00_e2
 睡眠不足による健康への悪影響は細胞の老化加速、神経細胞のダメージ、記憶力の減退などさまざまある。そしてさらに、ウエストにお肉がつきやすくなってしまうのだそうだ。

 これは1晩6時間睡眠をとる成人の調査から明らかになった。彼らは9時間睡眠の人よりもウエストが3センチ太かったのである。

 これはいったいどういうことなのか?

睡眠不足が代謝を悪くする

  英リーズ大学の研究者は、睡眠不足によって代謝に関連する化学物質が阻害され、健康的な体重を維持できなくなるのだと考えている。

 「今回の発見は、睡眠不足が肥満などの代謝性疾患に大いに寄与することを示すこれまで集められたいくつもの証拠を裏付けるものです」

 調査対象となったのは、19〜65歳までの英国人成人1,615名。参加者は4日間、睡眠時間と食べたものを記録し、体重・血圧・ウエストサイズを測定された。
000_e0

1時間睡眠が伸びるとBMIが0.46低下

 睡眠時間が短かった人はウエスト以外に体重も重い傾向にあった。睡眠6〜9時間の範囲においては、1時間睡眠が伸びるほどにBMIが0.46低下した。

 また睡眠不足はHDL(善玉)コレステロールの低下とも関係があった。善玉コレステロールは血流内の有害なコレステロールを取り除き、心疾患のリスクを減らしてくれるものだ。

 ただし本研究からは、先行研究が示唆していた内容とは異なり、食事の不健康さと睡眠時間の減少との関連は発見されなかった。

 全体的には睡眠が6時間から7、8、9時間と伸びるほど健康にはいいことが示唆されている。個人差はあるだろうが、理想的な睡眠時間はその範囲だろうと推測される。

 また本研究からは、睡眠と糖尿病などの代謝性疾患との関連性について新しい洞察も得られたことになる。
0_e15
 なお調査チームは、本調査は慢性的な睡眠不足を調べたものではないし、それが病気の原因となるかどうかを調査したものでもないと強調している。

 むしろ睡眠時間がさまざまな代謝の健康にどのように関係するかを示したスナップ写真のようなものだという。

 これが睡眠不足が肥満の因子の1つであると結論を出せるような研究ではないことに注意しなければならない。

 本研究は『PLOS One』に掲載された。
via:sciencealert/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
睡眠不足になると脳は自らを食い始め、ダメージを負う(イタリア研究)


睡眠不足は飲酒運転に匹敵するリスク。睡眠が1、2時間短くなるだけで、交通事故のリスクが2倍になることが判明(米研究)


睡眠不足は敵と味方の区別がつかなくなる?人の表情を読み取る力が低下することが判明(米研究)


朝早い授業は睡眠不足を引き起こすだけ。米医師会が中高生の始業時間を8時半以降に設定するように勧告


睡眠不足で記憶が書き換えられ、偽の記憶が生み出される傾向があることが判明(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 09:33
  • ID:m6xqCnWm0 #

私が寝不足なのはすべてNNNの陰謀なんだが
もしかして太らされているのもNNNの陰謀なんだろうか

2

2. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 09:38
  • ID:GbHugFF.0 #

そういうことか・・・。
よし、睡眠時間増やすぞ。
晩飯食ったら速攻で寝るわ。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 10:26
  • ID:V8TkX.nU0 #

睡眠時間の長さ自体が云々はともかく、あまり睡眠取ら(れ)ないような人は生活時間が不規則で、食事は内容も偏ってて、まともに運動しなくて、ストレスも多い可能性が高いもんね
うん、私なんだけどね
何年もほとんど変動してなかった体重と腹回りが、ストレスフルな職場で頭脳系デスクワーク始めたら、食事抜きと間食と運動不足と睡眠時間及び質の低下であっという間に激増したよ…(涙)

4

4. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 10:52
  • ID:jYM.ZPso0 #

睡眠不足というより日付変わる前からしっかり寝ることやろなあ
ソースは夜勤したことあるワイ

5

5. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 11:34
  • ID:kT7YonoT0 #

9時間寝ることができる社会人はごく一部
そんなことができるのはニートか専業主婦ぐらいだ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 12:02
  • ID:w3sFt0Iu0 #

睡眠の質も大事だと思うの・・・。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 12:21
  • ID:AOjPDoIc0 #

なんだ、俺の腹が出てるのは睡眠不足が原因だったのか。じゃあ、少しぐらいなら食べ過ぎても大丈夫だな!!え、そういうことじゃない?

