冬に1時間遅らすという発想にどうしてなってくれないのか
4. 匿名処理班
最近ほかのところのニュースで
サマータイムはフランクリンのジョークで始まったとかスターリンが針を戻すのを忘れて61年もサマータイムをやっていたとかやっていて衝撃を受けたな
5. 匿名処理班
自分在米。先週サマータイム終わった。
今回は1時間得する方だけど、猫が時間リセットできてなくて、1時間早く起こしにくるので、この一週間寝不足。
6.
7. 匿名処理班
サマータイムのある国にもう20年近く住んでいる。実際は”サマータイム”ではなくて”Day Light Saving” という。3月前半の土曜から日曜にかけての深夜に時計を一時間進め、11月初めの土曜から日曜にかけての深夜に一時間戻す。時間を進めるときはみんな一時間寝不足になるので、翌日の救急病院搬送数が一気に上がると聞いた。時間を戻すときは一時間余計に寝られるので少し得したな気分になる。そして実際、救急病院搬送数は減るんだそうだ。寝不足恐るべし。
ということで、つい先日の週末に冬時間に戻ったばかりなんだけど、身体への負担も、若いころには感じなかったけど、最近はしんどいと実感するようになってきた。そして何よりも、めんどくさい。年に二回もすべての掛け時計と腕時計と各機器の時計(オーブンとか電子レンジとか炊飯器とか)を進めたり遅らせたりするのは、ほ・ん・と・う・に、めんどくさい!掛け時計を調整するときに椅子から落っこちそうになったし!こんな自然の法則に反する制度は早くなくなってほしいよ〜
8. 匿名処理班
高緯度のロンドンやニューヨークならプラス面もあるけど日本でやってもマイナスしかないね
9. 匿名処理班
※5
こっちは犬。朝六時起床、餌。というパターンだったから朝五時過ぎるとベッドの横にきてなんで起きないの?ねぇなにか忘れてない?と。
まぁ家は人も犬も3日で慣れるから然程苦にはならないけど、個人レベルじゃ面倒くさいだけってのが本音。
10. 匿名処理班
学生時代イタリアで暮らしたことがあるが、割りとルーズな国民性のせいか影響は全く感じなかった。日本では無理だと思う。
11. 匿名処理班
年中時差ボケ
12. 匿名処理班
毎週アメリカンコミックの新刊を電子書籍で読んでいるんだけど、サマータイム中は少し早く読めるので日本在住者としては嬉しい 現地の人はとにかく大変そうだから廃止になっても良さそうなものだ
13. 匿名処理班
夜更かしの習慣なんて中々治らないんだからサマータイムは地獄だよ
14. 匿名処理班
※3
北半球は冬短いから(夏期間と比べて十数日)じゃないかなぁ。
15. 匿名処理班
日本でやっても、朝に残業するようなもんだろ。
結果、残業が増える。終わり。
16. 匿名処理班
日が出てる時間を有効活用しようってのは凄く良いことだと思う
明るい内は凄くポジティブな気分になれるからね
でも活動時間全てを早めるってのは少し嫌かな
17. 匿名処理班
>年間を通してサマータイムに固定
それって要は、昔の田舎の会社みたいに
「8時始業・4時終業」とすればいいだけでは。
(バス等もそれに合わせた本数になっている。)
18. 匿名処理班
つうかこの制度ってほんとにいくらかでも流行ってるの?
でかい会社のさらに極わずかな会社だけで流行っててしかも単に「フレキシブルないい会社ですよ」アピールをしてるだけの内容なんかどうでもいい制度にしか思えないんだが
19. 匿名処理班
昔からならともかく、今更サマータイム導入しても誰も得しないのはみえてるからなぁ
20. 匿名処理班
※9
インディアナの酪農地帯は、牛の搾乳時間がずれると乳の出が悪くなるから、サマータイムやらないって聞いた
21. 匿名処理班
在米30年目、アメリカ内で何度も移り住んだけど、どこにいても毎年二回、必ず文句を言ってる。100害あって一利なしだと思ってる。
22. 匿名処理班
明るい時間を大切にするより人としての生活のリズムを大切にしてくれた方が助かる
1時間早起きするから、1時間早く寝ればいいって単純思考で決めるけど、精神的負担は別だし
23. 匿名処理班
睡眠障害持ちとしては無理なサマータイムはやらないほうがいいと思う。睡眠リズムの崩れって本当に辛いからな、、。
肉体的な影響もあるし、元のリズムに治したくても中々簡単にはいかないし。身体的ストレスが精神にも影響するし、判断能力にも影響する。個々人でベストな状態のリズムで動けているものを無理にずらしちゃ駄目だと思うんだ。
24. 7cg3
居住地より高緯度の外国を旅行したとき、午後8時過ぎまで屋外が明るくて違和感ありまくりだった。
サマータイムは時差ぼけの元だな。
25. 匿名処理班
明石あたりの居住者はちょっと得をしている?
26. 匿名処理班
※18
なんかサマータイムのことを根本的に勘違いしてるようだけど、もしかして記事読んでないのかな?
27. 匿名処理班
日時計と寺の鐘で社会まわしとけば全部解決するんじゃない?(適当
28. 匿名処理班
欧米の制度を真似したいだけの役人や政治家が、変な気を起こさないように願う。
29. 匿名処理班
誰なんだ森元総理に日本でこれやろうと吹き込んだ馬鹿者は。
システム対応する立場としてとっても腹が立ったわ。
にしても逆にサマータイム実施している国が廃止する場合、組み込まれたサマータイム対応ロジックに手を入れる必要があったりしないのかな。
30. 匿名処理班
サマータイムなんて、元々日照時間が短い地域での生活の工夫から始まったもんなんだから、変に公的な時間設定まで動かさずに、とりあえず太陽が真南に位置した時間を正午とする形を基本にしとけばいいんじゃないの?
31. 匿名処理班
※24
西ヨーロッパの多くの国はサマータイムがあっても無くても真夏になれば夜9時過ぎまで明るいよ。サマータイム中はさらに陽が長くなるから夜10時過ぎまで明るかったりするけどね。
32.
33. 匿名処理班
意味ないね特に日本にはあわない
これやるとしたら学校でもやるってこと?
そうじゃないと共働きが殆どの日本では
子供の朝ごはんや弁当作るのも大変だよね
家庭崩壊しそう