8

8.

  • 2017年08月08日 12:31
  • ID:pYYGLcWj0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 12:47
  • ID:eYfr48r30 #

これ本当に実感してます。
最近朝晩に体重量って記録をつけてるのですが、夜きちんと眠れると翌朝の体重が500〜800g減ります。
逆に夜眠れず朝方眠るといくら睡眠をとってもほとんど減りません。
夜しっかり寝るのが大切なんだなと思いました。
重度の不眠症なのでなかなか難しいですけど…

10

10. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 12:49
  • ID:iTu6S2lF0 #

ジムで筋トレしまくってると、筋トレ後は眠すぎて夜更かしせずに寝てしまう。
結果的に、「運動してる人ほどすぐ眠くなるから長く眠る」ってことじゃないのかね
運動する人よりもしない人に不眠症が多いイメージだし

11

11. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 12:54
  • ID:oNC49U7E0 #

9時間睡眠するには、朝6時に起きるとしたら夜は21時には寝なきゃいけなくなるわけだけど……そんなことが毎日出来る社会人が日本にどれだけいるというの……?

帰宅が早くとも19時だとして、そこから食事そしてお風呂。
帰宅すれば食事が出来上がってる環境なら食事に関する時間は30分程度、自分で作らなければならないなら1時間くらいか。
お風呂なんてもし家族で住んでたら順番もあるからすぐに入れるわけでもない。一人30〜60分だとしたらもうそこで21時就寝はアウトになりそう……一般的な日本人の生活環境からしたら現実的じゃないね…

そもそも19時に帰宅できてる前提をクリアできる人がどれだけいるのか……?

12

12. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 13:02
  • ID:.YTqy.P40 #

細胞は動きたくなくなると「脂肪」を溜め込んでインスリン抵抗値を上げます。細胞内の脂肪は、「ブドウ糖の吸収を阻害して」動く事を(細胞が働く事を)拒否している状態なのです。細胞:「疲れたでござる(注:休ませろ)」と言うのが肥満のメカニズムで、細胞の外に脂肪が溜まる(寒さからの防衛の)肥満と分けられるべき物です。出来たら質の良い睡眠を取って身体を休めるのが良いと思います。

13

13. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 13:14
  • ID:4d.U2MRk0 #

1日の1/4でももったいないと思ってるんだが、理想は1/3を要求されるのか
難儀な部分は効率でなんとかしろって事なのかねえ

14

14. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 13:43
  • ID:ugXL5W4n0 #

そもそも寝る時間を削る教の宗教だな

15

15. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 14:13
  • ID:cjxjdc.G0 #

私は睡眠時間が短いと体調が悪くなるから(最低7〜8時間)、去年通勤時間と残業が短い所に思い切って転職したよ。
周囲からはそんなに寝てると時間が勿体ないと言われることもあるけど、必要な睡眠時間には個人差があるし、毎日健康に過ごせてるから今の環境で満足してる。
あと、睡眠時間を確保出来たのに加えてストレス減と夕飯の時間も早くなったおかげか、転職前より5kg痩せた。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 14:26
  • ID:M6U.XQ3B0 #

専業主婦なんて5時間もあったらいい方で寝る時間ないからな

17

17. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 14:57
  • ID:SEIXSYOq0 #

※2
食ってすぐ寝ると消化に回る血液が減って、余計代謝悪くなるよ
食後3時間は待った方がいい(炭水化物は消化が終わる)。飯のあと風呂はいれば、その2時間後に体温も丁度良く下がって寝やすくなる

18

18. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 15:25
  • ID:3VW0Ng6I0 #

※17
ネタにマジレス、、、

19

19. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 16:58
  • ID:FNrp6UtK0 #

おーっかしいなぁ〜。
半日くらい寝てるけど胴回りメーターオーバーだぞ?

20

20. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 17:31
  • ID:OkPIehPi0 #

たくさん寝るぞ!と早く寝ても、6時間で目が覚める。寝続ける体力もなくなってきたか。

21

21. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 19:45
  • ID:cY9r5tbY0 #

※19
お前の場合は食いすぎだろうよ

22

22. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 20:10
  • ID:E63QcSZe0 #

俺も6時間で目が覚めてしまう
1年に2回12時間ぐらい寝れるときあるけど

23

23. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 21:10
  • ID:tLKqD.TY0 #

三大欲求のどれかが満たされないと
他で補おうとするんだよな

24

24. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 21:49
  • ID:oA9KkThX0 #

睡眠が長い=栄養補給する機会が短くなる=痩せている
単純にコレだけだと思うんだが。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 22:28
  • ID:zM5hQNKj0 #

太ってると睡眠時無呼吸症候群とかの人が多そうだから、同じ睡眠時間でも全く違いそう。悪循環になっていくのかな。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年08月09日 02:29
  • ID:.DbYYdpT0 #

眠るのに体力いるから、体力のない老人は自然と早起きになるって言うじゃん
睡眠の時にいっぱいエネルギー消費してるから太らないのかな

27

27. 匿名処理班

  • 2017年08月09日 03:13
  • ID:PPCxPUoQ0 #

4日間の実験て短すぎないか

28

28. 匿名処理班

  • 2017年08月09日 03:48
  • ID:1uD5H.aE0 #

仕事やってるとき睡眠時間が毎日4時間くらいだったが逆に痩せたぞ

29

29. 匿名処理班

  • 2017年08月09日 08:19
  • ID:yEV3PBo.0 #

※1
N=野良
N=猫
N=ニャーンかな?

30

30. 匿名処理班

  • 2017年08月09日 23:06
  • ID:.DbYYdpT0 #

※28
ロクな食事が取れないくらい忙しかったからでないの?

31

31. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 09:02
  • ID:e3QGAzuw0 #

※18
役に立つ内容だからいいんだよ

32

32.

  • 2017年08月10日 09:56
  • ID:tiRMtaUa0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 18:55
  • ID:iSy2Wnvl0 #

運動する時間すらないのにどうやって睡眠時間を取れと!?クソデブですが、健康診断で医者びっくりするくらい健康体なんで許してください。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年08月11日 21:56
  • ID:8EicBAdE0 #

※16
食後3時間は必要か…
食べてすぐ入浴も体に負担かかるから
結構時間の余裕が必要なんだよね
仕事してる時は、帰宅して、空腹耐えられないからご飯食べて、風呂に入らなきゃと思いながら睡魔に襲われて寝ちゃうパターン
起きて夜中や明け方入浴するけど疲れ取れないんだよな

35

35. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 22:35
  • ID:W8NUBSxW0 #

そもそも3時間も差があれば0.5食分は余分に口にしてる

36

36. 匿名処理班

  • 2017年08月18日 19:22
  • ID:U6IDhxhw0 #

そのカエルの置物(?)ほしいです。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年08月18日 23:11
  • ID:rwmKVbJX0 #

イギリス行って思ったんだが、あの国は仕事始まる時間が早い。サマータイムで8時には店が開いている。そして終わるのも早い。18時半にはバーやレストランにスーツのおじさんが乾杯してる。もしくはベンチでサンドイッチ食べたりして夕食取ったりしてる。
睡眠時間確保するには早く仕事終えて、ご飯食べ終えなきゃいけない。
食後に3時間あけるんなら、外食の方が早く済ませられるし。
日本じゃ平日に9時間って難しいわ。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年08月19日 13:05
  • ID:kC5aqGq10 #

やっぱりか。
薄々そうじゃないかと思っていたんだ。
ラーメンアイスのせいじゃない
って。

39

39. 匿名処理班

  • 2020年12月19日 11:43
  • ID:yqk.QZwh0 #

※24
と思うかなー
代謝系が糖から脂質に切り替わる有酸素運動だっけ? あれと同じ事が起きてしまうのでは
違いがないようでいて、いろいろと変化があるんだろうねー

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links